ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10がインストールできません。

2020/04/19 01:30(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH370R6V2 [黒]

スレ主 t.tsukisanさん
クチコミ投稿数:8件

ここでキーボード、マウス共に使えなくなります。

わかる方教えてください。

SH370R6V2を購入して組み立て後Windowsをインストールしようとしたら開始直後キーボード、マウス共に使えなくなってしまいました。
色々な投稿を見ながら試行錯誤しましたが…ダメでした。
解決方法を教えてください。

ちなみに構成は、
CPU:i5-9600K3.7GHZ
メモリ:UMAXDDR4D-2400-16GB
HDD:ADATA XPG GAMMIXS5 M.2 2280 PCle Gen3×4
です。

書込番号:23347038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2020/04/19 01:33(1年以上前)

USBキーボードとUSBマウスでも駄目なのでしょうか、
無線のキーボードだと上手くいかない可能性も

書込番号:23347041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.tsukisanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/19 01:40(1年以上前)

キーボードは有線でマウスは有線がなかったので無線で使用しました。

書込番号:23347042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/04/19 02:32(1年以上前)

キーボード、黒のUSB2.0に挿してもダメ?
OSインスールのその画面で、USB抜き差ししてみるとか。

書込番号:23347069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/19 05:18(1年以上前)

OSはこちらから作ってみたものでやってみられては?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロードでUSBで作成です。

またインストール時にUSBを挿す場所をUSB2.0や背面USBなど変えてみてください。

書込番号:23347111

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/04/19 07:15(1年以上前)

3枚目の写真でFast Boot Function がenabledになってるので、
これはすべてセットアップが終了するまで無効化しておいた方が良い。

書込番号:23347179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2020/04/19 07:40(1年以上前)

普通に考えたらxHCIドライバーが入ってないからという理由でキー入力ができなくなってる気はするけど、セットアップ画面を見ても、2019の表示があるので比較的に新しいWindows10な気はする。
それか、CPUがR0だからかな?とは思ったけどBIOSは1.05で最新で2019年11月だし、WIndowsを新しくダウンロードした方が良いかな?とは思うけど。

メモリーのチェックなどはしたんだろうか?(Memtest86をかけるとか)

USB2.0がIOポートの黒いUSBポートでそこに普通は挿すのだとは思うけど、ここに挿してるのかな?

FastBootとキーボードが反応しないことはあまり関係がないような気もしないでもないけど。

書込番号:23347194

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.tsukisanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/19 09:45(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。

USB2.0で抜き差ししてもダメでした。

書込番号:23347348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.tsukisanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/19 09:48(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。

最初ダウンロード版でやってダメだったのでDVD版を買ってやって見ましたがダメでした。

USBポート全部使ってみましたがダメでした。

書込番号:23347352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.tsukisanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/19 09:49(1年以上前)

>MIFさん
ありがとうございます。

Fast Boot Functionをenabledにしてやってみたいと思います。

書込番号:23347356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.tsukisanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/19 09:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

Windows10はダウンロード版DVD版両方ためしましたが同じ状況でした。
BIOSも3月の時点で最新版にしましたが…

メモリーチェックはやり方がわからないので、新しいメモリーを購入してみましたがダメでした。

マザーボードに原因があるのでしょうか?
shuttleのサポートにメールしてみましたが返信なくガッカリしています。
質問の仕方が悪かったのか…電話対応とかしてくれないのでしょうか?

書込番号:23347366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/04/19 12:19(1年以上前)

BIOSでキーボード、マウスが使えるとなると、PC本体の問題ではなくOSの問題と思われます。

OSセットアップまで進んで、キーボードのNumLockは光りますか?
反応なしだと、キーボードを認識もせず通電もせずです。
反応あれば、OSセットアップでTabキー押して次の項目へ移動しますか?

Win7の頃によくあったのは、Win7がUSB3.0ドライバを持たないため、USB3.0のついたPCでセットアップを進めていくとキーボード等が認識しなくなった。と
回避方法として、USB2.0につなげる、USB2.0対応のUSBハブを使うなどです。
Win10だとこういう事も無いはずですが。

一応、使用中のキーボードとマウスの型番は?
キーボードは複数持ってませんか?

書込番号:23347605

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/04/19 14:20(1年以上前)

>t.tsukisanさん

こんにちは^^/

Win7では有名ですが、Win10では余り聞かないトラブルですね^^;
ググっても数件しか出てきませんでした^^;
一応、直った!という方法でまだ試していないと思われるのは次の3つでしょうか。

1.BIOSでディフォルトをロードして保存
2.マウスは外してキーボードのみ使用
3.USBハブにキーボードをつないで使用

なんでこれでうまくいくのか、理屈は判りませんがw

あと、メモリーにエラーがあっても発生することがあるようなので、メモリーテストはおこなった方が良いかと。
買い換えたメモリーが良品とは限りません^^;
やり方は「memtest86」でググると沢山出てくるので、参考にしながら試してみてください^^;

