
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2014年4月12日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2015年1月30日 09:39 |
![]() |
2 | 9 | 2014年3月15日 21:42 |
![]() |
7 | 14 | 2014年3月13日 22:30 |
![]() |
1 | 3 | 2014年12月15日 00:51 |
![]() |
9 | 7 | 2014年2月23日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > SZ87R6 [黒]
現在ゲーム(FF14)利用のため、グラボの購入を検討しているのですが、
搭載可能サイズ(267*98*34.6mm)が結構限定されているため悩んでおります。
過去色々と拝見しますと同規格サイズのSH87R6では、
上記のサイズ以上の物の搭載記事を見つけたことがあります。
使用者の方で上記サイズ以上のグラボ搭載の方は、
どの製品をご利用かお応えいただければありがたいです。
また、こういった商品はどうか?というご意見もありましたらお願いいたします。
使用中のPCスペック
CPU :Core i-7 4770
メモリ :PC3-12800 4GB*2
HDD :2TB
0点

性能も維持しつつ長さもクリアだと、
http://s.kakaku.com/item/K0000605917/
こういうショートサイズなグラボがいいのかな?
書込番号:17401951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの電源が500Wですので、この寸法に収まらないようなハイエンドは最初から無理です。
性能重視でもGTX760が限界でしょう。(推奨電源サイズ500W〜)
GTX760以下ならば、ほとんどの製品がこの寸法(2スロット・長さ267mm)に収まります。
書込番号:17402315
0点

連投済みません。
R9 270Xも500WでOKみたいです。
これもそんなに長いカードではありません。
書込番号:17402335
0点

AMDシュウさん>
回答ありがとうございます。そうですね、キューブ型なのでなるべく排熱の事も考えてショートも検討したいと思います。
am01125さん>
回答ありがとうございます。ハイエンドはさすがに狙ってはいないのでGTX760、R9 270Xも全然ありです。
2スロット、267mmのサイズ内だと選択肢は色々あるので大丈夫そうですね。
ただ、すいません、後出しのような書き方になってしまい申し訳ありません。
実は一番気になっているのがH:98mmの部分なのです。
メーカー記載の98mmですが、実際には超えたものはサポート対象外?ではあるけど搭載可能ということでしょうか?
112mm、115mm、120mmでも可能であれば選択肢が増えてありがたいです。
実際にH:98mmサイズ以上搭載の方がいらっしゃれば、どのH(高さ)まで搭載可能という参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:17403723
0点

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz87r6
製品ページを見ましたが、大型クーラーでは前方のドライブベイの金具がカードの高さ方向で干渉する可能性はありますね。
しかし製品説明でグラフィックカードを取り付けている写真ではその金具が取り外してあり、120mmでも余裕で入りそうです。
金具を付けた状態で実際に何mmまで入るかはユーザさんにフォローをお願いします。
長いカードでは補助電源のコネクタの位置がちょうど金具の位置に被っている気がしますので、
ドライブベイもビデオカードも両方使いたい場合はそれも確認したほうが良いと思います。
書込番号:17404021
1点

am01125さん>
回答ありがとうございます。
ドライブベイは使用しているので、ドライブベイにかからないショートサイズかつH:120mmまでの
製品で探してみたいと思います。
書込番号:17405219
0点

すみません、非常に紛らわしい書き方をしました。
>写真ではその金具が取り外してあり、120mmでも余裕で入りそうです。
写真ではその金具が取り外してあり、「その状態では」120mmでも余裕で入りそうです。
m(__)m
書込番号:17405266
1点



ベアボーン > GIGABYTE > GB-XM12-3227 [Rev.1.0]
本製品を購入予定なのですが
ubuntuをUSBによってインストールしたいのです。
本製品が特殊形状なので普通のPCのように
BIOS(UEFI?)を起動出来ない。もしくはUSB起動が
不可などのことは、あるのでしょうか?
さすがに自作品PCなので出来ない事は無いの
でしょうけど高度なセッティングは、
あまり自信はありません。容易にUSB起動が
出来るかどうか確認していただきたいのです。
書込番号:17363753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRIXは基本的に、出荷時よりブート高速化のために「CSM」設定が「Disabled」(無効)になっているみたいです。
たしか、Linuxのブートには必要なので、有効化しましょう。
【参考】BRIX・Windows7インストールのポイント(←LINUXでも同じのはずです。)
https://www.facebook.com/notes/gigabyte%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/brixwindows7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/1076256939058228
書込番号:18420743
0点



至急お願いします。BIOSのアップデートをしたらマウス
キーボードが全く使えなくなりました。どうする事もできず困っています。どうにかする方法はないですか?
よろしくおねがいします。
書込番号:17288526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS/2のマウス、キーボード端子はありませんか?
書込番号:17288995
0点

ご回答ありがとうございます。あるんですか?
外側はusbとhdmiとlanぐらいしかないですけど。
書込番号:17289036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードにCMOSクリアーのジャンパが有ればショートしてみる。
無ければボタン電池を外して暫く放置してみるとか?
書込番号:17289311
0点

