このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年8月14日 02:17 | |
| 0 | 3 | 2011年8月12日 16:33 | |
| 2 | 6 | 2011年8月7日 17:44 | |
| 1 | 9 | 2012年1月12日 09:45 | |
| 7 | 10 | 2011年7月30日 13:40 | |
| 0 | 5 | 2011年8月7日 20:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普通にWindows7 SP1を導入して、付属のソフトのオートインストールで
ドライバをインストールしたところ、起動時に「c:\windows\auto???.exe」
のようなコマンドプロンプトの黒いウインドウが必ず一瞬表示されるように
なりました。
付属のドライバを入れると発生するので、ドライバの何かによって発生して
いるのは間違いないのですが、原因が謎で気持ち悪いのです。
この機種をお使いで同じ症状が出ている方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、ハードディスクを2台搭載してRAID1を構成しているので、それが
影響している可能性もあるのかもしれません。
0点
オートインストールの再起動時の自動起動設定がごみとして残ってしまっているのではないでしょうか。
ファイル名を指定して実行でmsconfigと入力してエンターを押し、スタートアップ内にそのauto???.exeがないか
を確認して、もしあればチェックを外して下さい。
書込番号:13371353
![]()
1点
甜さん、早速のご返信ありがとうございます。
オートインストールの残骸を起動時に消去するバッチが残った可能性を
疑って、教えていただいたmsconfigコマンドで起動項目を調べたのですが
c:\windows\auto???.exeという起動項目が見当たらないので、
やはり何かが起動して、それが「c:\windows\auto???.exe」を実行
しているのではないか?と疑っています。
よく考えたら、その実行ファイルやバッチファイルの中身を調べたら何を
しているのか、必要なものか、そうでないか、わかるかもしれませんね!
とても素晴らしいヒントをありがとうございました。
もう少しいろいろと調べてみます。
書込番号:13371382
1点
先日このベアボーンを購入し、i5-2405S で組み立てたところ、アイドル時のCPU温度が
BIOSの表示で63度で安定していました。
(ちなみに、室温約28度、マザー37度、ヒートシンクは人肌程度のあたたかさ)
初期不良だと思い、購入したパソコン工房で確認していただいたところ、
自分も温度が高すぎると思うし、CPUやヒートシンクの取り付けは問題ないとのことでした。
ですが、店員さんがメーカーに問い合わせたところ、それで正常とのことで、
初期不良とは認められませんでした。
過去の書き込みを参考にさせていただくと、非常に高いと思うのですが、
あきらめて、このまま使い続けるしかないのでしょうか?
皆さまのご意見をいただけたら嬉しいです。
0点
Prime95等のPCに負荷を掛けるソフトで20分ほど負荷を掛けてみて下さい。
冷房を付けずに、それでPCが落ちたり不安定にならなければ問題はありません。
BIOS(UEFI?)の温度表示が高いと病気になってしまうという場合ならどうしようもないですが。
負荷を掛ける前と掛けた後とで温度差を測ってみて下さい。
差が20〜30度程度だったら単に表示がずれているだけと考えられます。
センサの特性上、CPU温度表示はオフセットがずれているのが普通なので。
書込番号:13362357
![]()
0点
ベアボーンだとエアフローが確保しづらいので内部温度が高くなりがちなのはややしかたないかと。
また、BIOSで表示されるCPU温度とCore温度には10〜20度ほど差が生じます。
関連記事⇒http://www.nire.com/2011/05/cpu-vs-core-temperature/
書込番号:13362427
![]()
0点
甜さん、ケインツェルさん
早速お返事いただきまして、ありがとうございます。
過去の書き込みをみて不安になっていましたが、
BIOSで表示されている温度はあてにならないんですね^^;
負荷テストをしてみて問題がなければ、それでよしとすることにします。
書込番号:13365668
0点
以前、このケ−スでASRock H67M-ITXは取り付け可能という情報をえましたが、CPUク−ラ−はどのような物が取り付け可能か教えていただきたいです。ちなみにHDDを2台(3.5インチ)をつけて光学ドライブバッファロー(BR3D-PI12FBS-BK)をと考えています。問題のCPUですがCore i5 2500K BOXあたりを考えています。この構成でク−ラ−を教えていただけると有り難いです。ちなみにCore i7 2600K BOXではどうでしょうか。電源も心配ですが。
0点
Core i5 2500K は LGA1155 ソケットなので、LGA775の本製品には装着出来ないと思われます。
書込番号:13345845
0点
失礼しました。「ASRock H67M-ITX」にマザーボードを換装してという事でしたね(^^;
書込番号:13345865
0点
HDDを装着してもCPUソケットの上には来ないと考えられるので、CPU付属のリテールクーラで大丈夫でしょう。
一応冷却能力に問題が無いものとして付属しているのがリテールクーラなので、
音が気に入らなかったら後で買うというのでよいかと思います。
グリス塗り替えはした方がいいですが。
書込番号:13345874
![]()
0点
http://www.mustardseed.co.jp/products/shuttle/barebone/sg41j4.html
>CPUクーラーサイズは75×75×80(mm)までのサポートです。
ってあるからそれ以下で探してみては?