それでもダメなら、知り合いからキーボードをいくつか借りて、同じ現象が発生するか試してみてはいかがでしょうか?
発生するのなら本体かOSが問題の可能性が高いので返品か交換を、発生しないならキーボードの問題っぽいのでやはり返品か交換もしくは別のものを購入するかでしょうか。
まぁ、OSが原因の場合はバージョンダウンを試すくらいなんですが^^;

書込番号:23347826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2020/04/19 15:03(1年以上前)

キーボードとマウスはUSB2.0ポートを使用。

>t.tsukisanさん

私のは上位機種のSH370R8なんですが、
BIOSのバージョンが1.05なので画面が同じなんです。
う〜ん・・・普通ならそこまで行けばインストールが出来るんだけど。
なんでやっ( ^ ^ ;)
私の場合、BIOSのアップデートやWin10のインストールは、
トラブルも無く簡単に進行したんですよ。

私もt.tsukisanさんと同じ仕様でして、
有線キーボード(新品)と無線マウス(他で使用の物)を、
PC初期設定時から使用してました。
接続USBポートは後ろの各USB2.0ポートです。

どうしてもインストールが進まないのであればBIOSを初期化して、
なにもかも最初からもう一度やり直して見てはどうですか?
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
そしてダウンロードした最新Win10のUSBメモリーでのみでしてみて。
普通ならそれで進むんですけど。
 

書込番号:23347909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2020/04/19 16:53(1年以上前)

2番目の画面で、M.2 が [Not Detected] になっているけど大丈夫?
M.2 が確実に取り付けられているか再確認してみては。

正しく取り付けられて認識されていれば、2番目の画面に M.2 の具体的な名前が表示されるはずですが…。
また 3番目の Boot画面にも M.2 の名前が表示されるはず。

或いは、もし M.2 の取り付けに問題が無い場合は、
3番目の Boot画面の一番下 > UEFI CDROM/DVD Drive BBS Priorities という所の中に M.2 の名前が出ていて選択できませんか?

書込番号:23348108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:51件 イグフォト♪o(*≧∇≦)ノ" !! 

2020/04/19 17:55(1年以上前)

「SATA Configurations」の画面です。

>Chubouさん

ちょっと説明させて貰います。
t.tsukisanさんの2枚目の写真なんですが、
「SATA Configurations」の画面です。
ここはSATA接続してSATA認識されると表示される画面です。

SH370R6V2のM.2はSATAとNVMeの両方が使用出来ますので、
NVMe SSDをM.2に接続させるとここには表示しません。
参考に私の正常に起動してるPCのBIOS画面を貼り付けときます^^

私も以前それ勘違いミスったんですよね(笑)(+。+)アチャー。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159283/SortID=22932024/#tab

書込番号:23348220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t.tsukisanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/19 23:57(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
キーボードのNumLockは写真4まではついていますが消えて使えなくなってしまいます。
マウスも同じタイミングで使えなくなります。

キーボードは有線と無線があり有線はサンワサプライのSKB-SL08BKで無線はlogicoolのwireless combo mk275(キーボードとマウスセット)
マウスはlogicoolのM 325です。

書込番号:23348944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t.tsukisanさん
クチコミ投稿数:8件

2020/04/20 00:21(1年以上前)

>FUU0415さん
ありがとうございます。

みなさんに色々教えていただいてやっているのですが…いまだに同じところで引っかかってしまいます。

自作パソコン3台目にしてこんなに引っかかるとは思いませんでした。

書込番号:23348976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/04/20 01:51(1年以上前)

>キーボードのNumLockは写真4まではついていますが消えて使えなくなってしまいます。
やはり、OSでUSB機器の認識が出来なくなってますね。
USB2.0ハブ、購入して試すのが良いかと。

OSインストールメディアの作成し直しも・・・と言いたいところですが、すでに複数試してますから。

書込番号:23349062

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2020/04/20 08:00(1年以上前)

>イグ( ^ ^ )さん

分かりました。
NVMe の場合は、ここに表示されなくて OK という事ですね。

イグ( ^ ^ )さん参照先の、類似のケースでは BIOS のアップデートで解決したのですね。
しかし、今回のスレ主さんのケースでは BIOS は 1.05 11/29/2019 で既に最新になっているし、ME driver のバージョンも イグ( ^ ^ )さんの画面と同じ 12.0.38.1430 だし…。

BIOS と ME driver をもう一度アップデートしてみるとか?
(最新の BIOS を上書きアップデートって出来るのかどうか? 「既に最新です」って事で、アップデートは出来ないかも知れませんね)

書込番号:23349208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU交換後のエラーメッセージについて

