
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年11月30日 16:15 |
![]() |
3 | 16 | 2019年9月23日 23:17 |
![]() |
0 | 4 | 2019年8月26日 01:53 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2019年7月17日 08:04 |
![]() |
3 | 4 | 2019年7月5日 14:54 |
![]() |
11 | 9 | 2022年8月30日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


nasの動画音楽再生とandroid系のゲームをテレビでするための用途として、Android-x86又はRemix OSをインストールしようと考えています
そこでこのような用途として快適に動くもので、なるべく消費電力が小さものはどれでしょうか?
ちなみにゲームはどうぶつの森などの軽めのゲームで荒野行動のような重めのゲームではないです
書込番号:22954911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Android-x86又はRemix OS
Remix OSは開発は2年も前に終了してます。
Android-x86は知りませんが、いずれにしても
PCでAndroidモドキを動かして遊ぶものだと思います。
互換性を追求すると、どうしてもGoogleのライセンスに
抵触するようで、Remix OSのように叩き潰されます。
可能なはずの CloudReadyですら、絶対にAndroidアプリが
動くとは一言も言いませんし、対応もしません。
また まともに動いたとして、タッチパネルに最適化している
ゲームをどうやってPCのキーボードとマウスでやります?
Android2.2の時代なら、結構快適にキーボードとマウスで
操作出来ましたが。
実用を考えるなら、ゲームが可能な普通のAndroid端末を
TVに接続するのがいいと思います。
それか Amazon TVでしょうか、あれは予想以上のAndroid端末です。
書込番号:22956629
2点

私のやりたいことはどうやら中々現実性がないみたいですね
大人しくスマホかsndroid tvなどで我慢します
>Audrey2さん回答ありがとうございました
書込番号:23078778
1点



ベアボーン > Shuttle > SH370R8 [黒]
sundisk m.2 nvmeにusbメディアでwin10をインストール開始から1分ほどでフリーズします。
biosはbootをuefiに sataはahciです
よく似た構成でインストールされた方助けて下さい
何が正しいのか分かりません
書込番号:22932024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kagmさん
SSDがBIOSで認識されていないようですが。
SSDの型名、このベアボーンにはM.2スロットが2つありますがどちらに入れたのか、の情報が必要です。
書込番号:22932043
1点

1枚目の写真を見るとBIOSがM.2を認識してないです。
PCの電源をOFFにし電源ケーブルをコンセントから外して下さい。
そしてM.2を一旦取り外してキチンと取り付けてあるか確認しながら
再度取付け直して見て下さい。
書込番号:22932044
0点

ありがとうございます
SanDisk SDSSDXPM2-1T00-J25 [1TB/SSD] PCIe Gen3 x4/M.2/Extreme PRO/2280/
になります
Mに指しました
レガシーにすると sandiskが表示されましたがインストールは途中で止まりました
帰ったらbiosのアップデート試そうと思います
あと何が有りますでしょうか
biosで認識されていないならインストールusbは関係なさそうですね
引き続き、宜しくお願いします
書込番号:22932272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は昔Shuttleを愛用してた者でしてちょっと気になって書き込みをさせて貰いました。
先に私が話した内容は希にM.2の差し込み不良で動作しないと言う事がありますので書かせて貰いました。
確認したよね?( ^ ^ ;)
それとちょっと試せるかどうかはKagmさんのPC環境なんで分からないんですが、
予備や使用していない2.5インチ、3.5インチ、等のドライブはありませんか?
もしあれば一旦ですねm.2 SSDを取外して違うドライブを接続させて下さい。
BIOSがドライブを認識するか、OSがインストールするかを試したいのですが。
書込番号:22932418
1点

>Kagmさん
BiosのCSM設定がUEFIオンリーになっているのではないかな。
レガシーBiosを許可にしてみてください。
書込番号:22932597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レガシーにすると sandiskが表示されましたがインストールは途中で止まりました
私はUEFIで固定じゃないと意味ないと思いますけど。。。
https://www.billionwallet.com/windows10/ueif-bios.html
書込番号:22932616
0点

