このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年10月18日 16:56 | |
| 0 | 2 | 2012年9月20日 14:39 | |
| 0 | 2 | 2012年10月9日 23:04 | |
| 1 | 4 | 2012年9月16日 15:02 | |
| 1 | 2 | 2012年7月30日 01:01 | |
| 4 | 13 | 2012年8月1日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ケースファンの向きが排熱方向なので吸気方向に変えたらCPUの放熱フィンに風が当たって
もっと冷えると思うのですがやった人いませんか?
今は少し負荷かけただけで、i3 3225なんですけどHWモニターで60度ぐらいになります。
0点
まずはご自身でファンの向きをかえてみてはいかがでしょうか?
…と、実際に使用していないのに怒られちゃいますね(汗)
排気を吸気に変更してヒートシンクに直接風を当ててやって、仮にCPU温度は下がったとしても、CPUの廃熱(60℃)の熱をPC本体内部に撒き散らすことになると思うんですが…。
PC本体の空きスペースが分からないんでアレなんですが、逆にヒートシンク内側に40mmファンを追加してやって、ヒートシンクをサンドしてみてはいかがですかね?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070612003
↑こんなの使って。
書込番号:15187310
1点
やっぱりCPUの温度が気になるからファンを逆にしてCPU付属のクーラーつけようかなと
思います。あとチップセットの温度も60度と高いです。チップセットクーラー換えるとなると
マザーボードはずさないとだめだしなぁ。トップフローだからちょっとはチップセット冷えるといいけど。
おしえてもらったファンですが狭くて置く所がないような感じです。
書込番号:15189945
0点
やってみましたがあまり冷えませんね。
それとスマートファンコントロールがあまり効かなくて1000回転からあまりあがりません。
壊れてるかと思ってサポートに聞いたら静穏のための仕様だそうです。
だから固定モードのMIDで1700回転にしてます。
スマートファンさえマシならいいケースなのに残念です。
書込番号:15190635
0点
ファンを逆につけると、
・吸気は勢いよくファンのところから
・排気は全体にまんべんなく
という状態になると思います。
ホコリを吸い込みやすくなりませんか?
書込番号:15220824
0点
ホコリは吸い込みますから入り口にフィルターをつけてます。
排気方向でも内部が負圧になりますからホコリはどこからでも侵入しますけどね。
これ、口コミとか見てると電源ボタンを上にした縦置きがベストみたいですね。
あと、TDP 65Wのi7は電源がきびしいからやめたほうが懸命みたいです。
書込番号:15220942
0点
このマザーボードは、ビープ音を鳴らすスピーカーがついていますか?
ついていない場合は、↓のようなパーツを接続可能ですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BL9N1K/
0点
ビープ音は鳴ったことはないので搭載していないと思います、マザーを探しても見当たらないです。
コネクターのピン割り当てにスピーカーも無いので後付けもできないかと。
書込番号:15090889
![]()
0点
記憶があいまいなのですが、このベアボーンのシリーズの旧モデル(確か昨年ごろ...)では
かなり発熱がすごいというレビューを何件か拝見した記憶があるのですが、
このモデルでは発熱の方はどの程度でしょうか?
用途はSSDでPC出力端子のある液晶TVの脇に置いて文書作成、ネット(主に動画鑑賞)、
メール程度で常時起動は考えておりません。省スペースという点で興味を持ちました。
ユーザーの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
0点
誤植失礼しました。
出力端子→入力端子です。要はTVにこれを繋いでPCとして使いたいということです。
よろしくお願いします。
書込番号:15060124
0点
レビューの方で発熱に関して記述してくださった方が
いらっしゃったので大体把握しました。ありがとうございました。
疑問が解決したのでこれでスレを閉じさせていただきます。
書込番号:15183325
0点
シリコンパワー SP128GBSS2T10S25(動作確認済)
トランセンド JM1333KSN-4G
で組み立てHDMIで出力したのですが、モニタに映りませんでした。
この時、パワーLEDは付きますがHDD LEDは付きません。
少し待つとヒートパイプが熱を持ちました。
もうひとつのHDMIポートと、2つ在るD-subポートのどちらに差しても、
また、メモリを下側のスロットに差し替えて同じ事をしても映りませんでした。
ハードディスク、メモリを外して出荷状態で電源を入れてもビープ音が無い(ヘッドホンを差しても)ので
メモリの不良かはチェック出来なかったのですが、そちらは心配しなくても良いと思ってます。
初期不良として交換してもらうべきでしょうか?
0点
>ビープ音が無い(ヘッドホンを差しても)ので
意味が無い。
ヘッドホンや外部スピーカから、ビープ音は出ませんy
内部のマザボ上につなげたスピーカのみです。出るとすれば。
スピーカ搭載してなかったかもしれません。XS35GTもってますが、起動音を聞いたことがない。
>初期不良として交換してもらうべきでしょうか?