2020/03/18 16:02(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:3件

質問場所が違っていたら申し訳ありません。

ドスパラのBTOパソコンでDeskMini A300ベースのパソコンを購入したのですが、その際にCPUをAthlon 200GEとしました。
CPUをRyzen 5 3400Gに交換したくてドスパラサポートに交換可能か聞いたのですが、以下のような返答を頂きました。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
BIOSバージョンやCPUの交換につきましてはパソコンの製造元としての公式な回答としては、一切を不明とさせていただきます。
その上で、本モデルのベースとなったASRock DeskMini A300のCPUサポートリストを確認する限り、Ryzen 5 3400G へ対応させるには
P3.50以上のBIOSバージョンであることが必要になります。
お手元でご覧いただいたBIOSバージョンが P3.52と伺いましたがこの場合該当以上のBIOSであるため、対応していると考えられます。
その上で問題点がございます。
弊社より完成品パソコンとしてお出ししているBTOパソコンはWindowsのライセンスキーがBIOS上に埋め込まれております。
そのためCPU等の重要なパーツを交換された場合ライセンス認証が外れ、再認証が必要になったときに
お手元で入力する事が出来ず、正規品OSとして認識されない可能性がございます。

加えて別途OSをご用意いただいた場合にも旧OSのライセンスがどの様な挙動を示すか弊社では明言できないため
物理的、仕様的に問題なく交換ができても、想定通り動作しないリスクが伴い上記に対して弊社はサポートを行う事ができかねます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------

改造という事で自己責任というのは承知してますので、上記の回答は仕方のないことだと考えてます。
動作可能かが知りたかったのですが、明確な返答を頂けなかったのですが、BiosがAsrockのHPでの動作リストより上だったので
交換しても動くと勝手に自己判断をして、Ryzen 5 3400Gに交換しました。

起動すると画像のようなエラー画面が出てしまいました。
色々調べてみたのですが、USB接続のキーボード、マウスが無効の状態でPS/2キーボードでの操作だけ受け付けるらしいのですが、
この機種はそもそもPS/2が無いですよね。
変換コネクタもPS/2⇒USBはありますが、それ以外は見つけれませんでした。
また、fTPMをBiosでOFFにすれば良いような記事も見つけましたが、その弊害が見つけれませんでした。

何とかRyzen 5 3400Gを使用したいのですが、CPU交換は諦めて、元々のAthlon 200GEを使用するしかないでしょうか?

長文ですが、対処の方法をご存じの方みえましたら、よろしくお願いします。

書込番号:23291561

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/18 16:19(1年以上前)

これを切りかえる必要があるのでは?

やっぱりメーカPCはBIOS内にOSのライセンス情報が入ってるのですね、その点を知れてよかったです。

書込番号:23291582

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2020/03/18 20:08(1年以上前)

TPMは門外不出の秘密鍵を一個だけ入れる箱で、消すと、この鍵を使った情報は解読することが出来なくなるってものです。

普通は消してもOSの機動には影響ないんだけど、そのコードがTPMで暗号化されてると読めなくなるので、一応Nで起動してみて様子見れば良いと思います。

ちなみにそれは、エラーメッセージではないよ。

書込番号:23291873

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2020/03/18 20:33(1年以上前)

あずたろうさん
ムアディブさん

ご意見ありがとうございます。

>>これを切りかえる必要があるのでは?
bios画面を出す前に画像の選択が迫られます。

>> 一応Nで起動してみて様子見れば良いと思います。
USBキーボードを受け付けてくれないので、PS/2キーボードが必要となるのですが、このマザーにはコネクタがありません。
なので、画面がでて操作が何もできない状況です。

実際にCPUを戻してbiosでfTPMをdisableにして、再度cpuを交換すれば良さそうな気がするのですが、
cpuを元に戻さなくても何か手段があればと思った次第です。
分かりにくい文面で申し訳ありません。

書込番号:23291933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/03/18 21:00(1年以上前)

>bios画面を出す前に画像の選択が迫られます。
元のCPUに変えてから変更されては?

書込番号:23291983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/03/19 00:31(1年以上前)

あずたろうさん

再度ありがとうございます。

元のCPUに戻してbiosでfTPMをdisableにしたのち、再度Ryzen 5 3400Gに乗せ換えて無事にできました。
fTPMをdisableにしたままで戻すことはしてないのですが、現状弊害がないのでそのままにしようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:23292351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード交換について

2020/02/26 08:23(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ270R9 [黒]

クチコミ投稿数:63件

SZ270R9のMB交換をしたいのですが、Mini-ITX準拠で不具合はありますでしょうか?

>弊社製品は一部を除き、独自規格のマザーボードを採用しているため換装はできません。
>一部Mini-ITX準拠の製品は換装可能ですが、マザーボードのレイアウトによって取り付けができない場合があります。
>弊社では他社製品との互換検証は行っておりませんのでご了承ください。

書込番号:23252691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2020/02/26 08:31(1年以上前)

ケースごと交換しないとできないと思います。

書込番号:23252702

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2020/02/26 08:38(1年以上前)

葛飾の寅さん  おはようございます。  どのケースをお望みでしょうか?  メーカー名と 型番は?
キューブ型ベアボーン SZ270R9 販売終了品()
https://shuttle-japan.jp/sz270r9/

書込番号:23252718

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2020/02/26 10:06(1年以上前)

