
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2016年4月19日 10:49 |
![]() |
5 | 15 | 2016年4月21日 14:09 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年4月9日 14:45 |
![]() |
0 | 5 | 2016年4月10日 07:29 |
![]() |
13 | 20 | 2017年1月3日 12:01 |
![]() |
8 | 3 | 2016年2月22日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > GIGABYTE > GB-BSi3H-6100 [Rev.1.0]

画像検索で出てきました。
http://images10.newegg.com/productimage/56-164-028-09.jpg
あと。タイトルと本文は別にしましょう。読み辛いです。
書込番号:19799043
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございました。
結構大きいんですね。。。
ACアダプタがないシャトルのベアボーンのほうがすっきりしそうですね。
書込番号:19799224
0点

ACアダプタがでかいのではなく、本体が小さいのですが。
シャトルのどのベアボーンと比較しているのでしょうか?
書込番号:19799304
0点


>DH110がいいかなと思います。
それも、ACアダプタ必要ですよ。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/81G1PHRlOrL._SL1500_.jpg
書込番号:19799415
1点

まずはメーカーHPで仕様を見てましょう。
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5691#sp
>Power Supply Input: AC 100-240V Output: DC 19V 3.42A
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/dh110#/spec
>電源 90W ACアダプター
大抵は、書いてあります。
書込番号:19800938
1点



ベアボーン > Shuttle > XH170V [黒]
RAIDの設定画面に入れなくて困ってます。どなたか解決方法ご存知でしょうか?
@SATA Modeの設定(初期値はAHCI)をRAIDに変更します。
完了
ARAIDに設定後、BIOSの画面が表示される前にRAID設定画面が表示されます。そこでRAID設定するにはキーボードの「Ctrl + I」を押します。
※ここが表示されないのです。
初期不良なのでしょうか?同様の症状はどなたか出てませんか?
0点

電源をONにしたら,Ctrlキーを押しながら「I」(Lキーではない)を連打し続ける・・・
書込番号:19786997
0点

書き込みありがとうございます。
それがダメなんですよ、、、なんどもやってみたのですがAMIBIOSの画面しか出なくて、、、
(電源入れなおしたり、再起動したり、BIOS設定を何度も変えてみたり)
RAID構築画面に入れなく困っているのです、、、、初期不良を疑った方が良いのかもしれませんね。
書込番号:19787033
0点

キーボードはUSB2.0ポートに接続でしょうか ?
書込番号:19787066
0点

ハードディスクまたはSSDは2台以上接続されてますか。1台だけだとBIOS上のRAIDモードは設定できても、CTL+iの設定画面はスルーされてしまう場合があります。
2台以上つないでいるなら、BIOS上で2台以上認識されているかどうか確認してみてください。
書込番号:19787434
0点

書き込みありがとうございます。
SSD(SAMSUNG850,500G)を2台,SATA1とSATA2に接続しております。
SATA設定画面及び起動設定画面部分で表示を確認しているので認識は問題ないと思います。
書込番号:19787444
0点

SATAの繋ぐポートが悪いのでしょうか?
SATA1→SSD
SATA2→SSD
SATA3→スリムドライブ
書込番号:19787447
0点

http://www.shuttle-japan.jp/special/raid
上記のページの後半にShuttle HX97VのRAID構築方法が載っていますが、見るとごく一般的な設定方法になってます。CTL+iを連打するタイミングは、BIOSのポスト画面が出る前に押すことになっています。タイミングよく連打してみたらどうでしょうか。
書込番号:19787518
0点

書き込みありがとうございます。
なんどもタイミングをみてポスト画面や電源投入直後に試したのですが変わらずです、、、、
その他、SSDを最初から完全初期化してみたり、HDDをセットしたりしたのですが、変わらずです。(2台同時に)
サポートからはBootModeの項目の確認があったのですが、BootModeの項目は「UEFI」にしてます。
これも何度も設定を変えてやり直しましたが変わらずです、、、、
打つ手がなくなりました、、、、
書込番号:19790446
0点