購入店に動作確認とってもらったほうが良いかと。
メモリも、同じ店で購入されたのであれば、それも添えて。
書込番号:15053516
0点
メモリーを何枚さしているかわかりませんが、取り付けスロットを変えてみたり
1枚づつで試してみてはどうでしょうか?
同機種を使っていますが、当初、同時購入のメモリー2枚のうち、1枚が初期不良で
それが原因で起動できなかったです。そのときは画面は真っ暗なままでした。
同じメモリーがさせるノートPCがあったので、それで動作確認しました。
原因はメモリーかもしれませんね。
書込番号:15055834
![]()
1点
メモリがしっかり刺さっているか確認し、
ハードディスク、光学ドライブ類なしの状態でモニタ出力あるか確認してください。
トランセンドは、そんなに悪いベンダーではないので
買ったばかりなのでしたら購入店で点検してもらった方がいいと思います。
書込番号:15056754
0点
メモリ不良の時は電源が落ちたりブルースクリーンが出る程度で、
起動ぐらいはするのだと思ってました。
何とかしてメモリをチェックしてもらった結果まさしくで、
メモリを交換したらちゃんと起動しました。
書込番号:15073505
0点
ビデオカードの N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2(238x111x37mm)は装着可能ですか?
どなたか試した方いらっしゃいましたらご回答願います。
1点
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz77r5
これのグラボ搭載画像とほぼ同じ状態になります。
一部のメモリスロットで取り外しができなくなると思われますが、搭載は可能でしょう。
書込番号:14866052
![]()
0点
甜さん,ありがとうございます。
メモリが外せないだけですね。頻繁に取り外すものではないので問題なしです。
購入検討しようと思います。
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:14873769
0点
Shuttle組み立てはSG31G2. XG41に次いでこれで3台目ですが
ちょっと困ってます.
まずBIOS設定画面は表示されました.
CPU, Memory, DVD-Drive, HDDは認識されています.
BIOS設定画面を出るとコマンドラインとなり,そのまま何も
できません.電源をOFF/ONで再起動しなければなりません.
BIOSで指定したBoot DriveにOSインストーラー(Win7, Fedora17)
を入れても起動しません.
Fedoraインストーラーでは,F7でBOOTデバイスの選択に入り,
4つある選択の中の
UEFI: HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
を選択したときだけGNU GRUB画面に入りますが,その先進みません.
Win7インストーラーは,BOOTそのものができません.
DVDドライブ,OSディスクは他のPCで動作確認済みです.
BIOSが怪しいのではと思いますがいかがでしょう?
他にチェックするポイントありますか?
以前SG31G2の時はメモリ不具合,XG41の時には突然画像出力が
出なくなって,交換となりましたのでちょっと不安です,
構成
OS: Intel Corei7 i7-3930K,
Memory: Corsair CMZ16GX3M2A1600C10 (32GB),
Graphic: ZOTAC GeForce GT 630 Syner
HDD: Western Digital WD20EADS (2TB SATA300)
Optic Drive: LG HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
1点
とりあえずCMOSクリアをやってみて、
メモリ1枚で試したらどうでしょう
書込番号:14860234
![]()
0点
BIOSの更新を行って下さい。
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1607&osId=7
書込番号:14861110
1点
コルセアのメモリが 4枚刺しに対応してないのではないでしょうか。
書込番号:14861720
0点
みなさまコメントありがとうございます.
まずBIOSアップデートを試みようとしましたが,
ブートできないので断念しました.
ちなみにBIOSはSX79R000.105でしたので,更新できれば
SX79R000.108 まで上がる算段でしたが残念です.
メモリは最初に疑いました.
記憶が定かではありませんが,BIOSで電圧オート設定にして,
DIMM1/2が1.5V程度,
DIMM3/4が2.1V程度
の表示が出ていましたので,DIMM3/4のメモリ2枚を外して
再確認しました.
メモリを外してもDIMM3/4は2.1V程度でしたので,BIOSの
電圧設定がおかしいのかもと思いました.
とりあえずDIMM1のみ1枚差ししました.
その後CMOSクリアしましたところ,今度はBIOS画面に
いけなくなりました.
現在お手上げになったので,サポートからの連絡待ちです.
書込番号:14862563
0点
しつこく起動を試みていたら,BIOS表示されるようになりました.
ですが,ブートできない不具合は変わりませんでした.
本日国内販売代理店に問い合わせしたところ,もう回答が来ました.
すばやい(ファスト)です.
BIOS起動可能な最小構成(ベアボーン+CPU+ビデオカード+メモリ1枚)
メモリとビデオカードは別のもので確認するように,
とのことで試しましたがBOOT不具合は改善されませんでした.
結局,引き取り新品交換対応していただける,とのことで
交換品の納品待ちです.
コメントいただいたみなさまありがとうございました.