Mini-ITXとしては2スロットある変則デザインなので、1スロットのMini-ITXなら大丈夫ではないかなと考えます。
ただネジ穴が合うかどうかが不明です。

書込番号:23252856

ナイスクチコミ!0


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/26 19:28(1年以上前)

これ、サイズとしてはDTX(Mini-DTXではない)ですが、PCIE側のネジ穴位置が規格外ですね(通常はPCIE_16の左右にある)
マザーはMini-ITX(or DTX)なら搭載可能ですが、固定できるのが片側2(or 3)のみです

マザーに合わせた位置にスタンド立てないとちょっと危険ですよねぇ

書込番号:23253736

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

I7 9700搭載による発熱可能性について

2020/02/19 23:02(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

初心者ですが教えて下さい。
現在、こちらの310にi7-9700を搭載しようと考えているのですが、発熱が心配です。動画の編集を考えており、こちらのCPUを狙っていました。

その他のパーツには以下のものを予定しています。

メモリ:Crucial DDR4 PC4-25600 8GB×2
ストレージ:WD Blue SN550
CPUクーラー:Jonsbo hp-400

発熱でパフォーマンスが落ちるなど悪影響があれば、他の発熱の低いCPUの方がよいかとも思っています。

アドバイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。

書込番号:23241181

ナイスクチコミ!1


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2020/02/19 23:33(1年以上前)

ASRockが公式にTDP65w以下ならOKって言ってて9700はサポートリストに入ってるんだから大丈夫でしょ。
ただリテールファンには対応してるがそれ以外のクーラー使う気なら自己責任だわな。

あとメモリはSO-DIMMだから気をつけてね。

書込番号:23241242

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/19 23:35(1年以上前)

当方はChopinというPCケースで高さ46mm程度のクーラーを数機種試しております。
けれどインテル付属クーラーを上回っても負荷時1〜2度程度が精々でした。
また逆に騒音だけが目立つものもありました。

CPUは2C4TのG4560です。
このシステムでエンコードはしませんが、クーラー交換時はテストで試してますが
G4560でも80℃近い状況です。

スリムPCでエンコ使用 8C仕様はは夏場じゃなくてもキツイと思いますよ。
マザーによってAVXレベルで下げれば緩和されますが。

書込番号:23241245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 00:06(1年以上前)

この機能は無い

電力制限設定

自分のASRockマザーのようにAVX Offsetは無いみたいなので、電力制限しかないでしょうね。

書込番号:23241284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2020/02/20 00:18(1年以上前)

とりあえず、9700でもメーカーのCPUリストにあるので運用可能の様です。

クーラーはどうもNoctuaのNH-9Liが良いとの記載が多いですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001093769/#tab

利用実績もある様ですがお値段が少しお高めの様です。
HP-400との比較動画もありましたが、裸のマザー上で5℃程度違うとのテスト結果がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=wralR-gE8Lw

書込番号:23241300

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2020/02/20 00:59(1年以上前)

追記:

それはそうとBIOSアップデートはどうするの?

書込番号:23241342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/02/20 01:58(1年以上前)

H310ではメモリーをCPUの規格を超えるクロックには上げられないので
PC4-21300(DDR4-2666)にしておいた方がトラブルに遭う確率は減ると思います。

書込番号:23241377

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 07:52(1年以上前)

みなさん、本当にありがとうございます。

>MIFさん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりサポート対象は確認できたので、私も大丈夫かなと思っていたのですが、こちらを使ったレビューなどあまり見つからなかったので不安になった次第です。

>あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
やはり私の用途でこのコンパクトパソコンはおすすめはできないということですよね。一日中編集するわけではなく空いた時間1,2時間程度かなとは思うのですが、それでも発熱が続くのはよくないですよね。私は初心者なので電力制限も難しいです。


>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
やはりNoctuaがいいのですね。多くの方が使っていらっしゃるのには理由があるのですね。ではNoctuaにしないとかな。

BIOSのアップデートは初心者には難しいのでしょうか。ネット検索で頑張ろうとは思っていました。

>お好み焼き大将さん
アドバイスありがとうございます。
そういうこともあるのですか。メモリはすでに購入してしまっているのですが、では再購入を検討します。

書込番号:23241584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2020/02/20 07:55(1年以上前)

いや、古いBIOSだと起動すらしないから確認が必要かな?と思っただけです
R0レビジョン対策は多分、必須だから、BIOSは最新が稼働しても必要だけど

書込番号:23241594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 08:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

古いBIOSでは起動もしないのですね。本当に何も知らず、不安になってきました。熱の問題も含めもっと研究して問題ないとわかってから購入を考えたほうが良さそうですね。

書込番号:23241647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2020/02/20 09:55(1年以上前)

CPU温度

動作クロック

CPUFAN回転数

電力

ベア:DeskMini 310
CPU:i7-9700
クーラー:NH-9Li(グリスは付属品)
RAM:32GB
SSD:960Evo(500GB)
   SDSSDA480G
   ST2000LX001
でOCCTを実行中(室温は24℃)
CPUのCore温度は70℃前後で推移しているが、動作クロックは3GHzと3.8GHzを行ったり来たりだね。

