ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

複数モニター

2018/09/14 19:48(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC7i5BNH

クチコミ投稿数:3件

すみません、質問です。

こちらの機体にはhdmiとthunderboltが備わっているということで3画面出力ができると思い購入しました。
OSはウィンドウズ10です。
hdmiには1画面、thunderboltには2画面出力と思っていましたが
thunderboltから複数モニターを映すことは出来ないのでしょうか?
下記の商品でHDMIに変換してモニターに繋げても片方しかつながりません。
モニターは1920×1080の画面が2つです。
HDMIの画面を外してthunderboltだけで接続しても片方しかうつりません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075RTTFDJ/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

わかる方教えていただけると助かります。

書込番号:22108774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2863件

2018/09/14 22:41(1年以上前)

https://ark.intel.com/ja/products/95067/Intel-NUC-Kit-NUC7i5BNH
グラフィックス出力 HDMI 2.0a; USB-C (DP1.2)
サポートされているディスプレイ数  3

と仕様に書かれているので、できるはずですね。
ドライバは最新になっていますか。

書込番号:22109220

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7670件

2018/09/14 23:02(1年以上前)

分かるという訳では無いですが、注意書きに1Portのみの場合もありますよという表記が有りますので、画面出力が2ポート分ないので出力できないが正解では?


一応、インテルのNUCのモニター出力についての説明を見ましたが、1 HDMI(4K) + 1 DP(4K)のみで3画面出力はDPのディージーチェーンのみのようなので、ThunderBolt3で接続してもUSB-TupeCで接続してもDP変換の1ポートのみになるのではないかと思いますが

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/topics/wizard-nuc-mult-display.html

アマゾンのサイトの説明でもできない場合があると記載が有ります。

では無いですかね?

書込番号:22109282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/09/14 23:27(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり対応してなかったのですね。
Thunderboltの豊富な転送量を期待したのですが残念です。
ディージーチェーンはディスプレイが対応しているわけもないので。

わざわざ調べていただいて本当にありがとうございました。
この資料がすぐ見つかればよかったのですが一日これに費やしてしまいました。
本当にありがとうございます。

書込番号:22109348

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/09/15 16:56(1年以上前)

DisplayPortのHUBもありますが、それよりはUSBのディスプレイアダプターを使った方が安上がりでしょうね。

書込番号:22111045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

助けて下さい(泣)

2018/08/27 17:07(1年以上前)


ベアボーン > インテル > BOXNUC7PJYH

クチコミ投稿数:4件

GPU-Zの結果です。

OSです。

デバイスマネージャです。

サポートアシスタントをインストールして調べたら最新?みたいです。

偉大なるBOXNUC7PJYH使いの先人様、どなたか教えて下さい。
なんかYOUTUBE見てて早い動きの時に横線がチラチラ出ててまして、どうもカクカク
してるようなんですが異常でしょうか?同じ回線に繋いでいる他のPCでは問題ありません。
自分なりの判断なのですがグラフィックボードの性能のような気がしてなりません。
分かる方、どうかご教授お願い致します。自作歴は1998年頃に少し凝った程度で
20年ぶりです。

書込番号:22062976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/27 17:16(1年以上前)

OS標準ドライバーなので、グラフィックドライバーを
ダウンロードして入れてみてください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/126137

書込番号:22062987

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2018/08/27 17:42(1年以上前)

「ティアリング」ですか?
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/ntsc/tearing.html

ブラウザで「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」的設定が有効になっているか確認を。
ブラウザ自体を変えてみるのも手です。

書込番号:22063043

ナイスクチコミ!1


dpalvさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件 BOXNUC7PJYHのオーナーBOXNUC7PJYHの満足度4

2018/08/28 00:56(1年以上前)

デバイスマネージャーのディスプレイアダプターの基本ヂィスプレイアダプターを右クリックして
ドライバーの更新をすればいい
ネット繋がってるなら勝手に最新ドライバーを入れてくれる
後、私だけかもしれないが、この機種、メモリ1枚挿しだと画面が変になる
1枚しか挿してないなら、もう1枚追加してみて

書込番号:22064114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/08/28 14:08(1年以上前)

