
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2015年6月30日 21:25 |
![]() |
2 | 4 | 2015年7月25日 23:23 |
![]() |
1 | 7 | 2015年6月15日 21:55 |
![]() |
1 | 8 | 2015年6月14日 16:10 |
![]() |
2 | 3 | 2015年5月30日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月28日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までサーバー代わりに使っていたノートPCがご臨終になったので、急遽このベアボーンでPCを組みました。
そこで、ほとんどの部分には問題が無いのですが、オーディオに関して不満というか信じられない状態なので、これが普通なのかを確認したくて、質問しています。
今まで数台同じスピーカーでずっと運用しているのですが、XH97Vは圧倒的に音量が小さいです。
最大にしてやっと聞こえる程度。
(アンプを通せば大きくなるのはわかるのですが、今まではPC内蔵のアンプで十分だったので)
HDMI経由のインテルディスプレイ用オーディオも同じ位小さい。
もうひとつ、いまどきのPCでは考えられないほどサンプリングレートが低い(96Kって何年前のチップだよって感じ)
こんなもんなんでしょうか?
0点

DarkMarkxさん おはよう御座います。 ユーザーではありません。
まさかと思いますが、Driverの入れ忘れ?
XH97V
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1847
「Drier」と「OS」を選んで ENTER を。
書込番号:18919415
0点

ハードの能力を引き出すには適切なドライバが必要です。
ところでOSは、このチップセットに対応してますか?
windowsでもvista以前は動かない筈。
Linux,windowsサーバなどは調べてください。
書込番号:18919422
0点

ドライバーは添付のDVDの奴も、OS標準も、Realtekのサイトの最新版も試したんですがダメです。
そういうチップなのかな。
書込番号:18919452
0点

あ、サーバーと書いたので誤解されているかもしれませんが、OSは普通のWindows7の64bit版です。
書込番号:18919456
0点

サンプリングレートに関してはALC662のデータシートを見る限り96KHzまでの対応ということで間違いないようですね。
何年前のチップかといえば2009年らしいから6年前ですか。
書込番号:18919464
1点

やっぱりそうですか。
私も後から型番調べて愕然としました。ま、用途はAVじゃないのでそこまでこだわりませんが、HDMIも96kまでだし、小型AVパソコン用途で組んでいたら嘆いたでしょう。
音量はやはりライン出力端子だから、アンプ前提なんでしょうね。
最近のは普通にヘッドホン端子としても使えるので、内部にアンプを持っていると思い込んでいました。
書込番号:18919491
0点

そりゃスレ主さんがむちゃくちゃだよ。
ヘッドホン端子はフロントにあるわけだし、ラインアウトに直接ヘッドホンとかつないでまともに音がでないのはごくごく普通の仕様だし、ノートPCに付いているのはヘッドホン端子だし。
書込番号:18919509
3点

クールシルバーメタリック さん、無理かどうかは、ボードの設計によるので、確認しているのですが・・・
ちなみにRealtekのドライバを入れると、前面端子に何を差したか聞いてくるのはご存知ですか?
もう何年も前からRealtek系のサウンドカードが入ったボードを何枚か使用していましたので、今回もそのように聞かれると思っていました。(後面の端子でも同じように検出するものがある)
このXH97Vにおいても、後面端子に何か差さっているとミキサーに表示され、抜かれていると表示されませんので、端子検出は有効になっています。(前面の端子に差すと、出力か入力かも含めて聞いてきます。)
つまり、後面の端子は切り替えができない設計。と言うことのようです。
(その割には、前面と後面のライン入力とマイク入力を同一端子として扱う設定はある。)
ヘッドフォン出力とライン出力は同一として扱われないようです。
前面の場合、アンプ後の出力(ヘッドフォン)ができる設計になっているのはよいのですが、後面にも対応してほしかった。(前面のパネルを開けっ放しはあまりよろしくない)
しょうがないので、スピーカーの音を大きくしたいときは、素直にデスクトップスピーカーのアンプの電源を入れます。(一応使っているスピーカーは外部アンプと内部アンプの切り替え式なので、電源さえ入れればアンプ内蔵スピーカーとしてつかえるので)
書込番号:18919655
0点

背面のライン出力にパッシブスピーカーを繋いでLinuxサーバーとして使っていますが、
ヘッドフォン出力に設定することで前面のヘッドフォン出力と同じ音量で出力できています。
Windows用の既存ツールがあるかは不明ですが、
MSのドライバーにはI/Fが用意されているようなので、
作成することは可能だと思います。
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/ff536233.aspx
もしかすると、RealtekのドライバではそのIOCTLに対応していないかもしれませんので、
MSのドライバを使う必要があるかもしれません。
書込番号:18924238
1点

