このページのスレッド一覧(全589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2011年2月11日 10:55 | |
| 0 | 10 | 2011年2月19日 10:17 | |
| 2 | 10 | 2011年1月24日 21:50 | |
| 3 | 2 | 2011年1月14日 23:19 | |
| 2 | 6 | 2011年3月7日 11:09 | |
| 0 | 2 | 2010年12月31日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
こちらのベアボーンでお勧め構成を教えてください。
使用用途はRagnarokOnlineのプレイができれば十分です。
osはxpにする予定です。
スペースの関係で現行のモニタとキーボード、マウスを切り替え器で共有するつもりなのですが、そちらもあわせて教えてくださいませ。
AMDのcpuを使ったことがないので、その他アドバイス等ありましたら是非御願いします。
0点
ROならAthlon II X2 255を乗せるくらいで充分動いてくれると思います。
メモリはDDR2の非SODIMMでPC2-6400以上ならどれでもいいのですが、安物を避けるか相性保証付きで買うのがよろしいかと。
CPU切替器についてはモニタ・マウス・キーボードの接続端子によって選ぶものが変わります。
価格.comで適当に検索して機能が不足してないかを確認しつつ気に入ったのを買うとよいでしょう。
書込番号:12637876
![]()
0点
ベアボーン > Shuttle > SP35P2 Pro
このPCを使用し始めてちょうど2年になります。
先日来、起動がおかしくなり、ブルースクリーンで
エラーコード 0x00000116 nv1ddmkm.sys が表示されます。
ネット上で検索するとVISTAとnVidiaチップの相性問題?に関するエラー
ということのようですが、新しいドライバをインストールしても正常起動しません。
Safty modeではなんら問題なく動いてくれます。
デバイスマネージャからグラフィック・ドライバを削除しますと、Windowsは正常に
起動するのですが、自動インストールされた後の再起動では、やはり同じ現象です。
BIOSの設定起動が不安定だったため、マザーの故障かと思いましたが、ボタン電池を
交換すると、こちらの方は安定してくれました。
メーカーに修理相談したところ、基盤交換だと送料、技術料含めて55,000円程度
かかるとのこと・・・。そんなに出すのなら、修理はあきらめるのですが、何分
コンパクトなので、スペースの関係でできれば使用したいと思います。
現在の使用状況は、
OS Windows VISTA Home edition
CPU core2duo E8500
VGA MSI8500GT
です。
そこでどなたかまだこの掲示板をご覧いただいた方がいらっしゃったなら、
上記、何か直す手段か、もしくはVGAカードの故障の場合を考えて、E8500
に釣り合い、このPCで問題なく動く型番など教えていただければと思い
書き込みしました。
よろしくお願いします。
0点
Nvidiaからのドライバーでもだめでしょうか?
(最新や過去のドライバーや)
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:12625079
0点
じさくさん、ありがとうございます。
そのドライバも再度改めて、試してみましたが、やはり
ダメでした・・・。この返信もセーフモードで打ってます((+_+))
書込番号:12626345
0点
こんにちわ。
私も2週間前まではこの機種を使っていました。
今は兄弟機のSX38P2Proを使っています。
文章を読むとビデオカードか本体の障害が高いですね。
どちらかというとビデオカードの障害という気がします。
切り分けが必要と思います。
他のPCにこのビデオカードを入れたり、このPCに他のビデオカード
入れたり出来れば切り分けられますね。
さて、動作していたビデオカードですが私はRADEONを使っています。
E8500に合うビデオカードということですが用途によります。
私はHD770が良いのでは?と思います。
1.サファ RADEON HD4850
確か100度になったと思います。あまりに熱いのでクロックを最低に
していましたがそれでも熱い。結果外排気のクーラーを付けました。
温度はかなり下がりましたがそれでも熱かった。
2.サファ RADEON HD6850
4850改に比べても静かで熱くないです。良いが外排気でないのが
気がかり。勿論性能も高い。
3.SX38P2Proでは動作していたHIS RADEON HD5770
HD6850には性能的に及ばないけどある程度静かで一番熱くないです。
外排気なのも良い。
構成
SP35P2 Pro
OS:Windows VISTA HP SP2
CPU:Core2QUAD Q9550
GPU:RADEON HD4850,HD6850
SX38P2Pro
OS:Windows VISTA HP SP2
CPU:Pentium DC E6800
GPU:HIS RADEON HD5770
書込番号:12626454
![]()
0点
SIFI2さん、ご丁寧にありがとうございます。
この連休に、会社のPCへ取り付けてみたりしてVGAの故障かどうか
様子を見てみるつもりでいます。
もし、VGA故障の場合、SIF2さんのご意見を参考に、
SAPPHIRE ビデオカードSAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA 11168-02-20R
を見つけたのですが、これだと取り付け可能ですか?
問題はありますか?
PCまだまだ未熟なので、もしご意見いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12628483
0点
こんにちわ。
このビデオカードって売れ筋ランキング1位のですね。
データを見ましたが動作すると思います。
以下私が思う注意事項。
1. 2スロット消費しますので他のPCIバスにつながる機器は接続できません。
(私が紹介したビデオカードは全て2スロット消費します)
2. 気になるのはGPUの熱を狭いケース内にばら撒くことです。
HDD、CPU,MEM,電源その他に負担がかかることになります。
それがどれほど影響するかは判りませんが精神衛生上よろしくない。
私が紹介したビデオカードより、能力的に下なので
消費電力も少なく、静か(想像)だと思います。
普通に使うには充分な性能であると思います。
ちなみに少し負荷のかかる処理をした時の(ゲームベンチ)温度を書きます。
(構成は上記、同じベンチです)(CPUID HWMonitorの数値)
SX38P2 Pro(すみません。SP35P2Proではありません)
1.RADEON HD6850
CPU:67度,61度
GPU:74度
2.RADEON HD5770(外排気)
CPU:60度,54度
GPU:68度
参考程度とお考えください。
最後に前回の書込みでHD770はHD5770の間違いでした。
書込番号:12630712
0点
SIFI2さん、じさくさんこんにちは。
本日会社のPCについてたGeforce GT240 差してみたところ、難なく起動してくれました。
反対に、問題のVGAを会社のPCに指してみると、まったく動きませんでした。
恐らく、VGAの故障と思い、HD5670を注文しました。
当初、パソコン工房に持ちこんで診断してもらったら、たまたまショップのVGAでも
起動しなかったりしたもので、マザーの故障だといわれたのですが、あきらめずに
今日まで待って、入れ替え機会を作って正解でした!
ありがとうございました。
書込番号:12638643
0点
その後、SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA 11168-02-20R
を組み込むと難なく動作してくれましたが、このVGAは2スロットとるため、
中で電源コードとの距離がすれすれで、非常に窮屈だったので、会社のVGAと交換
してしまいました。
両PCともその後、非常に快適に動作してます。
ご報告まで。ありがとうございました。
書込番号:12664517
0点
どうも。
お疲れ様でした。
快調になったようでなによりです。
書込番号:12664603
0点
じさくさん、ご親切にありがとうございました。
早まらずにじっくりねばって良かったです!
感謝申し上げます<(_ _)>
書込番号:12664821
0点
遅くなりましたが解決おめでとうございます。
確かに2スロットのビデオカードだと電源のケーブルと干渉しますね。
私はいつものことだから気にしていませんでした。
私はRADEON HD5770とHD6870で運用中です。
書込番号:12676448
0点
XS35GTの購入を検討しています。
使用するDVDドライブ装置はスリム内臓型でなく、
USB外付けDVDドライブ装置の使用を予定しています。
候補としてはバッファローのDVSM-PN58U2V-SVで、
機能として「ブート機能対応」をうたっていますので、
XS35GT側にUSBBootの機能があれば、
この外付けDVDドライブ装置で、OSのインストールが
可能と思われます。
そこで質問なのですが、
XS35GTのBIOSのBootメニューには「USBBoot」の項目が有るでしょうか?
0点
ちょうど、その組み合わせでOS入れましたけど、BIOSにUSBBootがあるのではなく、BootでUSBを上位にあげておくだけです。
何もせずとも、勝手にいけると思いますが。
使用OSは何ですか?
Win7だと別段問題はありませんが、WinXPでAHCIを使うなら統合ディスク作製したほうが良いですね。
書込番号:12546068
0点
バーシモン1wさん、
早速のアドバイス、ありがとうございました。
・外付けUSB-DVDドライブ装置からのBOOTは「可能」ということで
了解しました。
・インストール予定のOSはWinXPです。
AHCIも統合ディスクもまだ未経験ですが、これを機会に
是非、トライしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12548733
0点
>WinXPでAHCIを使うなら統合ディスク作製したほうが良いですね。
と書いたのは、FDDからドライバ入れてみたのですが、再起動でブルー画面となりうまく動かないようでした。
そのため、統合ディスクで試したところ問題なく動作できたしだいです。
nLiteを使うと良いですy
書込番号:12549333
0点
バーシモン1wさん、
あるサイトで、
「nLiteを使ってWinXP SP統合インストールディスクの作成」という
記述がありましたので、それを参考に
今、統合インストールディスクの作成の最中です。
ところで、AHCIドライバーなのですが、インテルのサイトから
以下の二つのAHCIドライバーをDLしてきたのですが、
どちらのドライバーでもいいのでしょうか?