>Ctrlキーを押しながら「I」(Lキーではない)を連打し続ける・
これを,「Ctrlキー と「I」キーを同時」に連打し続ける・・・が宜しいかと。
昔は,こんな場合,PS/2キーボードを引っ張り出したもんですが・・・
書込番号:19790543
1点

書き込みありがとうございます。
押すタイミングもアドバイスいただいた通りやってみたのですが、、、変わらずです、、、
さすがにPS/2は手元にないので、、、、今の機種でUSBキーが使えないことなどあるのでしょうか。。。。
自作歴長いですが、久しぶりにはまってます。しかもこんな初歩的な、、、、やはり初期不良を疑うしかないでしょうか?
書込番号:19790551
1点

サポートからやっと返信が来ました。「UEFI」では設定画面入れないそうです。
私の機種ではどう頑張っても「UEFI」「Legacy」のどちらでもRAIDの設定が行えないので
早速送ってみたいと思います。書き込み頂いた方ありがとうございます。
****************
Boot設定が「Legacy」の時、BIOSの起動時に「Ctrl+I」でRAIDの設定画面が
開きます。
「UEFI」設定の時、表示が出来ない症状を確認できました。
本社BIOSチームに症状について改善方法の問い合わせを行っております。
「UEFI」でRAID構築の場合。
一度「「Legacy」でRAID構築後、「UEFI」に再設定を行うことで
RAID構成でOSのインストールが出来ます。
弊社環境でも確認ができましたが、ご購入頂いた製品が
「UEFI」「Legacy」のどちらでもRAIDの設定が行えない製品であれば。
初期不良として弊社で修理検証を承ります。
*****************************
書込番号:19790687
0点

>「UEFI」では設定画面入れないそうです。
お役に立てず申し訳ない。
初期不良扱いですか,納得です。
書込番号:19790712
0点

その後です、、、、(同じ症状の方の為に)
以下サポートからの最終メールです。
*********************
到着の製品でRAIDの設定について検査させていただきましたが
BIOSのバージョン、接続デバイスの変更を行っても
RAIDの設定ができない事を確認できましたので
本体交換を行ない返却させて頂きます。
*********************
結果初期不良だったようです。
書込番号:19806710
3点



ベアボーン > インテル > NUC6i5SYH [シルバー/ブラック]
初投稿&初自作につき質問です。
先日このnucを購入し、osのインストールまではできたのですが起動してから無線lanに接続することができません。最初は有線でしか接続できない(無線lanにつなぐためのドライバなどがないなどの理由で)のではと思い、intelのサイトにあるintelインターネットコネクションをインストールし、有線につないだところ認識はされました。しかしいくら待てども前述のようなドライバのダウンロード&インストールはおろか、webサイトなどを開く事すらできませんでした。
そこで自力で解決策を模索しようと思いネットで検索をかけてみたのですが、引っかかる結果は型が古いものに無線lanのチップをさしてbiosをアップデートして・・・・・・といったおおよそ参考にならないようなものばかりでした。(このモデルの仕様を見ると無線lanの箇所に○がついているので)
そこで質問なのですが、上記の問題を解決するにはどうすればいいのでしょうか。また仮にbiosの更新などを行わなければならない場合いくつか種類があるうちのどれを最新にすればいいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

>有線につないだところ認識はされました。しかしいくら待てども前述のようなドライバのダウンロード&インストールはおろか、webサイトなどを開く事すらできませんでした。
有線でも、Webサイトにたどり着けない…という意味でしょうか?
「認識された」とは、具体的にどういう状態なのか。ルーターに接続しているのか、モデムに直結なのか。その辺の状況を具体的に。
一応、仕様には、
>Intel® Wireless-AC 8260 + BT 4.2
とありますね。
http://ark.intel.com/ja/products/89190/Intel-NUC-Kit-NUC6i5SYH#@downloads
ここのページのWi-Fiドライバが最新となります。
書込番号:19772286
2点