よっしゅさん情報ありがとうございます。
やはりハード的には対応していたんですね。
どっかに隠し設定が無いか探してみます。
書込番号:18924253
0点



本機にPCI Express x1のビデオキャプチャーボード(ロープロファイル:120×68.9mm(基盤のみ))を搭載した構成を検討中です。公式HPでは、PCI Express x1をサポートしているように見えますが、ネット上にPCI Express x1を搭載した実例や画像が見当たらず、心配です。どなたか、実績のある方やご存知の方がおられたら教えて下さい。
0点

ケースからはみ出しての装着になるので剥き出しで使うの?
外付けでの利用を考えましょう。
書込番号:18916893
1点

スロットの部分に相当するブラケットがないので、コネクターの外出しが必須のキャプチャーカードは入れられません。
強いて言えばコネクターの目隠し版があるので、外せば出せる可能性はありますが...
更にドライブベイも邪魔なので、そこまでして内蔵させる理由があるのか疑問です。
それがなくても高さが足りずに蓋が出来ない気がしますが...
書込番号:18926017
1点

PCI Express x1 - x1 バス 延長ケーブルを使って、ケース外に出せば使えるような気がするのですが経験者はいませんか
http://www.amazon.co.jp/PCI-Express-x1-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SGY-NET/dp/B00GRLY67Y/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1437749501&sr=1-1&keywords=pci+express+x1+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
書込番号:18996235
0点

大丈夫でしょうが、カードがショートしない様に気を付けてください。
こんなことをとしてまで拡張カードを使うなら、デバイスの方をUSBにするか拡張カードが入るタイプを選ぶでしょうから、同士を探すのは難しいです。
最初の一人になる気がないなら、考え直した方がいいです。
書込番号:18998891
0点



ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
皆さん、はじめまして
今回寝室用にこのキットDN2820FYKHを購入し、Windows 8.1 pro を
SSD ADATA ASP900S3-256GM-C-7MM にインストールしたのですが
容量が119GBまでしか認識してくれませんでした。
ちなみに、メモリーはCFD Elixirの D3N1600Q-L8Gです。
CMOSクリアも試してみたのですが変化なしでした。ひょっとしてこういった仕様なのか?
他に問題を見落としているか?
知恵を貸してください。
Windows 8.1 pro 自体は普通に使えています。
よろしくお願いします。
0点

パーティションで別のドライブができているんではないですか? もう一度クリーンインストールしたら直ると思います。 移動ソフトでやるとそうなることがあります。
書込番号:18869307
0点

ディスクの管理 で確認!
128GB からのクローンコピー ???
真逆の,ASP900S3-128GM-C [7mm]購入!
書込番号:18869330
0点

からうりさん
再インストールしてみます。ちなみに新規インストールでした。
もう一回CMOSクリアして再インストールしてみるつもりです。
沼さん
ディスク管理は一番に見て確認しました。
128GBに変更もいいかもですね。
ありがとうございました。
書込番号:18869945
0点

>128GBに変更もいいかもですね。
すみません,「ASP900S3-128GM-C [7mm]購入!」とは,
「ASP900S3-256GM-C-7MM」と思って購入したが,128GBだった!
と言うことです・・・本当に256GB を買ったのでしょうか ???
書込番号:18870038
0点

クリーンインストールしても256GBにならず128GB(119GB)なら、届いた商品がASP900S3-256GM-C-7MMではなく128GMの方ではないでしょうか?
たまに販売店で発送する商品を間違える事もあります。
私も2度ほど容量違いやメモリの規格違いの商品が届いたことがあります。
書込番号:18870252
0点

ソウルブレイカー さん こんにちわ〜
各種配線を外して、ケースを開けてSSDの型番を見るのは大変面倒だと思います。
そこで、提案ですがフリーウェアソフトの[CrystalDiskInfo]を使うと簡単にSSDの型番を見ることが出来ます。
皆さんが仰有っておられるように[勘違いでの購入]or[商品を間違えて発送]等により、手元に届いた商品は「ASP900S3-128GM-C [7mm]」だった・・・・てな事かもしれません。
それが解れば、スレ主様もスッキリされて対策もとれることだろう・・・と、思いますが如何・・・?。
型番違いですが[ASX900S3-128]の[CrystalDiskInfo]の画像をアップします。
ご参考までに。
書込番号:18870678
0点

