
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2023年7月22日 08:47 |
![]() |
3 | 6 | 2023年5月28日 00:40 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2023年5月16日 21:23 |
![]() |
5 | 19 | 2023年4月25日 01:13 |
![]() |
4 | 17 | 2023年4月6日 09:36 |
![]() |
1 | 7 | 2023年3月29日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP
個人的に自宅サーバーにしたいのでお聞きしたいと思って購入を検討しています。
Intel X540-T2またはIntel X550-T2などの10GbE x2のカードを差しこんで使いたいのですが、
20cmまでと書いてあり、上記のカードは23cmぐらいあるので物理的に実装不可でしょうか?
X550-T2は230mmは書いてあるのですが、X540-T2は物理サイズがわかっていません。
どなたか検討された方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点


こんばんは。
DeskMeet B660は200mmのカードでギリギリです。
・DeskMeet B660の許容カードサイズ
https://smallformfactor.net/wp-content/uploads/IMG_7544.jpg
画像引用元ブログ(英語)
https://smallformfactor.net/reviews/asrocks-deskmeet-b660-fantastic-idea-interesting-execution/
X550-T2の230mmってAmazonに記載されている梱包サイズですよね。
実際のカードの奥行は167mmですよ。
・X550-T2 説明書 (167mm×69mmと記載)
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/product-briefs/ethernet-x550-brief.pdf#page=4
X540-T2も同様にそのくらいの奥行です。
どちらもこのベアボーンに余裕で入ります。
ではでは。
書込番号:25354027
3点

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
サイズ感わかりました。
たいへん助かりました。
大丈夫そうなので購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25354363
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP
2600が余ってるのでワードとかエクセルでの作業用にベアボーン買って使おうと思ってるのですが2600のような内臓グラフィック無しのcpuだとグラボも用意しないと当然ダメですよね?
1点

DeskMeetのようなCPUから自分で選択して組み立てるベアボーンPCは、
グラボ(dGPU)を使う使わないでCPU種も変えることになります。
内蔵GPUのないCPUなら、必ずグラボ必須です。
書込番号:25276840
1点

そうですね。
グラボは必須になります。
書込番号:25276841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

増設スロット無いのでGPU内蔵CPU(APU)が必須です。
書込番号:25276916
0点

DeskMeetはグラボが付くよ?
書込番号:25276930
0点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
やっぱそうなりますか
cpu一覧に載ってたから使えるのかと思ったらグラボさせそうなスロットがあったのでもしかしてって思ったのですが
書込番号:25277005
0点



【困っているポイント】自作PC(ASRock DeskMini B660ベアキット)が起動しない。
【使用期間】
使用期間なし:組み立て後の最初のトラブル
【利用環境や状況】
ASRock DeskMini B660ベアボーンキットでPCを組み立たてたが、BIOS画面が出ない(モニタを認識しない?)のでOSが入れられない。システム構成はアップロード画像の通り。
【質問内容、その他コメント】
当方、パソコン組み立ての初心者です。トラブルの原因や対処法を教えてください。このトラブルに関係しているか解りませんが、電源を切っても数秒後に勝手に電源が入ります。
0点

>システム構成はアップロード画像の通り。
画像出ていません。
https://kakaku.com/item/K0001457756/spec/#tab
これと同じような仕様なら最低限正常なCPUとメモリーだけでBIOS画面出るはずです。
書込番号:25234625
0点

安くしようと型番末尾にFの付くCPU使ったというオチ?
書込番号:25234642
1点

13世代CPUは初期BIOSでは対応できていません。まずは、M/Bに貼り付けてあるBIOSラベルとCPUサポートリストを見比べることです。
あと、メモリスロットを間違えていたケースもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RFSO79WKJ5P0X/
書込番号:25234664
0点

すいません、画像しか送れないのですね!! 改めてシステム構成のJPGファイルを送ります。
ご指摘の通りCPUの型番末尾にFがついてますが、このCPUはASRock DeskMini B660/B/BB/BOX/JP (LGA1700対応 ベアボーンキット)には使えないということでしょうか?
書込番号:25234665
0点

CPU Intel Core i5 12400F ・・・ 見事にFのついたCPU。 内蔵GPU無しなので映像出力不可です。
CPUを事情話して変えてもらいましょう。 i5 12400にでも。
書込番号:25234681
1点

