このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年6月18日 14:48 | |
| 2 | 10 | 2009年6月19日 00:10 | |
| 2 | 6 | 2009年6月14日 22:55 | |
| 5 | 44 | 2009年7月18日 08:04 | |
| 0 | 11 | 2009年6月21日 05:19 | |
| 1 | 1 | 2009年6月1日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE201
スマートドライブを入れたいのですが、スリム5インチベイに5インチのドライブは内蔵できますでしょうか?
または5インチドライブを内蔵できるスペースおよびマウンタはありますか?
0点
スリム5インチベイはノートPC用薄型ドライブを入れるためのもの。
書込番号:9718981
![]()
0点
一応構成として
キューブ型でDVDがみれて、ある程度のゲームをしたいと思ってます。
このベアボーンを使った場合に
(CPU)AMD PhenomU×4 940 BEB
(メモリ)DDR2 PC2-6400 2GB×2
(HDD)SATA 500GB
(OS)winXP or vista
以外に買う物ってありますか?
当然必要なマウスやキーボードは除いて。。。
0点
光学ドライブが必要ですが。持っていないならHDMIケーブル(又はDsubケーブル)、LANケーブルくらいですか。(当然ディスプレイも、これは蛇足ですが)
ベアボーンの場合内部ケーブルやビス類は付いているので、+ドライバー以外はいらないでしょう。
書込番号:9718714
1点
撮る造さん、こんにちは。
写真だと光学ドライブはあるように見えたのですが、やはり付いていないのですね。
書込番号:9718759
1点
光学ドライブがついてないんですね。
その場合、どんなものがお勧めでしょうか?
それと元々XPユーザーなんですが
vistaにすると、実際どんな違いがあるのでしょうか?
操作面ではなく、マシンへの負荷具合など。。。
書込番号:9719059
0点
カーディナルさん こんにちは
DVDドライブ搭載というのは小型など特殊なベアボーンに薄型ドライブ付いたもの以外は無いと思いますが。下記を見るとCPUやHDDとともに必要なパーツとなっていますが。
写真で見えるのは単なるドライブ隠しのドアですので。
VISTAは視覚上エアロ、ガジェットなどが注目されていますが、セキュリティの強化、検索の早さが長所、短所はメモリー喰いでスペックの低い機種では動作が重くなり勝ちという事です。ユーザーなどのファイルの階層の違いやユーザーアカウント制御(いちいち同意を求めるうるささ)もXPユーザーだと戸惑うかも。
http://sv164.xserver.jp/~pcbarn/pcbarn.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=521
購入した方のレポート
http://hori2.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-01a4.html
書込番号:9719114
0点
撮る造さん、こんにちは。
ドライブ隠し用のドアだったのですね。
「Specifications」には記載されていないのにな?と思ったもので…失礼しました。
書込番号:9719143
0点
shikamaru0510さんへ
自分では、意識していないのですが、XPとVISTAのパフォーマンス比較のサイトはありましたので、一応リンクしておきます。
http://www.hage88.com/xoops/modules/d3blog/details.php?bid=403
http://forums.vr-zone.com/news-around-the-web/237580-vista-sp1-vs-xp-sp2-benchmarked.html
書込番号:9719157
0点
光学ドライブに関しては、予算が判らないので返答し兼ねたのですが、答えないのも何ですので。
予算が無いならLGのGH22NS40BLが奥行きが短いので作業しやすいでしょう。性能差はないので3000円台から(DVDマルチ)
http://kakaku.com/spec/K0000000999/
予算があるならブルーレイ読み込みドライブ(パイオニア)14000円位
http://kakaku.com/item/01257018994/
さらに予算があるならブルーレイ書き込みもできるドライブを(パイオニア、パナソニック、LG又はIO-DATAやバッファローでのそれらのOEM)16,000円〜30,000円
http://kakaku.com/spec/01254519002/
http://kakaku.com/item/K0000007761/
http://kakaku.com/item/01261119183/
メーカーとしてはこの3社が無難です。
書込番号:9719254
![]()
0点
皆様、いろいろご回答ありがとうございます。
自作は初めてですが、拡張経験は多数あるんですが、
やはり不安はあるものです。
ところで、ブルーレイって必要ですか?