OSの種類を書いて出直し!
Win7かWin8以上か?それともLinuxかも不明です.
ネットに繋がらないのに
>intelのサイトにあるintelインターネットコネクションをインストール
ができたということは別にPCをもう一台持っているということですか?
書込番号:19772293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信していただいてありがとうございます。
認識した、というのは右下のアイコン(無線lanに接続されているか否かのもの)のバツ印がなくなったから認識したとおもった次第です。
ドライバのURLありがとうございます。試してみます。
書込番号:19772322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信していただいてありがとうございます。初めてなので至らない部分と多いかと思いますが、宜しくお願いします。
インストールしたOSはwindows10です。
intelのドライバは別のPCでusbに落として、それをインストールしました。
宜しくお願いします。
書込番号:19772327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
追記です。urlに飛んでみましたが、試すも何も製品仕様のページでしたね、すみません。
書込番号:19772368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tomitakeflashさん、
KAZU0002さん提示のリンク、スマホで飛ぶとダメですよ。
PCで見てください。
書込番号:19772468
0点

>jm1omhさん
>PC ブレイカーさん
>KAZU0002さん
無事出来ました!皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!!
書込番号:19772515
0点



ベアボーン > インテル > NUC5CPYH [シルバー/ブラック]
HDMIケーブルでテレビに繋いだのですが映像のみで、音声が出ません。
デバイスマネージャで確認したところ、HDMIoutputなるものが表示されていません。
OSはwindows10、テレビは10年ほど前のアクオスなのですが、どうすれば音声をだすことができますか。
0点

コントロールパネルのサウンドにある再生タブでも認識していませんか。
書込番号:19753394
0点

すいません。
夜からセットアップしていたので、そのまま寝落ちしてしまってました。
サウンドの再生タブは画像の通りしか表示されていません。
ここに、HDMIoutputといったものが表示されていると見たので色々調べているのですが、ウインドウズ10の画面自体が
まだ不慣れなので・・・
知恵袋にウインドウズ10で再生されないといった内容がいくつかあったのでそれが原因なのか、テレビが古すぎて対応
できていないのかの切り分けすらできていない状況です。
書込番号:19753551
0点

HDMIの情報が更新できていない場合一度グラフィックスドライバを削除して再度インストールすれば改善されることがあります。
家庭用テレビではオーディオ出力に関する設定をテレビ側で変更する必要がある場合があります。
書込番号:19753656
0点

ごめんなさい!
私の勘違いでした!!
以前からさしっぱなしでPC側がHDMI端子だったのでHDMIケーブルだと思ってたのですが、テレビ側はDVI端子でした・・・
レコーダーのHDMIケーブルとPCに繋いだケーブルが同じだと思い込んでしまってました。
仕方ないので赤白ケーブルも繋いだところ、音声出てきました。
予備のケーブル持ってないので今から注文して、実際に確認してから閉めさせていただきます。
お騒がせして、申しわけありません。
書込番号:19755182
0点

届くのに時間がかかりましたが、250円のケーブルで繋いでも無事に認識して音声も出てきました。
お騒がせしまして、すいませんでした。
また、ご助言いただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:19774783
0点



静音・コスパ狙いでXS35V5を購入しました。 FANレスはいいですねー最高です。
あるお役所サイトが未だWindows10の検証が終わっておらず、仕方がないのでWindows7でのインストールを試みました。
メーカーのShuttle社のサイトにある http://www.shuttle-japan.jp/support/barebone/917
の注意事項に従ってBootファイルを作ってUSBでのインストールを行ったのですが、キーボード・マウスの反応はなし。
BIOS画面ではキーボードはきちんと反応している所見ると、ハードの故障ではなさそうです。
xHIDのドライバー群が上手く反映されていないみたいです。”go"バッチファイルが上手く機能しないのかなー???
同じWIN7のインストールが成功された方でアドバイス頂ける方、いらっしゃいませんか?
ISOファイルまでは問題なく出来ていますが、goバッチファイル実行後の Boot.wim と install.wim
にドライバー情報が反映されていないようにも思えます。
もう少しなんだけどなーーー
1点