今回の容量問題ですが、SSDの不良でした。
自分の他のPCにつなげてみたり、(ノートPCやLINUXマシン)
で確認して、販売店に持っていき店頭でも確認してもらい交換して
もらいました。今度は大丈夫です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
以上でこのスレを閉めさせていただきます。
書込番号:18875096
1点



ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXi7-4770R [Rev.1.0]
BIOSをF6にアップデートを行いたいのですが当方OSがWin8.1の64bitのため
バッチを実行してもプログラムが64bitに対応していないため先に進めません。
何かいい方法はないでしょうか。
0点

>実行してもプログラムが64bitに対応していないため
プログラムというのは、Windows上の“@BIOS”から行おうとしてます?
この方法よりもUSBにBiosをダウンロードして「Q-Flash」で行ったほうが確実で安全ではあります。
http://www.octech.jp/review/gigabyte_uefi/
書込番号:18869001
0点

追伸
ベアボーンで上記「Q-Flash」があるかどうか未確認でした、すみません。
書込番号:18869010
0点

USBメモリーに入れて起動させればいい気もしますが...
書込番号:18869098
0点

Windowsではなく、USBメモリに最新のF6を入れてシステムの画面から更新できませんでしょうか。
ダウンロードタイプ:BIOS
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=4888#bios
書込番号:18869171
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
まずBIOSに自己アップデート機能は搭載されていませんでした。
システム回復でコマンドプロンプトを起動して、そこからbat起動を
してみましたが結果は同じく互換性ではじかれ、
次にファイルコピーしたUSBをBIOS設定(launch csm)を変更し
起動してみましたがos not foundで起動できませんでした。
これは私の知識不足かもしれません。
次はWindowsPE5.0でUSBブートしコマンド起動してみます。
これならばいけるかと思っております。
書込番号:18869209
0点

WindowsPEでは実行できませんでした。
その後Rufusを使用してMSDOS起動USBを作成して
USBでMSDOS起動しbat実行で無事アップデートできました。
皆様ご助力ありがとうございました。
書込番号:18870763
0点



本体には直流になった電源が入力される仕様だと思うのですが、ネットで調べても入力の電圧(ACアダプタの出力電圧)の情報が見つかりません。
屋外でコンセント電源のない環境で使えるPCを用意するのですが、キーボードとかが一体になっている必要はないのでできればノートPCを使いたくはありません。
ACアダプタの恐らくoutputのところに書いてある電圧とアンペア容量がわかる方は教えて頂けると助かります。
19Vぐらいかなという気がするんですが・・・。
0点

GGレモンさん おはよう御座います。
一般的なACDCアダプター。
AC100vで、230vまで対応かもしれません。
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/slim/ds57u#/spec
電源 65W ACアダプター
>ACアダプタの恐らくoutput
検索しましたが、分かりませんでした。
書込番号:18822255
1点

ACアダプタ出力=19V
ですね
http://global.shuttle.com/news/productsSpec?productId=1900
ググれば簡単に見つかりましたよ
書込番号:18822332
1点

日本語の公式サイトがしっかりしていたので英語サイトを参照するという発想に至っていませんでした。
ありがとうございます。
65W19Vなので電流は約3.42A程度ですかね。
書込番号:18824830
0点



ベアボーン > インテル > NUC5i5RYH [シルバー/ブラック]
本機と同様仕様でi7のものが発売されたのでセットアップしました。ところがDELLの4Kディスプレイに接続していますが画面が出たりでなかったりです。ときどき表示するのでハードが破損しているのでは無いようです。4K60pが可能な仕様のはずですが初期のインストールが悪いのかもしれません。ただし正常な時もありました。バイオスセットアップも画面が機能しないためお手上げです。どなたか同様の経験をされている方、対処方法をご存知の方おられますか?
なお4kでなければ写ります。
0点

ケーブルが悪いと不安定になることがあるでしょう。
モニター付属の安物だと外れもあるのではないでしょうか。
書込番号:18817527
0点

uPDさんのご指摘の通りこの問題はPC側ではなくDISPLAY側のようです。DELLの4k機種でDISPLAYPORT接続の時に頻発する問題でした。といっても現在はおさまっています。念のためにケーブルも交換し液晶の電源コンセントを抜いて再設定したところうまく映るようになりました。ご心配おかけしました。このPCは噂通りの優れもので音も静かで気に入っています。
書込番号:18817579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