ありがとうございます
csm bios画面に見当たらないんです
どこにありますでしょうか
2回試したのですがダメでした
ファミコンみたいに埃をとるようにフーして
息を吹きかけて
sata あるので試してみます
マザーボード疑ってみます
書込番号:22932668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bios1.02にあげて、win10usb最新作ってインストールできました。
biosには表示されてないです、sataのm.2じゃないからかな
bootには表示されました
書込番号:22933819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、私なんか勘違いしてました。
AdvancedのSATA ConfigurationはSATA 構成の見る場所なんで
SATAドライブが無いと表示しないが正解でしたね。
Win10はインストール出来てちゃんと起動したと言う事でしょうか?
書込番号:22933923
0点

私もKagmさんと似た状況です。CPUはCOREi5-9400、ストレージはSAMSUNG970EVOPlus NVme M.2 500G、メモリはHYPERX DDR-4 16G×2(全て新品)でBIOS上からは全部認識されていました。WINDOWS10をインストールしようとUSBメモリやDVDのイメージファイルで接続するも、同様に1分ほどでフリーズです。
Kagmさんは、BIOSを1.02に上げたらインストールできたとのことですが、
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
http://global.shuttle.com/support/faqDetail?faqId=2463
等を参考にしてUSBで読み込みを行いましたが情けないことにBIOSも上手く上げられない状況です。
efiフォルダ、shellフォルダ、startup.nshをUSBで読み込ませるのではないのでしょうか?
書込番号:22941243
0点

>take94 さんへ
ここでの仕方では参考になりませんか?
https://www.archlinux.site/2016/11/windows-10uefi-uefi-bios.html
※まず、UEFI BIOSの設定を変えるために、UEFI BIOSの設定画面に入る。
ただし、UEFI BIOSの設定が終わったら、DVDドライブからWindows 10のインストーラーDVDを起動するので、
UEFI BIOSに入る前にWindows 10のインストールメディアをDVDドライブにセットしておく。
要するに、Windows10USBメディアをPCの電源を入れる前に差し込んでから
PCの電源を入れてBIOS画面でそのUSBメディアを認識させる。
そしてブート画面で一番上に来る様に設定しBIOSをセーブさせる。
その後、再起動させてインストールさせると言う事です。
これでも上手く行きませんか?
書込番号:22941324
0点

>take94さん
スミマセン上の書き込みは違うパターンでした。
気にしないで( ^ ^ ;)
>efiフォルダ、shellフォルダ、startup.nshをUSBで読み込ませるのではないのでしょうか?
BIOSファイルをダウンロードして確認した所、その3つで間違い無いと思います。
そのファイルが入ったUSBで読み込ませてもアップデートしないと言う事ですかね?
書込番号:22941488
1点

イグ( ^ ^ )さん、早速のご回答(2回も)ありがとうございます!!
今日は休日で父親の手伝いをしていましたので返信が遅れて恐縮です。
KagmさんがおしゃっていたとおりBIOSを.1.02に上げた途端WINDOWS10のインストールが可能となりました。
お二人に感謝です。
このケースでは
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2259
が正解のようです。
http://global.shuttle.com/support/faqDetail?faqId=2463
でBootModeSelectをLEGACYに変更したら失敗しました。
こんなことはメーカーが対応するべきじゃないかと思いますがいかがでしょうか?
今後の人柱になれば幸いです。
書込番号:22942284
0点

>take94さん
お疲れさんでした(^○^)
いえいえ、お返事はお暇な時で良いですよ〜。
なんとかインストール出来て良かったですね!
>こんなことはメーカーが対応するべきじゃないかと思いますがいかがでしょうか?
普通にインストールが出来ないのであれば注意書きの紙でも付属してたら良いのにね。
「OSがインストール出来ない場合はBIOSを最新の物にアップデートして下さい。」
手順は・・・。
とかね(σ^-^)σ
それかBIOSが最初から最新だったらもっと良いかも・・・です。ね
書込番号:22942989
0点



