
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年9月16日 15:02 |
![]() |
1 | 2 | 2012年7月30日 01:01 |
![]() |
4 | 13 | 2012年8月1日 17:10 |
![]() |
2 | 4 | 2012年7月9日 11:02 |
![]() |
0 | 1 | 2012年6月30日 23:16 |
![]() |
6 | 6 | 2012年7月5日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シリコンパワー SP128GBSS2T10S25(動作確認済)
トランセンド JM1333KSN-4G
で組み立てHDMIで出力したのですが、モニタに映りませんでした。
この時、パワーLEDは付きますがHDD LEDは付きません。
少し待つとヒートパイプが熱を持ちました。
もうひとつのHDMIポートと、2つ在るD-subポートのどちらに差しても、
また、メモリを下側のスロットに差し替えて同じ事をしても映りませんでした。
ハードディスク、メモリを外して出荷状態で電源を入れてもビープ音が無い(ヘッドホンを差しても)ので
メモリの不良かはチェック出来なかったのですが、そちらは心配しなくても良いと思ってます。
初期不良として交換してもらうべきでしょうか?
0点

>ビープ音が無い(ヘッドホンを差しても)ので
意味が無い。
ヘッドホンや外部スピーカから、ビープ音は出ませんy
内部のマザボ上につなげたスピーカのみです。出るとすれば。
スピーカ搭載してなかったかもしれません。XS35GTもってますが、起動音を聞いたことがない。
>初期不良として交換してもらうべきでしょうか?
購入店に動作確認とってもらったほうが良いかと。
メモリも、同じ店で購入されたのであれば、それも添えて。
書込番号:15053516
0点

メモリーを何枚さしているかわかりませんが、取り付けスロットを変えてみたり
1枚づつで試してみてはどうでしょうか?
同機種を使っていますが、当初、同時購入のメモリー2枚のうち、1枚が初期不良で
それが原因で起動できなかったです。そのときは画面は真っ暗なままでした。
同じメモリーがさせるノートPCがあったので、それで動作確認しました。
原因はメモリーかもしれませんね。
書込番号:15055834
1点

メモリがしっかり刺さっているか確認し、
ハードディスク、光学ドライブ類なしの状態でモニタ出力あるか確認してください。
トランセンドは、そんなに悪いベンダーではないので
買ったばかりなのでしたら購入店で点検してもらった方がいいと思います。
書込番号:15056754
0点

メモリ不良の時は電源が落ちたりブルースクリーンが出る程度で、
起動ぐらいはするのだと思ってました。
何とかしてメモリをチェックしてもらった結果まさしくで、
メモリを交換したらちゃんと起動しました。
書込番号:15073505
0点



ビデオカードの N560GTX-Ti Twin Frozr II OC V2(238x111x37mm)は装着可能ですか?
どなたか試した方いらっしゃいましたらご回答願います。
1点

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz77r5
これのグラボ搭載画像とほぼ同じ状態になります。
一部のメモリスロットで取り外しができなくなると思われますが、搭載は可能でしょう。
書込番号:14866052
0点

甜さん,ありがとうございます。
メモリが外せないだけですね。頻繁に取り外すものではないので問題なしです。
購入検討しようと思います。
早速の回答ありがとうございました。
書込番号:14873769
0点



Shuttle組み立てはSG31G2. XG41に次いでこれで3台目ですが
ちょっと困ってます.
まずBIOS設定画面は表示されました.
CPU, Memory, DVD-Drive, HDDは認識されています.
BIOS設定画面を出るとコマンドラインとなり,そのまま何も
できません.電源をOFF/ONで再起動しなければなりません.
BIOSで指定したBoot DriveにOSインストーラー(Win7, Fedora17)
を入れても起動しません.
Fedoraインストーラーでは,F7でBOOTデバイスの選択に入り,
4つある選択の中の
UEFI: HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
を選択したときだけGNU GRUB画面に入りますが,その先進みません.
Win7インストーラーは,BOOTそのものができません.
DVDドライブ,OSディスクは他のPCで動作確認済みです.
BIOSが怪しいのではと思いますがいかがでしょう?
他にチェックするポイントありますか?
以前SG31G2の時はメモリ不具合,XG41の時には突然画像出力が
出なくなって,交換となりましたのでちょっと不安です,
構成
OS: Intel Corei7 i7-3930K,
Memory: Corsair CMZ16GX3M2A1600C10 (32GB),
Graphic: ZOTAC GeForce GT 630 Syner
HDD: Western Digital WD20EADS (2TB SATA300)
Optic Drive: LG HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
1点

とりあえずCMOSクリアをやってみて、
メモリ1枚で試したらどうでしょう
書込番号:14860234
0点

BIOSの更新を行って下さい。
http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1607&osId=7
書込番号:14861110
1点

コルセアのメモリが 4枚刺しに対応してないのではないでしょうか。
書込番号:14861720
0点

みなさまコメントありがとうございます.
まずBIOSアップデートを試みようとしましたが,
ブートできないので断念しました.
ちなみにBIOSはSX79R000.105でしたので,更新できれば
SX79R000.108 まで上がる算段でしたが残念です.
メモリは最初に疑いました.
記憶が定かではありませんが,BIOSで電圧オート設定にして,
DIMM1/2が1.5V程度,
DIMM3/4が2.1V程度
の表示が出ていましたので,DIMM3/4のメモリ2枚を外して
再確認しました.
メモリを外してもDIMM3/4は2.1V程度でしたので,BIOSの
電圧設定がおかしいのかもと思いました.
とりあえずDIMM1のみ1枚差ししました.
その後CMOSクリアしましたところ,今度はBIOS画面に
いけなくなりました.
現在お手上げになったので,サポートからの連絡待ちです.
書込番号:14862563
0点

しつこく起動を試みていたら,BIOS表示されるようになりました.
ですが,ブートできない不具合は変わりませんでした.
本日国内販売代理店に問い合わせしたところ,もう回答が来ました.
すばやい(ファスト)です.
BIOS起動可能な最小構成(ベアボーン+CPU+ビデオカード+メモリ1枚)
メモリとビデオカードは別のもので確認するように,
とのことで試しましたがBOOT不具合は改善されませんでした.
結局,引き取り新品交換対応していただける,とのことで
交換品の納品待ちです.
コメントいただいたみなさまありがとうございました.
ちなみに気になった点は,メモリの電圧値が高かったことと,
マザーボードの電池付近で接着剤の大量付着があって,
チップ半分くらいを覆っていたことですが,不具合に
影響があったかはわかりません.
書込番号:14863918
1点

本日,代納品が届きました.
色々試しましたが,やはり同じくブートができません.
また同じくCtrl+Alt+Delも効きません.
基板電池後ろのチップにやはりこんもりと接着剤が
盛ってあったので,同じものを送り返して来たのでは,
と疑いましたがSerialシールは違いました.
BIOSは以前のものと同じくSX79R000.105です.
CMOSクリア,メモリ1枚差し,メモリを他のものに代える,
OSメディアを代える,DVDドライブをOn boardからUSBに
代える,グラフィックカードを代える,など一通り試しまし
たがブートできません.
客観的に考えると,自分のやり方に問題があるように思うので
すが,思い当たることは全て試しています.
パーツとの相性などあるのでしょうか?
うまく動いた組み合わせ事例などあれば参考になります.
書込番号:14879931
0点

USBメモリーを使ってインストールを試みてみましたか?
書込番号:14880274
0点

「ブートができない」 という原因はまったく見当が付きませんが、
Ctrl+Alt+Del が出来ないというのは、
ひょっとしたら CPU 切替機を使ってらっしゃるからなのかなと思いました。
書込番号:14881571
0点

BIOSを更新するように言ったのは過去の前例としてBIOSを更新したらOSがインストールできるようになった人がいたからで
あてずっぽうで言ってるわけではありません。
自力で更新できないなら販売店かメーカサポートに依頼して更新してもらって下さい。
書込番号:14881586
1点

みなさまコメントありがとうございます.
USBブート試してみましたがダメでした.
一応FedoraとWin7のisoをUSBブートできることを他のPCで
確認したものでもダメです.
一番最初のコメントと重なりますが,もう少し正確に言えば,
起動時に<F7>でBBS setupに入り,
UEFI: (OpticでもUSBでもFedora系のインストーラー)
を選択した時のみ,途中までGNU GRABが動きますが,
OS選択後,ブート動作に入ると,error表示で止まります.
その他のブート方法ではコマンドライン左上カーソル状態で
点滅のままCtrl+Alt+Delも効かなくなります.
キーボードは直付けでUSBポートも前や後ろに取り付けて
確認しています.
甜さん
おっしゃる通りBIOSのアップデートが改善策だと感じます.
ブートできればアップデートできるはずですが,現在は
USBメモリ含めてブートできない状況です.
またサポートに連絡してみます.
書込番号:14882678
0点

>また同じくCtrl+Alt+Delも効きません.
キーボードは USB2.0 に接続していますか?
マニュアルを見ながら,一から組み立て直されては如何でしょう。
ご自身の腕を信ずることなく初心に帰って試行しましょう!
最も,再度初期不良と言うこともありますが...
書込番号:14883519
0点

日本Shuttleから回答が来ました.
どうも市場に残っていた欠陥商品を引いてしまったようで,
再度納品されたものもBIOSに問題のある商品だったようです.
> 型番とBIOSバージョンのご申告がなかったもので、この可能性を見逃しておりました。
> BIOS1.05は、新ステッピングのCPUが動かないものがあります。
> 店舗様の在庫も全て回収して更新済みなのですが、
> 漏れがあったようで、誠に申し訳ございません。
>
> 添付のファイルは、UEFI ShellからBIOSを更新する手順と、必要なファイルです。
> これに沿って作業していただくことで、BIOS1.06に更新が可能です。
>
> 1.06に更新後、正常に起動するようになりますので、
> それから1.08の更新を行っていただければと思います。
>
> 尚、当障害に限りですが、弊社にて無償対応も可能です。
> 更新できない場合や失敗した場合など、ご連絡いただければと思います。
UEFI ShellからUSBメモリ内に準備したBIOS update用のshellスクリプトを
実行することで無事1.06までBIOSをアップデートできました.
ここで注意が必要ですが,Shuttleから送られてきたupdateファイルは,
上記Shuttle HPからDownload可能なDOS, Win32版とは全く異なるUEFI
Shell用のものでした.
もし,外れ(BIOS1.05)を引いてしまった方は,ご自身でのBIOSアップデート
は諦めて,メーカー(日本Shuttle)に連絡するのが最善です.
書込番号:14883561
0点

お知恵を貸してくださったみなさま,どうもありがとうございます.
ここでみなさまから指摘のあった事柄をチェックすることで,メーカーや
代理店との話がスムーズにいきました.
代理店からの代納品が,再び不具合品だったのは予想外でしたが...
甜さん からご指摘のあったShuttleのBIOSアップデートのページ内の
1.06に関する記述で
Fix some cpu can't boot to dos and os
というのがとても参考になりました.
どうもありがとうございます.
書込番号:14883650
0点



このベアボーンの購入を考えています。
価格.comの情報では「DIMM」と記載されていますし、
公式ページ( http://www.shuttle-japan.jp/barebone/value/xh61v )にも
| 対応メモリー DDR3 1333 DIMMx2(デュアルチャンネル対応)、最大16GB
とかかれています。
S.O.DIMMでは無くて通常のDIMM対応だと読めるのですが、
上記の公式ページのメモリ取り付け画像をみると、S.O.DIMMに見えます。
購入済みの方に質問です。
このベアボーンの対応メモリは、幅の狭い「S.O.DIMM」ですか?
それとも通常の大きさの「DIMM」でしょうか?
0点

>>購入済みの方に質問です。
>>このベアボーンの対応メモリは、幅の狭い「S.O.DIMM」ですか?
購入済みではなく申し訳ないのですが・・・
メーカーの商品の写真を見る限りはS.O.DIMMです。
このような小さなマザーボードのPCの場合はノート用のS.O.DIMMの事が多々あります。
書込番号:14783813
1点

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/value/xh61v
写真を見てもS.O.DIMM
マザーボードの写真にはS.O.DIMMと記載されています。
書込番号:14783822
1点

kokonoe_hさん申し訳ないです。かぶりました。
書込番号:14783828
0点

> マザーボードの写真にはS.O.DIMMと記載されています。
そんなところに書いてましたか。
見落としてました。ありがとうございます。
公式ページにある仕様の表の誤記(それに伴って価格.comでもDIMMとしている)の様ですね。
DIMMの表記は気にしないことにします。
書込番号:14783860
0点



