
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2017年12月30日 19:31 |
![]() |
3 | 7 | 2017年12月16日 15:13 |
![]() |
1 | 7 | 2018年7月8日 10:44 |
![]() |
2 | 2 | 2017年11月22日 19:37 |
![]() |
3 | 3 | 2017年9月30日 19:39 |
![]() |
1 | 2 | 2017年9月30日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > SH170R6 [黒]
SH170R6を使用しております。
メインHDDはM2を使用しており、データは外付のHDDに保存しております。
最近外付HDDを認識しない事があり、色々調べてみたら、
電源容量不足もしくは電源故障のようです。
1. 電源容量の過不足を確認する方法
2.電源の良・不良を判断する方法
3.大容量の電源の入手方法
4.正規品の電源の入手方法
等をご教授頂ければ助かります。
0点

>最近外付HDDを認識しない事があり、色々調べてみたら、
>電源容量不足もしくは電源故障のようです。
ざっくりしすぎて、なにも言えないです。この辺もっと詳しく。
バスパワーのHDD? ACアダプタで電源供給されているのなら、PCの電源は関係なし。
他のUSB機器の認識は? 全滅するのなら、マザーの故障を疑いましょう。
書込番号:21468300
1点

原因は電源かどうか判りませんが。
>3.大容量の電源の入手方法
オプションで、500Wのものがあります。
>4.正規品の電源の入手方法
アマゾンで購入できます。
・Shuttle INC. Jシャーシシリーズ対応PC用300W電源 PC61J
http://amzn.asia/767ZKkp
・Shuttle INC. Jシャーシシリーズ対応PC用500W電源 PC63J
http://amzn.asia/i2lJnmN
・Shuttle XPC専用 500W電源 80+ Silver認証 PC63J V2
http://amzn.asia/dib02rw
書込番号:21468357
0点

>KAZU0002様
早速のお返事ありがとうございます。
>バスパワーのHDD? ACアダプタで電源供給されているのなら、PCの電源は関係なし。
>他のUSB機器の認識は? 全滅するのなら、マザーの故障を疑いましょう。
内蔵HDDはバスパワーのM.2 SSDです。
下記ページのどれかを選定しました。
http://global.shuttle.com/products/productsFaqDetail?faqId=2413
内蔵HDDも使っていましたが、こちらを外したら一時正常に動作しました。
ただし、翌日にはまたUSB HDDを認識しなくなりました。
USB HDD はこちらを使っています。
Logitec LHR-4BNHEU3
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/index.php
本ホームページの記載も当該PCで行っており、正常に動作しています。
モニターはIOデータと飯山に23インチモデルをデュアルで使用しています。
マウス・キーボードはロジクール製を使用しておりUNIFYINGレシーバー経由で接続しております。
NICは有線で接続しています。
こちらの電源が使えないか検討中です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JS48W5S/ref=ask_ql_qh_dp_hza
書込番号:21468367
0点

>猫猫にゃーご様
早速のお返事ありがとうございます。
下記2点は何処が異なるのでしょうか?
Shuttle INC. Jシャーシというのが本ケースの総称でしょうか?
>・Shuttle INC. Jシャーシシリーズ対応PC用500W電源 PC63J
>http://amzn.asia/i2lJnmN
>・Shuttle XPC専用 500W電源 80+ Silver認証 PC63J V2
>http://amzn.asia/dib02rw
書込番号:21468384
0点

SH170R6に標準搭載されている電源が、PC61J(300W Bronze)です。
オプションが、PC63J(500W Bronze)です。
PC61J V2は、500W Silver認証でPC63Jの後継です。
購入されるなら、PC61J V2ですね。
書込番号:21468452
0点

訂正
誤:PC61J V2は、500W Silver認証でPC63Jの後継です。
購入されるなら、PC61J V2ですね。
正:PC63J V2は、500W Silver認証でPC63Jの後継です。
購入されるなら、PC63J V2ですね。
書込番号:21468472
0点

>USB HDDを認識しなくなりました。
具体的に、認識しなくなったことをどのように確認したのでしょうか?エクスプローラー?デバイスマネージャー?ディスクの管理? それらはどのような状態になっていますか?
>色々調べてみたら、電源容量不足もしくは電源故障のようです。
どこを調べたのでしょう?
このPCに搭載の電源は300W。CPUやビデオカードによっては足りなくなるでしょうが、足りないかどうかは当然これら構成によりますし。そもそもUSBにだけ影響があるとは、ちょっと思えません。
ケーブルの不良、外付けHDD自体の不具合、HDD/PC側どちらかのコネクタの不具合、これらを考えるべきかと。
書込番号:21468538
0点

