
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年11月25日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年10月29日 23:31 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月21日 21:54 |
![]() |
5 | 3 | 2013年10月10日 22:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年10月7日 21:18 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2013年10月2日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年ほど使用しています。
とても静かな割にCPUやHDDがよく冷えていて素晴らしいのですが、
その一方でマザーボードの温度が上がりやすいようです。
CPUが40度ほどで安定するのに対して、マザーは50度ほどです。
(室温13度ほど)
ネットで調べてみると、マザーが50度というのは危険な領域に少し入っているようですね。
横置きで使用していますが、ここに問題が在るのでしょうか?
それとも元々マザーの温度が上がりやすいケースなのでしょうか?
もうひとつXH61Vを購入しようかと思っているのですが、マザーの温度だけが少し気になっています。
0点

マザボ、50度って別段問題ない温度ですy
CPUとHDDがシッカリ冷えているのであれば大丈夫です。
一般的には、マザボは周りよりやや低いので、そこが冷えていないと他はさらに熱いと。
このような小型ケースだと、そうならないこともありますy
書込番号:16874917
0点

え、特に問題ないのですか?
安心しました。
今までのところ特に問題はないのですが、これから出てくるのかなーと思っていました。
どうもありがとうございます。
書込番号:16875695
0点

BIOS でシステムのファンのスピードを変えることもできます。
詳しくはマニュアルの 12ページに書いてあります。
書込番号:16876009
0点



もし、ご存知の方、試してみたことある方おりましたら、教えてください。
本機には、mini-PCI Expressスロットがあります。ここにmSATAのSSDを挿して利用できますでしょうか?
初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:16743468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちはー。
Mini PCI ExpressとmSATA SSDは同じコネクタで両対応のものもありますが、
XG41のは世代的にMini PCI Express専用だと思います。ですので使えないですね
フタを開けてマザーボード上のシルク印刷にmSATAとあれば使えるんですけど・・・
書込番号:16743815
1点

maro@2chさん
ご返信ありがとうございます。
残念ながら使えないのですね。
書込番号:16771677
0点



ベアボーン > GIGABYTE > GB-XM11-3337 [Rev.1.0]
使用するモニターがDVI-D対応であれば、Mini Display Port → DVI 変換アダプタで使用できますでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-Mini-Display-Port-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B004E01OU2/ref=pd_sim_computers_5
0点



ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]
悩まされ続けたXH61Vに別れを告げ、こちらに移りました。Shuttleベアボーンとはずいぶん
付き合ってきた印象があるのですが、機種でそれぞれクセが違うのですが共通的なものを感じます。
Haswellがあるのに今更、という向きもあると思いますが、資源の有効利用のためこちらを採用、
ようやく「正常動作」が得られてほっとしてます。
さて、今回の個体なのか、もともとの問題なのか、設定の問題なのかわからず困っている点が一つ
あります。
それはSDカードスロットです。認識は「リムーバブルディスク」なのですが、一度取り外しして
しまうと認識不能になります。再起動が必要。これではリムーバブルディスクとは言えないですね(苦笑)
このような症状に対しての対処方法、ご存知の方がいらっしゃればご伝授いただければ幸いです。
引越しの際に一時的なCPUとしてG1610が激安だったので購入、これでも十分だと感じました。
最近、想定していなかった動画エンコードを行う機会が増えていることから手持ちの3225に
しましたが、やはり交換するだけでただ速くなるとか、そういう動作ではなくクセも変化した
ような印象があります。今はどちらも所有状態なので場合により選択できます。
このベアボーンはFANはとても静かなのですがケースをつけると風切り音がかなり目立ちますね。
XH61Vは穴だらけで本当に静音でした。強度を保つため仕方がなかったのだと思います。
これより小型のNUCがたくさん出ていますが、さらにパワーのあるCPUにしたい可能性がある場合は
このベアボーンはかなり貴重な存在だと感じます。
メリットはやはりモニタ裏設置で机上がスッキリ快適になったことです。だからSDカードは
挿しっぱなしでもいいのですが操作ミスすると再起動しなくてはならなくなるのが面倒です。
よろしくお願いいたします。
1点

試しにタスクバーから取り外してみたら、再起動しないとダメでした。
デバイスマネージャーを見るとビックリマーク出てる
マイコンピューターから、SDカードを右クリックして取り外しをしたらOKでした。
この方法だと何度も抜き差しできるようです。
書込番号:16688713
3点

USBの取り外して、カードでは無く、カードリーダーを取り外していませんか?
私は、この辺が面倒なので、本体にカードリーダーは内蔵しないようにしています。
書込番号:16688771
0点

改ゾーグさん
その動作確認はしていませんでした。その方法なら再認識は可能ですね。確認しました。
しかし、私が質問したことは状況が違いまして・・・
「ハードウェアの取り外し」を誤って操作してしまった場合、再起動しか手段がない、という
面倒なことになる、ということの解決策はない、ということが明白になった、と感じました。
申し上げたとおり、モニタ背面に挿しっぱなし運用ですから取り外しは考慮していません。
が、うっかり操作ミスしたらかなり面倒だ、という状況に変わりはないですね。
KAZU0002さん
カードリーダのことは申し上げていませんでしたが使っておりませんので関係ない問題かと
思っていますが・・・
いずれにしましても、このマシンのクセ、ってことが何となくわかった気がします。
BIOSも最新ですし、何も手の打ちようがなさそうですね。
書込番号:16690075
1点



どなたか教えてください。
SZ77R5
OS Windows8 Pro
CPU Core i7 3770K
SATA 1 SSD(CSSD-S6T128NHG5Q)
SATA 2 HDD(WD20EZRX)
SATA 3 BD(BR3D-PI12FBS-BK)
機器構成は以上です。
SATA 1,2は認識して正常に動作しています。
SATA 3もBIOSでは認識してENABLEDにしていますがWindows上で認識されません。
SATA 2と3の機器を入れ替えるとSATA 2の機器は正常動作します。
なにかほかにBIOSの設定やWindowsでの設定があるのでしょうか。
教えてくださいよろしくお願いいたします。
0点

新しい(?)HDDのフォーマットはされましたか?
書込番号:16666741
0点

SATA 2 に接続したときには認識できたのでその時フォーマットしました。
書込番号:16667510
0点

順番に確認してください。
デバイスマネージャーで認識していますか?
しているならディスクの管理をもう一度確認してください。
AHCIモードですか?
AHCIモードでWindows標準ドライバーを使っているなら、Intelからダウンロードしたものを使ってみてください。
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=23060&ProdId=2101&lang=jpn&OSVersion=Windows%208%2a&DownloadType=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90
「SetupRST.exe」だけでいいです。
他はOSセットアップ時に使うものですので、OSが入っている状態で使う必要はありません。
書込番号:16675313
1点

SetupRST.exeのダウンロード・インストールでSATA 3の
BD-REドライブ認識しました。
ありがとうございました。助かりました。
書込番号:16677815
0点



先日この商品をアマゾンで購入した者です。
構成パーツをセットして電源をいれようとしましたが全く反応がありません。
ためしに最小構成で本体+CPU+メモリーで試しましたが本体正面のスイッチを入れても反応しません。
電源アダプターのLEDはついていますがケースファンなど全然まわりません。
どこかに中間スイッチでもあるのでしょうか?あるいはメモリーやCPUが十分にささってない場合などには無反応となるんでしょうか
どなたか同様なトラブルをご経験の方アドバイスをお願いします。
自分は本体の初期不良ではないかと考えています。
組み立てパソコンを数台所有したことがあるのですが、電源が入らないトラブルは、初めてです。
よろしくおねがいします。
0点

本体の電源SW 〜 マザボの配線 など間違いがないか、
できればマザボの型式とか教えていただけないとアドバイスもできません。
また組み込み時にホコリや金属のバリなどでマザボがショートしてるかもしれません。
CPUは挿入する前にピン曲がりとか確認されましたか?
書込番号:16584800
0点

本体正面の電源スイッチが破損してて電源が入らないパターン
ノートPCと同じく電源ケーブルの中間にAC/DCアダプタが付いてる奴なのでしたら
その緑LEDランプの付いてる電源部分が壊れてる
あとはお書きになったPCのマザーがおかしいか…
3パターンありまふ。
購入店にクレームで返品相談では?
もし販売店で似た経緯での情報があれば聞きだして
解決可能か考えると言うことで。
書込番号:16584811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一度ケーブルの接続を確認してみてください。
ピクリとも動かないなら、マザーボードまで電源がきてない可能性が高いですね。
どこかマザーボードかアダプタにパイロットランプはありませんか?
あるいはほとんど有りそうもないけど、電源スイッチの故障。
書込番号:16584818
0点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。ベアボーンなので配線が間違っているはずはないということで確認していません。マザーも標準で付いてるやつなので気にしていませんでした。(インテルH61チップセットという表現が化粧箱にあります)
確認することが結構ありそうです。メーカーのシャトルはメールで症状を送りましたが、連休中は回答できない旨記載がありました。販売代理店の潟tァストにもメールで問い合わせをしましたのでそのうち回答があると思います。
肝心のアマゾンはメーカーの初期不良認定が必要と回答がありました。
それにしても皆様の反応がとても速くて驚いています。
ゆっくりじっくり確認してみます。
書込番号:16584872
0点

CPUは何を使用していますか?
TDP65W上限というのは大丈夫ですか?
書込番号:16585150
0点

CPUはCeleron Dual-Core G1610です
65W OKだと思いますが・・・・
ところで電源スイッチ(メイン)が”入り”でなくても
USB端子には給電されているのでしょうか?
書込番号:16585450
0点

スレ主さま、こんにちは。
電源が入らない案件ですが、BIOSのバージョンが古くて
Celeron G1610を検出できていない可能性もあります。
私が体験した「ASUS P8H77-M PRO+Celeron G1610Tで
CPUを検出できなかった」事案を思い出しました。
そのときは、手持ちのCeleron G465を使ってBIOS updateを
行うことで、Celeron G1610Tは動作しました。
販売元のアマゾンにBIOS updateをお願いすることになるかも…です。
書込番号:16585987
0点

CPUを検出できない場合は電源が入らないのですね
よくわかりました。
セレロンで安く仕上げる程度にしか考えてなかったので目から鱗の心境です。
ありがとうございました。
ただアマゾンがBIOSのUPをしてくれるかは?です。
書込番号:16586269
0点

先ほどの続きです
シャトルのHPで確認するとおそらく現在のBIOSで、現在所有しているCPUもサポートしてそうです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:16586411
0点

スレ主さま、こんにちは。
ShuttleでCPUサポートの情報がどこまで更新されているのか不安が残ります。
今回は、ASUS P8H77-M PROでCeleron G1610Tが動かなかった案件の詳細を書きます。
ASUSのCPUサポート一覧を参照すると、Celeron G1610Tは1003以降となっており、今も変わりません。
Celeron G1610Tが動かなかったので、手持ちのCeleron G465で見ると、購入直後のBIOSは1005でした。
Celeron G1610TはBIOS 1005で動かなければならないのに、実際に動きませんでした。
BIOSを1101に更新すると、Celeron G1610Tは動き出しました。
丁度、最新のCeleron G1620Tが動作するBIOS 1101と同じでした。
知らぬ間にCPUのレビジョンをUPしているような気がしてなりません。
嫌な予感が的中しなければ良いのですが…。
書込番号:16587187
0点

なるほど鵜呑みにしてはいけないということですね
勉強になります。
BIOSが認識しない場合はどのような状況だったのですか
CPUファンやケースファンも動かなかったのでしょうか
本体+メモリー+CPU の最小構成でもファン位は回ってそうだと思うのですが・・・・
それとUSB端子には給電してそうだと思うのですが・・・
休み明けにSHUTTLEから回答があると思うのでそれまでおとなしく待ちます。
書込番号:16587673
0点

スレ主さま、こんにちは。
CPUを認識できなかったときのことを思い出してみますと、
CPUファンは一瞬だけ動いて、あとは止まったままでした。
電源を入れたのに何故動かない?と途方に暮れていました。
まさかBIOSが関与しているとは思いませんでしたから…。
書込番号:16588523
0点

その後の状況です
シャトルに連絡し現物を送り返すこととなり9月20日に着払いで送付しました。
いまだ連絡がありませんが気長に待とうと思います。
書込番号:16632515
0点

シャトル社から製品が帰ってきました。
マザーを交換しBIOSを最新にしたとのことでした。
OSも入り無事稼動確認できました。
みなさま大変お世話になりました。
書込番号:16659583
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