書込番号:23241772

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 10:18(1年以上前)

普通に冷やせたら4.3GHz〜4.7GHzだろうから、かなりクロックダウンですね。
8700KでAVX Offset 20くらい入れた時と同じ感じ。

書込番号:23241811

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 12:44(1年以上前)

>空気抜き(レビュ〜用)さん
わざわざ検証してくださりありがとうございます。70度を推移ということですが、これでは力が発揮できず、この組み合わせにする意味はなくなってしまいますよね。どうしよう・・・。

>あずたろうさん
そういうことなのですね。
やはり大きいケースにするか、CPUの性能が低いものにしたほうがいいでしょうか。

書込番号:23242007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2020/02/20 12:52(1年以上前)

i9 9700なので65W制限がかかってるから、そんなに周波数が上がるのかな?
まあ、TDPの制御がかかってないなら上がるけど

書込番号:23242020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/20 15:01(1年以上前)

空気抜き(レビュ〜用)さん が、データお示しくださったので、温度については心配は要らなくなったでしょう。

あとはその自動で抑えたパワーで安心に使うか、それなりの環境で基本性能通りを使うかです。

抑えられたパワーでもレンダリング Cinebench R15 は1150〜1200近くは行くのでは?

書込番号:23242163

ナイスクチコミ!1


ぜっきさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:24件 DeskMini 310/B/BB/JPのオーナーDeskMini 310/B/BB/JPの満足度5

2020/02/20 18:36(1年以上前)

私はi5 8400にNH-L9i(noctua)を載せています。よくバッチで何時間もエンコードさせていますが、定格使用で70℃近くまでいきます(ファンはフル稼働)。Windows上で電源プランの1つを最大クロック90%に設定して、遅くてもいいから静かにしたい場合(夜間のバッチ処理)に使っており、この場合は50℃程度(ファンは弱風)です(ショートカットを作ってワンクリックでモード変更できるようにしています)。

より高クロックかつ8コアだと、空気抜き(レビュ〜用)さんの検証結果を見ても、CPU本来の性能を発揮させるのは難しそうに思えます。このケースを使う場合、高温が長時間続くような用途が多いなら、私なら、余裕を持って6コアのi5を選ぶと思います。処理時間が何倍も違う訳ではないので、シビアな使い方でなければ、実用上、不便を感じることは少ないと思います。

書込番号:23242450

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 19:38(1年以上前)

>あずたろうさん

「自動で抑えたパワーで安心に使うか、それなりの環境で基本性能通りを使うか」パソコンデスクにものが溢れていて、ちいさいのがいいかなと思っていたので、そう考えるとやはりCPU自体を他のものにかえてできるだけ基本性能で使える方がいいかなと思ってきました。

>ぜっきさん
そうですね。Deskminiに夢を見すぎるのはやめないとですね。ちょっとi5で探してみようと思います。

書込番号:23242536

ナイスクチコミ!1


スレ主 jjjjunjjjさん
クチコミ投稿数:21件

2020/02/20 20:49(1年以上前)

皆さん、ご親切にいろいろ教えてくださりありがとうございました。
CPUはi5のものを検討してみようと思います。クーラーもJonsboではなくNoctuaに変更します。

ベストアンサーは3つまでということなので、複数ご回答頂いた方の中から選んでさせていただきます。

本当にありがとうございました。

書込番号:23242642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7 に対応したベアボーンを探すには?

2020/01/21 11:51(1年以上前)


ベアボーン

スレ主 901-Xさん
クチコミ投稿数:185件

初心者みたいな質問かもしれませんが、windows7 に対応してるか1つ1つ調べなければならないのでしょうか?
対応OSが書いてない物が多く困っています。
よろしくお願いします。


希望構成は、オンボードグラフィックで、出来るだけグラフィック性能を高い構成にしたいという一点のみです。
(オンボードのスコアはよくわかっています)

書込番号:23182040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/01/21 12:14(1年以上前)

サポート終わったWindows 7で何するの?

書込番号:23182079

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/01/21 13:10(1年以上前)

ちょっと古い機種はWindows7、これを中古で、
現流モデルなら、ドライバのOSサポートを調べて、
メーカーは面倒くさいから、セット製品としてはサポートOSを
名乗らないが、ドライバが決める。

書込番号:23182192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/01/21 14:00(1年以上前)

Shuttle DH110 [黒]
https://kakaku.com/item/K0000869842/

これなら第6世代のCoreプロセッサーで組めばWin7での使用は可能。
インストール時にUSB3.0のドライバが必要になるけど。

基本的に第6世代以前のCoreプロセッサーかどうかでWin7が標準的に使用できるかどうかが変わると思います。
無理をすればRyzenの第1世代でもWin7のインストールは出来るみたいですけど、自分で頑張ってくださいといった感じになります。