>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。どうやらドライバが入ってないのが原因みたいですね。しかし、
ダウンロードしたドライバはグラフィック以外は全部スムーズに入るのに、グラフィックドライバだけは
どの手動で実行ファイルも反応なしでどうやってもドライバを入れる事が出来ません。頭痛いです(泣)

>KAZU0002さん
そうですね。この見本ほどは酷くないですが、大体そんな感じです。ありがとうございます。

>dpalvさん
メモリ2枚挿しです。ネットから最適なドライバを・・・を選択しても「最新のマイクロソフト基本ドライバーです。」
になってしまい、インテルサポートに問い合わせてドライバアシスタントをインストールして実行すれば大丈夫!
と言われて実行しても、全部最新です。と出て基本ドライバーに取り憑かれちゃったみたいです。朝にWin10を
最インストールして最初からチャレンジしても同じでした。参考画像も載せてみます。初期不良かもしれません
ね。ありがとうございました。

書込番号:22064998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/28 14:28(1年以上前)

普通は自動でドライバー入るので一緒に書けばよかったのですが、
BIOSはアップデートしましたか?
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/28069/BIOS-JYGLKCPX-86A-?product=126137
Linux入れた人が初期BIOSでグラフィック周りにトラブルがあったそうです、
Ver0037以降でグラフィックのUEFIドライバーのバージョンが上がっています。

書込番号:22065026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/08/29 07:06(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございます(感謝感激です)。Biosも最新にして、またまた最インストール
してもグラフィックドライバーだけは入らないですね。一体何が起きているのやら。
流れとしまして

BOXNUC7PJYHとHDD&メモリ2枚組を購入
   ↓
特にBoisなどイジらずに組み立て完了
   ↓
Win10の64BIT版Proをインストール完了
   ↓
有線LANを繋げてインテルのサイトからBOXNUC7PJYH用の
ドライバ(各種全部込みの1番大きいサイズのファイル)をダウンロード。
   ↓
解凍し、それぞれのドライバーが入ったフォルダを順次解凍して順番にインストールが完了して行く。
   ↓
それぞれのフォルダー内には、ドライバーのインストール実行ファイルがあったので問題なく
インストールに成功して順調に進んで行きますが、グラフィックドライバーだけは・・・・
「GFX_WIN10_64_24.20.100.6025.zip」を解凍した中にはそれっぽい物が無いです・・・・
実行ファイルらしき物が見当たらないので、手当たり次第、それっぽいファイルで試してみるも
無理。よし、こうなったらデバイスマネージャーから右クリックしてドライバの更新を選択し、
自動&手動でインストールを試みるも「マイクロソフト基本ドライバーは最新です!
と出て八方塞り状態です。

なにか基本的な事が間違っているんですかね?
例えば

「Bios画面でオンボードグラフィックをONにする」なんて項目ないですよね???

落としたドライバーは解凍しなければ中に実行ファイルが出てくるとか?

はたまた2枚挿し合計8GBのメモリだとグラフィックに回すメモリが足りないとか?

720x480の動画を再生してもチラチラ横線、しかもコンニャク現象が出てるって事は
どう考えてもグラフィックドライバーはマイクロソフト基本ドライバーで正常って事はないですよね?
インテルサポートの電話相手は、それも正常の可能性あるって言ってましたが。

1番最初の自作はマザーがTYPE-R(AX6BC)でグラボはBooDoo2、CPUは下駄履かせてスロット1に
セルロン300Mhzを搭載、OSはWin98でした。そして友達に頼まれて10台くらい作って1番最後の自作は
6年前くらい?で、シャトルのベアボーン。
グラフィックボードはRADEON HD5650で組みましたが、過去にここまで悩んだ事がなく、泣きたい気分です><

もう打つ手が無いので返品交渉ですかね?アドバイスくださった皆様、本当に有難うございました・・・・



書込番号:22066732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11075件Goodアンサー獲得:1877件

2018/08/29 08:36(1年以上前)

Windows 10の日付が、2015年って、初期バージョンじゃないですか?
Windows Updateまたは、↓にアクセスして最新にアップデートしてください。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
UEFIインストールになっていない場合は、メディア作成ツールで、
最新のインストールメディア(USBメモリ)を作成し、UEFIブートで
クリーンインストールし直した方が良いでしょう。