>マザーボードにCMOSクリアーのジャンパが有ればショートしてみる。
電源抜いて、電池外してからにしてくださいね。(笑
書込番号:17289564
0点

ムアディブ さんfaceblue さんご回答ありがとうございます。
マザーボードにCMOSクリア調べてしてみましたがなおりませんでした。
またBIOSリカバリーもしてみましたが残念ながらなおりませんでした。
あとはメーカーに修理にだすしかないんですかね?
書込番号:17292865
0点

BIOSではキーボード操作が出来るのでしょうか?
Load Default Settingsでのセーブは試されましたか、
またUSBのLegacyサポート辺りの設定を確認されては如何でしょう。
書込番号:17294810
0点

みなさんご回答ありがとうございました。最終的にインテルのサポートに電話して解決しました。ありがとうございました。
書込番号:17295819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう方法でリカバーしたか、レポお願いします。
書込番号:17302419
0点

リカバリー方法ですが電源ボタンを3.5秒ぐらい長押ししたらインテル画面でとまりキーボードが使えるようになりBIOSに入りUSBポートをEnabledにし復旧させました。
インテルのサポートいわく3.5秒ぐらいなので失敗しやすいらしく何回かしてほしいと言う事でした。
その後無事BIOSアップデートし使えています。
書込番号:17307043
2点



USB3.0が2.0でしか認識されないトラブルなのですが詳しい方よろしくおねがいします。
今本体にI-ODATA HDPE-UT1.0 をつなぎ速度を計ったところ34mb/sしかでていませんでした。
これは2.0でしかつながっていないと思うのですがなにか設定等あるんですか?
biosはUSBすべてENABLEになっていました。ドライバーも正常に動いています。
ドライバーの一ヶ所エラーがでていますが赤外線なので関係ないと思います。
よろしくお願いします。
0点

>今本体にI-ODATA HDPE-UT1.0 をつなぎ速度を計ったところ34mb/sしかでていませんでした。
測定方法はなにを?
30MB/s超えてると、USB3.0の可能性ありますね
書込番号:17284211
1点

USB3.0になっているかどうかはLEDの色で識別できるはずです。
過去スレでも同じ状況の方がいたようですが、不具合が多いのかもしれませんね。
書込番号:17284312
1点

ご回答ありがとうございます。
測定に使ったソフトはCrystalDiskMarkです。速度ですがそのぐらいしかでないんですね。
勉強不足ですいません。
HDDの方にプログラムをいれているんですがデスクトップのアイコンがおかしくなるので速度かなとおもっていたのですが。。。。
ほかのHDDにすれば速度は改善されるものなんですか?
書込番号:17284384
0点

>USB3.0になっているかどうかはLEDの色で識別できるはずです。
==>
これって初耳ですが...
僕のUBS3.0メモリは、接続方式で色が変わるってありません。
本当に、パイロットランプの色が変わるなどの誰にでもわかる方法で、USB1.1/2.0/3.0の区別が付くと嬉しいですね。
デバイスが遅いのか、接続が間違ってるのか、一発で区別付きますから。
書込番号:17284638
1点

ご回答ありがとうございます。
LEDの色ですが緑なので2.0接続になっていると思われます。
3.0にはできないんですか?よろしくお願いします。
書込番号:17285176
0点

ご回答ありがとうございます。測定ですがCrystalDiskMark使いました。
書込番号:17285428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミリビット/sならUSB3.0とかそういうレベルではないでしょう。
単位の大文字小文字にも意味があるので、区別して書いてください。
ケーブルを変えてみる、他のPCで試してみる程度しか個人で試せることはありません。
USB2.0のケーブルを使うとUSB2.0まででしか動きません。
USB3.0のケーブルでも、正常に接触していなければUSB2.0として認識されることは考えられます。
ドライブの不良ということも考えられます。
後はUSB3.0のドライバーを最新のものに更新するというのありますが、当然済ませているのですよね?
Windows Update(デバイスマネージャーでの更新も含む)では意味がありません。
書込番号:17292690
1点

uPD70116さん ご回答ありがとうございます。
いろいろなご指摘ありがとうございます。
ドライバー更新等わかる範囲ではやっています。できてないかもしれませんが。。。。
ほかのパソコンがないため現状ためせれていません。周りでもっている人をみつけて試してみようとおもいます。
書込番号:17292848
0点

もう一つ確かめる方法がありました。
他のUSB3.0デバイスを試す方法です。
USBメモリーが手頃だと思います。
念の為、最新ドライバーダウンロード先です。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3743&DwnldID=23214&ProductFamily=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89&ProductLine=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+NUC+%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%8a%e3%82%88%e3%81%b3%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+NUC+%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89+D54250WYB&lang=jpn
BIOSです。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3743&DwnldID=23607&ProductFamily=%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89&ProductLine=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+NUC+%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%8a%e3%82%88%e3%81%b3%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+NUC+%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89+D54250WYB&lang=jpn
書込番号:17293020
1点

