このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年8月23日 19:24 | |
| 2 | 16 | 2009年8月17日 12:51 | |
| 1 | 2 | 2009年8月26日 10:13 | |
| 2 | 5 | 2009年8月25日 14:40 | |
| 1 | 2 | 2009年8月14日 07:34 | |
| 4 | 6 | 2009年8月13日 03:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このベアボーンを組み立てる際に以前から使用していた古いノートPCのスリムドライブ(ATAPI規格)を使用しようと思うのですが、変換基盤を使用してSATAにした場合スペース的に取付け可能でしょうか?
同じことをした方や、すでに当製品をお持ちで組み立て時のご記憶にある方の情報をおまちしてます。
0点
変換しないでも、IDEポートありますよ。
書込番号:10027090
0点
変換アダプタががスリムドライブ本体の横幅を越えなければ
(スリムドライブ本体横幅の右側&左側を超えなければ)セット可能です。
私の場合は変換アダプタが越えているので取り付けはあきらめました。
OSインストール後CDドライブなしで利用しています。
書込番号:10034860
![]()
1点
www777さん>
基盤買った後でした。。。私の買った基盤は横幅も縦幅もドライブより大きい基盤を買ってしまいました。もう買いなおしてつけましたが、どうもSATAに変換する基盤は縦幅が大きい物ばかりなようです。これから組み立てる方はIDEに変換するタイプを選ぶようにしましょう
書込番号:10039797
0点
リビングにある家族兼用の日立プリウスがかれこれ5年ほど使っていまして、CPUはセレロンでHDD、メモリともに数値は低く常にCPU稼働率80%以上の爆音で動作しています^^
そこでこのベアボーンで自作してみようかと考えています。しかしながら初自作なので経験豊富な皆様からアドバイスいただけたら幸いです。
このベアボーンを選んだ理由としては家族が小さめのケースを望んでいることと姉がモンハンなどのゲームをしたいということらしいです。。
以下構成です。
CPU Athlon X2 Dual-Core 5050e
メモリ 2GB×2=4GB おそらくUMAXなどのメーカー品を買います。
VGA ELSA GLADIAC 796 GT SP 512MB
HDD WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
光学ドライブ GH22NS40BL バルク
OS Vista ホームプレミアム32bitかLinux OS
でいこうとおもいます。
ココの掲示板をさかのぼっていったり、ネットで検索すると、
USB機器を差し込んだ状態でのシャットダウン・起動ができなかったり、
デバイスマネージャーに良くわからん33個ほどの表示が出てPCIスロットが認識しなかったりするみたいですが、やはりこれらの問題はなる確立多いですか。
基本的にPCI×16スロットのグラボ、USBでのプリンター、LANケーブルによるネット接続をする予定です。ちょっと問題が起こるとてこずりそうではあります。
電源は250Wですが足りる感じですよね。。
グラボに関しても省電力ですし、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070818/ni_i_bb.html
ココの画像を見る感じ挿せそうです。
学生ゆえにOSの出費が痛いですが、家庭の使用でLinuxって不便ですか?
マイクロソフトのオフィスなどと互換性があれば利用したいなと考えております。
グラボを増設したことしかない初心者ですが何かアドバイスいただけると嬉しいです。
0点
早速の回答ありがとうございます^^
そっかLinuxではモンハンはPlayできないのか。
当たり前すぎてすっかり忘れていました
DSV版でしたか、安いバージョンのウィンドウズを入れることにします^^
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:10004176
0点
作成プラン的におすすめできません。
パソコンでゲームをするのに「スペック・予算をけちる」ようならゲーム専用機
で、プレイした方が余程安上がりです。
ご自身のCPUとVGAは正直、今ゲーム用途に組むならぎりぎり下限。
また新しいゲームタイトルが出てきたら、早々にCPU&VGAの交換が必要になり
かねません。ゲームまで用途に加えるなら、ケースは最低でもマイクロATX
(ビデオカードの熱などを考えると)、CPUもCore2Duo-E8500、Quadの9550、
フェノムIIX3ないしX4 、ビデオカードはRadeon系なら4850以上かGeforceなら
260番以上は欲しいです。
SN68SG2ではゲーム用途に向くようなケースではありません。
パソコンはパソコンとして、ネット+オフィスソフトまでに留めておけば
ご自身のプランのまま、VGAはオンボードクラスでも充分です。
ゲーム用には、PS3かWii、XBOX360をおすすめします。
書込番号:10004182
0点
TAIL5さん返答ありがとうございます^^
まず説明文不足でした。。ゲームが重要ではないです^^
当方そこまでのヘビーユーザーではありませんし姉にも9600GTの限界については説明しました。家族が使うのでネット、メール、オフィスソフトが中心になります。
9600GTがあればオンラインゲームぐらいならできるだろということでのグラボ搭載です。
当方専用の高性能パソコンについては別に画策中です^^
書込番号:10004239
0点
ゲームPCにキューブ型は勧めませんが、せめて選ぶならSN68SG2よりSA76G2ですね。
書込番号:10004258
![]()
0点
こんなのもあるよ。ちょっと古いが、
パソコン工房で1万5千
http://www.pc-koubou.jp/goods/235432.html
CPU対応
http://aopen.jp/products/baresystem/report/ux965g-lwv.html
CPU PDC E5200
グラボ以下は、同じ。
で結構使える。ただし、Tail5さん指摘されたようにゲーム不向きかも。
書込番号:10004290
![]()
0点
必要最低限のゲーが出来て、出来るだけ小スペースが良いのですよね
初自作で、他に代替機も無く知識が豊富ではないのでしたら不具合報告の多い
このベアベーンは避けた方が良いでしょうね
書込番号:10004293
0点
パーシモン1wさん毎度です^^
いつも助かります。。
SA76G2ですね。ソケットがAM3でフェノムとかに対応したものですね^^
これはかなり魅力的ではりますが金銭的に厳しいかと^^
結構アスロンの低価格にも惹かれていますw
さらにゲームはそこまで重要なファクターではありませんし。
現在使用しているスリムタイプのパソコンでも熱には結構気使っていますし、この製品はゲーム用とに向かないことも承知です。。
最近当方のスリムパソコン、グラボはそこまで暑くないのですがHDDが若干アツイです。
書込番号:10004295
0点
ゲームは取り敢えず、二の次なんですね。
爺のとり越し苦労さんご推奨の、インテル系の方が用途に合わせて、のちのちQ9650eまで
は差し替えが効くのでは?
モンハンは厳しいと思うけど、ライトなオンラインゲームなどを重視して、
ビデオカード単体を積むなら、RadeonHD4550あたりがよいのではないですか?
補助電源がいらないものもあるし、発熱もかなり少ないですから。
書込番号:10004320
0点
爺のとり越し苦労さん返答ありがとうございます^^
こんな製品あるんですね。初めて知りました^^
結構よさそうですね。コアツーやクアッドが載せれるんですかぁ。魅力。
クアッドやコアツーDUOでも省電力版がありますよね。
検討します。
ただシャトルの方がカッコいい感じがするかも。。
USBポートやマイク端子などがパネルが開閉式で隠れるのはイイですね。
光学ドライブも開閉式で隠れるのかな。
シャトルのは光学ドライブが見えるところが若干ダサいかなと思っています^^
書込番号:10004321
0点
18茶さん返答ありがとうございます^^
そうですね。。この製品の不安なところはやはり不具合かもしれません。
順調に行けば組み上げる自信はそれなりにあるのですが、いかんせ問題が出たときの対処に四苦八苦しそうです^^
爺のとり越し苦労さんが紹介してくださった製品なども検討します。。
書込番号:10004333
0点
TAIL5さんアドバイスありがとうございます^^
そうですねクアッドが載せれるのは大きいですね。
当方現在コアツーDUOの7400とかいうやつ使っていますが若干遅い気がします。。
クアッドだとフォトショとかも結構動いてくれそうです。専ら今はライトルーム使ってますが。
ただ家族兼用マシンが自分のより高性能になっていくのが…^^
書込番号:10004355
0点
ん?
ご自身のE7400が動くマシンなら、そちらにQuadコアを載せて、E7400を家族用の方に
流用させては。って自作初めてという話だからご自身のはメーカ製かショップ製?
後者なら差し替えてしまうのも手です。
書込番号:10004381
![]()
0点
TAIL5さんどうもです^^
自分のはヒューレットパッカードのメーカ製です^^
もちろんソケットから言えばクアッド化可能です。ただこのパソコンのパーツを流用して自分用のはもう一台作ろうという魂胆です^^
ああ今気づきました。。TAIL5さんが言うのは当方のマシンをクアッドにして、
E7400をベアボーンに組み付ければ??ということですね^^
なるほど検討します。。
ただクアッドの8220でしたっけ。やすいやつでもクアッドは高いですな〜^^
書込番号:10004428
0点
お持ちのPCは、「HP Pavilion Desktop PC v7780jp/CT 春モデル」でしたね。
これなら、C2Qへの換装が可能ですy
Q8200は、モデル選択しないにありませんが、同時期に出たCPUが対応してますから廉価版も対応しているかと思われます。
>クアッドだとフォトショとかも結構動いてくれそうです。専ら今はライトルーム使ってますが。
ライトルームもフォトショップも、マルチコア対応になってますから、2コアより4コアの方が倍とまでは言いませんが、速くなりますy
書込番号:10005100
0点
パーシモン1wさんどうもです^^
クアッドは価格改定などでかなり安くなってるようですね。
9550というやつも2万円ですか^^
もし積むことができたらGTA4やりながら画面キャプチャーなんかもできるかもしれませんね^^
うーんWin 7はでるわクアッド安いわで、自作業界も賑わっていますね^^
書込番号:10010251
0点
はじめまして
V3-P5G31を購入したのですが
チップセットCDやドライブを取付けるネジが付属
されていなかったので・・・(^^;汗
お店に聞く前にご存知の方教えて頂けませんでしょうか
。
宜しくお願いいたします。m( )m
0点
めんどうなら、ホームセンターへ行って買えばいいでしょう。
長さもいろいろあります。
書込番号:10002950
1点
ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)
セカンドPCとして購入し、
HDMIケーブルで液晶テレビ(Sharp AQUOS)への出力を行いました。
映像、およびDVD再生時の音声は正しく出力されるのですが、
PC音声(Windowsのログイン時の音とか、YOUTUBEの音声とか)が
なにも出力されません。
接続はHDMI1本のみですが、
何か他に接続/設定が必要なのでしょうか?
ご存知でしたらご教授下さい。
0点
OSバージョンがなんなのか、判りませんが、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」で、「オーディオ」タブの「音の再生」と「音声」タブの「音声再生」の既定のデバイスのどちらかがHDMIになってないんじゃないですか?
書込番号:9998685
0点
返信ありがとうございます。
OSはWindowsXP(SP2)で、
オーディオプロパティの音量、音声ともにHDMIを選択しています。
いくつか検証してみたところ、
WindowsMediaPlayerでDVD再生/映像(wmv)再生時は音声が出力されますが、
音楽(wma、mp3)再生では出力がされない、というおかしな状況です。
またWidows起動/停止時に、
音声の最後のほうだけが流れるようになりました。
HDMI一本はあきらめて、D-SUBかS/PDIFの音声出力を
併用しようかと検討中なのですが、
そのような接続は可能なんでしょうか。
書込番号:10004612
0点
ユニティさんのホームページ内のFAQにあるドライバーのアップデートは試してみましたか?http://www.unitycorp.co.jp/si/unity/valore/ion330/
あと、何故か最初の2秒位は音が出ません。
ですから、Widows起動/停止時の音も全部は聞こえません。
書込番号:10010150
![]()
0点
この製品はASRock社のものに「Valore」のロゴを付けたものです。
私が「Valore」を購入した際、BIOSのVerは確か1.2だったと思います。
もしかしたら、BiosのUPDATAが必要かも知れませんね。
ASRockホームページ->ION330のDownloadのところには、Ver1.5のBiosがあります。
http://www.asrock.com/nettop/download.asp?Model=ION 330
私はこのVer1.5にUPDATAしています。また、その他のDriverのUPDATAもありましたのでダウンロードしてインストールしました。ただし、英語Verになります。
NvidiaのホームページにはIONの最新ドライバーが置いてありますので、こちらをDownloadして使用したほうが良いと思います。日本語Verです。(WindowsXP、WindowsVista、Windows7)
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
ただ、私の使用環境はWindows7RC 64bitですので、あまり役には立たないかもしれません。
書込番号:10011789
![]()
1点
ありがとうございます!
ドライバーのアップデートにより音声出力されました。
確かにWindows起動音等は最初の部分が切れて聞こえませんが、
音楽ファイルやWEB音声は問題なく再生されるように改善されました。
※ユニティHP&NvidiaHPの両方を適用してから再度実験したのでどちらが決め手になったか解らずスミマセン
書込番号:10047963
1点
ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)
ASRock版ですが、質問させてください。
OSはXPでビクターのリアプロHD−61MH700にHDMI接続していますが、音が出ません。
ドライバーのインストール等は出来ていると思うのですが?(添付画像参照ください。)
ユニティさんのホームページのFAQも試しましたがだめでした。
ちなみに、JACK端子からは音は出ています。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
音声ではなく、オーディオの「音の再生」でNVIDIA…が選択されていますでしょうか?
書込番号:9995315
![]()
1点
ハナムグリさんお返事ありがとうございます。
早速確認したところ、選択されてなく、選択したら音が出ました。
いろいろ、やってみたつもりだったんですが。お恥ずかしい。
とにかく、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9995707
0点
お疲れ様です。
オンラインゲームを始めてグラフィックが辛くなってきました。
そこでカードを買い換えたいのですが、
最新のGeForceGTX系は使用出来るのでしょうか?
補助電源【6ピンx2】が気になってます。
筐体を見たら【黒6ピンx1・白4ピンx1】あるんですが・・・。
4ピンを6ピンにする場合、4ピンx2=6ピンx1だった気が・・・。
GTX系のボードを使っている方がいらっしゃればコメント頂きたい。
ちなみに今搭載のカード
GV-NX84S512HP(http://kakaku.com/item/05501216990/)
0点
所でGTX系のグラボこのケースに収まるの?
ついでに電源の容量も問題になりそうなきが・・・
書込番号:9990573
1点
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1161
graphic card support listタグの所に書いてありますかね?
僕は見ないのでご自分で確認を。
書込番号:9990634
![]()
1点
GTXはわかりませんが、GTS250は入るみたいですね。
http://tech.ascii.jp/elem/000/000/439/439444/index-2.html
ただ、300W電源で、GTXまで行くと容量足りるのかな?
書込番号:9990659
![]()
1点
省電力版9800GT程度が、安定して使用できる限界のような気が・・・。
300WでGTS250以上のヤツを乗っけるのは心臓に悪いと個人的に思います。
ASCIIはこんな余裕のない構成をよく読者に勧められるとつくづく感心する。
書込番号:9991022
![]()
1点
返信ありがとうございました。
やはり使ってる方はいらっしゃらないようですね。
公式にもありますが【Leadtek WinFast GTS250】は搭載可能なようです。
これは「補助電源x1だから」だと思います。
なお筐体に取り付けると、カバーとの隙間は2・3mmではないでしょうか。
吸気は本体カバーに穴を開けて対処したいと思います。
購入はLeadtek WinFast GTS250にします。
コメントありがとうございました。
書込番号:9991102
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