あまり映像も見ないのですが、ガンダムのブルーレイをみると
ほしい気もするし。。。
書込番号:9719464
0点
折角HDMI端子が付いているのだからとは考えますが、うちのブルーレイレコーダーもめったに書き出すことは無いし、PCのBDドライブに至っては付いているだけですね。1万円以下になったらつけると言う人も周りには多いのでその辺が目安では。
3万円出すならブルーレイプレイヤーが買えますし、5万円台でレコーダーも買えるのでそれをTVに付けたほうが賢明ですね。大型TVでこそのブルーレイですから。
書込番号:9720400
0点
必ず使う人:必要
絶対使わない人:不必要
使うか使わないかわからない人:わからない
参考にして後悔する可能性より、自分で決めて後悔する可能性の方がいいでしょう。
書込番号:9721776
0点
ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE201
こんにちは。
初めて自作するのに、グラボが増設できるというので購入しました。
教えていただきたいのですが、
1TB HDD メモリ2Gを積んで
グラフィックボードGeforce9500(Aeolus F95GTD2-DCLP512X (PCIExp 512MB)
を増設しようとしたところ、動きませんでした。
これってACアダプタの90wでは電源が足りない???
その場合ACアダプタをどの程度のものに変更すればいいのでしょうか?
増設された方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
動かないというのはPCが起動しないということですか?
またグラボを増設する前は普通に稼動してましたか?
書込番号:9697083
0点
ぱだっくさんお返事ありがとうございます。
グラボ以外で立ち上げると、PC画面上にBIOS設定画面がでますが、
グラボをつけた状態ですと「PC入力信号がありません」となり
電源ボタンの下の緑のランプがつかない(たぶん動いていない)となる
状態です。
LE201の触れ込みで推奨されていたグラボですが、消費電力は350W???(推奨)
AopenのHPでは90Wで動かせているようなデータが出てますが・・・うーん。
書込番号:9697259
0点
ということはまだOSはインストールされてないってことですね
いったんグラボを外した状態でOSをインストールしてみてください
なければとりあえずwindows7のRC版など
その後BIOS設定等が済んだらグラボを挿してみてください
あとグラボつけたまま電源ONにしたときCPUファンはまわってますか?
書込番号:9699146
![]()
1点
今、Ubuntu9.04を入れた状態で取り付けたところ、
無事動いてドライバもインストールできました。
CPUのファンは取り付けた状態で回っていました。
ぱだっくさん本当にありがとうごさいました。
疑問なのですが
OSインストール後に動くのはなぜでしょう?
全体電力は90Wよりも計算上上回っている(皮算用で計算しました)のに
なぜ動くのでしょうか。
もしよろしければ現象を後学のために教えていただけないでしょうか・・・。
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:9699855
0点
無事起動できたみたいですね、おめでとうございます。
LE201 + Aeolus F95GTD2-DCLP512Xの消費電力はアイドル時44W高負荷時57WとメーカーHPに載ってました。グラボつけてこの数字は低すぎる気もしますが(笑)
>OSインストール後に動くのはなぜでしょう?
自分もわかりませんww
というより自分もこのベアボーンに興味がありたまたま
この書込みをみつけて暇だったのでいろいろ調べてみただけです。。
なのでグラボも増設したことがないです。
でも解決できてよかった!
書込番号:9700075
1点
同じくらいのスペックの211でもグラボの話題が結構出ていたので、
「みんな電源増設してるはずがないよね・・・・?」と思いながら悩んでいました。
やっぱり謎ですが、また色々と調べてみようと思います。
けれど本当に助かりました。書き込んでよかった(><。)
本当にありがとうございました。
書込番号:9700163
0点
本機にE5200+HDD250GB+RAM2GB取り付けて、XPのインストールも完了させ、動作確認を完了させました。
その後、シャットダウンさせ、再度、電源を入れたところ、電源ランプの青い光は点灯しても、Windowsが起動しません。
それどころか、最初のShuttleの文字も表示されません。
HDDへのアクセスも電源投入時の最初の瞬間のみオレンジ色が光っただけでした。
シャットダウンさせる前の作業は、
NUMLOCKの長押しで、補助操作の設定し、その後ログオフして出てきた画面の左下のアイコンでシャットダウンさせました。
熱暴走かな?