>猫猫にゃーご様
ありがとう御座います
早速手配致します。
書込番号:21468557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002様
>>USB HDDを認識しなくなりました。
>具体的に、認識しなくなったことをどのように確認したのでしょうか?エクスプローラー?デバイスマネージャー?ディスクの管理? >>それらはどのような状態になっていますか?
==> エクスプローラーにドライブが表示されません。
>>色々調べてみたら、電源容量不足もしくは電源故障のようです。
>どこを調べたのでしょう?
==> 内蔵HDDを取り外したら一時認識するようになりました。
>このPCに搭載の電源は300W。CPUやビデオカードによっては足りなくなるでしょうが、
ビデオカード : オンボード
CPU : i5-6600T 2.7GHz
実装メモリ : M.2 16GB
カードリーダライタ : 3.5"ベイ内蔵型・カードリーダー/ライター 61in1
http://www.owltech.co.jp/products/cr6u3/
bluetooth4.0アダプタ : Bluetooth4.0 Ver4.0(EDR/LE対応)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Bluetooth-USB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-CSR-ADAPTER-Bluetooth4-0/dp/B00KZMXUYQ
>足りないかどうかは当然これら構成によりますし。そもそもUSBにだけ影響があるとは、ちょっと思えません。
>ケーブルの不良、外付けHDD自体の不具合、HDD/PC側どちらかのコネクタの不具合、これらを考えるべきかと。
USB HDD のケーブル交換及びUSB接続端子は全て試してみましたがダメでした。
時々システムがUSB HDD を認識するみたいですが、直ぐに取り外されましたというメッセージが出てきます。
一昨日まで順調に動いていて、特にシステムの変更を行っていません。
又、内蔵HDDを外したら半日は順調に動作しており、本日朝から動作しません。
これらから電源の寿命でギリギリ動作しているものと判断しております。
>猫猫にゃーご様から電源のご紹介を頂いたのでそちらを手配しようと思っております
・Shuttle XPC専用 500W電源 80+ Silver認証 PC63J V2
http://amzn.asia/dib02rw
書込番号:21468841
0点

>>一昨日まで順調に動いていて、特にシステムの変更を行っていません。
WindowsUpdateで降ってきた更新ファイルの不具合とかではないでしょうか?
最近、更新したらUSB関連がおかしくなったようなクチコミを目にします。
書込番号:21469782
0点

何はともあれディスクの管理をチェックしましょう。
ドライブ文字の割り当てがなくなったり内蔵HDDと重複しているとか、そういった可能性の方が考えられます。
書込番号:21471880
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
少し前にIntel製CPUに脆弱性があり、それを判定するためのツール「Intel-SA-00086 Detection Tool」がリリースされています。
このツールを実行すると脆弱性ありになりました。
今年の3月頃に購入してBIOSはそのままです。
ASRockのサポートサイトを見ても対応していないようです。
(他の製品はすぐに対応しているものがあります)
見落としていたらすいません。
今後、どうなのか分かりません。
もしASRockが対応しないなら、何か対策(脆弱性のないCPUに交換?どうやって分かる?)があるでしょうか?
0点

BIOSやIntel MEのアップデートが必要で、CPUを取り替えても意味はないです。
取り替えるなら、第五世代以前の古いCPUに戻すしかないですから、現実的ではありません。
マザーボードメーカーが対応しなければ、対応済みのマザーボードに交換することになります。
もっとも、現時点では脆弱性がある、というだけで、実際にそれをついた攻撃が行われているわけではないです。
もし行われたとしても、具体的にどういう形で行われ、どの程度危険かも不明です。
今後の推移を注意すれば良いので、むやみにパニックになる必要はないです。
書込番号:21409480
0点

>KAZU0002さん
すいません。IMEが何か分かりません。日本語入力システムしか思いつきません。
文脈から判断すると、IMEはおそらく使ってないと思います。
>P577Ph2mさん
少し安心しました。
仕事で使っているためずっと心配になっていました。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:21409618
0点

IMEじゃあなく、Intel ME、な。
パニクるんじゃあなく、落ち着くように。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1095193.html
書込番号:21409770
1点

>>スレ主さんへ
私もパソコンについてチョボチョボの人間ですが
下記URLも参照してみてはいかがですか?
https://qiita.com/re3turn/items/e0258e219b7fd2be895e
書込番号:21412541
0点

その後、さらに調べましたが、以下のサイトに修復用のファームウエアがあるようです。
https://www.asrock.com/microsite/2017IntelFirmware/index.jp.asp
おそらく「ME1」と思われます。
非常に分かりずらいです。
DeskMini 110 Seriesからは辿り着けません。
忙しいため、時間ができれば試してみます。
(試される方は自己責任でお願いいたします。)
書込番号:21414372
2点

サイトを確認すると、DeskMini 110からもファームウエアがたどれるように登録されていました。(12/14)
Windows版をダウンロードして試してみましたが、うまくいきませんでした。
ME1も同様でした。
UEFI画面のInternet Flashから実行するとアップデートできました。
INTEL-SA-00086検出ツールで確認したところ、脆弱性なしとなりました。
書込番号:21436501
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
昨日から使用しておりますが
ウィンドウズ10をインストールしたあとウィンドウズのアップデートが行われると
起動してもウィンドウズマークが出た後ブラックアウトしてしまいます。
同じような症状で改善されたかたはいらっしゃらないでしょうか?
仕様環境
メモリ 4G×2
OSは m.2 SSD インテル128GB
CPU i7 7700K
です。ネットを調べるとどうやらドライバーが原因?なのかなと推測しているのですが。。。
0点