ちなみに気になった点は,メモリの電圧値が高かったことと,
マザーボードの電池付近で接着剤の大量付着があって,
チップ半分くらいを覆っていたことですが,不具合に
影響があったかはわかりません.
書込番号:14863918
1点
本日,代納品が届きました.
色々試しましたが,やはり同じくブートができません.
また同じくCtrl+Alt+Delも効きません.
基板電池後ろのチップにやはりこんもりと接着剤が
盛ってあったので,同じものを送り返して来たのでは,
と疑いましたがSerialシールは違いました.
BIOSは以前のものと同じくSX79R000.105です.
CMOSクリア,メモリ1枚差し,メモリを他のものに代える,
OSメディアを代える,DVDドライブをOn boardからUSBに
代える,グラフィックカードを代える,など一通り試しまし
たがブートできません.
客観的に考えると,自分のやり方に問題があるように思うので
すが,思い当たることは全て試しています.
パーツとの相性などあるのでしょうか?
うまく動いた組み合わせ事例などあれば参考になります.
書込番号:14879931
0点
USBメモリーを使ってインストールを試みてみましたか?
書込番号:14880274
![]()
0点
「ブートができない」 という原因はまったく見当が付きませんが、
Ctrl+Alt+Del が出来ないというのは、
ひょっとしたら CPU 切替機を使ってらっしゃるからなのかなと思いました。
書込番号:14881571
0点
BIOSを更新するように言ったのは過去の前例としてBIOSを更新したらOSがインストールできるようになった人がいたからで
あてずっぽうで言ってるわけではありません。
自力で更新できないなら販売店かメーカサポートに依頼して更新してもらって下さい。
書込番号:14881586
![]()
1点
みなさまコメントありがとうございます.
USBブート試してみましたがダメでした.
一応FedoraとWin7のisoをUSBブートできることを他のPCで
確認したものでもダメです.
一番最初のコメントと重なりますが,もう少し正確に言えば,
起動時に<F7>でBBS setupに入り,
UEFI: (OpticでもUSBでもFedora系のインストーラー)
を選択した時のみ,途中までGNU GRABが動きますが,
OS選択後,ブート動作に入ると,error表示で止まります.
その他のブート方法ではコマンドライン左上カーソル状態で
点滅のままCtrl+Alt+Delも効かなくなります.
キーボードは直付けでUSBポートも前や後ろに取り付けて
確認しています.
甜さん
おっしゃる通りBIOSのアップデートが改善策だと感じます.
ブートできればアップデートできるはずですが,現在は
USBメモリ含めてブートできない状況です.
またサポートに連絡してみます.
書込番号:14882678
0点
>また同じくCtrl+Alt+Delも効きません.
キーボードは USB2.0 に接続していますか?
マニュアルを見ながら,一から組み立て直されては如何でしょう。
ご自身の腕を信ずることなく初心に帰って試行しましょう!
最も,再度初期不良と言うこともありますが...
書込番号:14883519
0点
日本Shuttleから回答が来ました.
どうも市場に残っていた欠陥商品を引いてしまったようで,
再度納品されたものもBIOSに問題のある商品だったようです.
> 型番とBIOSバージョンのご申告がなかったもので、この可能性を見逃しておりました。
> BIOS1.05は、新ステッピングのCPUが動かないものがあります。
> 店舗様の在庫も全て回収して更新済みなのですが、
> 漏れがあったようで、誠に申し訳ございません。
>
> 添付のファイルは、UEFI ShellからBIOSを更新する手順と、必要なファイルです。
> これに沿って作業していただくことで、BIOS1.06に更新が可能です。
>
> 1.06に更新後、正常に起動するようになりますので、
> それから1.08の更新を行っていただければと思います。
>
> 尚、当障害に限りですが、弊社にて無償対応も可能です。
> 更新できない場合や失敗した場合など、ご連絡いただければと思います。
UEFI ShellからUSBメモリ内に準備したBIOS update用のshellスクリプトを
実行することで無事1.06までBIOSをアップデートできました.
ここで注意が必要ですが,Shuttleから送られてきたupdateファイルは,
上記Shuttle HPからDownload可能なDOS, Win32版とは全く異なるUEFI
Shell用のものでした.
もし,外れ(BIOS1.05)を引いてしまった方は,ご自身でのBIOSアップデート
は諦めて,メーカー(日本Shuttle)に連絡するのが最善です.
書込番号:14883561
0点
お知恵を貸してくださったみなさま,どうもありがとうございます.
ここでみなさまから指摘のあった事柄をチェックすることで,メーカーや
代理店との話がスムーズにいきました.
代理店からの代納品が,再び不具合品だったのは予想外でしたが...
甜さん からご指摘のあったShuttleのBIOSアップデートのページ内の
1.06に関する記述で
Fix some cpu can't boot to dos and os
というのがとても参考になりました.
どうもありがとうございます.
書込番号:14883650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