OSのバージョンが旧過ぎてグラフィックスドライバがインストール
されないと思われます。

書込番号:22066870

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2018/08/29 13:06(1年以上前)

回答して下さった皆様、本当にありがとうございました。
「猫猫にゃーごさん様」のおっしゃるとおりWin10をアップグレード
したら無事にインストール出来ました。
心よりお礼申し上げます。

書込番号:22067315

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画視聴専用機として考えています

2018/08/23 14:53(1年以上前)


ベアボーン > インテル > BOXNUC7CJYH

クチコミ投稿数:315件

HDMIケーブルでTVに繋ぎ、GOMPLAYERで動画(MP4ファイル)を視聴する目的で購入を考えております。
動画ファイルはUSBメモリに入れて刺しておくつもりです。
スペック不足による、コマ落ちや瞬間フリーズ、音ズレ等々を懸念しておりますが、皆様のご意見を頂戴したく、よろしくお願いいたします。
 
また、追加購入が必要なパーツは、SSDとメモリだと認識しておりますが、合っておりますでしょうか?
良かったら、お勧めのメモリなどをご紹介して頂けると幸いです。
 

書込番号:22051393

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40369件Goodアンサー獲得:5684件

2018/08/23 15:01(1年以上前)

CPUはCelerom J4005。今時のデスクトップ用CPUの2コア分の性能ですね。

MP4だけではなんともですが。BD画質程度なら、問題は無いと思います。

>また、追加購入が必要なパーツは、SSDとメモリだと認識しておりますが、合っておりますでしょうか?
あとOSも。



HDMI端子付のノートPCでもよろしいかと。

書込番号:22051404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/23 15:36(1年以上前)

動画ファイルや格納しているストレージ、NASなどに保存しているならネットワーク環境に問題が無ければ再生に問題は出ないかと思います。
BOXNUC7CJYHで使用しているCelerom J400より劣るAtom Z3740で、microSDに保存したフルHDのMP4ファイルの再生で特に問題はありませんでした。
内蔵GPU自体にMP4の動画再生機能があったかと思うので、CPUの負荷はそれほど大きくないのであまり心配しなくてもいいかと思います。

ただテレビで視聴目的だけであれば「デジ蔵」などメディアプレーヤーを使用した方が安価にすむと思いますが、他にも利用する用途があるのであればそちらの必要スペックを気にした方が良いかと思います。

書込番号:22051469

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/23 15:50(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
早速の返信、ありがとうございますm(__)m

見たいファイルですが、ほとんどがフルHDです。
ここ数年、PT2で生成した生TSファイルをH.264のMP4形式でエンコードしてHDDに残してきました。
3TのHDDが既に3個・・・もちろん、ほとんど見れていないのが現状です・・・。
その中で、見たいものだけをUSBメモリーにコピーして、リビングのTVでゆっくり見る環境を整えようと思い立ったわけです。

動画視聴のみなら問題なく動きそうですね。
SSDは手持ちのパーツにあるんですが、問題はメモリです。
どんなメモリが良いんでしょうか・・・?

書込番号:22051502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/23 16:31(1年以上前)

>どんなメモリが良いんでしょうか・・・?

4GBもあれば再生だけなら問題ありません。
対応している一番低速なメモリでも問題ないと思います。
メーカーが動作確認しているメモリでも良いでしょうし、店頭で相談しても良いでしょう。
Intelですから他のでもそう問題は出ないとは思いますけど。


先の書き込みの修正
誤  内蔵GPU自体にMP4の動画再生機能があったかと思うので
正  内蔵GPU自体にMP4の動画再生支援機能があったかと思うので

書込番号:22051584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2018/08/24 13:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
crucialのD4N2400CM-4Gというメモリが一番安そうなので、これで組んで見ようと思います。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:22054063

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/24 16:23(1年以上前)

スティック Z3740で ぎりTVTEST4画面視聴できておりますので、問題ないかと思います。
PCIのPT2なんかより、
HDD搭載可能ですので、Gemini LakeのTV視聴サーバーとして運用してみては、いかがですか
中華パッチのものは値段がこなれてきて、windows10搭載のものが同等値段で買えるようですよ


