
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2016年8月19日 00:58 |
![]() |
2 | 3 | 2016年7月14日 18:41 |
![]() |
4 | 5 | 2016年6月20日 23:29 |
![]() |
1 | 9 | 2016年5月28日 17:54 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年5月22日 09:43 |
![]() |
0 | 3 | 2016年5月18日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
先日、ヤフオクにて中古(OS無し)で購入しました。
そこで手持ちのW10/64bitをインストールし、インテルサイトから当機のドライバ類などを
ダウンロード後、インストールしました。(W10/64bit用)
デバイスマネージャーを見ても特に「!」マークなど無く、ワイヤレスも含め正常動作です。
ところが、設定ーデバイスーBluetoothの項目を見ると、よくある「オン・オフスイッチ」項目が
ありません。(W10ノートPCやW10タブレットや最近のW10・Brixにはあります。)
自分がインテルサイトからのBluetoothに関するドライバを間違えているのでしょうか?
それともそういう機器なのでしょうか?
NUCは初めてなので細かい所が理解不足です。
教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
※なおインストしたドライバは添付したものです。
0点

ノートPCやタブレットはモバイル使用が前提で、バッテリ消費を抑えるためハードウェアスイッチが備えられているが、
デスクトップではその前提がないからハードウェアスイッチはほとんど付いていない。
Win10なら[設定]にスイッチが組み込まれているはず。
書込番号:20033225
1点

Hippo-cratesさん
迅速なご回答、ありがとうございました。
自分はNUCは初めてで、少し分からない部分があります。
BrixはSkylake最新物(W10・64bit)をゲットして使っています。
そのBrixやその他のノートPCやタブレット(全てW10)では
「設定」-「デバイス」-「Bluetooth」(Bluetoothデバイスの管理)項目で、
「オン・オフスイッチ」の表示があり、このNUCでは表示がありません。
NUCってそういう仕組みなのかなぁ?と不思議に思いお尋ねした次第です。
※当然、ハードスイッチではなく、W10のソフトスイッチとは理解しています。
(ハードスイッチがある機種は少ないはずです。)
先程、インテルサイドから全てのドライバをDLし直しましたが、
やはり添付の図のように変化ありません。(=スイッチなし)
OSはW10/HOME/64bitをインストしてあります。
添付したデバイスの管理でも「!」マークなどなく正常に動いています。
BIOSも調べましたが、特に関係する項目はなかったように思います。
その他は全く気になることはなく、W10の再セットアップは面倒なので、
なるべく避けたいと考えています。
(自作er?としては甘い!と叱られそうですが…。)
実際にこの機種や他のNUCをお使いの方のBluetooth項目は如何でしょうか?
教えていただければ幸いです。
スイッチがないと、勝手に隣家のBluetooth機器と
ペアリングしようと・・・(笑)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20033979
0点

NUC5i3RYHにWin10pro 64bitで使用しています。
確認してみるとオン/オフスイッチは無いようです。
ちなみにDellのノートPC(Win10Home64bit)の方はオン/オフスイッチがありました。
書込番号:20041786
1点

柴鐘さん、詳しい図まで添付していただき、ありがとうございます。
実際にこのNUCを使われている方からの情報をいただき、
納得しました。
NUCはBluetoothの「ON・OFF」スイッチ(ソフトスイッチ)項目が
出現しないことが分かりました。(W10)
インテルNUCと同じようなBRIXではあるんです。
このNUCを使用している方からの情報が一番納得できます。
ありがとうございました。
疑問解決!しました。
書込番号:20042068
0点

☆今月のW10Anniversary Updateで、やっとBluetoothのスイッチオンオフが
可能となりましたので、お知らせいたします。
※設定のBluetooth項目で「オン・オフ」スイッチが表示されるようになりました。
書込番号:20126064
1点



ベアボーン > ASUS > VivoMini VC65R VC65R-G052M [アイアングレー]
アメリカのAMAZON.COM では、VC65R-G039M 、VC65-G042Z が売られてますが、この機種との違いはなんですかね?
特にVivoMini VC65R-G039M はOS、メモリ、ストレージなしでCPUも一緒のようでこの機種と違いがわからなかったです。
https://www.amazon.com/ASUS-VivoMini-VC65R-G039M-Barebones-i5-6400T/dp/B01EZH6782
送料込みでも日本のモデルより安いみたいなので検討しています。
よろしくお願いします。
0点