迅速な対応、有難うございます。早々に返品してFの付いていないCPUに交換することにします。
実は今回の組み立てでメモリーのスロットへの挿入が予想外に固く、スペックを間違えた?と早とちりして返品を申請したのですが、形状等をインターネットで調べたところOKだったので慌ててキャンセルした次第。
今回の教訓は「パーツ選びは慎重の上にも慎重に!」ですね!! 勉強になりました!
書込番号:25234703
0点

12400Fはビデオカードが必要なCPUです。
初期不良ではないのでAmazonでの返品なら半額になるかもしれません。
書込番号:25234847
0点

チェムチャモン さん、先日はご教示ありがとうございます。
教えて頂いたように早速グラフィック機能内臓のIntel CPU Core i5 12400 第12世代 Alder Lake-S LGA1700に交換して起動を試みたのですが、やはりモニターを認識せずBIOS画面が出ません。(モニター画面はビデオ入力なし →スリープモードに入りますと出るだけ)。また、今回のトラブルに関係しているか分かりませんが、電源を切っても数秒後に勝手に電源が入ります。対処法をご教示ください。
書込番号:25238617
0点

その後、進展がありました!
購入先に問い合わせたところ、「メモリーの1本だけ挿し込んでみて下さい」とのことでしたのでトライしました。その結果、スロットB01にだけ挿し込んだら無事起動できました。電源を切った後に再び勝手に電源が入る現象もなくなりました。
これで一応Windowsを起動できPCとして使えるまでになったのですが、8GBメモリーを2本挿すとやはりモニターを認識せずPCを起動できません。どなたかこのような経験をお持ちではないでしょうか?
書込番号:25239518
0点

皆様、ありがとうございます。色々なコメント参考になりました。
今日4/30に販売店に返送して、初期故障を確認の上、修理または交換することにしました。
初心者なので今回の現象(自作PCがモニターを認識せず、BIOS画面に至らない)はメモリーが原因とは思いもしませんでした。
書込番号:25241825
0点

上記Amazonレビューはちゃんと読んだのですか?
書込番号:25242065
0点

読ませていただき、参考にしました。
当方のマザーボードにはメモリースロットが2つ(A01,B01)あり、これに同じ型式の8GBメモリー2枚を挿したら起動しませんでした。販売元のサジェッションに従い1枚挿しを試してみたら、
・B01だけならどちらのメモリーでも問題なく起動
・A01だけならどちらのメモリーでも起動不可
このような状況から販売元の判断は「メモリーとの相性の問題もあるかもしれないが、A01スロットが問題」とのことで、返品(修理または交換)を指示されました。
書込番号:25242191
0点

先程の追記です。
・B01だけならどちらのメモリーでも問題なく起動
・A01だけならどちらのメモリーでも起動不可
と書きましたが、
・2枚挿した場合、スロットとモリーをどう組み合わせても起動不可
でした。
よってメモリーとスロットの組み合わせは尽くしており、A01にメモリーを
挿すことが問題のようです。
書込番号:25242213
0点

LGAソケットはCPUクーラーを適切に固定しないと接触不良を起こし、その場所によって各種の不具合を生じる可能性があります。
メモリーコントローラーもCPUに入っているので、ソケットの接触不良でも不具合が出る可能性があります。
ネジ止めなら一本ずつ締めるのではなく、少しずつ対角線上に締めていきます。
12
34
とネジ穴があったら1、2、3、4で締めるのではなく、1423,1423,1423...と繰り返していきます。
順番は1432でも2341でもいいのですが、少しずつ同じ順番で繰り返していく必要があります。
左右なら1、2ではなく、12,12,12...と繰り返していきます。
書込番号:25262924
0点