書込番号:22054389

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件

2018/08/27 09:12(1年以上前)

>zekeecoさん
Gemini Lakeで検索かけてみたんですが、よくわかりませんでした。(^_^;)
でもまぁ、今の環境でそこそこ満足しています。
何より、最近のTV番組の質の劣化に、新規の録画は止めようかと思うほどです・・・。
とにかく、ここ数年録り貯めた分だけでも、死ぬまでに見れない量なので、この資産を視聴する環境を優先します。
 
画面でカクつかないって素晴らしいですね。
安心しました。
ありがとうございます。

書込番号:22062073

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/04 23:04(1年以上前)

Beelink Gemini X45 Mini PC Intel Gemini Lake J4105 6GB DDR4+128GB

が買えますよ。

ちなみに、Beelink BT3 Pro Mini PC Intel Atom x5 - Z8350 4GB 64GB でも十分でしたよ。


書込番号:22083982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件

2018/09/11 21:54(1年以上前)

>>EPO_SPRIGGANさん

すみません・・・貴方のアドバイスの「デジ蔵」は全く視野に入れていませんでした。
でもまぁ、ちょっとだけ見てみようと思ってググったら・・・これ最高じゃないですか!!
私の用途にバッチリです!!

で、結局「デジ蔵」を買っちゃいました。
セッティング終えて使用してみましたが、これですよ・・・私が欲しかったのは。
なんといっても、リモコン!これがあるだけでも便利さが段違いです。
コストも予定の4割程度で済みました。
ホントにありがとうございました。

書込番号:22102174

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/25 08:05(1年以上前)

悲報
Beeelink が2台共お亡くなりにになりました
ミニpcは連続運用は無理がありますよ
熱には気をつけてね

書込番号:22758073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2019/06/25 08:33(1年以上前)

>zekeecoさん
熱に弱いとなると、夏場は辛いですね・・・。
しかも、映画何本か視聴するとなると、数時間ずっと稼働し続けるわけですから、やはり熱対策は必須になるのでしょうか・・・。
ともかく、私の必要とする能力は無かったようですので、デジ蔵にしたのは大正解だったようです。
回答下さったみなさんに感謝感謝です。m(__)m

書込番号:22758118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSのアップデート方法について

2018/08/19 10:45(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ270R9 [黒]

クチコミ投稿数:63件

初めまして

四苦八苦の末 Windows10のクリーンインストールが完了いたしましたが、メインディスプレイにノイズが乗って困っています。

OS : Windows10
CPU : Core i5-6600T
BIOS : 1.02
メモリ : 16GB
モニター1 : iiyama PL2377 1920 X 1080 59Hz 8bit  <== こちらのモニターにノイズが発生しております。
モニター2 : IO data LCD-MF234XP 1920 X 1080 59Hz 8bit
モニター3 : SHARP HDMI 1920 X 1080 59Hz 8bit

〇Chipset_Intel_Z270
〇Audio_Realtek_ALC662
〇LAN_Intel_i211
〇Microsoft .NET Framework
〇VGA_INTEL_Z270
のドライバに関しては下記からダウンロードしたものをインストールしました。
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=2235

それでも画面ノイズが取れません。
BIOSの更新を行いたいのですが、なかなか情報にたどり着けません。
諸先輩方からのアドバイスをお願い致します。

他にアドバイス等がございましたら、ご教授の程よろしくお願い致します。

書込番号:22041930

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/08/19 11:12(1年以上前)

http://global.shuttle.com/support/download
このページで型式を入れて Go

するとBIOS他が出ます

書込番号:22041995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/19 11:13(1年以上前)

葛飾の寅さん、こんにちは。

ディスプレイのノイズですが、実際の状況が見えないのですが、
ノイズが出ないディスプレイで同じケーブルでつないでの状態
でしょうか?

BIOSアップデートについては、
http://shuttle-japan.jp/qid006/
の「こちら」よりのリンクでPDFの内容をご確認ください。

書込番号:22041999

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7670件

2018/08/19 13:42(1年以上前)

マルチモニターで1つのモニたーのみノイズが乗るという事でしょうか?
それとも3つのモニターを試して@のモニターのみにノイズが乗るという事でしょうか?