書込番号:23182267

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 901-Xさん
クチコミ投稿数:185件

2020/01/21 18:11(1年以上前)

> けーるきーるさん
ホント今更ですよね。でもサイトとかゲームとかソフトとかwin10に対応してないものもあるのですよ。
今回は昔やってたゲームが懐かしくてのぞいたら10に対応してないとかで・・・


> ZUULさん
あーやっぱり、面倒そうかなと思いました。
初めは中古を探して、それを少し組み替えようかと考えたんですが、
探し方が悪いのか、win10の最新機種よりも意外に高い気がして。
だったら、自作の方が安いだろうと思い、簡単なベアボーンでいいやと考え、
探してみると、7が対応してない物ばかりで、困ったという訳です。
レスありがとう御座いました。


> EPO_SPRIGGANさん
調べているうち、win7のCPUは、インテルの第6世代Coreプロセッサーまでしか対応してない
という記事を見つけて、今さら組むのは難しいかなと思ってました。いけそうですね。
> インストール時にUSB3.0のドライバが必要になるけど。
もう何年もPCの構造から離れてるので(スマホ、タブレットがあれば困らない生活になった為)
良く分からないですが、調べながらやってみます。

Ryzenの第1世代!?ちょっと面白そうですね。折角なのでこれも調べてみます。
ありがとう御座いました。
例としてあげて下さったベアボーンもありがとうございます。ゆっくり見てみます。

書込番号:23182599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11072件Goodアンサー獲得:1877件

2020/01/21 18:19(1年以上前)

・ファンレス産業PC ミニコンピュータ Windows 7 10 Pro Linux Ubuntuで インテルCore I5 3317U (ブラック) [HUNSN IM02] [64 - デュアルバンド無線LAN 1VGA 1HDMI 4USB2.0 4USB3.0 2LAN 4COM] (ベアボーンシステム)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F7P18W2/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_04RjEbJ1H1RQ1

こんなのもあります。
CPU搭載済みで、メモリやSSD/HDD搭載モデルもあります。

書込番号:23182620

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 901-Xさん
クチコミ投稿数:185件

2020/01/22 12:39(1年以上前)

> 猫猫にゃーごさん
リンク先を見ました。Amazonは盲点。
このような商品があるのですね。おかげで大きく検索するヒントを得ました。
ありがとう御座いました。

書込番号:23184092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > インテル > BOXNUC8I5BEH

スレ主 tom00xさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
先日新品購入したこの機種に関して、2つの問題を抱えています。


@起動時間が長い
AHDDアクセスランプが常時点灯


それぞれ経緯を説明いたします。



@について

こちらの製品を新品購入し、以前使用していたNUC7i5BNHに入れていたメモリとM.2のSSDを流用し組み立て、windows10 homeをUSBメモリからインストールしました。

メモリはcrucial ct16g4sfd8213 が1枚
M.2のSSDは crucial ct525mx300ssd4 です。
インストールメディアは以下のページからダウンロードしたツールを用いて、手持ちのUSBメモリに作成しました。「https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10



最初はOSのインストールがうまく行かず、biosにてsecure bootをオフにしたり、コマンドプロンプトでssdをgpt形式にフォーマットしたりした結果なんとかOSのインストールは完了しました。
(その際参考にしたHPのURLです「https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html」)

しかしながら、windowsアップデートやintelのドライバの更新も一通り終えたのですが、起動が以前使用していたNUCより体感ではっきりと遅いです。
以前のNUCはバラしてしまったので起動時間を計測できませんが、こちらの新しいNUCはシャットダウン状態で電源ボタンを押してから、windowsのロック画面が表示されるまでおよそ30秒かかっています。

そのため回復オプションでwindowsの回復をしてみたり、もういちどUSBを用いて何度かOSをクリーンインストールしてみたりしたのですが、いずれも25〜35秒ほどの起動時間がかかり、大きな改善はみられませんでした。

私にはこれが正常なのか、異常なのか断定はできませんが、15秒くらいで起動してくれるイメージでしたので違和感を感じています。


また気がかりなのが、起動時間の大半が画面にintel nucと黒背景に白文字で表示されている状態であることです。
毎回intel nucの文字が表示され、20秒ほど経つと画面下部に白い点が円状に回転する表示が追加され、そのままさらに10秒ほどが過ぎて暗転、次の瞬間にはwindowsのロック画面といった具合です。

windowsではなくbiosの起動に時間がかかっているのかなと思い、何か余計なことをしたっけ?と考えてみたのですが、biosの設定はsecure bootをオフにする以外は触らないようにしており、biosの設定リセットなども試しましたが、改善はみられませんでした。

@については、現状はこのような感じです。
お手上げ状態ですが、ほかにも試せる手段や起動時間の改善について助言をいただければ幸いです。




AHDDアクセスランプが常時点灯している

こちらの機種では円柱の図形のような形のHDDアクセスランプが、フロントパネルの電源ボタンの逆側に配置されていますが、購入以来起動時はずっと点灯しています。
電源をオンにすると電源ボタンと一緒にずっと点灯していたので、最初はそれがHDDアクセスランプと認識できず、YouTubeで同機種の起動動画などを見て点滅しているのを確認し、おかしいのでは?と思いました。