インストールされたWindows 10のバージョンが不明ですが、
1709未満でしたら、↓から最新(1709)のインストールメディアを
入手して、クリーンインストールしてみてください。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
メディア作成ツールで、インストールメディアが作成できます。
書込番号:21387441
0点

>猫猫にゃーごさん
アドバイスありがとうございます
バージョン1709ダウンロードしてクリーンインストールしてみましたがやはりインストール中にブラックアウトしてしまいました。
古いバージョンからクリーンインストールした場合は1709にアップデートする際にブラックアウトしてしまいます。
BIOSも最新のものにしてみましたが変化無しです。
書込番号:21388386
0点

Blackoutって、こういう症状ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938722/SortID=21356936/#tab
違ってたらスルーしてください。
書込番号:21388918
0点

>uechan1さん
情報ありがとうございます?かなりこの症状に似ています
書込番号:21389039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなりこの症状に似ています
ということでしたら、モニターの接続ポートを変えて映るか確認を。
このベアボーンには、DP/HDMI/D-Subがあります。
どのポートでも映らない場合は、映る一番新しいバージョンの
Windows 10をインストールして、Windows Updateで大型アップデートを
のインストールを延期させる措置をしておくと良いでしょう。
・Fall Creators Updateのインストールを延期する方法
https://pcrepair.w-pickup.com/post-5138/
・「Windows 10」のメジャーアップデートを延期する手順について
https://www.japan-secure.com/entry/how_to_defer_major_updates_in_windows_10.html
1703までのインストールメディアは、↓の「Windows ISO Downloader.exe」実行で入手可。
・Microsoft Windows and Office ISO Download Tool
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
書込番号:21389422
1点

>猫猫にゃーごさん
返信おそくなりすみません いろいろ試してみましたが D-subは最新バージョンでも生きているようでしたのでなんとか使用できるようになりました。しばらくはこれで乗り切ってみようと思います。
書込番号:21408418
0点

確かasrork 110B/BBのCPU電圧特性値は63W上限と記憶して居ますので、お使いのCPUは上限値を超えて居る筈です、其の辺りでも無理が有る様ですが、使用には問題が有りませんでしょうか、再確認をお願い致します。
書込番号:21949097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WQHD(2560x1440)の液晶に接続したいのですが、コネクタがDVIになります。
デュアルリンクに対応した変換コネクタは無いでしょうか?
HDMI-DVI変換かUSB_C-DVI変換コネクタどちらでも構いません
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
>デュアルリンクに対応した変換コネクタは無いでしょうか?
>HDMI-DVI変換か....
検索するといくつか出てきますが、この製品がいけそうです。
レビューを読んでいくと、にデュアルリンクDVI出力できている方がいます。
http://amzn.asia/iMhJaw8
書込番号:21377030
1点

ありがとうございました。
探した際ホームページでは見ていたのですが
写真のDVIピン数が18pinしか無かったので調べなかったのですが
出荷時期で24pinのものも存在しているようでした。
書込番号:21377502
0点



起動のたびにWifiがネットワークアダプターの項目から消えます。
ドライバーを修復インストールすると、現れるのですが。
Bluetoothアダプターにも×がついていますが、キーボードとマウスはBTで使えています。
インストールしたのはインテルのサイトより、ダウンロードした、とライバーです。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

そのドライバーは、利用しているOSとコンボカードに準拠したものでしょうか?
https://ark.intel.com/ja/products/94150/Intel-Dual-Band-Wireless-AC-8265
色々と情報無さすぎるので、この程度しか聞きません。
書込番号:21234210
1点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
教えていただいた、サイトからWin10用の PROSet/Wireless WiFi ソフトウェアをダウンロードし、
インストールされていた、 PROSet/Wireless WiFi ソフトウェアを先にアンインストールして、再起動したところから、
普通に動くようになりました。
何だったんでしょうね…
Wifiは快調に動いています。
ありがとうございます。
書込番号:21241332
1点

稀にWindows Update経由から、最新ベータ版ドライバーを入れてくる場合もあるので、その様な動作が起こる事もあります。
タチ悪い事に、バグ解消されていないドライバーが最新である時に、再びインストールされてしまう事もあるので、無暗にアンインストールはしていません。
私はデバイスマネージャーを開いて、手動切替で問題のドライバーを一時的に残します。
定期メンテナンスの回数が、それに比例してPC利用時の快適性に、大きな差が生じる部分なのでしょうね。
更に加えると、インテルのグラフィックドライバーもその様な事は有るので、デバイスマネージャーからドライバーをダウンロードしている場合、似た状況に陥る事も経験済みです。
書込番号:21241416
1点





M.2スロット潰したくない場合はNUC7i5BNH
後からOptane Memory買うのが面倒、又はM.2スロット潰されていようと問題無かったらNUC7i5BNHX1
双方のNUCは、Optane Memory対応なのだから、好きな方を選んでください。
書込番号:21241462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