情報、ありがとうございます。
販売元に返送して調べて貰ったところ、CPUソケットに損傷があるとのことでした。自分では傷つけた覚えはないのですが、組み立て途中に傷つけてしまった可能性を否定できないし、もともと傷ついていたことを証明することもできないし、保証もつけてなかったので、諦めて同じものを買い直しました。その結果、何の問題もなく起動できました。今回の一連のトラブルはご指摘の通りCPUとCPUソケットの密着性が原因の可能性大です。
多くの人にいろいろアドバイスをいただき、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25263015
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
*過去に同じ質問があることは承知の上ですが、それらを試してもうまくいかず再度質問させてください。
初めての自作PCです。
オーディオ以外はすべて正常と思いますが、スピーカー内蔵のモニタとHDMIで接続しても音だけが出ません。
CPU Ryzen5 5600G
マザボ(ベアボーン) Deskmini X300
モニタ(スピーカー内蔵の新品)
HDMI-HDMIケーブル(モニタ買ったらついてきたもの)
確認済み
PCのオーディオ出力端子に適当なイヤホンを挿入 <-聞こえる
上記モニタとHDMIケーブルを使ってNintendo Switchと接続 <-ちゃんと音が出る
--->以上より PC側の設定に問題があると考える
やったこと
ASRockサイトにて自動ドライバインストールを使って下記をインストール
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#Download
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
バージョン:9261.1_UAD_WHQL_RTK
・AMD WLAN and Bluetooth driver
バージョン:3.02.00.0192
・AMD chipset ドライバー
バージョン:3.10.22.706
・Realtek Lan ドライバー
バージョン:10053_10062021
・AMD RAIDXpert2 ツールプログラム
バージョン:9.3.0.266
・SATA Floppy Image
バージョン:9.3.0.266
・グラフィックカードドライバ
バージョン:21.30.02.210727a
・Auto Driver Installer
バージョン:2.0.0.3
AMDサイトにて
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-5000-g-series-desktop-processors-radeon-graphics/amd
・AMD Ryzen5 5600G Drivers & Support
Drivers and Software win11 64bit版インストール
その後、もう一度ASRockのAuto Driver Installerを起動したところ、
グラフィックカードドライバ(VGA)のインストール(アップデート?)が検出されたためインストール
インストール後再起動、HDMIケーブルを差し直して再起動 ->効果なし
デバイスマネジャーで「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」から
オーディオをすべてアンインストールして再起動 ->効果なし
何か勘違いをしているのでしょうか。
他確認すべきことなどありましたら教えていただけると幸いです。
1点

オーディオ出力端子から音が出るならモニターから出ないのは当たり前では?
オーディオの出力先をモニターに変えてないだけだと思う
書込番号:25230253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの選択先にHDMIが無いとか?
スピーカーアイコンから切り替えて確認してるんですよね?
書込番号:25230260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足で申し訳ありません。
>クールシルバーメタリックさん
イヤホンは確認用に1度差しただけで、以降は抜いております。
>揚げないかつパンさん
サウンド出力デバイスに現在何も表示されておりません。
デバイスを追加しようとしても外部ディスプレイを認識してくれていない?という状態でしょうか。
書込番号:25230271
0点

そのモニターが。「HDMIからオーディオデータを取ってスピーカーを鳴らす」タイプなのか、PCのリアから「ライン出力を繋げてスピーカーを鳴らす」タイプなのか。まずその辺をはっきりと。
と言うか。モニターの型番書いてください。
書込番号:25230274
0点

>KAZU0002さん
失礼いたしました。
モニタはアイリスオーヤマ製の「BLD-D21FHDS-B」になります。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H102275F
>PCのリアから「ライン出力を繋げてスピーカーを鳴らす」タイプ
こういうタイプがあるのですね・・・勉強不足でした。
このモニタがどちらのタイプかはわからないのですが、Switch繋げてモニタから音が出ていたので、
「HDMIからオーディオデータを取ってスピーカーを鳴らす」タイプなのではないかと推察します。
書込番号:25230285
0点


PCでは、どこから音声出力するのかを選択しなければダメですよ。
イヤホンから音が出てるなら、今の出力先はモニタでは無いと言う事になります。
書込番号:25230351
0点

>猫猫にゃーごさん
モニタが認識されていないので、既定のデバイスとして設定することもできません・・・。
トラブルシューティングをおこなうと、「AMD High Definition Audioこのデバイスのコネクターは、HDMI コネクター内にあります」
と表示されて進めると、接続されていませんと出ます。
モニタを認識させるには何かドライバの設定が必要になるのでしょうか。
サウンドドライバーの更新では解決しませんでした。
今写真を添付することができませんが、添付頂いた画像と同じ画面を開くと「AMD High Definition Audio Device」が4つ出てきます。
実際のポートは1つです。
書込番号:25230358
2点

DDUで一度削除してからドライバーをもう一度入れてみるとか?
書込番号:25230395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドにディスプレイのスピーカーが認識されていないということですが・・・
PCの電源が入った状態で、ディスプレイの電源を完全に落としてから入れ直してみては?
うちの動画再生用のPCがテレビに繋がっていてグラフィックボードを最近変えたのですが、ドライバのアップデートの度にサウンドでテレビが認識されなくなってます。
その都度テレビの電源を完全に落として電源を入れ直すと認識してます。
面倒なんですけど。
書込番号:25230407
0点

>添付頂いた画像と同じ画面を開くと「AMD High Definition Audio Device」が4つ出てきます。
その中に「既定のデバイス」になっているものはありますか?
無い場合は、右クリックして既定のデバイスにチェックを入れて、
右側のインジケーターが動く(モニターから音が出る)か確認を。
4つとも試してください。
※音楽を再生しながら行うと確認し易いです。
あと、デバイスマネージャーにも認識されていますか?
ちなみに、HDMI Audioはマザーボードに搭載されている
オーディオチップ(この機種はRealtek製)のドライバーを
入れても削除しても影響しません。
------------------
うちでは、ASRおckのマザーボードとモニターをモニター
付属のHDMIケーブルで接続すると映らないことがあり、
マザーボード側のHDMIコネクタを僅か(1mm以下)に
抜くと映りました。
今回は可能性は低いですが、他にHDMIケーブルがあるなら
交換してみても良いでしょう。
書込番号:25230553
0点

>猫猫にゃーごさん
返答が遅くなり申し訳ございません。
状態は添付の画像のようになっております。
このように出力デバイスは検出されず、出力先を選ぶことができません。
ここから何かわかりますでしょうか。
その他の方も返信いただきありがとうございます。
後ほどDDUでドライバの再インストールを試してみようと思います。
PCの電源を入れた状態でモニタのコンセントを抜き差ししてみましたが、、、ダメでした。
書込番号:25230747
1点

>IT詳しくなりたいさん
ボリュームに×ついてるけど・・
書込番号:25231887
0点

どうにもダメそうなので、スピーカーを別途購入することで解決としたいと思います、、
ディスプレイ用のオーディオドライバがないため、音を出せないのだと思います。
ちなみにですが、deskmini x300をお持ちの方でディスプレイから音声を出せているという方はいますでしょうか。
書込番号:25233342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSはWindows 11ですよね。
購入したインストールメディアでクリーンインストールされたのなら、
↓からメディア作成ツールをダウンロード・実行し、8GB以上の
USBメモリにインストールしメディアを作成してクリーンインストール
してください。
※ちょっとしたバージョンの違いが不具合原因になることがあります。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25233644
0点

>猫猫にゃーごさん
クリーンインストールしました。
クリーンインストール直後はダメで、
Windows updateをして再起動したが、ダメでした。
ASRockのHPにて
Realtek Audio
Chipset
Realtek LAN
AMD VGAの4つをインストールして再起動しましたが、ダメでした。
デバイスマネージャーにてAMD HD Audio Deviceを「このデバイスのドライバーを削除しようとしました」にチェックを外してアンインストールして再起動してダメでした。
AMDのHPからRyzen5 5600Gのwin11 64ビットのドライバをインストールして再起動しましたが、ダメでした。
クリーンインストールからWindows updateまではイヤホンも認識しませんでしたが、ASRockのRealtek Audioをインストールして強制再起動された後はイヤホンは認識するようになりました。
ここまで来るとマザボの初期不良を疑いますが、交換とかは受け付けてもらえないんでしょうね…OSもマザボとCPUに紐付けされるんでしたっけ?そうなるとマザボ交換するにもまた一苦労ですよね、、
書込番号:25234234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IT詳しくなりたいさん
>ちなみにですが、deskmini x300をお持ちの方でディスプレイから音声を出せているという方はいますでしょうか。
普通なら音出るでしょ、テンパり過ぎ。
書込番号:25234953
0点

>IT詳しくなりたいさん
もう細かいことは忘れてしまいましたが、最初ASrockのドライバを利用したものの何かがうまくいかず、AMDから最新ドライバをDLして適用した記憶があります。
映らないということはなかったと思うのでサウンドだったんじゃないかと。デバイスの削除とかドライバの手動入れ替えはやったかもしれません。
その後もASRockのツールだとonboard VGAドライバは出ていますが、適用していません。
ドライバは製造元が一番。。。
書込番号:25235177
0点

進展がありましたので、ご報告です。
HDMI経由でテレビと接続したところ認識されました。
モニタとの相性が悪いか初期不良が疑われる結果となりました。
モニタはゲーム機との接続では映像/音声共に出力されるのですが、PC相手だとダメになる理由は分かりませんね…。下手にゲーム機相手だと音声が出る為に沼にハマった感じがします、、
いずれにしてもベアボやAPUが悪いわけではなさそうです。
根本的な解決にはなってないですが、気持ち悪かったのが大分納得は出来ました。
書込番号:25235195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
フリマサイトで購入しました。
Windows10をクリーンインストールしましところ、全面側のUSB3.0ポートとケース側面に増設できるUSB2.0ポート(2個)が認識しません。
後側面のUSB3.0ポート・USB2.0ポート(各1個)は認識できており使用できます。
何かドライバを入れないといけないのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

物理的にコネクタが外れてるとかはないですかね?
書込番号:25209817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのNUCの様子です。
前面側の各USBポートは、基板実装ですか?
それとも普通のデスクトップケースのように、内部配線で接続かな?
後者のほうが不具合・・製造ミスは起きやすいものですが。
どちらにしてもフリマ購入なので、NC扱いなら泣き寝入りになるかも。
書込番号:25209820
0点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
お返事ありがとうございます。
全面側のUSB3.0ポートは、基板実装です
。
ケース側面に増設できるUSB2.0ポート(2個)は、ケーブルでマザーボードにコネクタで差し込んでいます。
コネクタは外れていません。
チェムチャモンさんのデバイスマネージャー画面と被比較すると、構成等がにもよりますが、USB3.0・USB2.0関係共にが足らないように思います。
物理的に故障なのか、認識にない理由がわからないです。
書込番号:25209836
0点

USB3.0
全面1ポート(基板実装)
後面1ポートト(基板実装)
計2ポート
USB2.0
後面1ポート(基板実装)
側面2ポート(マザーボードでケーブルで)
計3ポート
です。
書込番号:25209850
0点

>リブ5さん
可能性は低いと思うけどBIOS(UEFI)で無効にしてあったりして?
一度CMOSクリアーされてみては?
(もし設定が原因だけなら初期値読み直しで直るとは思うけど。)
書込番号:25209864
1点

昔、ROG STRIX B250I GAMINGのマザーで故障ありましたね。
最初はUSB3.0が1ポート使えなくなって、最後にはAudioのポートまで。
別のMini-ITXに変えたら、すべて解消しました。
デバイスマネージャには「?」「!」「不明なデバイス」も無いけど、マザー内のチップ故障ってこともありますし。
書込番号:25209884
0点

Windows 10(エディション、bit数、バージョン不明)は、USBメモリから
ブートしてクリーンインストールされたのですか?
そのとき、USBメモリはどのUSBポートに接続しましたか?
書込番号:25209887
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
UFEI( Ver P8.10)、確認しました。
Legacy USB Supportは、Enableになっております。
CMOSクリアーについては、知識がありませんが調べてみます。
書込番号:25209915
0点

>リブ5さん
Legacy USB Support
この設定は違います。
USBの機能自体の有効無効がマザーボードによってはあります。
初期値は有効のはずなので、初期値読み込みで有効になるはず。
後はもしも保護回路とか働かせてしまってうまく動かなくなっている時は、
CMOSクリアをすると直る可能性もあります。
書込番号:25209918
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
Windows 10
エディション Pro 6.4bit
バージョン 22H2
USBメモリからブートしてクリーンインストールしました。
後面のUSB3.0ポートに接続しました。
書込番号:25209923
0点

手持ちのDeskMini110のUSB2.0ポートにUSBメモリー1個のみを挿した画像。
(リモートなので、マウス・キーボードは仮想)
DeskMini110に挿すUSBデバイスは全て、一つのxHCIドライバー⇒ルートハブ配下に
来るのでドライバー周りの問題ではないかもしれません。
5V来てるかくらいは気になりますが、それが分かったところで厄介そうな感じはしますね。
書込番号:25209938
0点

>お好み焼き大将さん
お返事ありがとうございます。
やはり物理的に壊れている可能性が高いですね。
全てのUSBポートを使うことはないと思いますが使用できないのはどうかと思っております。
書込番号:25209961
0点

USBポートが認識しないのをどうやって確認しましたか?
OSインストール時に背面ポートを使用されていますが、
この時点で前面ポートが認識しなかったのですか?
昔の話ですが、USBメモリに微妙に消費電力の大きいものがあって、
PCによって認識したり、しなかったりしたことがありました。
※USBポートの供給電力不足の場合もあります。
セルフパワーのUSBハブ経由でも認識しなければ、死んでます。
書込番号:25210121
0点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
>アテゴン乗りさん
>お好み焼き大将さん
>猫猫にゃーごさん
CMOSクリアーを行いましたが、問題のあるUSBポートは認識されませんでした。
セルフパワーのUSBハブを使用して、問題のあるUSBポートに刺しましたが、ハブのランプは点灯しませんでした。
故障しているようです。
皆さん、アドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:25210298
0点

>リブ5さん
違うかもしれませんが、INFドライバーはインストールしてますでしょうか?
ダメ元レベルですが、手動で入れた記憶がなければ入れてみてもいいかも。
https://www.asrock.com/nettop/Intel/Deskmini%20110%20Series/index.jp.asp#Download2
書込番号:25210361
0点

>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます。
INFドライバーはインストール済みです。
再度、Windows10をクリーンインストールしましたが、症状は同じです。
書込番号:25210880
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini H470/B/BB/BOX/JP
M.2からグラボ様のPCI-Eを接続可能にするアイテムが売っていますが(以下のURLの物など)
ケースからは無理に繋がる形にはなりますが、本来の性能を生かし切れないとは思いますが、接続して、グラボが使える様になりますか?ゲームも遊べる様になったら本当凄く嬉しいです!
https://a.aliexpress.com/_mrIcoBk
https://amzn.asia/d/dicL3US
書込番号:25176269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

翻訳ソフトが、あまり良い変換して無いようです。
何方か言葉のわかる方にお頼みされたほうが良いですよ。
書込番号:25176283
0点

単純に、M2接続のアダプタからPCI-E x4を引きだして、それにグラボをつなぎたいという話だと思います。
問題は引き出したPCI-Eをどこに固定するか?とグラボ用の電源をどうするか?じゃないかと思います。
できれば、グラボの電力を電源で賄えないと電源が落ちる可能性もあるかな?とは思います。
x4接続でも帯域はやや弱いですがゲームはできなくもないけど、やりたいゲーム次第とは思います。
そもそも、x4接続になるのでRX6400とかでいいとは思うけど
書込番号:25176297
0点

>揚げないかつパンさん
仰る通りです。説明が下手ですみません。
M.2スロットからPCI-Eスロットに変換出来る基盤?の様な物をたまたま発見して、驚いた所です。
こちらのベアボーンを使用してますが、M.2スロットはSATA専用では無いの、出来るのかな?と思い質問した限りです。
Amazonにも別の変換基盤になりますが、
別のDeskMiniで使用されてるレビューがあるので、使えそうですね。簡略的には固定出来る様ですが、少し頼りない感じで(^-^;
電源ユニットも接続出来て、外部から電源を供給出来るみたいです。一応リンク貼っておきます。
https://amzn.asia/d/faL8vs7
値段が張るのが痛い所ですね。今の所ゲームする予定は無いですが、将来的にはSteam版 零 月蝕の仮面、バイオ4 リメイク版をやりたいと思ってますが厳しいでしょうか?
CPUはi5 11400使用してます。
メモリーは32GB
書込番号:25176333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビューを見た感じでは別途ATX電源とグラボを用意すれば接続自体は問題はなさそうですね。
ゲームはそれほど重いゲームを想定してないみたいなので、まあ、それなりのグラボでできるかと思います。
書込番号:25176346
0点

>揚げないかつパンさん
R43SG 4.0
https://a.aliexpress.com/_mLSKNNG
とGTX1080 Tiを購入し、問題無く使えてます。
電源ユニットとグラボが剥き出しになりますが、置き方を工夫して狭いスペースで設置しております。
ベンチマークはFF14(フルHDの最高品質)でスコア20000程の非常に快適
FF15では同様の品質で8500程で、とても快適の結果が出ました。
書込番号:25200716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X4接続なので、まあ、それなりの数値が出てるかと思います。
良い結果で良かったと思います。
書込番号:25200753
0点

そうですね。ありがとう御座います。
別の方のレビューで動作環境も違いますが、x4とx16で比較しても誤差程度しか変わらないって人も居たので、良かったです。
書込番号:25200767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