書込番号:13345875
![]()
1点
マザーをH67M-ITXに取り替えられるとのことですが、前面への配線関係がうまくいったとして、
デフォルトのマザーに比べて、CPUソケットの位置が前面側に寄っていませんか?
マザーの写真を見た限りでの印象ですので、比較してみないと正確には分かりませんが、
高さはクリアしていると思いますが、大きさは?
クーラーマスター Vortex 211Q RR-V211-15FK-R2
URL
http://kakaku.com/item/K0000270974/
こんなのは、入るのかな?
書込番号:13345945
![]()
1点
ご意見ありがとうございます。他に考えられるお薦め物(静音型)はあるでしょうか。
書込番号:13346769
0点
先日、SG41J4を購入しました。
PCI-ex x16のレーンにGV-MVP/XSというx1の地デジカードを乗せたのですが
カードを刺すと画面に何も映らなくなってしまいます。
BIOS画面もWindows画面も映りません。
モニターとはオンボードのDVI端子と接続しています。
画面に何も映らないだけで背後ではWindowsが起動する音がして、電源ボタンを
押すと通常通りシャットダウンしている様です。
なんとなくPCIx16にボードを刺すとオンボードに映らないような気がするのです
が、何か設定等確認するような箇所はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
(地デジカードを付ける前に)BIOSで優先ビデオ出力をオンボード(IGP)に変更して下さい。
書込番号:13317479
0点
回答ありがとうございます。
該当の項目を探したのですが、見つかりませんでした。
BIOSは最新の107です。
Initiate Graphic Adapterは[PCI]と{PCIex]のみの選択しかありませんでした。
IGD Graphics Mode Selectは[Enabled 128MB]
DVMT Mode Selectは[Fixed Mode 128MB]
他にIGDが出てくるBIOSの項目はありませんでした。
何かチェックする項目がありますでしょうか?
書込番号:13318666
0点
>Initiate Graphic Adapterは[PCI]と{PCIex]のみの選択しかありませんでした。
PCIex にボードがささっているとグラボと誤認識する?かもしれないので、
「PCI」に設定してみて下さい。
書込番号:13318727
0点
返信ありがとうございます。
PCIにしてみましたが、同じでした。
試しに他のPCIExpressX1ボードを刺してみましたが、やはり画面に何も映らなく
真っ黒になってしまいました。
書込番号:13318884
0点
AMDのチップセットだとHCFとかサラウンドビューがあるのでオンボードグラボから起動する設定があるのですが・・・(^^;
・PCIのグラボを使う
・PCIかUSB(外部接続)の地デジチューナーを使う
くらいしか回避方法がないようです。
書込番号:13318925
![]()
0点
返信ありがとうございます。
いい機会なのでWチューナー仕様のUSBタイプを検討してみたいと思います。
痛い追加の出費のハズがニヤニヤと次の品定め・・・
ありがとうございました(^^)
書込番号:13319601
0点
http://www.mustardseed.co.jp/products/shuttle/barebone/sg41j4.html
ご注意
※CPUクーラーサイズは75×75×80(mm)までのサポートです。
※グラフィックカードサイズは273×98×38(mm)までのサポートです。
※PCI-Eカード増設時、DVIポートは使用できません。
※マザーボード入れ替えに関してのサポートは保証対象外となります。
とあるのでPCI-Expressは内臓DVIポートと排他利用みたいですね。
書込番号:13613882
1点
>※PCI-Eカード増設時、DVIポートは使用できません。
通常は(グラボ挿すから)問題無いとはいえ酷い仕様(^^;
書込番号:13613999
0点
スレ主と同様に私もPCI-Eバスにx1のUSB3.0 I/Fカードを
挿したところ、オンボードのDVIが使用できなくなり
このスレに辿り着きました。
BIOS設定に「オンボードビデオ優先」の選択肢がないのは
確かに酷い。いろいろ試して時間を無駄にしました。
「※PCI-Eカード増設時、DVIポートは使用できません。」の
注意書きは見逃してました・・・。
ただアナログRGB(D-sub15ピン)の方は信号が出力されるよう
なので、不本意ですがアナログ接続で使用しています。
それ以外の解決策はgfs15srvさんの回答と同じくですね。
(PCIのビデオカードか、PCIorUSBの地デジチューナ)
書込番号:14012707
0点
ほりたろうさん おはようさん。 搭載電源:250Wと書いてありますがSG41J4に合わせたオリジナルなのでしょう?
購入店かShuttle社へご相談を。
http://www.shuttle-japan.jp/support/index.html#no05
ケースに入らなくても良ければ、普通のATX電源を外付けされますか?
出力コネクターのピンアサインが分からないと困るけど。
PC電源のPin Assign
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
書込番号:13312966
1点
>搭載電源 250W、入力:100-240V AC
ベアボーンですので、電源搭載ですね、
それとも、交換用電源を求めているんでしょうか、
それならShuttleのサポートに連絡ですね。
書込番号:13313072
1点
はい、補助として検討しています。以前、この型とは違うshuttle製品の電源の型が載っているサイトを見かけたのですが、FarstかMasterなんとかの会社のような気もするのですが、検索してもでてきません。ご存じでしたら教えていただけると有り難いです。正直、サポ−トは時間がかかるので気が乗らない短期者なのです私は・。よろしくお願いします。
書込番号:13313234
0点
電源のラベルにメーカー名や型番が書いてありますか?
それでgoogleするとHITするかも知れません。
書込番号:13313263
0点
電源ユニットの型番が分からないので、ちょっと検索してみましたら、
amazonにこういった商品がありましたけど、
URL
http://www.amazon.co.jp/Enhance-FLEX0130B-01XG-PC%E9%9B%BB%E6%BA%90/dp/B002TOJUUQ/ref=pd_cp_computers_2
おつかいのベアボーンに合うかどうかまでは、分かりませんでした。
書込番号:13313271
1点
これですかね
http://www.shuttle-japan.jp/option/PC61J/index.html
対応製品にSG41J4の記載はありませんがいけそうな気がします。SG41J1はありますし。
とりあえずドスパラで見つけました
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=83&sbr=83&ic=212231&lf=0
書込番号:13313605
![]()
1点
誠にありがとうございます。型番は、RP-2005-00とありました。実は、SG41j4とSG41j1-plusの両方を持っているのですが、shuttle 純正でなくても構わないのです。PC61Jと同等商品(WATとサイズ)があれば値段次第で購入しようと思っています。何かおすすめあれば教えてください。
書込番号:13313810
1点
私が↑に貼った、amazonのやつは、
>取付けたPCケースはShuttleのSG41J1-plusです。
との、ユーザーレビューが載ってますけど。
価格:¥ 8,770 通常配送無料 となっています。
書込番号:13313854
1点
google、、、
Japan shuttle Co.
電源ユニット
http://www.shuttle-japan.jp/option/index.html
PC61J
http://www.shuttle-japan.jp/option/PC61J/index.html
RP-2005-00
http://blog.livedoor.jp/jawa555/archives/1391049.html
http://www.google.co.jp/#hl=ja&xhr=t&q=RP-2005-00&cp=10&pf=p&sclient=psy&site=&source=hp&aq=0&aqi=g1&aql=&oq=RP-2005-00&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=f4093a0df1125e43&biw=1185&bih=702
書込番号:13314065
![]()
1点
はじめて書き込みします。
自作は初心者です。といっても2度目ですが。
本日この商品が届きまして、慎重に組み立てました。
電源を入れて電源ランプが点灯するのですが、モニターになにも映りません。
HDMIケーブル、DVIケーブルともに「信号がありません」とモニターに出てきてしまいます。
後付けのビデオカードはありません。
まさかそれがないと表示されないということはあるのでしょうか?
BIOSの設定すらできない状態です。
モニターは新規に購入したものではなく、今まで普通に使用していました。
その他取り付けたものを書きます。
CPU:コアi7 2600K 3.4GHz
メモリー:UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1333
モニター:IOデータ製 LCD-MF221XBR
CPUとメモリは新規購入です。
そういえば、USB接続のマウスとキーボードがない状態です。
よろしくお願いいたします。
0点
単に動作して映像を出すだけならグラボは必要ありません。
モニタの入力切替が適切かどうかをまず確認して下さい。
このベアボーンの不良以外にもメモリ等他のパーツの不良も考えられますし
差し込みがあまくて接触不良になっているということや、場合によってはCPUクーラを締め付けすぎていることでの
接触不良ということも考えられます。
個人的にはメモリが一番怪しいかと思います。
書込番号:13291464
![]()
0点
早速のお言葉ありがとうございます。
CPUクーラーの締め付け過ぎも良くないのですね。
モニターの入力切り替えは手動で切り替えてみましたがダメでした。
一度、全部外してみようと思います。
書込番号:13291495
0点
解決しました。
一度全部取外して再取り付けしたところ、
無事に表示されました。
大変、お騒がせしました。
書込番号:13291627
0点
同じくこのベアボーンを持っているくるぅです。
ご指摘の症状ですが私の環境でもあります。 シャットダウンから立ち上げる際、又は再起動する際にディスプレイに信号が認識されずディスプレイが真っ暗のまま・・・・
残念ながら完璧な解決策は現段階では見つけていません・・・・・私の場合はその様な症状になった時は本体のリセットボタンを長押ししディスプレイが点灯するのは待ちます・・・
(場合によっては数回繰り返す必要がありますが・・・・)
どうもこのベアボーンが原因の可能性が高そうですねぇ・・・なんらかの解決策があればいいのうですが・・・
書込番号:13340763
0点
くるぅさん、はじめまして。
再起動時などにディスプレイに表示されなくなるんですね。
私の場合は最初に組み立てた直後のみで今は正常に動作しています。
症状はそれ以来ありません。
なんなんでしょうね。
お役に立てずすみません。
書込番号:13347361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