1つ目のドライバー:
ファイル名:AHCI.zip バージョン:7.0.0.1004
日付: 2007/07/05 ステータス:最新
サイズ: 1.05 MB 言語:英語
オペレーティング・システム:Windows Vista 32*, Windows Vista 64*,
Windows XP Home Edition*, Windows XP Media Center Edition*, Windows XP Professional*
二つ目のドライバー:
ファイル名:AHCI.zip バージョン:7.0.0.1020
日付: 2007/06/22 ステータス:最新
サイズ: 0.72 MB 言語:英語
オペレーティング・システム:Windows XP Home Edition*,
Windows XP Media Center Edition*, Windows XP Professional*
ちなみに、私の所有のOSは WinXP SP2 Home Editionです。
書込番号:12550679
0点
そんな古いドライバは使わずとも・・・
F6 インストール用 32 ビットf6flpy-x86.zipを取ってくれば良いですy
解凍すれば、なかにドライバ入ってますから。
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーiata96enu.exeを、OSセットアップ後にいれるのもお忘れず。
WinXP SP2であれば、統合ディスク作成するついでに、SP3適応もしておいてはどうですか?
書込番号:12551092
![]()
1点
バーシモン1wさん、
色々アドバイス、ありがとうございます。
最初にWinXP SP2にSP3を統合しました。
現在は教えていただいたf6flpy-x86.zipをDLして
AHCIドライバーを統合しようとしているところです。
ただ、nLiteのtextmodeドライバの画面のところで、
controllerリストがたくさんでてくるのですが、
何を選んでいいのか、分かりません。
XS35XTのマザーボードに適したICHに適した
controllerを選ぶ・・・ということなのですが、
今回の場合は何を選んだらいいのでしょうか?
書込番号:12551617
0点
XS35GTの場合は、ICH7Rが該当しますが、全て選んでしまっても構いません。
書込番号:12551837
1点
バーシモン1wさん、
今回は色々アドバイスありがとうございました。
おかげさまで
WinXPSP2-SP3-AHCIの統合ディスクが完成しました。
この統合ディスクを使用してのOSインストール後に、
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーiata96enu.exeを
実行すればいいのですね?
質問なのですが、
>>XS35GTの場合は、ICH7Rが該当しますが、全て選んでしまっても構いません。
ということは、例えば他のマザーボード用に統合ディスクを作る場合、
このマザーボードに合ったAHCI Controllerが分からない場合は、
全て選んでしまっていい・・・ということなのでしょうか?
書込番号:12553444
0点
>例えば他のマザーボード用に統合ディスクを作る場合、
>このマザーボードに合ったAHCI Controllerが分からない場合は、
すべて入れてしまえば、わざわざマザボにあわせたモノを作る必要はありませんy
すべて入れておけば、あとは勝手に選んでセットアップしてくれますから。
今更な話になりますが、NM10でAHCIを使うためのドライバは、NM10用としてはありません。
ICH7シリーズを元に開発した1チップ構造であるため、ICH7のAHCIドライバが使えるだけなんです。しかも、普通に考えるて旧型をみればICH7Mのドライバがあたりそうなのですが、ICH7Rのドライバで使用可能とやや面白いモノとなっています。
過去ログなどで先に組まれた方々の報告を参考にするとわかるのですが。
そういったとき、ドライバがどれを使って良いのかわからない、でも使えるのはわかっていると困ったことになったとき、すべてのAHCIドライバを含む統合ディスクを作っておくと、迷わずに済みますy
書込番号:12554270
![]()
0点
バーシモン1wさん、
AHCIドライバの件はよく分かりました。
この度はお蔭様で統合ディスクも
作ることが出来ました。
そしてHDDの高速性能を引き出すAHCI機能も
追加することが出来ました。
とても勉強になりました。
近いうちにXS35GTを購入して、
この統合ディスクでOSをインストール
してみます。
度々のアドバイス、本当に
ありがとうございました。
書込番号:12556465
0点
ベアボーン > Shuttle > SG41J1 Plus
BIOS更新いついてどなたかご教示お願いします。
WIN7,64bitの環境でE6800を使用したいためBIOSバージョンをUPしたいのですが、
BIOSはSG41P_001.103とSG41J_00.103もしくはSG41J_00.106が見つかりましたが、
SG41P_001.103でよろしいでしょうか? フォルダに解凍後SG41P_00.103.exeを実行して
DOSプロンプトの様なウィンドウが現れ「実行するには何かキーを押してください」というようなメッセージが出るので、適当にEnterなどを押すと、非常に小さなウィンドウが現れます。
その小さなウィンドウ内で判別不可能なほど小さな文字で「Press Any Key.....」と読み取れなくもない文字が表示されますので、適当にEnterなどを押しました。その後再起動してBIOSバージョン確認しましたが、101のままです。
更新方法が間違っていますでしょうか?
0点
正しくはSG41P_00.103ですが、意図しているものは同じでしょう。
afuwinもDLして64フォルダの方を使ってみて下さい。
afuwinはVistaまでの対応となっていますが7でも使えると思います。
SG41P_00.103のDOSフォルダのSG41P_00.103というファイルを読み込ませれば多分更新できるはず。
ちょっと曖昧ですみません。
ファイルが読み込めなさそうならSG41P_00.103の拡張子を.romにしてやると読み込めると思います。
拡張子変更の際はフォルダオプションで拡張子を表示する設定にして下さい。
書込番号:12509291
![]()
1点
シャトルベアボーンのBIOSアップデート方法については承知しておりませんが、
Windows上でDOS窓を開いて操作するのであれば、画面解像度を800×600くらいに設定してやるとDOS窓は大きく表示されます(640×480サイズかな)。
多分その中で開く別ウィンドウかメッセージボックスなども大きく表示されるはずです。
書込番号:12509403
2点
ベアボーン > Shuttle > SG41J1 Plus
この製品の購入を検討しています。
コストパフォーマンス重視の構成にしたいため、サポートリスト(http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1383)にない下記のCPU,メモリを導入したいと考えていますが、使用できるでしょうか?
基本的には問題ないと思っているのですが、利用できなかった場合悲しい思いをしてしまいますので、
ご存知の方やすでに使用している方いらっしゃいましたら、ご教授頂けないでしょうか?
CPU:Celeron Dual-Core E3400
メモリ:SP004GBLTU106S22 [DDR3 PC3-8500 2GB 2枚組]
また、省電力化のため光学ドライブを省いた構成にしたいと考えています。
OSインストール時にのみ光学ドライブを使用したいのですが、USB接続のドライブからのブートは可能でしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
※BIOSが対応していれば可能なのだと思うのですが、HPの情報ではわかりませんでした。
0点
メモリは、規格が合えば動くと思いますが。相性保証を付けて買うべきパーツです。
CPUは、ハード的に対応しているかと言うより、BIOSが対応しているかが問題なので。リストにない場合にはリスクはあります。
E3400なら動きそうではありますし。リストへの記載漏れの可能性もありますが。リスクはユーザー持ちで。
書込番号:12466194
0点
CPUは貰い物等であればチャレンジかな?w
メモリは不可、切り書き違いますので使えません。
書込番号:12466222
0点
訂正、メモリは動作保障付ければOKですね、(見間違えてました、ごめんなさい)
書込番号:12466241
0点
こんばんわです。
>USB接続のドライブからのブートは可能でしょうか?
余程妙な外付けドライブじゃなければ大抵のUSB接続の外付けドライブを
ブートドライブとして使用する事が可能です。
USB接続の外付けドライブを接続し起動。
一旦BIOS画面にして
BootSettingsのBootDevicePropertyで外付けドライブっぽいのが表示されていれば
ブートは可能です。
書込番号:12467916
![]()
1点
>KAZU0002さん、平_さん
コメントありがとうございます。
やはり、サポートリストにないものはリスク覚悟でやってみる他ないですよね。。
リスク覚悟でチャレンジしてみます。
>白べこさん
情報ありがとうございます。
USBドライブでインストールできそうで安心しました。
書込番号:12472264
0点
サポートリスト外のCeleron Dual-Core E3400の
動作確認が取れました。
BIOSのアップデートも必要ありませんでした。
一応ご報告まで。
書込番号:12753268
1点
ベアボーン > Shuttle > SG41J1 Plus
先日購入しました。電源SW押してからPOST(Shuttleロゴ表示)までに10秒強ほどかかるのですが、皆さんのもこんなものでしょうか?過去に自作してきたものだとPOSTまではせいぜい2,3秒でとても遅く感じてしまいます。皆さんのPOSTまでの起動時間を
教えて頂きたく宜しくお願いします。
0点
今年の夏ごろから、これ使ってす。
電源SW押してからPOST(Shuttleロゴ表示)までですが、
2回試してみました。
私のは3〜4秒ってとこです。
他にShuttleのを2台所有してましたが、今のと同じくらいでした。
10秒強は長い気がしますね・・・
書込番号:12444147
![]()
0点
>BBボーンさん
やっぱりそんなもんですよね。
どれかのハードと相性が良くないのかもしれません。
ご回答有難うございました。
書込番号:12444356
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