色々検索してみましたが基本的な構成は同じみたいですね。
唯一違う点といえば、コンセントプラグが2ピンではなく3ピンなところです。
VC65R-G052Mの方は2ピン式です。
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16856110153
3ピンだと挿せる物が限られますね。或いは変換アダプタを挟むか。
ちなみに私はVC65R-G052Mの方をもう買いました。
7/8発売予定ですが7/2にはパソコンSHOPアークで発売されていたので。56,800円送料無料。
ストレージ×4搭載可能&静音なので良い感じです。
書込番号:20015493
2点

monon99 さん、返信ありがとうございます。
やっぱり性能的には変わりないんですね。
とは言え、monon99 さんの購入金額ならそんなに価格差もなく、
国内版の方が安心して買えるので、国産版にすることにします。
フライング販売で買えたのは良いですねー。
私はWindows7 のOSが余っているので早めに買って
29日までにWindows10にアップデートしたいです。
書込番号:20015591
0点

>ぽんぽこ?さん
はじめまして。解決してしまっているのに申し訳ありません。
私も米amazonで購入を考えていました。
スペックを調べた所こちらは2つしかストレージが取り付けられないようです。
以下海外のASUS直売サイト
http://store.asus.com/us/item/201604AM290000003/A38913
Storage
2.5" Up to 1TB Hard Drive / 2.5" Up to 128GB SSD / 2.5" Up to 128GB SSD + 2.5" Up to 1TB HDD / or 2.5" Up to 1TB HDD + 2.5" Up to 1TB HDD
よって日本で買うことにしました。
書込番号:20037660
0点



ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
価格コム、インテル共に、ドライブ欄に『SATA x 2』と記載がありますが、
2.5インチのSATAドライブを2台接続可能でしょうか?
また、それらでRAIDを組むことはできるでしょうか?
ご存知の方がおられましたらどうぞご教示ください、よろしくお願い致します。
0点

M.2-SATA x1(Type2280まで)、標準SATA x1。
書込番号:19973044
1点

http://www.kitguru.net/desktop-pc/leo-waldock/intel-nuc-5i3ryh-dinopc-review/
こちらの画像では2.5inchベイは1つ、SATAポートも1つのみです。
http://www.colfax-intl.com/nd/downloads/nuc-kit-nuc5i3ryh-brief.pdf
こちらのカタログではSATAポートは1つと書かれています。
2つというのはおそらくM.2スロットがPCIeタイプ以外にSATAタイプにも対応しているということかと思われます。
書込番号:19973062
1点

2.5インチのドライブは1台のみ内蔵可能です。
もうひとつのSATAはM.2カードタイプのSSD用となります。
RAIDは使ってないので分かりませんが、下記ページを見ると出来るようですね。
http://ark.intel.com/ja/products/83257/Intel-NUC-Kit-NUC5i3RYH
書込番号:19973075
1点

>RAID 構成 2.5" HDD/SSD + M.2 SATA/PCIe SSD (RAID-0 RAID-1)
http://ark.intel.com/ja/products/83257/
書込番号:19973077
1点

>Hippo-cratesさん
>甜さん
>はじめ@横浜さん
皆さま、早速のご返信にてご教示頂きどうもありがとうございました、
M.2-SATAと標準SATAが1台ずつ、合計2台接続できるとのことですね、納得致しました。
>キハ65さん
インテルのサイトでのRAID記載の意味が分かりました、どうもありがとうございました。
2.5インチのSATA接続のSSDがあり、これを活用して省スペースPCを組もうと思い、
当製品が気になり質問させていただきました。
NUCでは難しいようなので、ITXクラスで検討してみます。
皆さま、重ね重ねどうもありがとうございました。
書込番号:19973248
0点



ベアボーン > インテル > NUC5CPYH [シルバー/ブラック]
メモリとSSDを取り付け、起動してBIOSをインテルのサイトからDLした最新の0054に更新。
USBメモリにからWINDOWSのインストール画面(Win8.1またはWin10)に進んで、インストールを進めましたが、インストール先を選択する画面でSSDを認識しません。インテルのサイトから各種ドライバをDLして、ここの部分で読み込ませましたが、相変わらず認識しません。
BIOS上ではSSDはちゃんと認識しています。
困りました・・・
0点

他にそのSSDを接続できるPCがあるなら、
別のPCのディスクの管理でボリュームを作成したりボリュームを削除したりしてみて下さい。
書込番号:19904877
0点

念のためですが、「最新の情報に更新」されましたか。
書込番号:19904897
0点

あまり関係ないとは思いますが、BIOSでインストールする)OSを設定する必要があったかも。たぶんBraswell NUCの場合はwin7 win8 linuxなので、win10の場合はwin8に設定します。
書込番号:19905014
0点

みなさんありがとう御座います。元々別のPCでフォーマットしていたのですが、SSDを取り外し、別のPCにSATAで接続して、コンピュータの管理からボリュームを削除して、GPTディスクを作り直しましたら、今度は認識されるようになりました。
お世話になりました。有難うございました。
書込番号:19906989
0点

こんにちは。BIOS上で認識しているということなので、外れている可能性大ですが、SSDがちゃんとはまっているか、確認されたでしょうか?私がセットアップした時、手を抜いてネジを外さないで当てずっぽうで差し込んだら、認識しなかったので。
書込番号:19907114
1点

>Akiba.comさん
SSDを取り外し、別のPCにSATAで接続して、コンピュータの管理からボリュームを削除して、GPTディスクを
これですと、そのインストール画面でSHIFT+F10でDOS窓を立ち上げ、
diskpart
list disk
select disk SSDの番号を選び
clean
convert GPT
でできますが、確かにチョット変な気はする。。
書込番号:19907130
0点

>turionさん
最新の情報に更新はしておりました
>ヘタリンさん
BIOSでの設定は一通りみたつもりですが、インストールOSを選ぶところは見つけられませんでした。
>よしよよさん
SSDは奥まで差し込み横のねじも止まっていました。
無事Win10Proのインストールも完了したのですが、今度はネットワーク(インターネット)が異常に遅くて使い物になりません。
ドライバもインテルからDLし、インストール済で、デバイスマネージャーでも?や!は一つもありません。接続は有線です。
実は無線の基板は取ってしまっています。
これまで使っていた10年前のAthlonのPC(Win7)のほうが何倍もマシなのでがっかりもいいところです。
ほかの方のレビューには同じ症状の人はいないようなので何かが悪いのかもしれませんが・・・
書込番号:19907708
0点


>uPD70116さん
コメントありがとうございます。ネットでいろいろ検索した結果、どうやらWindows10が勝手にバックグラウンドで通信しているのが原因だっとようです。ずっとつけっぱなしにしていたら今は落ち着いて、許容できるスピードになりました。
書込番号:19911441
0点



ベアボーン > ASUS > VivoPC VM62N VM62N-G091M [メタリックグレー]

HDMIで接続しているのなら、2.0に対応しないようですから60Hzでは表示しないと思いますよ。
書込番号:19894579
1点

お返事ありがとうございます。
displayport 1.2aで接続しています。もちろんモニターは対応しています。
同じ環境で別のpcだと表示されます。
vm62nの問題だと思います。
asusのホームページにはリフレッシュレートについては触れられていませんでした。
もともと不可能なのでしょうか?
書込番号:19895149
0点

Geforce 820Mの公式スペックは以下のページの通りです。
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-820m-jp.html#pdpContent=2
どうやっているのか分かりませんが、独自サポートで4K解像度に対応させているのでしょう。
820MはFermiコアで、その次のKeplerコア以降から4Kに正式対応または圧縮転送で対応しているので
4K 60p出力は元々できないのではと思います。
書込番号:19895440
0点

早々のお返事ありがとうございます。
intel HD 4400,820Mとも4K/60Hzはサポートしていないのですね。
購入前にASUSに電話で聞いたら可能ですとの返事をもらっていたもので詳しく調べもせず購入してしまいました。
ASUSの返事も女性のオペレーターでたどたどしい日本語で回答に10分ほどかかっていたのでもう一度確認する気にもなれずこちらに投稿しました。
VM62Nのオーナーの方で同じような経験されている方がいらっしゃればとの思いでした。
書込番号:19895508
1点



ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
皆様にお知恵を拝借したく書き込みさせて頂きます
先日再インストールしようとしましたが、SSDが認識しなくなりました。
SSD自体は認識しているのですが、「UEFI Boot Priority」にて「Boot Drive Order」の項目には「UEFI:Built-in EFI Shell」と表示されています。
バイオスをアップデートしたり、過去の書き込みを見てリセットしたりしてみましたが変化有りません。
よろしくアドバイスお願い致します。
0点

・再インストールと言うことは、前はそのSSDから起動していた? そのときも、BIOSではなくUEFIを使用?
・SSDの初期化は、MBR?GPT?
ということで。ありがちなところで、SSDをGPTで初期化していないのに、UEFIから起動しようとした…というのが考えられますので。まずはその辺の確認を。
書込番号:19884964
0点

KAZU0002さん返信ありがとうございます
SSDの初期化をGPTで初期化してみましたがだめでした。
依然と「 UEFI:Bulit-in EFI Shell 」と表示されているだけです。
PCが壊れたかな?
(バイオスの画面をアップロードした方がわかりやすいと思ったのですが、jpgファイルで90kバイトしかないのでなぜかアップ出来ませんでした)
書込番号:19885186
0点

KAZU0002さん 何故かインストールでき解決いたしました。
何故、インストールできたのかわかりません。
とりあえず解決ということで
でも、すっきりしませんが
書込番号:19885616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