書込番号:22042295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2018/08/19 17:23(1年以上前)

皆様

アドバイスありがとうございます。
症状を確認する為に、DisplayPortを入れ替えたら解決しました。 接触不良が原因だったようです。
お騒がせ致しました。

>あずたろうさん
こちらのページでBIOSのバージョンアップツールへのショートカットも用意してくれるとありがたいですね。

>jm1omhさん
>http://shuttle-japan.jp/qid006/
>の「こちら」よりのリンクでPDFの内容をご確認ください。
ツールをダウンロードしたのですが、対象ファイルがISOファイルになっております。
BIOSデータ自体はISOファイルではないのでどうすればよさそうでしょうか?

==>もしよろしければ引き続きアドバイスをお願い致します。

>揚げないかつパンさん
iiyamaのモニターのみがノイズにやられていました。
結局は接触不良というオチでした。


書込番号:22042678

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/19 19:24(1年以上前)

葛飾の寅さん、

>>http://shuttle-japan.jp/qid006/
>>の「こちら」よりのリンクでPDFの内容をご確認ください。
>ツールをダウンロードしたのですが、対象ファイルがISOファイルになっております。
>BIOSデータ自体はISOファイルではないのでどうすればよさそうでしょうか?

これはUSBから起動する「DOS」を作るために使うものです。
手順に従ってBIOS一式をコピーしておいて、USBからブートして、
DOSのプロンプトが出たら、batファイルを起動して書き込むということですね。

書込番号:22042940

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 先代の機種とどう違うのでしょうか?

2018/08/11 10:30(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP

クチコミ投稿数:49件

現在使っているパソコンがスペック的に時代についていけなくなってきているので、
場所も取らない、ストレージが2台接続できるこちらのベアボーンを購入しようと思っています。

ただちょっと気になっている点が一つ。

こちらの先代の機種であるDeskMini 110から変わった点というのは具体的にはどのような点なのでしょうか?

公式ホームページの仕様を見てみても、変わった点というのは以下のものぐらいでした。

・ CPUの世代
・メモリの規格

他にどういう変化があるのかはちょっとわかりませんでした。
USB端子の数も変わりませんでしたし。

その他に何か見えにくいような変化があるのでしょうか?
CPUもG4560が使えるならそれで十分でしょうから、さほど大きな違いがないのであれば価格的に安いDeskMini 110のほうにしておこうかと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:22023103

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:41061件Goodアンサー獲得:7670件

2018/08/11 11:01(1年以上前)

これって、単に第8世代CPUに対応しただけでは?
CoffeeLake対応ってだけですね?

メモリーの規格はどちらもDDR4なので上限速度が変わるだけで、規格的には同じと考えて良いです。
2400か2666かだけなので違わないうえに`Pentiumでは2400しか使えないうえに周波数が若干違うだけですね。
i5とか使わないならどちらも変わらないですね^^;

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/pentium/g4560.html
https://ark.intel.com/ja/products/129951/

TDPも上がってるのでうまみが少ない気しかしない

Pentium G4560を使う場合はBIOS UPDATEが必要って部分は大丈夫ですか?

書込番号:22023165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/11 11:04(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001068694_K0000898557&pd_ctg=0585

大きな違いはチップセットが新しいH310に変わったので、最新のCPUの世代(Coffee Lake)になったという事くらいですね。
G4560で十分なら安いDeskMini 110で十分かと思います。
私もDeskMini 110を所有していますが、重い作業でもしない限りコレで十分です。

書込番号:22023167

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60398件Goodアンサー獲得:16108件

2018/08/11 11:09(1年以上前)

Micro SD カードリーダーの有無?