OSを何度かインストールしたり、windowsアップデートをしてみたり、ブラウジングをしてみたり、biosをいじったり、いろいろと操作をしましたが、起動中はとにかくずっと点灯しており、一瞬たりとも消えたり点滅したりすることはありません。
biosにてLEDの色変更ができるようなので試しにやってみましたが、色が変わってもブレずに常時点灯しています。

些細なことかもしれませんが、起動の遅さと相まって違和感を感じます。

対処法もよくわからず、困っております。

助言をいただければ幸いです。




以上、大変長くなってしまいましたが、@かAのどちらか片方のみのご助言でも構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23139387

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/31 05:45(1年以上前)

タスクマネージャ ディスクの状態

diskpart コマンドでクリーン

UEFIではなくレガシになってる

まずAのほうですが、タスクマネージャでCドライブの状況を見てください。

ずっと点灯状態ならこのような状態よりさらに激しくグラフが推移してますか?


そして@の方は「このパーテションにwindowsをインストールすることはできません」 で困ったのでしょう。
(自分も弄りまくったディスクで偶にあります)

色々するよりOSを入れたいディスクをクリーンにすることが、本当に近道で確実です。
そのあとでUEFIインストールしておけばインストール自体は問題ないです。

「UEFIブートの確認」
https://www.ipentec.com/document/windows-check-uefi-boot


レガシだから遅いといいうことではないです。 ただディスクがMBR/GPTなど、そしてレガシ/UEFIと組み合わせによっては
ケースbyケースで不具合あるかもしれないです。

書込番号:23139515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tom00xさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/31 06:58(1年以上前)

タスクマネージャーです

BIOSモードはUEFIでした

GPTとあります

ずっと点灯しています

>あずたろうさん

ご返信ありがとうございます。


▼Aについてですが、タスクマネージャーを確認したところ、激しい動きが続く様子は見受けられませんでした。
アクセスランプは電源のランプと同じく完全に安定して点灯しており、まるでHDDとは無関係のように見えます。
HDDへのアクセスが反映されず、ランプが点灯したままになってしまうようなケースは考えられるでしょうか?



▼また、@のほうは仰るとおり「このパーティションに・・・」のメッセージで最初は行き詰まっていました。
その後は添付していただいた画像2枚目のようにdiskpartにてclean、convert gptの処理を行いOSをインストールする方法にて、インストールの問題はクリアできました。

しかしながらOSのインストールに失敗することはなくなったのですが、Aのランプの問題、起動時間が妙に長い問題は依然としてそのままです。
どこかで手順を間違えていたかもしれないと思い、先ほども試しにもう一度はじめからOSを入れ直してみましたが、特に変化はありませんでした。

システム情報にてブートの確認をしたところ、UEFIになっており、ディスクの管理でCドライブのパーティションのスタイルも確認しましたがGPTと表示されていました。




現状このような状態です。
よろしくお願いいたします。

画像を添付いたします。
パソコンのスクリーンショットが使いこなせないため、直撮りで申し訳ありません。

書込番号:23139553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/12/31 07:50(1年以上前)

再生するHDDアクセスさせてみた

製品紹介・使用例
HDDアクセスさせてみた


このベアボーンの組み立てサイトを見ましたが、画像を見たら消灯してるところでした。

元々ワン・コネクターでマザーボードに繋いでるのかですが、通常の自作PCならフロントパネルヘッダ−に挿しますが、
コネクターなら内部で他の5Vと短絡なのか外してみれば判断できるでしょう。
マザーへの直接配線ハンダ付けな様なら、初期不良かもしれないですね。

起動が遅いことと、そのタスクマネージャのHDDアクセス状況なら関係なさそうに思います。

書込番号:23139587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/31 11:15(1年以上前)

>tom00xさん
@起動時間が長い
>いずれも25〜35秒ほどの起動時間がかかり、
という事なら、起動時間は正常だと思いますよ。

AHDDアクセスランプが常時点灯
については、HDDアクセスランプの配線が間違っているとしか考えられないので、取扱説明書と現状のHDDアクセスランプの配線を良く確認されることをお勧めします。
それでもだめなら、初期故障だと思いますので、販売元に連絡を行われてはいかがでしょうか。

書込番号:23139922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41041件Goodアンサー獲得:7664件

2019/12/31 12:17(1年以上前)

>tom00xさん

ファームウェアのアップデートをしてみてはいかがでしょうか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/29282/BIOS-FL-357-86-A-?product=126148

書込番号:23140039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/31 12:57(1年以上前)

>tom00xさん
ベアボーンPCは、配線はベンダー側が行っているという事を忘れていましたが、HDDのアクセスランプの異常は、製造過程で配線を誤った可能性も有るかもしれないと思いました。

書込番号:23140109

ナイスクチコミ!0


スレ主 tom00xさん
クチコミ投稿数:4件

2019/12/31 17:06(1年以上前)

>あずたろうさん

ご返信ありがとうございます。

アクセスランプ部分のマザーボードへの接続ですが、内側で黒いゴム質のカバーに覆われており、配線あるいはハンダなどは隠されているようでした。
カバーといっても非常に小さい上ケースに固定されており、ユーザーによる操作介入を想定していないように見えます。
アクセスランプの横の小さな穴につながったセンサーは、配線やマザーボードへの接続端子も丸見えで多少の介入が可能であるのとは対照的です。

また、HDDアクセス状況と起動時間との相関はなさそうであるというご意見ありがとうございます。
このような状況に陥った経験が少なく自分としては確認すべき項目が曖昧でしたので、一つ一つご提示くださりとても理解の助けとなりました。

現状を踏まえて、いちど販売元に問い合わせてみようと思います。






>とにかく暇な人さん

ご返信ありがとうございます。

@について、仰る通り正常の範疇におさまる起動時間とも言えるかもしれません。(残念ではありますが)
起動速度に期待が大きすぎたこと、最初のOSインストールに手間取ってトライアンドエラーを繰り返したこと、アクセスランプの異常などが相まって、疑念を深めた部分はあります。
仮にすべてが順調に進み、起動時間が少々長いのみという状況であれば、まぁこんなものかと考えていたかもしれません。
現状打つ手も尽きてしまいましたので、@の懸念については一旦そのままにしようと思います。


Aについて、仰る通りベアボーンPCのため介入可能な内部のパーツが少なく、マザーボードを確認いたしましたが、アクセスランプの部位に関しては残念ながら介入不能であるように見えます。
配線間違いの可能性も念頭に置いて、いちど販売元へ問い合わせてみようと思います。





>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。

ファームウェアのアップデートに関しては、OSの初回インストールに成功後、インテル ドライバー & サポート・アシスタントを用いて導入した状態です。
その後何度かOSの再インストールを繰り返しているのですが、BIOS関連は最初の一回以来更新を促されることもなくなったためそのままになっております。

おそらく最新の状態になっているかと思いますが、BIOS関連は私自信よく理解しているとは言い難い状態です。
サポートアシスタントにて更新が促されなくなったので、現状であればUSBメモリなどを用いた更新あるいはダウングレードなどが考えられるでしょうか?
BIOSが異常をきたした際に対処する自信がないため、あまり弄りたくないというのが正直なところです。





ひとまず現状を踏まえ、販売元へ問い合わせてみようと思います。
年末年始のため回答がいつ得られるかわかりませんが、進展はこちらで再度報告させていただければと思います。

暫くの後、こちらの質問を解決済みとさせていただく予定です。
その後も追加でのご意見や情報提供は大歓迎ですので、よろしくお願いいたします。

皆様、この度はご回答ありがとうございました。

書込番号:23140601

ナイスクチコミ!0


スレ主 tom00xさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/12 05:53(1年以上前)

問題が解決したので報告いたします。



販売元へ問い合わせ後、症状を見るため私物のパーツを組み込んだ状態での返送を打診していただき、そのようにいたしました。

その後検査をしていただいた結果、非常に珍しいSSDの相性不良との結論に至りました。



・NUCに別のSSDを載せて負荷テストを行うとアクセスランプが正常に動作した

・同モデルにてアクセスランプが点きっぱなしになる私の私物SSDを、同モデルのCPUのグレード違い(core i3)のNUCに組み込むと、アクセスランプが点きっぱなしになった

・私物SSDを別のシステムに組み込みテストすると、intel、AMDの両環境で正常動作しランプも点滅

・私物SSDと同じシリーズの容量が異なるSSDを同NUCに組み込むと、正常に動作した



などなど、かなり網羅的にテストを行っていただき、SSDもNUCも特に異常がなく、私物SSDと同シリーズのNUCの組み合わせにおいてのみアクセスランプが点きっぱなしになる異常が確認されました。


積極的にSSDが原因と特定できたわけではなく、消去法的な状況証拠の積み重ねですが、まず間違いないと言っていいと思います。

そのため、上記の検査結果をいただいたのちNUCを返送していただき、新たにシステムドライブ用にTS256GMTE110Sを購入、組み立てとOSインストールを行いました。


結果、なんの問題もなくNUCは動作し、アクセスランプも正常に点滅しています。

速度の出るSSDを選んだ結果、起動時間も各種設定を終えた状態で17秒ほどと、満足の行く速度になりました。



以上が本件の結末です。

珍しいケースかと思いますが、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:23162464

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2020/06/18 21:36(1年以上前)

違うMB&SSDですが、全く同じ症状で悩んでいました。
当方、ASUS B450M-K & ADATA SU650 です。

いろいろ検索したところ、こちらの記事に辿りつき、
別のSSDにクローンを作成、換装したところ、すっかり解消されました!
こんな相性があるんですね・・・

とても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:23477445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング