
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年2月8日 10:20 |
![]() |
2 | 3 | 2013年2月8日 21:53 |
![]() |
5 | 7 | 2013年2月4日 21:48 |
![]() |
5 | 8 | 2013年2月3日 02:42 |
![]() |
1 | 4 | 2013年1月28日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月21日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mini PCI Express
2 (ハーフサイズ×1、mSATA対応フルサイズと共用)
mSATA
1 (miniPCI Expressフルサイズと共用)
メーカーサイトでこのように記載されておりますが
フルサイズにしかmSATAは使えないということですよね?
mSATAとIntel Centrino Advanced-N 6235と付けようと思ってますが
どっちもフルサイズのポートを使うので、どちらかひとつしかさせませんよね。
Bluetooth4.0をUSBポートを使うことなく増設したいと思ってます。
0点

Centrino Advanced-N 6235ではなくBCM94313HMGBを使用してみては。
書込番号:15730666
0点

高いお金出してわざわざ性能落として使おうとせず、
マイクロ ATX マザー & スリムケースとかで作られたらどうでしょうか。
書込番号:15732932
0点

BCM94313HMGBこれ良いですね。
自分の理想通りの構成になるので購入してみます。
書込番号:15733423
0点



ベアボーン > インテル > DC3217IYE [Black]
本機を使用して数日、HDMI-DVIケーブルでは正常に表示されますが、
HDMI-HDMI入力では画面は真っ黒なままです。
(BIOSさえ表示されません)
この時モニタ側ではNoSignalにはならず、あくまでも「黒画面」を表示しているようです。
BIOSは0036(2/4時点での最新)としましたが、これでは改善されませんでした。
また、WindowsUpdateでの最新ドライバーを当てています。
(BIOS段階で表示されないので、あまり関係はないとは思いますが)
何か対処方法がありましたらご教示願います。
使用OS:Windows8 Pro 64Bit版
本体:DC3217YE
SSD:Crucial CT128M4SSD3
メモリ:Transcend JetRam JM1600KSH-8G ×2
WLAN:Intel Centrino Advanced-N 6235 (6235ANHMW)
モニタ:三菱MDT243WG
HDMIケーブル:ELECOM HDMIケーブル Ver1.4対応 DH-HD14E15/P
1点

モニター側のHDMI端子が正常に機能しているか?試してみました?
BDレコーダーやメディアプレーヤのような映像ソースを接続してみて
確認してみてください。
シャープのテレビ&DVDレコーダーで半田浮きの事例を見たことがあります。
書込番号:15728978
0点

残念ながら、手元に映像機器でHDMI出力の物がないのです。
ただ、この入力には以前ドライブレコーダーを接続しており、その時には
映像・音声とも正常であったため現状でも正常と考えています。
しょうが無いので、スマフォのMHL出力をHDMIに変換するユニットを発注してみました。
(もはや、やけくそ状態ですね)
ピンが細かすぎて、シンクロを接続するにもアダプターを拵えないといけないので
原因追及は気長にやります。
(モニタ側のファームを少しいじってくれれば、それで済むのですが)
書込番号:15731176
0点

原因の切り分けができたようです。
>モニタ:三菱MDT243WG
このモニターは、一旦異常信号(といってもこの機器がそう認識しただけ)が
入力されると、それを記憶するようです。
モニタ主電源を落として、信号入力状態のまま再起動すると正常に表示されました。
以後は正常に表示されますが、また何かの弾みで暗黒画面となる可能性も残ります。
(入力切り替えとか、PC側で何か設定を変えたりしたとき)
NUC側の出力信号と、モニタ側の許容入力範囲の両方を調べてみる必要があります。
(シンクロとファンクションでできるかな、ちょっと自信が無い)
アナログ時代だと、モニタ側の表示の歪みとか、同期ずらしてみたりで
結構分かりやすかったのですが、ディジタルディスプレイは信号処理部の動作が
ブラックボックス状態ですね。
書込番号:15735831
1点



いよいよ、このベアボーンを使って自作しようと決めました。
※現在のパーツ案
・CPU:Core i5 3470S または、Core i7 3770S
・Memory:W3U1600HQ(現在有るもの)
・HDD:HGST HDS721010DLE630(購入済み)
・GPU:CPUにお任せ
・光学ドライブ:Pioneer BDR-208あたりで
いろいろなサイトで調べた結果、次の2点が気になりました。教えていただけたら幸いです。
1)CPUは、グラフィックのことを考えると、この二つで大きな違いは有るのでしょうか?
今回自作するPCの使用目的として、動画もさわりますが、そんなに機会が多いわけでは
ありません。大きな違いがなければ、i5にしようと思っています。
2)光学ドライブですが、このケースには相性があると書かれていました。開閉のために、
枠そのものを加工された方もおられるようです。BDR-208ならば、すんなりと取り付けが
でき、開閉できるのでしょうか?
0点

QSVでは前者はQSV1.0、後者はQSV2.0と機能が異なりますが、動作再生する分には大した違いはありません。
x264等でエンコードする分にはクロック数とHTの分の差が出ます。
BDR-208ならドライブベイから数mmはみ出すかどうか程度です。
空間には十分な余裕があります。
書込番号:15709795
1点

CPUのグラフィックコアは、HD 4000とHD 2500
でそこそこ差がつくようです。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/25/news069_3.html
Core i5 3470Sをご検討されているようであれば、Core i5 3475Sはいかがでしょうか?
バルク品のみの取り扱いでCPUファンは付属しませんが、グラフィックコアはHD 4000を搭載しています。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_set.php?bg=1&br=11&sbr=772&camp=290&lf=0
私もグラフィックコアがHD 2500になるのがイヤで、探し回った結果、これにたどり着きました。
書込番号:15709805
1点

ベアボーンにするからと言って、
「S」付きとかの CPU にする必要無いです。
低・中負荷時の消費電力変わりません。
「S」付き「T」付きが無印「K」付きより安いのならいいですけどね。
わざわざ高いお金出して処理能力や GPU 性能の低い CPU 買わなくていいと思います。
書込番号:15710046
1点

みなさんありがとうございます。
甜さん
「BDR-208ならドライブベイから数mmはみ出すかどうか程度です。」と、いうことは、このシリーズであれば、どうのこうのしなくても取り付けて問題なく動くということですね。情報ありがとうございます。
朱雀不知火さん
「CPUのグラフィックコアは、HD 4000とHD 2500でそこそこ差がつくようです。」このあたりをこれから自分でも調べてみたいと思います。Core i5 3475S情報もありがとうございました。
越後犬さん
「低・中負荷時の消費電力変わりません。」「わざわざ高いお金出して処理能力や GPU 性能の低い CPU 買わなくていいと思います。」このあたりのことがよく分かっていないんです。数字だけで見ると、熱や電力は少ないに限る、ましてや小箱に入れるとなると・・・と、考えていました。再び調べてみます。今回もありがとうございました。
書込番号:15712668
0点

Core i5-3570K 定格3.4GHz TB時3.8GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \20,399
Core i5-3570 定格3.4GHz TB時3.8GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500 \18,480
Core i5-3570S 定格3.1GHz TB時3.8GHz TDP65W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500
Core i5-3570T 定格2.3GHz TB時3.3GHz TDP45W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500
Core i5-3550 定格3.3GHz TB時3.7GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500 \18,800
Core i5-3550S 定格3.0GHz TB時3.7GHz TDP65W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 2500
Core i7-3770K 定格3.5GHz TB時3.9GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \28,404
Core i7-3770 定格3.4GHz TB時3.9GHz TDP77W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \25,800
Core i7-3770S 定格3.1GHz TB時3.9GHz TDP65W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \26,850
Core i7-3770T 定格2.5GHz TB時3.7GHz TDP45W 内蔵グラフィック intel HD Graphics 4000 \27,980
https://freet-diy.jp/
価格.com で値段が出てる所だけ値段書いときました。
出てないモデルは FreeT さんなどで調べてみてください。
ベアボーンだから・・・ ということで TDP の低いモデルをお選びになるのでしょうけど、
TDP が低くとも、
TDP が高くとも、
「CPU を MAX で回さない限り消費電力にそう変わりは無い」
という事を言いたかったのです。
アイドリング時だと intel CPU はデフォルトだと 1600MHz で回るんですか?
ということは軽い作業では 「T」付き 「S」付き 「K」付き、無印
そう変わりは無いんじゃないでしょうか。
周波数と価格を見比べると、いわゆる ‘無印’ と呼ばれている物がお得ではないですか?
今回ベアボーンということですが、
将来 ATX ケースで組む なんてことになった時、
後悔しなければいいですけど・・・。
書込番号:15713063
1点

それともう一つ。
人間の 「暑い」 と機械の 「熱い」 は違うという事。
何年か前にフィリピンでパソコンを組んだ時、
フィリピンは 4月くらいから気温 40℃くらいになるのですが、
その気温の中で、エアコン無しでも Pentium D 830 は問題無く動いていました。
書込番号:15713109
1点

越後犬さん
再び登場ありがとうございます。
いろいろと調べ、まだ悩んでおりますが、HD Graphics 4000を狙って、Core i5-3570K にするかCore i7-3770 にするか・・・はたまた、Core i5-3570 にするか・・・。再び店員と話をする中で決めていきたいと思います。
今現在、何年も前にATXで組んだマシンが嫁さん用・子供用と2台稼働しております。今回のは自分用と言うことで置き場所を考えてベアボーンにしました。次の3連休あたりが計画実行日になりそうです。
書込番号:15718121
0点



このベアボーンにPentium G2120を使いたいのですが
CPUサポートリストによるとBIOSの更新が必要のようです。
その更新の際、このG2120を組んだ状態でも更新可能でしょうか?
それとも初期BIOSに対応しているCPUを別途用意、使用して更新してから
G2120に入れ替える必要があるのでしょうか?
BIOSの更新は既製品とノートPCしか経験がないので困っております。
どなたかご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点

>それとも初期BIOSに対応しているCPUを別途用意、使用して更新してから
>G2120に入れ替える必要があるのでしょうか?
普通はこちら。
PenG2120と正しく認識できずとも、動作する可能性はあります。
動いてくれれば、BIOS更新できますから、まずやってみると良いですy。
書込番号:15706863
1点

IvyBridge発売前のIntel 6シリーズチップセット搭載品はSandyBridgeでないと
まず動かないと考えて構いません。
動く可能性は極めて低いと思って下さい。
ただ、現在出荷分のロットに関しては最新バージョンのBIOSが入っている可能性はあります。
どうしてもPentium G2120が使いたいならIvyBridgeが出た後のベアボーン製品を買うか
Pentium G2120ではなくSandyBridge系CPUに変更するか、店頭購入で店員に依頼をしてみるのが堅実です。
書込番号:15706899
1点

件のG2120を、ASUSのP8H67M EVOで使おうとしたところ、BIOSの更新をしないと起動もしませんでした。
仕方ないので、別PCで使用中のCore i3 2100を外してBIOSだけ更新。その後、G2120で問題なく起動しました。
まぁ、最悪のパターンとして。
書込番号:15706936
2点

パーシモン1wさん
>普通はこちら。
甜さん
>まず動かないと考えて構いません。
>動く可能性は極めて低いと思って下さい。
KAZU0002さん
>BIOSの更新をしないと起動もしませんでした。
アドバイスいただき、ありがとうございます。
やはり別途前世代のCPUを用意した方が良いですね。
当方ド田舎で近場にPCショップがないため、甜さんにご指摘いただいた
店頭でのBIOS確認はできないと思います。(申し訳ありません...)
ベアボーンを含めパーツは全てネットで購入する予定です。
元々はコストを抑えて組むつもりだったのですがIvyBridgeが魅力的で...
割り切ってSandyBridge世代でコスパのいいものを再度探してみます。
もしその後金銭的に余裕が出れば、Pentium G2120を試してみたいと思います。
短い間でしたが貴重な皆さんご意見ありがとうございました。
これで失礼させていただきます。
書込番号:15706989
0点

SH61R4のCPU Support Listをみると、IvyBridge対応がSH61R000.201(2012/5/3)〜となっているようですので、たぶん使えるのでは無いかと。
PenG2120もSH61R000.201で使えるようです
書込番号:15707000
1点

パーシモン1wさん
>たぶん使えるのでは無いかと。
わざわざ細かく調べていただきありがとうございます。
一応前世代の一番安いCeleronとG2120を買ってみようと思います。
アドバイスをいただいたのに気付かず話を閉めてしまい、申し訳ありませんでした。
皆さん貴重なご意見、ありがとうございました。それではこれで失礼します。
書込番号:15707043
0点

それから、最近でよくhttp://www.myonlinesoft.com/goods-24.html
というところで、新しい プロダクトキー を1200円で販売しているように出て来ますが、僕は正規品を販売している業者だと思います。
書込番号:15707276
0点

解決済みですが参考までに。
BIOSが古いと確実に起動しないみたいですね。
http://www.shuttle-japan.jp/support/barebone/143
それから安いCPUを購入するぐらいならPCワンズに問い合わせてみては?
http://www.1-s.jp/
http://www.1-s.jp/doc/service/#menu_bios_a
ベアボーンの場合の記載がないのでわかりませんが、
何とかしてくれそうな気はします。
書込番号:15709393
0点



このベアボーンに興味を持ちました。メモリの動作クロックについて教えてください。
メモリ:DDR3 1333/1600 MHz DIMMソケット×4 と有りますが、Ivy BridgeのCPUを指せば、DDR3 1600のメモリは自動的に1600MHzで動作するんでしょうか?それとも、1333MHzでしか動かないのでしょうか?あるいは、設定してやればCPUのクロックアップなしでメモリだけ1600MHzで動作するのでしょうか?
0点

「Ivy Bridge の CPU を指せば・・・」 ではなく、
1600 のメモリを挿せば・・・ です。
Ivy Bridge の CPU を使っていても、
1333 メモリを挿せば 1333 で動作します。
もちろんメモリも多少はオーバークロック出来ます。
また、商品としては 1600 で売られていても、
メモリプロファイルという所に 1866 で動作する設定が盛り込まれていて、
XMP プロファイルを指定するだけで個人で細かく調整しなくてもその周波数で動作する商品もあります。
お使いのパソコンに CPU-Z をインストールして [SPD] というタブを覗いてみてください。
そうするとメモリを理解するヒントになるかもしれません。
書込番号:15676160
0点

越後犬さん
わかりやすいお答えありがとうございます。
マザーボードによっては、なのか、1600MHzのメモリをさしても、1333MHzでしか動かないという声を聞きましたので、このベアボーンはどうなのかと質問させてもらいました。
今私が使っているマザーボード&CPUだと、1600MHzのメモリをさしてありますが、1333MHzで動いています。これを1600MHzにすると、CPUもクロックアップされてしまいます。こうならないのかなと心配しております。
追伸
別質問でもお世話になりました。あまったHDDを使って、このベアボーンで久しぶりに自作に挑戦します。またお世話になるかも知れませんがよろしくお願いします。
書込番号:15679743
0点

今は純然たるDDR3-1600のメモリーも増えていますが、少々前になるとオーバークロックでの対応だったので、通常SPDにはDDR3-1333、XMPにDDR3-1600の設定を入れているものがあります。
これを使うと、そういうことになる場合もあります。
XMPモードにしてもIvyBridgeならオーバークロックにはならないでしょうが、大抵は手動で設定する必要があります。
またXMPを無視するものもあるので、注意が必要です。
結局、クロックを上げた分だけ待つ設定になり、実質の転送レートは差がないことが多いです。
書込番号:15682302
1点

uPD70116さん
メモリも奥深い物がありますね。単に1333だからとか1600だからということだけで物事が決まるわけでもなさそうで・・・情報ありがとうございます。
uPD70116さんにも別の口コミでもお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:15684402
0点



現在、HX61Vを利用しているのですが、
DS61 の静音性は、XH61V と比べて如何でしょうか?
両方をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか?
尚、アイドル時、高負荷時等でそれぞれの差も教えて頂けると幸いです。
0点

同じCPUを使って同じ負荷をかけて調べたわけではありませんが、
心なしかXH61Vの方に分があるように思います。
DS61は2つの小型ファンで上面から排気するようになっているので音が外に出やすいのに対し、
ご存じのようにXH61Vは、内部にCPUファンがあります。
またmSATAにSSDを差して使っていますが、これが結構、発熱しますね。
それから熱を奪う機構はありません。
一般に小型ファンが高回転するときは、不快なものですよね。
そういう意味でもXH61Vの方が音は気にならないかもしれません。
質問からそれますが、ケースの質感は非常に高く、私はとても満足しています。
書込番号:15643616
0点

ねとねとねっと さん
詳しいご感想、ありがとうございます。
以前、X27D も利用していたのですが、
それと比べると XH61V は比較にならない程静かです。
この為、他の Shttle 製品も静音性がかなり向上したのではないかと思いまして、
DS61 にも期待してみたのですが、
やはり、DS61の場合は、ねとねとねっと さんがおっしゃっている様に、
構造上不利なのかなと思いました。
ただ、サイズだけを見ると、かなり魅力的ではありますが、
もう少し、悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:15650109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



