
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年5月3日 17:13 |
![]() |
3 | 5 | 2015年4月1日 10:16 |
![]() |
0 | 5 | 2015年3月25日 20:55 |
![]() |
4 | 3 | 2015年3月18日 20:42 |
![]() |
4 | 5 | 2015年3月22日 09:39 |
![]() |
5 | 5 | 2015年5月16日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


突如電源が点かなくなりました。
常時電源を点けっぱなしでの稼働なので相当負荷を掛けてる割には良く持った方だとは思いますが、蓋を開けてみてもどこかが焼けたような感じでは無かったので、物理的故障ではないと感じ、サブのPCのATX電源の20pin電源ソケットを外してX27Dに付けたのですが、無事起動しました。よってX27D内蔵の電源部が飛んだのだと思います。
"Windows 10"までどうにかして持たしたいと思っており、延命の為に今回電源部の換装をしたいと考えております。しかし、自作経験で「ACアダプター」を付けた経験がありません。
"X27D"標準電源以上の物(容量・品質)で、内蔵取り付け可能でパソコンショップにて入手可能な物をご紹介下さい。どうぞ宜しくお願いします。
0点

うまくいくかわかりませんが
こういうのをお探しでしょうか?
玄人志向 KRPW-AC120W
http://kakaku.com/item/K0000488262/
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/atx/krpw-ac120w/
書込番号:18741299
0点

>パソコンショップにて入手可能な物をご紹介下さい。
現物を持って,ショップに相談です。
書込番号:18741568
0点

アスクテック NT-ZENO/DC60-D3
http://kakaku.com/item/K0000489321/
http://www.ask-tech.com/jp/product/psu/ntzenodc60d3/
こんなのもありますね。
書込番号:18741879
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ945 (C)
初めまして。
この度、CPUの交換を行おうと思っています。
今までHDDやメモリの交換経験はあるのですが、
CPUの交換は初めてです。
HDDやメモリの交換と同様に、作業自体は簡単でしょうか?
参考となるサイトを探しても見つからず、
事前情報で不安になっています。
もし、Aopen EZ945(C)で、CPUを交換された方、参考となるサイトがあれば、
些細な事でも良いので教えて頂きたく思います。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
1点

この種タイプの,CPU交換は少々厄介です。
ご自身で,ケースを開けて,CPUクーラーが取り外せるか,
試行されるのが宜しいかと思います。
勿論,再取り付けにはグリースが必要になります。
対応するCPUの選定も大事ですが・・・
書込番号:18636931
0点

>作業自体は簡単でしょうか?
CPUの取り付けについては、この辺のページで。
http://jisaku-pc.net/make/1.html
取り外しは当然逆手順ではありますが、マザーボードを外して作業しないと、帰って難しいかなと思います。
取り付けた経験が無いのなら、薦めません。特のソケットのピンがデリケートですので。
そもそも。
どのCPUからどのCPUに交換するつもりでしょうか? 945チップセット/ソケット775では、Core 2 Quadは使えなかったような…BIOS交信しないと、Core 2 Duoも怪しいですが。
…最新CPUに載せ替えは、出来ませんよ。
書込番号:18636944
0点

沼さんさん
さっそくご連絡ありがとうございます。
一度、中身を開けて、CPUクーラーが外せるかチェックしてみます。
KAZU0002さん
貴重な情報ありがとうございます。
交換するCPUは、AOPENのサイト(http://aopen.jp/products/baresystem/ez945_(C).html)にあった、
Core2 Duo E6700 ← Core2 Duo E4500 の予定です。
書込番号:18637005
0点


>Core2 Duo E6700 ← Core2 Duo E4500 の予定です。
…2割も性能は上がりませんし。体感差はほぼ無いと思いますが。
とりあえずやってみたいということなら、止めるところではありませんが。CPUをただで貰ったとかならともかく、買ってまでする交換では無いですね。
書込番号:18637057
2点



ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
現在の構成
shuttle XG41
Core 2 Duo 6600
4Gメモリ
128GB SSD
Windows 8.1 64
で使用しております
用途はフィルムネガのスキャン、簡単な画像加工、Hand BreakによるDVDの圧縮などです。
本製品にした場合性能のUPは可能でしょうか、それともあまり意味はないでしょうか?
価格に魅力を感じております、
ご教授よろしくお願い致します。
0点

Intel Celeron N2820 @ 2.13GHz 性能 1003
Intel Core2 Duo E6600 @ 2.40GHz 性能 2029
残念ながら上記の通り性能は半減します。
書込番号:18614264
0点

例えば、このようなインテルのベアボーンなら下記のモデルなら性能アップします。
インテル
D34010WYK \37,520
http://kakaku.com/item/K0000595170/
Intel Core i3-4010U @ 1.70GHz 性能 2456
インテル
NUC5i3RYH [シルバー/ブラック] \41,716
http://kakaku.com/item/K0000746081/
Intel Core i3-5010U @ 2.10GHz 性能 2883
書込番号:18614278
0点

kokonoe_h様
早速のご返信ありがとうございます
>残念ながら上記の通り性能は半減します。
そうですか、あまり新調する意味はないですね、
他の機種で考えます、
ありがとうございました。
書込番号:18614284
0点

kokonoe_h様
時間差で書き込みありがとうございます、
>インテル
D34010WYK \37,520
http://kakaku.com/item/K0000595170/
Intel Core i3-4010U @ 1.70GHz 性能 2456
>インテル
NUC5i3RYH [シルバー/ブラック] \41,716
http://kakaku.com/item/K0000746081/
Intel Core i3-5010U @ 2.10GHz 性能 2883
う〜ん、ちょっと高いですね、でも性能差を考えたらしょうがないのかな、
熟考いたしますm(_ _)m。
書込番号:18614306
0点

下記の中古CPUを探して載せてみるのもありかな。
Intel Core 2 Quad Q8200S 2.33GHz 65W
Intel Core 2 Quad Q8400S 2.66GHz 65W
Intel Core 2 Quad Q9505S 2.83GHz 65W
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1479
書込番号:18615492
0点



eSATAやUSBに接続した外付けのHDDやDVDマルチがケーブル一本では動作しないようです。
電源を別途供給してやれば動作するのですが、こういう仕様なのですかね?
lenovoのノート(E420)ではケーブル一本でちゃんと動作するものなのですが。
0点

eSATAは電源を供給していなかったと思いますが・・・
USBについてはUSB2.0で500mA、USB3.0で900mAを供給する規格です。
ですから、外付けHDDなど規格通りになっていればUSB3.0でやっと起動できる程度。
お持ちのノートPCについては電流が強化されていただけで、他の製品もそうなっているとは限りません。
通常ノートPCで外付けHDDやDVDドライブなどを安定して使用したいなら、ACアダプタは必須です。
書込番号:18591758
2点

USBについては私の勘違いでした。ちゃんと給電されていて、電源補給なしで動作しています!
また、eSATAは、比較対象のlenovoノートのソケットがeSATA & USB共用になっているので、
eSATAケーブル接続のみで給電されるのかな? と考えています。
EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございました。
書込番号:18592046
0点

eSATAで給電機能があるのは、Power eSATAという。後から出てきた規格だろう。eSATAそのものが USB勢におされて普及してないので、あまり活用してる人はいないみたいだね。
書込番号:18592603
2点



ECS Liva でHTPC環境を構築しようと考えています。
サウンドデバイスが Realtek ALC283 とのことなのですが、
この2番台のサウンドデバイスでもHDMI接続で5.1chで音は聞けますでしょうか。
Liva ではなく、他の6番台のものを搭載しているPCにしたほうがよいでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
>この2番台のサウンドデバイスでもHDMI接続で5.1chで音は聞けますでしょうか。
相手側の機器(オーディオ機器)が不明ですが、HTPC環境とのことで、Realtek ALC283(282は2ch)が5.1chデコードに対応しているとして、Realtek ALC283で音声をデコードすればアナログでの出力になるので、HDMIは使用しません。HDMIでデジタル出力する場合プレーヤソフトにもよりますが、PCMマルチチャンネル出力またはビットストリーム出力になります、その場合、オーディオ機器でのデコード能力によっても変わってきます。
書込番号:18578966
1点