書込番号:22023185

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/11 11:43(1年以上前)

今買うとたぶん私がDeskMini 110を買った時のようにBIOSのバージョンが7.00以降になっていると思います。
対応リストを見る限り、G4560はそのまま大丈夫かと思います。

https://www.asrock.com/nettop/intel/DeskMini%20110%20Series/index.jp.asp#CPU

書込番号:22023262

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1672件Goodアンサー獲得:167件

2018/08/11 15:11(1年以上前)

第8世代CPU以降専用なのでG4560は乗りません、
DeskMini 110のほうでなら使えますのでそちらのほうで

書込番号:22023698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/08/12 00:08(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。


>揚げないかつパンさん

>メモリーの規格はどちらもDDR4なので上限速度が変わるだけで、規格的には同じと考えて良いです。

そうなんですね。
前回の機種から2年も経っているので何か新しくなっているだろうと思ったのですが。

本当に CPU の規格が違うだけで私の用途程度では(ネット、ドキュメント、子供のマイクラ)、
310にすることによって値段が高くなるだけで特にメリットはなさそうですね。

BIOS のアップデートについては、新品で買った場合は指定にされているとの情報をこちらの掲示板で目にしました。

どれくらいの期間在庫としてあったのかなども関わってくるでしょうから、もしアップデートされていないものが届いた場合、自分で挑戦してみようかと思います。

BIOS アップデートの経験はないので少し不安ではありますが。。

>kokonoe_hさん

5000円ほど差が出てきますもんね。
今すぐに新しいPC が必要というわけではないので価格が下がるのを待ってみるというのも一つの手かもしれませんね。

>今買うとたぶん私がDeskMini 110を買った時のようにBIOSのバージョンが7.00以降になっていると思います。

貴重な情報ありがとうございます。
私も先日価格ドットコムを巡回しているときにその情報をちらっと見たのですがよっとすると、それはkokonoe_hさんの書き込みだったのかもしれません。

> キハ65さん

確かにその辺は違うぽいですね。
実際 micro SD カードリーダーを使う場面というのがちょっと想像しづらいのでメリットはなさそうです。

>19ちゃんさん
DeskMini 110の方が安いし、特にデメリットもないように感じます。
そっちでいいかもしれません。

音や発熱についても少し気になっているのでひょっとするとそれに関してまた別のスレッドを作らさせてもらうかもしれません。
その際はよろしくお願いします。

どうもありがとうございました。

書込番号:22024945

ナイスクチコミ!2


zemclipさん
クチコミ投稿数:1275件Goodアンサー獲得:124件

2018/08/12 00:27(1年以上前)

>食い意地わんこさん
Minecraftは意外と重たいゲームです。公式の必要スペックがCore i3 3210。推奨スペックがCore i5 4690です。
Core i3 3210のPassmarkスコアが4032で、Pentium G4560のPassmarkスコアは4882です。Core i5 4690が7644。
必要スペックの1.2倍程度の処理能力があるので、動くとは思いますが快適なプレイ環境ではないと思います。
また、MinecraftのPC版はMODという追加データがとても豊富にあり、これらを入れると様々な遊び方ができるのですが、入れるとさらに重くなっていきます^^;
私はCore i7 7700KにGTX1080を積んでプレイしていますが俗に工業系と言われるMODをたくさん入れると負荷の軽い設定にしても60fpsを割り込むことがあります。

一度お子様と相談されて、どういうプレイを想定しているのか聞いてみてください。もしMODを入れてみたいと思っているのであればG4560では厳しいと思います。

書込番号:22024987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/12 00:44(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000988585/

↑ビデオカードを1枚追加できるタイプのベアボーンもあります。
ロープロファイルでないものでも追加可能です。
電源が180WなのでGT1030(GDDR5版)くらいにした方が良いかな。
GT1030でもRX 550やGTX750Ti並の性能があるので、マイクラもそれなりに楽しめると思います。

GT1030のレビュー
http://androgamer.net/2017/05/20/post-5217/

動作報告 - Minecraft Japan Wiki - アットウィキ
GeForce GT 1030/Radeon RX 550
予算最重視。チップセット/CPU内蔵GPUから開放されたい人、スリムタイプや電源の補助電源がない場合人向け。
https://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/1069.html

書込番号:22025004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2018/08/13 00:22(1年以上前)

レスありがとうございました。

>zemclipさん

現在私のPCに搭載されているCPUはG1610でこれはスコアは2495のようでした。

マイクラが思っていたよりもずっとパソコンのスペックを要求するゲームだったようで驚いています。

zemclipさんのあげておられるビデオカードは Amazon で見てみると7万円もしていました。
単体で7万もするビデオカードを搭載していても過剰スペックにならないほどのゲームだとは思いませんでした。
その辺りが特にびっくりです。

