このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年11月1日 09:53 | |
| 1 | 3 | 2009年11月2日 10:25 | |
| 2 | 8 | 2009年10月22日 22:06 | |
| 2 | 2 | 2009年11月3日 21:43 | |
| 1 | 2 | 2009年10月18日 01:15 | |
| 1 | 2 | 2009年10月8日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
1年ほどこの機種を使用し、
省スペース&静音に満足しています。
この度Win7が出たと言うことで、
データをバックアップし、Win7導入を考えいます。
データのバックアップは
「eSATAでHDDを繋いで、必要なデータをコピー」
と単純な方法を考えていますが、
そのeSATAがどうもうまく機能しません。
ちなみにeSATAで繋いでいるHDDは内蔵用HDD(SEAGATE 1TB 7200rpm)を
aotechのアダプタで繋いだもので通常の外付けHDDではないため
ちょっと気になる部分ではありますが、
このアダプタはUSBでも接続でき、USBで接続すれば普通に使えます。
(フォーマットはUSB接続でやりました)
しかし、eSATAで接続するとうまく機能しません。
具体的には、
・eSATAを繋いでMP45Dの電源を入れると最初のWin起動画面のまま進まない
(画面がとまることは無いが起動時の読み込みのバー?が流れたまま進まない)
・Win起動中に繋ぐと、たまに認識するがすぐに見えなくなる。
5分おきぐらいに[繋がりましたメッセージ→すぐに消える]が続く
・起動中に繋いだままWinを落とすとシャットダウン画面のまま進まない。
(シャットダウンのメッセージが流れたまま終わらない)
・eSATAを繋いでMP45Dを起動し、BIOSを覗くと、
BIOSからは繋いだHDD見えています。→アダプタのせいではなさそう
(BIOS設定はもちろんAHCIモードにしてあります)
他のBIOSの設定がよくないのか、
マザー側のコネクタに不具合があるのか
アダプタ側に不具合があるのか
ウチのVistaのドライバがよくないのか
、、、、、、、、、、、、、困り果てております。
どなたか何かわかる方がいらっしゃいましたら、
アドバイスよろしくお願いいたします。
※あまり関係ないかもしれませんが、マシンの構成は以下です。
CPU:C2D P8600
メモリ:A-DATA 2Gx2
HDD:WD 320G
OS:Win Vista Ultimate
他:PLANEXのUSB無線LANアダプタ、SANWAの2.4GワイヤレスKB&マウス
0点
自己レスですが、、、
解決しました。
ハードではなくドライバに問題があったようです。
10/23に公開されているドライバを入れたら、
うそのように認識されるようになりました。
ちなみにWin7 Pro(64bit)入れましたが、
Vista Ultimate(32bit)より全然遅いですね・・・
起動も終了もIEも。
もともとVistaが巷のような遅い印象ではなく、
むしろかなり早い印象だったからかもしれませんが。
(Vistaは起動も終了もかなり早かった)
今思えばVistaって巷の評判とは裏腹に、
よいOSだったのかも。ちょっと残念。
Win7はAVCHDがOSサポートされたので、
WMPで普通に再生できるなど良い部分もあるので、
今から戻そうとは思いませんが・・・ご参考までに。
書込番号:10402298
0点
初めて記載します。
レビューにも記載しているオンボードLANアダプタの
電源On時のネゴシエーションで、なっかなか繋がらない記事を
見たのですが、私のX27Dもそのようになります。
自動ネゴシエーションをやめて、100M通信まで速度を落として
もダメでした。
最新LANハブの調達。
カテ7LANケーブル使用。
これらもダメでした。
この件についてShuttle社へ問い合わせして
症状を書いて修理を依頼したのですが、
Shuttle社「そのような症状は確認できませんでした。」
うそつけぇぇぇぇwww!!!!!!
とりあえず、マザーボード交換の対応をしてもらいましたが、
結果は同じ。
(顧客対応については心が折れそうです。)
(こんな対応だから、きっとリコールは無いのだろうな・・・)
つきまして、この別のUSBのLANを購入して、
オンボードのLANアダプタを使わないようにしようかどうか
迷っています。
皆様は、どのようにしてLAN接続されておりますか?
0点
ギガビットLANって結構敏感みたいだね。
うちの P5Q-Eも Gigaだとリンクしない事が多い。LANポートをカチャカチャ抜き差ししてると直る。 100Mだと全く問題ない. 接触が悪いのかな? よぉ原因が分からないまま。
まぁ、サブマシンだろうから USBの300Mhz無線でやっても良いかも..
書込番号:10359589
![]()
1点
やはり。そうなりますよね。
USBで100Mの有線LANアダプタよりは、
300Mの無線LANが良いですよね。
USBも電源On時は、OKなのでしょうか?
それが心配。
さっきのオンボードLANアダプタだけど、
最初の数回On電源だけなのですよね。
その後はOKなのですが。
書込番号:10360019
0点
結局、
baffaloのUSB無線LAN子機「WLI-UC-G300N」
を付けて安定して通信できるようになりました。
(当たり前ですけど。)
これだとWOLが使えそうに無いのが
残念だけど。
これで我慢です。
書込番号:10408458
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ965
中古で購入しまして、別途購入した1TBハードディスクを取付たところ認識しません。
ハードディスクには「SATA3G」との記載があり、SATAU用のケーブルを別途購入しましたがやはり認識しません。
知り合いに「BIOSの設定変更が必要では?」と言われましたがまったくわかりませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
CPU:Core 2 Duo E6700
OS :Windows Vista Home Prmium
MEM:CENTURYMICRO PC2-6400 1GB[HYNIX]x2
HDD:SSD 32G
VGA:ELSA GLADIAC 786GT 256MB
0点
その別途購入した1TBのHDDの故障の可能性はないのですか?
他のPCには接続してみたりしてないのですか?
書込番号:10350822
0点
BIOSでも認識していないのですか?
それともWindows上ですか?
書込番号:10350939
1点
ハードディスクの型番が表示されるので、BIOSでは認識していると思います。
また、SATAが接続できるPCがないため他のPCに接続するツールはありません。
なにせ初心者なので、BIOSの英語表示が何を意味しているのかもわかりません。
書込番号:10351054
1点
Vista上のディスクの管理からフォーマットをしていないだけかもしれませんね。
フォーマットをしていなければ、フォーマットが必要です。
書込番号:10351100
0点
ディスクの管理の手順です
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理
未割当になっていたら、パーテンションを作ってフォーマットすれば大丈夫です。
書込番号:10351179
![]()
0点
ハードディスクの初期化が認識の条件であることは知りませんでした。
初期化の手順まで教えていただき、ありがとうございました。
心から感謝いたします。
書込番号:10351524
0点
ウインドウズのことをもっと勉強する必要がありました。
少ない条件で的確な指導感謝いたします。
書込番号:10351609
0点
ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)
ion330BDを購入したのですがxpをインストール前のenterを押してくださいの所でキーボードが認識しなくなってインストールできません
ビスタはインストールできるのでキーボードの故障ではないと思うのですがsp1だからなのか?どなたか解る方いましたらよろしくお願いします
0点
こんばんは、narifuriさん
SP2以降のインストールメディアを作成してから再チャレンジしてみては?
書込番号:10347761
![]()
2点
こんばんは空気抜きさん
お返事送れて申し訳ありません
sp3を統合したディスクでインストールしたらすんなりいきました
sp1ではこのベアボーンはインストールできないみたいですね
ビスタよりは軽くてネットも快適に見れますね
ありがとうございました
書込番号:10417474
0点
こちらを購入しようと思っており、質問させて頂きます。
構成は以下の通りを考えております。
CPU:Core 2 Duo E7500 ※OCは考えておりません。
HD:WESTERN DIGITAL-WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
OS:Windows7 Home(32bit-OEM版)
【質問1】
上記場合は、CPUのシステムバスに合わせ、1066Mhzのメモリを使用しなければならいのでしょうか。
スペック表(http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=pHBfzwtZL3IlBXxr)には、
1066(OC)と書いており1066で通常使用できるのか心配です。
【質問2】
先で使用不可の場合、800Mhz(6400)のメモリを使用するのでしょうか。
その場合、動作が遅くなったりすることが発生しますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
DDR2-800で問題ありません。システムバス1066MHzと丁度釣り合うメモリは、実はDDR2-533(デュアルチャネル)なので、800でさえオーバースペックなのですが、現状800より遅いメモリでも値段は変わりませんし、後で使いまわしが出来なくなるということもありますので、DDR2-800を買っておくのが一番無難だと思います。
書込番号:10322825
![]()
1点
北森男さん
デュアルチャンネルのため、533×2=1066とっているのですね。
理解しました。
DDR2-800(6400)を買い組んでみます。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:10326627
0点
BIOSのREID設定までは完了したのですが、Vista64bitのインストールでこけてしまします。
どなたか導入手順など説明頂ければ幸いです。
使用SSD: Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1 2台
0点
教えていただいたサイトが大変参考になりました、ありがとうございました。
大雑把にインストールまでのメモを載せときます。
@ドライバディスクの準備
下記Intelサイトからx58シリーズのユーティリティーをDL
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-029901.htm
インテルR X58 Express チップセットのインテルR マトリクス
ストレージ・マネージャーの「ダウンロード」をクリック。
飛んだ先で使用OSを選んで「ユーティリティ、ツール、サンプル」をDL
DLしたファイルを展開してCDなどのメディアに焼く。
ASX58H7のBIOS設定
起動時に「tab」でBIOSを読み込み、BIOSのメインメニューから「Integrated Peripherals」→「OnChip IDE Device」を開く。
RAIDを選択して再起動。
BRAIDの設定メニュー「ここのメニュー出しが判らなかったところです」
再起動時に「ctr+I」を連打してRAIDメニューを呼び出す。
メニューに従いRAID 0でアレイを組む。
SX58H7のBIOSが出てくるので2nd bootがRAID:Intel volume0であることを確認。
終了すると再起動するのでWinのOSディスクを入れる。
※volume0はRAIDのアレイを組んだときの名前です。
CWinVistaのインストール
OSディスクを入れインストールディスクを選択するところでAのドライバ読み込みを実施し、
あとはRAIDディスクでパーティションをつくりフォーマットして通常インストール。
書込番号:10279442
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