NUC5i5RYHでは、既に4年以上使っていますが、少々熱くなっても熱暴走という事はなくて、問題はなかったのですが、ついにNUC7i5BNHは、では、熱暴走が起こり始めています。買った当時から、確かに熱くなり方が、NUC5i5RYHより激しかったですけれど、先日シャットダウンを繰り返しておりました。
少しスイッチを切って冷ましておけばまた普通に使えましたが、結構長時間使うので、これはかなり難しい問題です。
取りあえずHDDは外付けにしましたが、CPUが熱いようなので、あまり変化がないです。熱いのは天板ですね。
プラスチックの天板を外して、ファンでもつければ少しはましかとも思いますが、かつて調べたときに、何をやっても温度が下がらないという話も聞きましたので、なかなか難問になってきました。
天板外して、工夫された方、いたら教えてください。
PCケースないにNUCを設置した動画を見たことがありますが、大型のファンをつけたPCケースに設置した方が良いのか(だったら自作しろという感じではありますが)考えたりしています。
0点

・CPUの温度は何度ですか?
・CPUクーラーのファンの回転数は?
・CPUクーラーは掃除していますか?
天板を外してHDDマウンターを外しても、CPUは基板の反対側なので、効果は少ないのでは?と思います。
書込番号:22866838
0点

4年も使っているなら、グリスの塗り直しと埃の清掃が必要になります。
http://fivetec01.blogspot.com/2016/10/intel-nuc.html
書込番号:22867055
0点

まずは、CPUクーラーの状態確認をされた方が良いでしょう。
たしかのーとCPUと同じようなシロッコファンだったと思うので、ゴミが溜まりやすいかと思います。
CPUクーラーを外せるのであれば、外してグリスの塗り直しをしてても良いでしょう。
ケース内の換気については、ケース側面のスリットから無理矢理吸気もしくは排気できるように小細工するぐらいしかないかと思います。
書込番号:22867068
0点

お返事が遅れて申し訳ありません。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
・CPUの温度は何度ですか?
何もしない場合は、起動時に55度から60度
2時間ほど使うと、80度を超えます。
・CPUクーラーのファンの回転数は?
熱くなっていたときの回転数を見ていないのでわからないのですが、
・CPUクーラーは掃除していますか?
分解がうまくいかず、マザーボードが取り外せなかったので、裏のファンまでまだ到達していません。裏蓋を外した段階までで、ブロアで、見える範囲は掃除していますが。
ご指摘の通り、天板外しても、HDD抜いても、効果ありませんでした。
で、仕方なく12センチのPCファンを2機用意して、NUCの左右において、風の流れをつけました(左右スリットから風を送るように)
結果として
CPUの温度 起動時45度から48度ぐらい あと何時間使っても、この温度から上がりません。
CPU回転数 4867 です。 ただPCファンを左右につけてからは、CPUファンが回っている音はしません。
NUCと同じくらいの大きさのPCファンが2つ、左右に起きましたので、見た目は悪いです。
上蓋外しても、全く効果なかったので、逆に左右のファンの威力すごいです。
>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
すみません。4年使っているのは、NUC5i5RYHの方で、これはあまり熱くなりません。多少はなりますが、シャットダウンなどの問題は起こっておりません。
熱の問題が起きたのはNUC7i5BNHの方で、こちらは購入、1年ほどです。購入直後から、CPUファンがいつも回っている状態でした。
ご指摘の記事は読ませていただいております。
グリスの塗り直しはやったことがないので、躊躇しておりました。
それから記事にあるNUCは、CPUにすぐ辿り着くのですが、私が使用しているNUCは、マザーボードの裏にCPUがあるので、マザーボードをケースから取り出さないといけないようです。が、まだそれができていないです。
掃除は、見える範囲しかしていないので、今度マザーボードを外せたらやってみます。
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りです。
NUCのCPUファンですが、まだ実物見てませんが、ネットで見る限り、シロッコファンより小さいようです。かなり薄くて、小さいです。入っているスペースも非常に狭いので。
という事で、NUCの左右に12センチのPCファンを1つずつおいて、強制的に風が入るようにしましたところ、見事に温度下がりました。
かなり無理矢理です。
ファンを留めるとすぐにCPUの温度が上がってきます。ファンを回していれば、CPUは48度以上にはならないようです。
見栄えは悪いですがこれしか方法ないのかもしれませんね。
皆様のご指摘を見ますと、
グリスの塗り直し、掃除、につきるようですね。
実際のところ、ファンを左右につければ温度は下がりますが、その分、埃がたくさん入ると思いますので、定期的に掃除します。
しかし、左右にファンを置かないと温度が下がらないとすると、NUC7i5BNHは設計ミスなのではないかと思ってしまいます。
書込番号:22880062
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
ノートPC用にDDR4-3200 2枚組のメモリを買ったのですが認識せず…。
こちらの機体に使用可能なら買おうかと検討しています。
使用されている方、使用可能な事を知っている方いらっしゃいませんか?
使用したいメモリはCFD W4N3200CM-16Gです。
よろしくお願いします。
書込番号:22801193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様には
メモリー - Supports 2 x SO-DIMM DDR4-2666MHz, Max. 32GB (non-ECC)
と書かれてます。
2666でなら使えるのでは?
書込番号:22801214
0点

H310だしメモリーのOCはできない仕様なので、DDR4-3200としては使えないでしょうね。
CPUの定格の範囲内でならいけるかとは思うけど。
書込番号:22801232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネイティブ3200MHzメモリー。。。。
書込番号:22801250
0点


返信ありがとうございます。
>けーるきーるさん
2666なら使えますかね?
SPD情報とかで使えればいいのですが。
>クールシルバーメタリックさん
3200定格で使えるとは思ってませんよー(^_^;)
下位互換で動けばと…。
>あずたろうさん
DeskMini 310はまだ購入していないためBIOS設定出来ませんが
ノートPCではBIOS出せなかったので、DeskMini 310でBIOS出せて設定出来ればいいのですが。
書込番号:22801345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
画像添付ありがとうございます。
BIOS画面まで行ければ使える可能性大ですね。
書込番号:22803259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様
お財布と相談して決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22803261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP
DeskMini 310のUSB Type-Cはディスプレイ出力に対応しますか?
現在DeskMini 110 i5-6500を利用しています。
ダメ元でPCとType-C 一本で接続できる15.6インチタッチ対応モニターを購入したのですが結果NG(タッチ・給電は機能してる様子ですが画面は表示されない)でした。
HDMI接続+USB給電で問題なく作動しますが、出来ればType-C 一本接続を実現したいと考えています。
確認の為にニンテンドーSwitchで試してみるとType-C+USB給電で画面表示できました。
Type-Cがディスプレイに関するAlternate Mode(オルタネートモード)に対応していればOKの様なのですが、仕様等が判りません。
DeskMini 310でディスプレイをType-C 一本で接続している方、又は試した方がいらっしゃれば情報を頂けたらと思います。
0点

規格がUSB 3.1 Gen1 Type-C ポートなので、普通は映像出力に対応していないです。
書込番号:22778234
1点

対応していません。
USBが「- 1 x USB 3.1 Gen1 Type-C」で特に記載もないので、ただのUSB3.0相当のUSBポートです。
ディスプレイに表示をしたいという用途であれば、Thunderbolt3とかオルタネートモード対応とかが記載されているに対応した製品を探しましょう。
DeskMini 310 ベアボーン仕様
https://www.asrock.com/nettop/Intel/DeskMini%20310%20Series/index.jp.asp#Specification
書込番号:22778236
0点

>>ディスプレイに表示をしたいという用途であれば、Thunderbolt3とかオルタネートモード対応とかが記載されているに対応した製品を探しましょう。
ついでに、USB 3.1 Gen 1 Type-C(DP)のような表記があれば、映像出力に対応しています。
例
私が使用しているDell Inspiron 14 5000 プレミアム。
書込番号:22778279
2点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速の御返答ありがとうございます。
Thunderbolt 3が未対応なのは理解していたのですが、Alternate Modeが微妙(ニンテンドーSwitchのType-Cは画面出力するので)だったので確認できてスッキリしました。
ケーブル一本でタッチディスプレイが利用できれば充電しっぱなしながらも高性能大型タブレットの様に利用できると考えたのですが、実現はThunderbolt 3がもっと普及してきたらになりそうです。
書込番号:22778315
0点



ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-4770R [Rev.1.0]
純正のブロアファンの音が大きくなり交換を考えているのですが、ケースを外して使用している為、ファンのサイズは問わず探しております。ファンの端子名が分からず探す事が出来ません。端子名やおすすめのファンはないでしょうか。
1点

代用のファンがあってコネクターが違うなら、カットして半田付けして流用がいいと思いますよ。
私もDELLのスリムタワーPCの 電源ファン8cm 2pin のコネクターをそうやって交換しました。
書込番号:22777391
1点

https://www.amazon.co.jp/s?k=CPU%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3&i=computers&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss
CPUブロワーファン で大きさ・最大回転数とかチェックしながら探すことになるでしょう。
その前に このベアボーンで検索したほうが出てくるかも。
書込番号:22777400
1点

基板側見るとMolexの51021の4Pinっぽい気がしますがその角度だと…
ぶった切って好きな12Vファンに半田付けが楽でしょうね。
アサインは黒GND?、黄色12V?、緑パルス?、青PWM?
っぽい気がしますが、この辺は賭けですね。
書込番号:22777452
1点

このファンはEVERFLOWのBB7515BUと言う型番の物ですね。
シロッコファンなので、代替えが難しいファンだとは思います。
海外で取り扱いの有る業者も有るみたいです。ちょっと見た感じでは日本にも送ってもらえる感じです。
https://www.pchub.com/everflow-bb7515bu-server-blower-fan-bw75x75x15-w40x3x3-12v-080a-p119953
見た感じではファンは問題無いですが、口は違うので口は変えないとどうにもならないと思います。
自己責任でやってみるかは別問題な気はします。
書込番号:22777454
1点

いちおう・・
シロッコファンとは ファンブレードが籠型のファンで、
ブロワーファンは 普通のプロペラ軸流ファンです。
全体の外観は似てますけどね。。
書込番号:22777985
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
様々なご意見ありがとうございます。
可能であれば、元のファンは改造せずそのまま残しておきたいと考えており
MOLEXのコネクタにファンを半田で接続をしたいと思います。
写真を追加したのですが、正式な型番まで分かる方法はありますでしょうか?
困難を極めた場合は元のファン改造で乗り切りたいと思います。
書込番号:22779062
0点

>アリヌンティウスさん
Molex 51021-0400
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0510210400_CRIMP_HOUSINGS.xml
この辺だと思いますよ。
念の為、図面(PDF)で寸法を確認されると良いかと思います。
ただ 50058-8000(コンタクトピン)と圧着工具も必要ですし
慣れてないと難しいので
Molex 15134-0402
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0151340402_CABLE_ASSEMBLIES.xml
こちらのケーブルアッセンブリーと適当なメーカー(ainexとか)のPWMファン延長ケーブルで
短めの変換ケーブルを作るという方法もありかなと思いますよ。
書込番号:22779390
1点

これを買ったほうが早そう。。
https://www.aliexpress.com/item/Free-Shipping-For-EVERFLOW-BB7515BU-DC-12V-0-80A-4-wire-4-Pin-connector-70mm-Server/32820023475.html
ブロワーファン型式:
EVERFLOW
BB7515BU
書込番号:22781475
1点

本スレッドを参考にさせていただきましたので、報告まで。
私も、GB-BXi7-4770Rのファンが壊れたため、aliexpress.comでCoolserver BB7515BUを購入し、既存のファンのケーブルを切断した上で、新規購入のCoolserver BB7515BUの基盤にはんだ付けして試しました(上記のほか、何回か配線も組み替えてみました。)が、動作しませんでした。
また、gigabyteのサポートにも連絡してファンを売ってもらおうとしましたが、サポート打ち切りのため、対応できないとのことでした。
最終的には、本体に穴をあけてUSB電源のファンを取り付けるという強引な解決をしました。
ただ、この解決法は、本体の電源を入れればファンが全開で動作しっぱなしとなりますので、うるさいですし、一時しのぎ程度の解決として参考にしていただければ幸いです。
この機種はヤフオクでもファンの故障で売りに出されているものも多い(ファンを探していた)ようです。
書込番号:24900565
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