取り敢えず成功した人が出てくるまでの繋ぎとして...
先ずはIntelの最新ドライバーを試してみる。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22824/USB3-0-9-100-8-C220C610-USB3-0eXtensible-
ツールの実行時に「管理者で実行」を選んで実行する。
ツール自体を変えてみるといったところでしょうか。
別なPC向けにxHCIドライバーを組み込んだことはありますが、その時使ったのは確かRT Se7en Liteだったと思います。
全自動のものと違って、USB HUBのドライバーも組み込まないといけない場合もあります。(INFファイルが別なことがある)
書込番号:19642953
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。
紹介頂いた方法でトライしてみます。
勉強しながら楽しんでやってみようかと・・・
それにしてもFANレスPCは凄い進化です。 あとはどれくらいのパフォーマンスを出すかが楽しみです。
書込番号:19643051
0点

uPD70116さん
案内いただいた作業をしてみましたがやはりNGでした。
作業PCがMacBook Air のブートキャンプでwindows10上でファイル作成しているからなのでしょかね¥?
一応Shuttleのサポートにも質問投げましたが。。。。。
もう少し頑張ってみま〜す
書込番号:19646420
0点

シャトルのホームページにある手順は作業用PCがEFIブートのWindowsの場合使えません(今の64ビット版OSのPCはほとんどそうだと思います)。
書込番号:19649439
1点

一応うまく出来ましたので、あとで詳しい手順を書き込みます。
書込番号:19649455
1点

ねこたんこっちむいて さん
そうだったんですね、情報ありがとうございます。
やはりあれから、色々やってみましたがダメでした。
手順楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
書込番号:19649474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@USBメモリ4Gバイト以上を用意しFAT32でフォーマットする
AWindows 7のDVDの内容をXCOPYコマンドで全部コピーする: 例 XCOPY /E D:\ E:\
BワークフォルダをC:\OSに用意しC:\OS\mountとC:\OS\USB3も用意する。
CC:\OSにDVDの\sourcesからinstall.wimとboot.wimをコピーする
D管理者権限で開始したコマンドプロンプトを開く
EC:\OSフォルダでdism /mount-wim /wimfile:install.wim /index:1 /mountdir:mountを実行FC:\OS\mount\windows\boot\efi\bootmgfw.efiをC:\OSにコピー
GC:\OSでdism /unmount-wim /mountdir:mount /discardを実行
Hbootmgfw.efiをUSBメモリの\efi\bootフォルダにbootx64.efiとしてコピー
続く
書込番号:19650525
1点

dism /mount-wim /wimfile:boot.wim /index:2 /mountdir:mount
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3hub.inf
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3xhc.inf
dism /unmount-wim /mountdir:mount /commit
dism /mount-wim /wimfile:install.wim /index:1 /mountdir:mount
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3hub.inf
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3xhc.inf
dism /unmount-wim /mountdir:mount /commit
を実行
install.wimとboot.wimをUSBメモリの\sourcesにコピーして書き戻す
XS35V5のBIOS設定で起動モードをEFIに、OSをWindows7にする
出来上がったUSBメモリから起動する
この手順は作業用PCがEFI起動かBIOS起動かは無関係に使えると思います。
書込番号:19650542
1点

あ、書き忘れてた。C:\OS\USB3にはシャトルの手順にあるxHDCのドライバを展開しておいてください。
以下のファイルが並ぶと思います:
iusb3hub.cat
iusb3hub.inf
IUsb3Hub.man
iusb3hub.sys
iusb3xhc.cat
iusb3xhc.inf
iusb3xhc.man
iusb3xhc.sys
書込番号:19650549
1点

>ねこたんこっちむいてさん
詳細なご説明ありがとうございます。
この流れが本来なら go.bat にあったんですかね〜??
拙い作業になりますが、頑張ってみます。
書込番号:19653429
0点

>ねこたんこっちむいてさん
>>Hbootmgfw.efiをUSBメモリの\efi\bootフォルダにbootx64.efiとしてコピー
の部分ですが、\efi 直下に \boot フォルダが無いのですが、
\efi\microsoft\boot
になりますか?
USB直下の \boot とは違いますよね?
よろしくお願い致します。
書込番号:19655456
0点