サポート外なんでしょうけど、Windows Home Server 2011をインストールしてみました。
ところが、オーディオデバイスにビックリマークがついていて動きません。
プロパティを見てみるとドライバーのデジタル署名を検証できません云々とあります。
IDT High Definition Audio CODEC
WHS 2011のサウンドは有効開始状態になっています。
なにか方策はないでしょうか
0点

Windows7 x64用のドライバーを入れてみては?
書込番号:14746409
0点



久しぶりに組立をしようと考えています。時の経つのは早いものでCPUだけでも色々な種類があり悩んでいます。(特に最後の細かい数字やアルファベット)
通常の使い方は・・・
・blogの更新(写真などは少なめ)
・ネット閲覧(動画サイトなどを訪れる事は稀です)
・メール送受信
・ゲームはやる気なし
・ブルーレイのタイトルが見られると少し嬉しいかも・・・
・折角なのでメモリーは沢山のせたい
ネット環境にも左右されると思いますが、ストレスなく使用できる事が希望です。
お勧めの、ドライブ・CPU・メモリー・HDD(SSD)などをアドバイス頂けないでしょうか?
残しておきたいデータなどは、USB-HDDなどに保存予定です。
また、OSについてはWIN7の32bit版を考えていますが64bitにするメリットはありますか?
現在は、AOPENのペアボーンでCPUは、Core2Duo E8400(3.00GHz)でメモリーは4GB、OSはXPです。
特にストレスは感じてないのですが、このセットを子供に譲ろうと考えているので・・・
以上、説明が至らない部分もあるかとおもいますが宜しくお願い致します。
0点

>>・折角なのでメモリーは沢山のせたい
>>また、OSについてはWIN7の32bit版を考えていますが64bitにするメリットはありますか?
32bitだと最大メモリは4GBまでです。
64bitならば8GBx2枚で16GBまで搭載可能です。
その他の用途の項目を見ると、一番安い2コアのCeleron G530(\3,378)でも十分足ります。
Core i3 2xxxくらいでもオーバースペックです。
書込番号:14745524
1点

それなら、今売っている物ならほとんどなんでもいいんじゃないの。
書込番号:14745528
2点

早速のご回答ありがとうございます。
32bitだと4GBまでなんですね。
オーパースペックになるかもしれませんが、64bit版で考えたいと思います。
(意味無しと言われそうですが・・・)
また、CPUはi3で十分という事ですね。。。
素人の書き込みにすぐにご返信を頂きありがとうございます。
発売直後というのが気になりますが、早々に注文をする予定です。
ありがとうございました・・・
書込番号:14745723
0点

まずはご自分で勉強してパーツを選んで
それに対してのアドバイスを受けるんじゃないなら
完成品を買うべきて事になっちゃいますね
書込番号:14745868
2点

こんばんは、
私も先日久しぶりにPCを組みました。
コンパクトなPCが欲しかったのでmini-ITXにしました。
cpuはi3-2120です。
以前のPCはcoreDuoE7200でしたが、i3で全く不満はありません。かなり満足です。
コンパクトなPCは熱対策が弱いのでなるべく低電圧のCPUが良いですよ。
(私も低電圧のSモデルにすれば良かったと思っています)
osは32bitでもメモリを8Gにして、あまった4GをRAMDiskとして使えばキビキビ動きます。
ご参考になれば・・・。
書込番号:14760036
1点

皆様、ご回答・アドバイス・助言ありがとうございます。久しぶりに秋葉原を散策しツクモにて一式を購入して来ました。
昔は、個々のパーツを再安ショップを見つけれて買っていたのですが、初期不良の事を考えて一括購入。
結局・・・
i5-2405S+SDD(サムスン128GB MZ7PC128B)+メモリー(4GB*2 crucial)+バルクDVDドライブ(LG製2200円)+WIN7PRO64bit版
の構成で60,300円でした。
CPUは、i3を選んでいたのですがi5のCPUとOS同時購入で2000円引との事で最後の最後で変更。
組立ても非常に簡単で、無事に動作確認を完了。
ちょっと焦ったのは、キーボード・・・
USBのタイプを持っていなかったので設定が出来ないかなと思いましたが、OSの中に画面キーボードがあり助かりました。
ただ今、データ移行中ですが・・・
格段に体感スピードは速くなり大満足です。
数十年前に、九十九電気にてNEC PC8001のセットを168,000円で買ったのが懐かしいです・・・
色々とありがとうございました・・・
書込番号:14767727
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