書込番号:17293024
1点

uPD70116 さん
ドライバーありがとうございます。すぐにでも試したいのですがBIOSアップデート後全USBが全く認識しなくなりBIOSリカバリーCOMSリセット等しましたが全くなおらず困っております。
書込番号:17293064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーの手順は間違えていませんか?
きちんと電源ケーブルを外して、手順に従って行っていますか?
書込番号:17293585
1点

uPD70116 さん
ご回答ありがとうございます。
手順ですがbiosリカバリーUSB取り付けるジャンパーピンを外し電源をいれてリカバリーがおわる電源をボタンできり電源のプラグを抜きジャンパーピンを戻し電源プラグを差し電源を入れる。通常通りに起動しwindowsになる。こんの感じでしたのですがどうですか?よろしくお願いします。
書込番号:17293966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。無事3.0で認識し解決しました。
書込番号:17300092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > インテル > D54250WYKH
はじめまして。
こちらの商品を購入しようと検討しているのですが
VMware ESXi を導入された方など居ますでしょうか?
ちなみに、2.5 インチ の DISK を使用したいのですが
VMware ESXi から 2.5 インチ の DISK が認識されるか確認したい状態です。
宜しくお願い致します。
0点

ディスクで引っ掛かるってのはあんまり聞いたことないけど、少なくてもカテ違いですよね。
どっちにしろ具体的な型番でやらないと拉致あかないと思いますが。
ESXiで引っ掛かりやすいのはNICだというのと、バージョン指定しないで聞いても意味がないですよ。
コンパチビリティDBの中身を全部コピペしてくれって言ってます?
書込番号:17231908
1点

ムアディブさん
ご回答ありがとうございます。
https://www.virten.net/2013/12/vmware-vsphere-homeserver-homelab-esxi-on-4th-gen-intel-nuc/
上記サイトを確認すると、ESXi を導入する事が出来ますが
DISKが認識されていない状態でしたので、今回のモデルの場合は
SATAが使用出来る状態ですので、ESXi を導入するとDISKが
認識されるか確認したい次第です。
また、バージョンについては、 VMware ESXi 5系 を使用したい状態です。
試された方が居ましたら教えて頂きたくお願い致します。
書込番号:17233947
0点

自己解決出来ました!!
D54250WYKH では無いけど、D54250WYB を購入して自作しました。
また、2.5 HDD を接続して、VMware ESXi 5.5 から認識する事も出来ました。
書込番号:18271543
0点



ベアボーン > インテル > D54250WYKH
以下の構成で考えています。
初心者の分際でとは理解しておりますが、この商品に魅力を感じております。
間違い等、ご指摘がありましたら、何卒宜しくお願い致します。
OS Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP
Windows 8.1 64bit DSP
マルチブート
メモリ IODATA SDY1333-4G (SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB)
SSD 530 Series SSDSC2BW240A4K5
無線LANカード Intel Dual Band Wireless-AC 7260 867 Mbps 802.11 ac/a/b/g/n+Bluetooth 4.0
以上で構成を考えております。
何か間違いやアドバイス等ありましたら、宜しくお願い致します。
1点

メモリーは
http://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/nuc/nuc-kit-d54250wykh.html
>2 個の SO-DIMM スロットで最大 16 GB の 1600/1333 MHz 1.35V DDR3L メモリーをサポート (注:1.5V DDR3 メモリーはサポートしていません)
と書いてあるから、IODATAのそのメモリーじゃダメなんじゃないかと。
http://kakaku.com/item/K0000617342/
こっちかな。
書込番号:17211160
2点

クールシルバーメタリックさん
SODIMM DDR3L PC3Lの商品なら規格、電圧が合うというわけですね。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:17216055
0点

DN2820FYKHにwindows8.1インストールしましたが32bitではregacy bootでしかインストールできませんしwi-fiドライバが
入りませんでした、uefi bootに設定して64bitをインストールするとドライバすべて入り現在wi-fi接続にて快適に使用し
ています、powerdvdでdvd再生しましたが音声がずれるので(動画の再生はスムーズです)何かソフトをインストールする
事が必要ではないかと思います、windows7は今のところ対応していないらしいです
書込番号:17216664
2点

399さん
色々な情報誠に有難う御座います。
>windows7は今のところ対応していないらしいです
私の理解力がなく、申し訳ありませんが、DN2820FYKHがwindows7に対応していないということですか?
それとも、D54250WYKHがwindows7に対応していないということでしょうか?
書込番号:17218035
1点

確認したところ昨日windows7に対応するドライバが出たみたいです
intelのドライバダウンロードセンターで確認されたらいかがでしょうか
私も早速windows7入れてみようと思います
書込番号:17218406
2点

最新のドライバに更新したところ
dvd再生時の音声のズレが解消しました
書込番号:17219671
1点

399さん
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:17226410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