この手順ではUSBメモリはBIOS起動出来ない状態になりEFI起動専用になります。
EFI起動はデフォルトでは\EFI\BOOT\BOOX64.EFIを起動することになっています。
このファイルがないのでWINDOWS7のDVDはEFI起動できず
このファイルがあるのでWINDOWS8以上ののDVDはEFI起動できます。
書込番号:19658714
2点

>ねこたんこっちむいてさん
お陰様でインストールできましたーーー!! ドライバーもちゃんと読み込んでスルスル動いています。
今回の事でEFIの事がよくわかりました。大変勉強になりました。 細かな点のご指導ありがとうございました。<(_ _)>
机の上にちょこんと音もなく立っている XA35V5 が可愛くなってきました。
これからセットアップしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19660462
0点

ねこたんこっちむいてさんの丁寧なアドバイスに従ってインストールしました。
Windows7の設定が完了し最初の立ち上げ時に、PC名などを入力する画面で、マウス、キーボードが正常に動かなくなります。
キーボードは部分認識しており、NumLkやCaps Lockなどは動くのですが、キーボード入力ができません。
また、インストール時に動いていた、マウスも左上に張り付いたまま動きません。
何が問題なのか、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:19833508
0点

多分手順が正しくありません。
USBメモリにinstall.wimなどが書き戻されていない(タイムスタンプがC:\OSにある更新したファイルと同じですか)
install.wimなどが正しく更新されていない(エラーが出ていませんか)
書込番号:19842054
2点

ねこたんこっちむいて さん ありがとうございます。
確認しましたが、タイムスタンプに間違いはなく、OSの物と同じでした。
念のため、再度 USBドライバーをダウンロードし、DVDからUSBメモリーにコピーし、
ねこたんこっちむいて さんのバッチをCut & Pasteで実行し、コピーしてインストーラーUSBから
インストール実行してみましたが同じです。
最初、ご指導いただいた方法を知る前は、最初の段階でキーボードもマウスも認識されなかったのですが、
お教えいただいた方法でUSBからインストールは、マウスもキーボードも問題なく動いて、最後の
Windowsの初回起動字に入れる、ユーザー名を入れるページで アウトです。
マウスカーソルは、左上に張り付き、キーボードは、CAP LockやNum Lockボタンは動くのに
全くキーボードが受け付けられません。
3回ぐらい、イチからやり直したのですが、いつも同じ状況です。
困った物です。
書込番号:19842987
0点

その後も他からUSBドライバーを拾ってきてみたり、色々やったのですがダメ、いつも同じ最初の設定の名前を入れるところで、マウスもキーボードもアウトでした。
ご指導いただいた方法でも何度もキーボードやマウスを替えたり何度もやったのですが、結局ダメで諦めました。悔しいですが、Windows10を入れることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19843548
0点

>ひろNJさん
私も ひろNJ さんとまったく同じ症状が出て頓挫しております。
名前を入れる直前でマウスとキーボードが反応しなくなります。
私も三回くらい試しましたが、
だめでした。
くやしいですね。
とりあえずご報告まで。
書込番号:20474723
0点

私はどうも釈然としないので、
いろいろ探した結果、このページの方法で Windows 7 のインストールに成功しました。
http://faq.shuttle.eu/faq:software:os_installation
考え方は ねこたんこっちむいて さんの開拓なさった方法と同じものと思われます。
ツールを使うぶん、間違いがないというところでしょうか。
書込番号:20535047
1点



ベアボーン > ASRock > Beebox N3150/B/BB [ブラック]
Celeron N3150は少し非力だと思うので換装したいのですが、
換装することは可能でしょうか?
CPUはボードにハンダ付けされているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

FCBGAソケット・・・まさにハンダづけ
BGAは交換ができないです。
Ball Grid Arrayという略で、ハンダ付けされている、基板に直接取り付けられているものなので、素人だと取り外しが出来ないです。
書込番号:19617340
1点

Celeron N3150からのCPUの載せ替えは出来ません。
そもそもCeleron N3150に載せ替えられる高性能なCPU自体がありません。
書込番号:19617435
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