ありがとうございます。
相手側は、SONYのシアターラック RHT-G950 です。
(ちなみに現在PS3とのHDMI接続で5.1ch再生は出来ております。)
記載いただいたとおり、
Realtek ALC283 は2chなので、アナログ出力では(PCについてるジャックからは)
おそらく2chでしか出力できないのだとろうとは思っております。
というわけで、デジタル出力で(HDMIケーブルの接続だけで)、
ソースが持っている5.1ch信号をそのままアンプに渡したいのですが、
これをするにも、やはり Realtek ALC6xx などの 6ch対応したものが
搭載されていないと無理ということでしょうか。
それとも、デジタル出力の場合は、Realtek ALCxxx に関係なく、
5.1ch信号をそのままアンプに渡す、は可能なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:18580384
1点

〉ソースが持っている5.1ch信号をそのままアンプに渡したいのですが、
これをするにも、やはり Realtek ALC6xx などの 6ch対応したものが
搭載されていないと無理ということでしょうか。
Realtek ALC6xx などの 6ch はアナログOUTなので、HDMIのデジタルOUTとはまた別の話になります。
〉それとも、デジタル出力の場合は、Realtek ALCxxx に関係なく、
5.1ch信号をそのままアンプに渡す、は可能なのでしょうか。
可能です。後は使用する再生ソフトにもよります。
Windowsのサウンド設定のも必要です。
フリー再生ソフトの例
MPC-BE
http://freesoft.tvbok.com/sp/freesoft/player/mpc-be_a_2.html
書込番号:18580463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル出力の場合は再生ソフトに依存するということ、
情報ありがとうございます。
これでLIVAも選択肢に加えられます。
ありがとうございました!!
書込番号:18582754
0点

そもそもHDMIなら、GPUに内蔵されたサウンドデバイスを使うので外部のサウンドチップがどんな仕様でも関係ありません。
書込番号:18603498
0点



ベアボーン > GIGABYTE > GB-BXBT-2807 [Rev.1.0]
最近、BIOS Ver.F7が出ていますが、電源起動に関わる修正のようです
私の機器が正にそれで困っていますが、アップデートの方法がわかりません
どなたかF7にアップした方とか、知ってるよと言う方、教えてください
よろしくお願いします
0点

こんばんわ
Q-Flashが使えないみたいですね。以下の方法でBIOS更新ができます
※念のため書いておきますけどBIOSのアップデートは自己責任です
失敗して起動不能になる可能性があります(このセットはDual BIOSなのでなんとかなると思いますけど・・・)
不安がある場合、有料になると思いますがショップにお願いするという方法もあります
◆書換方法(64bit /32bit OS 共通)
1) GIGABYTEのHPから brix_bios_flash_2807.exe をダウンロードして拡張子を .zip に変更しデスクトップに解凍
↓
2) GIGABYTEのHPから gb-bxbt-2807_f7.zip をダウンロードしてデスクトップに解凍
↓
3) 1)の中にある afuwin32 フォルダを Cドライブのルート(C:\)に移動する
↓
4) 2)の中の BAYAP.F7 を BAYF7.FX にリネームして を 3) の中にコピー
↓
5) 起動しているすべてのアプリケーションを終了
↓
6) 管理者モードでコマンドプロンプトを起動(コマンドプロンプト→右クリック→管理者モードで実行)
↓
7) C:\afuwin32\AFUWIN.EXE BAYF7.FX /P /B /N /REBOOT /egm:npslp で書換実行(途中絶対電源を切らない)
↓
8) 書き換え完了後、自動的に再起動するのでしばらく待つ
↓
9) 再起動後に ファイル名を指定して実行 → msinfo32 → BIOSバージョンが "F7" になっているのを確認
↓
10) 1)、2)、3) のフォルダを削除して終了
以上です
書込番号:18558865
3点

ご心配の向きは,[有料 BIOS Update]を,
例えば PC DEPOTなら\6,000円・・・
書込番号:18559040
1点

Candy-Redさん
早々のご教授ありがとうございます
早速、トライしてみます。14,500円で6,000円は痛いです。
勉強のためでもあり挑戦してみます
ありがとうございました。
書込番号:18559323
0点

自己解決しました
今まで色々試行錯誤しましたがアップデート出来ませんでした
最近、GIGABYTEより新しいユーティリティがダウンロードできます
Windows上で実行可能で簡単にあっさりとアップデートできました
ありがとうございました!!
書込番号:18631934
0点

既に解決済みの案件ですが、ダウンロードの際にはアメリカからのダウンロードではエラーが出て止まってしまうので、ヨーロッパ(他は未確認)からダウンロードして下さい。方法はPDFを見れば判ると思います。
書込番号:18782730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