私のパソコンは必要スペックすら満たしていませんのでMODなどを何も追加していない状態でも重たいです。

グラフィックの設定、特に描画距離をいじることによってそれなりにできていましたが、
今回の海のアップデートによって急激に重たくなりましたので、それが今回買い替えを検討することになったきっかけにのうちのひとつでもあります。

子供は竹modを入れてみたいようです。
これは幸いにも軽い部類のもののようですね。
なのでこの程度であればビデオカードも追加せず行ってみます。
ビデオカードは価格の面と発熱の面で抵抗がありますので。

後々工業系のやつも入れたいと言うかもしれませんけれども、
それはもうさすがに我慢をさせようと思います。
最近はニンテンドースイッチばっかやっていますし。

ただ CPU の方はもうちょっといいのにしようかと考えています。


>kokonoe_hさん

現在私が使っているのはそれの先祖であると思われるxh61vです。

CPU のクーラーがオリジナルのものになっていて、効率的に熱を冷ましてくれているような気がしますので結構気に入っているのですが、今回はもう一段階小さいケースにしてみようと思っています。

書込番号:22027394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

サンダーボルト接続のLCDが表示しない

2018/08/06 20:39(1年以上前)


ベアボーン > インテル > NUC7i5BNH

クチコミ投稿数:763件

BIOSを最新にしたところ、サンダーボルト接続のLCDが表示されなくなりました。(BIOS表示も出ません)
今までは表示されていたのでハードには問題ないと思われますが、改善策はないでしょうか?

書込番号:22012916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/06 21:20(1年以上前)

HDMIなら表示されるのでしょうか?
表示されるのであれば、BIOSの設定の見直しやThunderbolt3のドライバのインストールし直しを試してみて、それで表示されるかどうか再確認するくらいしかないかと思います。
表示されなければ、BIOSのアップデートに失敗しているとかあるのかもしれません。

書込番号:22013060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:763件

2018/08/07 02:49(1年以上前)

HDMIでは、画面が出るのでバージョンアップの失敗はなさそうです。
また、BIOSレベルで出力されないのでウィンドウズのドライバーなども関係ないと思われます。
気になったのが、サンダーボルトのファームウェアバージョンアップがあるのですが、現状ツールソフトの起動に失敗します。

書込番号:22013629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2018/08/07 03:06(1年以上前)

ちなみに、ツール起動時に画像のエラーが出ます。
インテルダウンロードページより一通りソフトやドライバは入れてみましたが改善しません。

書込番号:22013640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/07 06:50(1年以上前)

メッセージ的にはThunderboltのコントローラーが見つからないか、ソフトウェアが無いとのことです。
ソフト類はインストールされたとのことですので、コントローラーが動作していないのでしょう。
BIOSにThunderboltの設定項目はないですか?
あるならそこがDisableになっているとかあるかもしれません。
一度BIOSの設定を確認された方が良いでしょう。
BIOSのアップデート時に設定は初期化されますし、もしかしたら出荷時と初期設定が違うのかもしれません。

これでだめならBIOSに問題があるのかもしれません。
古いBIOSがあり戻せるのであれば戻すことをお勧めします。

書込番号:22013728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2018/08/10 18:33(1年以上前)

回答ありがとうございました。
BIOSサンダーボルトの項目は有効になっていました。入れられるソフトやドライバーも追加しましたが改善しませんでした。
仕方が無いのでHDMIーDVI変換を購入し対応しました。

書込番号:22021603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/08/11 07:13(1年以上前)

だめでしたか。
やはりBIOSに問題がありそうですね。
Intelに報告しておいた方が良いでしょう。
BIOSのアップデートが1〜2ヶ月の間隔で提供されているようですので、次かその次のアップデートで対応されるかもしれません。

HDMIーDVI変換を購入対応されたと言うことですが、一応2018/06/06の古いBIOSがあるので気になったらそちらを入れてみるのもいいかもしれません。

書込番号:22022766

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング