
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2013年4月9日 21:42 |
![]() |
5 | 7 | 2013年3月17日 15:04 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年3月10日 11:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月15日 19:26 |
![]() |
7 | 5 | 2013年2月17日 17:52 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年2月13日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作PCに初めて挑戦するために
こちらのベアボーンをチョイスしました。
組立終わって電源を入れるも何も映りません
電源を入れて10秒ほど経つと勝手に電源が切れてまた電源が入ります。
ディスプレイ(DVIで出力)は別のもので試しましたが映りません
調べてみて、最小構成(CPU、メモリー1枚)でやってみるも映りませんでした。
パーツは
・ベアボーン/SH61R4
・CPU/Celeron Dual-Core G1620
・メモリー/W3U1333Q-4G/N
・SSD/330 Series SSDSC2CT060A3K5
パーツの相性でしょうか!?
1点

BIOSがG1620に対応していないのでは?
このベアボーンの、すぐ下のスレを見てはいかがですか?
書込番号:15988981
0点

すみませんが対応しているCPUは
どれを選べいいのでしょう?
本来ならお店に行くのがいいのですが
近くにありませんので
不安なので一番安いものを教えて下さい!
書込番号:15991517
0点

http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1555
第一、第二世代の CPU なら何でもいいと思いますよ。
BIOS 更新するだけでしたら Celeron G530 辺りをバルク中古でオークションで探し、
要らなくなったら速攻で売れば、そほどお金損しないでいいと思います。
書込番号:15991612
1点



ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]
只今、本器を組立中です。
CPU、メモリー、HDDを実装し、USBドライブからOSをインストールしようとしたところ、ドライブからメモリー上にロードし、インストールがスタートしようという段階で、USBドライブを見失ってしまうようです。
XPのインストールではブルーバックでストップ、7ではCD/DVDのデバイスドライバーをインストールせよとのこと。
使用しているのは、ロジテックLDV-P8U2LBKでデバイスドライバーなるものは存在しません。
内臓のSATAからインストールするしかないのでしょうか。
解決策をご存知の方がいらっしゃれば、お願いいたします。
1点

LDV-P8U2LBKは前面のUSB2.0に接続していますか?
USB3.0に接続しているならUSB2.0に接続し直して試して下さい。
XPの場合は、BIOSでSATAモードをIDEに設定すればインストール出来ると思います。
本当はAC電源接続出来る物か、SATA接続の物が推奨されますが。
書込番号:15864998
0点

USB2.0ポートに接続してインストール。
WinXPはAHCIドライバーを統合したディスク(USB)を使用していますか?
書込番号:15865029
0点

ベンクロさん、早々の書き込みありがとうございます。
おっしゃる通り、前面のUSBポート接続にて無事脱出しました。
BIOSでUSB3.0をディゼーブルすると、背面でもいけたのでしょうか?
いずれにしても、ありがとうございます。
書込番号:15865054
0点

OSがUSB3.0を標準化していない現状では、OSセットアップの時点ではUSB2.0として認識し使用出来ますが、
OSが入ると、ドライバが無いためにUSB3.0として正常に使えず見失います。
そのため、現状では、外付け光学ドライブをOSセットアップで使うときには、USB2.0で行うほうが安全である。
書込番号:15865168
1点

沼さん、パーシモン1wさんもありがとうございます。
じつは、前面USBポート(2.0)に差換えて、前進と思いきや
ウィンドウズファイルコピー後の再起動のインストール開始時に
再びUSBドライブを見失ってしまった様です。
インストールしたのはXPですが、7なら大丈夫かもしれませんね。
しょうがないので、SATAドライブをひっぱり出し、電源は外部供給で
接続し、試してみました。
結果、インストール完了いたしました。
私のように、自作はするがプロではない方々、参考になればと思います。
書込番号:15866122
2点

macy 0502さん
自作成功おめでとうございます。
前モデルではファンが薄く高速で回転させるので静音性はあまりよくないといった評価があったように思いますが、この点はいかがでしょうか?
たとえば3m離れても結構音は気になりますでしょうか?
ついでにお教えいただければ参考になる方も多くいらっしゃると思いますので・・・
書込番号:15894038
1点

デジリアーニさん、ご質問ありがとうございます。
この商品、書き込みが無いですよね。
ある程度知りつくした方々以外手にしないからでしょうか。
ファンの件ですが、みなさんの参考になるような結果は得ていません。
というのは、当方の使用したものはPentiumG640、CeleronG1610ですが
高負荷をかける用途では使用していない為です。
前バージョンを手にしていないのでわかりませんが、
形こそ違いますが、以前の同社XG41も薄型ファンを2基搭載したものは
CPUに高負荷がかかるとそれなりの騒音でしたが、本機はどうでしょう…。
コンパクトで高性能CPUが使えるのはいいのですが、
常用的に高負荷で使用される方には、ファンの騒音も、全体の熱対策も
嫌な商品かもしれません。
現在商品が手元にないのですが、
アイドリング状態からフルHDmp4再生ぐらいは静かだったような…。
書込番号:15903083
0点



現在ASUSN10Jを使用しているのですが、ネットが使えなくなりASUSに相談したところマザーボード交換だろうといわれたので、PCそのものを新しくしようかなと。
最近は超小型PCがベアボーンを使えば簡単に作れるとのことで挑戦してみようかと思ったのですが、初めてなので困ってます。
マシンのパーツは2組考えました。
A.アスキー増刊をほぼそのまま
@ BOXDC3217IYE(SDもイヤホンもない...)
A PLEXTOR PX-128M5M 128GB mSATA SSD SATA 6Gb/s
B DDR3 SO-DIMM PC3-12800 CL11 8GB 2枚組 W3N1600Q-8G/N
C win8
D ミッキーケーブル
E バッファローとかでUSB無線子機
B.SDカードとイヤホンジャックにひかれネット書き込みを参考に自分で
@ZBOXNANO-ID61-J (でもこれCPUが心配)
ATranscend JetRam ノートPC用増設メモリ PC3-10600(DDR3-1333) 8GB 永久保証 JM1333KSH-8G
BSSD何を選べば良いでしょうか?
CD同じE不要
Z.参考ASUSN10jseries
CPU:Atom N270,HD:160GB,メモリ1024MB,OS;winXP
使い道:アドビシリーズで静止画や動画加工編集エンコ、動画や音声鑑賞、ネットサーフィンダウンロード、(前は3DCG作成)等
以上なのですが、
AとBどちらの方が
・作るのは簡単ですか?
・ASUSの使い道に近く適しているのは?
パーツの相性は?
B-Bや他の項目でおすすめの低予算パーツありますか?
などなど教えていただけないでしょうか?
カードライターは一応持ってます。
AでCPUを優先しようか、BのSDカードとイヤホン有りを優先しようかで迷ってます。
ZBOX ID83は予算が一気に跳ね上がるので検討はしてません。でも、跳ね上がった分を低予算のパーツで補えるのならうれしいのですが…
ご意見いただける方、皆さんならどちらの方がいいと思いますか?
0点

動画エンコードが目的に入っている時点でどちらも選びたくはありません。
組み上げるのが心配ならBTOで組んだ状態のものを購入してはどうでしょうか。
http://www.oliospec.com/sz77r5.html
書込番号:15857998
0点

私も用途がエンコードならどちらも選びたくないですね。
自作を是非したいと言うことでなければ
4コアなCore i7のノートを新調した方が快適だと思います。
是非自作がしたいと言うことであれば
難易度はベアボーンとたいした差はないので
MicroATXあたりで普通に自作した方がいいです。
初心者ならばMicroATX以上のサイズの方が組み立てしやすいと思います。
低予算、小型が必須条件であればノートの方が無難です。
書込番号:15858347
0点

>アドビシリーズで静止画や動画加工編集エンコ
この用途で小型ベアボーンは危険ですよね・・・
用途的にもCorei5の3470、できれば3570、Corei7-3770シリーズあたりを選びたいです。
どうしても小型に組みたいなら、
ケースで選ぶならCOOLER MASTER Elite 120 Cubeとか、ベアボーンのShuttle SZ77R5あたりを
基準に作った方が良いです。
書込番号:15858620
0点

>使い道:アドビシリーズで静止画や動画加工編集エンコ
ASUS N10Jからすれば、どちらでもかなり快適にはなりますが、用途からすると今までよくぞそのPCで使っていたものだと・・・
ベアボーンでも、小型のモノにしなければならない理由があるのでしょうか?
そこまで小型にする理由は無いというのであれば、並のベアボーンで良いかと。
そのほうが、CPUも選べますからね。DVDなど光学ドライブも入れますし。
Shuttle SH67H3
http://kakaku.com/item/K0000250075/
書込番号:15858797
0点

現在ASUSN10Jというから、ヘビーなエンコはなしで、
ノートから小型ボックスにちょっと乗り換えというチョイスでしょう。
個人的には平面サイズが小さいインテルをとりたいですが、
ヘッドホン出力がマストならZOTACになる。
書込番号:15858886
0点

>最近は超小型PCがベアボーンを使えば簡単に作れるとのことで挑戦してみようかと思ったのですが、初めてなので困ってます。
ベアボーン、ダメじゃん。いきなり躓いてる。(^o^)
この手の自己責任系のものは、多くの人が使ってるものから選んだほうがいいですよ。でないと、不具合情報とかが表に出てないので「ヒトバシラー」をやるってことになります。
>@ZBOXNANO-ID61-J (でもこれCPUが心配)
小型化のためにグダグタになってると思っていいです。1.3Gじゃね。
Atomとあんまり変わらないでしょう。
>Z.参考ASUSN10jseries
>CPU:Atom N270,HD:160GB,メモリ1024MB,OS;winXP
>使い道:アドビシリーズで静止画や動画加工編集エンコ、動画や音声鑑賞、>ネットサーフィンダウンロード、(前は3DCG作成)等
これでできてました?
忍耐力をお持ちのようで、、、
>AとBどちらの方が
>・作るのは簡単ですか?
動かしてみてトラブルになるかどうか等はやってみないとわからないので、両方使ってみた人でないと実際のところはわからないです。ただ、Aの方は雑誌が取り上げてるのなら、そのライターがやった範囲では動くということです。
>・ASUSの使い道に近く適しているのは?
Atomでも問題ないなら、何もってきても大丈夫かと。
>パーツの相性は?
これも結局は情報量が少ないとそれだけ確認がとりづらいわけです。
検索して報告が見つからなければ「ないと思うしかない」んですが、これって性善説なので、情報が少ないとそれだけ信頼度は落ちるわけです。
>B-Bや他の項目でおすすめの低予算パーツありますか?
安いSSDにお勧めできるSSDはないです。
>AでCPUを優先しようか、BのSDカードとイヤホン有りを優先しようかで迷ってます。
どっちも遅いと思います。
Core i3ですよね。
モバイルプロセッサ使うなら最低でもCore i5でないとターボブーストが効かないので遅いですよ。
デスクトッププロセッサならPentiumでも十分に速いです。予算少なくて高性能を望むならモバイルプロセッサ使うのは矛盾してます。
コンパクトで安い → 遅い
安くて速い → でかい
コンパクトで速い → 高い
どうしたいの? って話。
>ご意見いただける方、皆さんならどちらの方がいいと思いますか?
NUCをPCとして使うのは無理があると思います。
主にクラウド端末として、あくまでおしゃれさを優先したお遊び機かと。初物だからすぐ壊れるかもしれないし、至らないところもいろいろあるだろうし。
というわけで、チェキと同じ、話のネタに買うんだとするとおしゃれでコンパクトでないとだめだから、ZOTACはありえないですね。未練たらしく穴いっぱいあけちゃダメでしょ。全然おしゃれじゃない。
もうちょっと言うと、Intelの方でもこの外観だと「お、おしゃれだね。」とは誰も言わないから、わたしならAbeeのケースにします。
http://www.abee.co.jp/Product/nuc/NE01/
http://www.abee.co.jp/Product/nuc/NE02/
あとやっぱり、最低でもCore i5を積んでないと端末としても実用性に欠けますよね。
逆に単に自作したいなら組み立てキットにするか、PC Depoはギブアップ権とかつけてるから、不安なら最初はそういうので組むとか。
一番いいのは、近所でフォローしてくれる人を探すことですけど。
書込番号:15859486
0点

>AでCPUを優先しようか、BのSDカードとイヤホン有りを優先しようか
Aでも、atomよりはマシというだけで、べつに、「CPUを優先した」と言えるほど
高性能な訳ではないと思います。
BのSDカードとイヤホンは結局、必要ですか?あれば嬉しいという程度のものですか?
そのへんをもうちょっとハッキリしてくれれば良いかなと思います。
個人的には、小さいPCでないといけないの?NUCは別にノートPCではないから家で使うんですよね?
じゃあ、mini-ITXあたりでivy世代のi3でも買えば?と思います。
組み立てが簡単かどうかはスレ主のスペックによる所が大きいと思います。
昔、私がISPで働いていた頃、ものすごいクレームを入れてきたオバハンがいて、
クレームの内容が、「レンタルのルーターの無線LANカード差込口の開け方が分からない」
べつに、フツーにパカっと開けるだけなので、あまりにも簡単過ぎて
説明書でも図示も何もしていなかったのが、どうしても許せなかったらしい。
しかもその説明書は当然ながら、ウチ(ISP)じゃなくて、ルーターのメーカーが作っているのも
明白なんですけどね。
まさか、そこまで非常識な人なら、自作に手を出すとも考えられませんけど
普段、家電製品とかどの程度いじくってるんだろう?最低限、ビデオの予約録画ぐらいは
自分一人でできます・・・よね?
等等、そのへんの知識、経験次第で「簡単」かどうか決まります。
あと、一応聞いてみますけど、ノートPCと違ってディスプレイが必要ですよ。
そこ忘れていませんか?
書込番号:15859492
0点

皆さんいろいろ詳しいご意見ありがとうございます。
動画エンコについては時たま気まぐれで使い、買い物に行く前にセットしてほっとくぐらいです。なのでレンダリング時間については気にしていないので現ノーパソでやってました。今はフォトショで色調補正とイラレぐらいですね。
実は5年ぐらい前に知人に作成してもらったその用途用のPCがあるのですが、もう使わないし大きすぎて邪魔なので捨てるかHDD以外パーツ下取り出せるのか考えているところです。
いろいろ指摘されて改めて考え直してみると、優先事項は無線LAN、小スペース、MP3に変換という普通すぎる使い道がほとんどなので、遅くても安い市販ノートPCで我慢するか、少し出してBTOにしようかもう一度考えてみようと思います。
しばらくしたらノートPCあたりで性能について質問しているかもしれませんが、その際はまたよろしくお願いします。
詳しい方の意見聞くことができてよかったです。どうもありがとうございました。
書込番号:15873420
0点



自作pc初心者です。
Crucial CT128M4SSD3 のXH61Vへのオンボードでの取り付け場所、取り付け方がわかりません。
MiniPCIEスロットに取り付ければいいのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらしゃったら御教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/value/xh61v
このページのギャラリーの右端画像の右側にあるMini PCIE ソケットと書かれている箇所に接続して使用出来ます。
場所が空いているならわざわざmSATAにしなくてもいいようには思いますが。
書込番号:15768878
0点

御教授ありがとうございます。
他の方のレビューにも書いてあったのを見逃していました。
失礼いたしました。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:15768909
0点



初めて、ベアボーンを組み立てましたが、SZ77R5は組み立て安く、
コンパクトで設置にも困らないので、同じものをもう一台購入を考えているほどです。
ただ、電源がうるさい。ウーンと高音で唸るので、神経に立ちます。
レビューでは比較的静音だという書き込みが多かったので、この点のみ、がっかりしています。
はずれをひいたのでしょうか。
他のファンを切ったり、HDDを外したり、いろいろ試しましたが、やはり電源の音です。
何か対策のしようがあるでしょうか。
電源ごと入れ替えることも考えていますが、適合するものなど、存在するのでしょうか
どうぞ、よろしくお願いします。
OS Win7 Pro 64bit SP1
CPU Core i7 3770
Memory:16GB
SYSTEM:SSD 128G
HDD:1TB
OS:Win 7 64
2点

このへんをご参考ください。
http://www.oliospec.com/sz77r5kai.html
http://inuars.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/shuttle-sz77r-1.html
書込番号:15760685
3点

こんにちは
音は電源のスイッチングノイズかと思います、発生源の特定は難しいかと思います。
多少の製品のばらつきもありますが、感じやすい方とそんなに感じにくい方もいらっしゃいます。
音については感性のかかわる部分なので、難しいです。
書込番号:15760719
0点

電源はあんがいいいの積んでますから、
本体を机の上などにおいて耳のそばにあるから音が気になるのでしょうか !?
または CPU グリスの塗り直し、
ファン回転数の見直しなどされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15761826
1点

音が軸音なのか、風切音なのか、コイル鳴きなのかですけど、、、
電源ファンの音かどうか確定できないなら、なんらかの方法で止めて (自己責任でよろしく) 確認するしかないですね。
ファン交換で済むならバラす (自己責任でよろしく) とか。
概ね1000rpm超えると音は聞こえてくるので小型ファンでやってる以上は難しいと思いますが。
OCしないようだし、予算あるならACアダプター化が楽だとは思うけど。
書込番号:15764069
1点

皆さんありがとうございました。
電源といっても、ファンオンや軸音、コイル鳴き、スイッチングノイズなど
いろいろな原因があるのですね。
もう一度よく聞いてみると、ファンの音に混じって、高音のノイズがあり、
それが頭によくない感じです。
確かに場所も大事ですね。遮蔽になるよう、机の下などに置き、
距離もあけてみようと思います。
ACアダプター化は思いつきませんでした。
皆さんのアドバイスに感謝します。
質問ばかりで申し訳ないのですが
上記構成では ACアダプターの電源は何ワットぐらい必要なものでしょうか
さらに、もう一台を購入する時は
追加して
GIGABYTE GV-N640OC-2GI のグラフィックボードを積む予定ですが
(用途はゲームではなく 4画面マルチディスプレイ)
その場合はACアダプターの電源の出力はどれくらいあればよいものでしょうか
150W? 300W? それでは足りない?
お勧めの電源キットがあれば、教えて頂けると大変助かります。
書込番号:15778494
0点



自作pc初心者です。
XH61Vに無線LANを導入したいのですが、スペース的にPCIカードを使用できるのかUSBで取り付けた方がいいのか
御教授いただければ幸いです。
また、PCIカード型でオススメの物があれば教えていただきたいです。
お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
0点

Mini PCI Expressカード(無線LAN)
http://saiseiya.com/?mode=cate&cbid=961752&csid=2(フルサイズ)
http://saiseiya.com/?mode=cate&cbid=961752&csid=3(ハーフサイズ)
Intel Centrino Advanced-N 6200
http://www.amazon.co.jp/Intel-Centrino-Advanced-N-6200-802-11a/dp/B00666VJI4
Mini PCI Expressのスロット(ハーフx1 フルx1)が内部にあるので、そこに無線LANカードを付ける事も可能かと思います。
書込番号:15758346
0点

USB接続のスティックタイプは感度がよくないのでノート用がいいと思う。
速度重視ならば450Mbps(5GHzのみ)に対応したUltimate-N 6300
5GHzで300Mbps対応ならばAdvanced-N 6205
さらにBluetooth 4.0が追加されたAdvanced-N 6235
2.4GHzのみ300MbpsならばWireless-N 2200
Bluetooth 3.0追加のWireless-N 2230
がお勧めかな。
Wireless-N 2230以外は全て持ってる。
書込番号:15758813
1点

ノート用の無線LANを使う場合はアンテナが必要。
Tyco製が安価なのでお勧め。
書込番号:15758826
0点

kokonoe hさん 空気抜きさん ご丁寧な回答ありがとうございました。
非常に参考になりました。
スロットルも空いていることなので内臓するようにしようかなと思います。
また機会ございましたらご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:15759942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