何方かアドバイスをお願いします。m(__)m
0点
CMOSクリアーして2〜3回トライしてみてください。
書込番号:9694927
1点
ご指摘のように、CMOSをクリアするためにマザーボードの説明書を読んでいる間に、部屋のクーラーのおかげで本体の温度が下がったように思えたので、電源を再投入したら、ちゃんと起動しました。(^^♪
おかげで、CMOSのことを勉強することができました。直接解決に役立ったわけではありませんが、指摘していただいたおかげで、勉強する機会を得ました。
結局、リヤに92mmファンを増設したほうがよさそうですね。
この場合のファンの風の向きは、排熱用、マザーへの送風用どちらがよいのでしょうか?
タワーのときは、前のファンは、送風で、後ろのファンは排熱にしてケースの中を風が抜けるようにしていましたが、このマシンの場合は、ケースファンがひとつなので、悩みどころです。
書込番号:9695072
0点
HWMonitor は面白い(役立つ)ソフトですね。
右端のタスクバーの中に、鎮座して温度を表示してくれたらBESTなのにと思いました。
書込番号:9695157
0点
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se356676.html?ds
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm
あとこんなソフトもあります。
書込番号:9695227
1点
いろいろと情報をありがとうございます。
これで、いろいろ動作確認をしながら、システムの構築(大げさ)ができます。m(__)m
書込番号:9695281
0点
症状再発 ^_^;
いったん電源を切ると、電源を入れなおしても、起動せず、しばらくほうっておくと電源を入れることができます。
また、BIOSでCPUCLOCKが200〜265の表示しか出ません。
いろいろ調べると、E5200の場合は、333にするとよいとのことでしたが、できません。 ^_^;
XPのマイコンピュータのプロパティでE5200と認識されているのだから、そこは、いじらなくていいのかも??
また、教えていただいたソフトで、BIOSのバージョンや日付を調べたものと、SHUTTLEのHPにある最新版では、HP上の方が新しいようです。
ダウンロードしたファイルは、拡張子がbinですが、どうやって、アップデートすればよいのでしょうか。単純に起動するだけでいいのでしょうか?
本機のCD-ROM上のマニュアルにも書かれていないので、^_^;
過去に組み立てたマシンでは、BIOSの記述もあったように思うので、これはちょっと不親切かな!?HP上にも操作手順が記述されていないので。
自分が見つけられないだけかもしれませんが (-_-;)
書込番号:9696319
0点
BIOS更新についてのFAQ
AWDFLASHについて
http://global.shuttle.com/support_faq_detail.jsp?PI=766&PFI=1841
WINFLASHについて
http://global.shuttle.com/support_faq_detail.jsp?PI=766&PFI=992
なお、BIOSについて以下の注意書きがあります。
「All the BIOS only can be updated by Shuttle website utilities. (AWDFLASH v8.94 or WINFLASH v1.94)」
更新に使うプログラムは上記2種類ありますが、「WINFLASH」より
DOS起動の「AWDFLASH」をお勧めします。
BIOS更新は自己責任です。
もし更新が失敗したら有償修理になりますので気をつけてください。
書込番号:9698458
1点
BIOSのアップデート情報ありがとうございます。
なかなか面倒ですね。
昔はもっと簡単だったように思いましたが、自分が年取って、頭が回らなくなってきていることを感じているこのごろですから、仕方がないとあきらめの境地に入りつつあります。
本体背面に92mmのケースファンを取り付けて、今動作確認をしていますが、今のところ調子よく動いていますので、BIOSのアップデートは最後の手段にしたいと思います。
教えていただいたHPの内容は、コピーしておいて、最後の手段のときに使えるようにします。
ありがとうございました。 m(__)m
書込番号:9698847
0点
状況報告です。
30分ほどアプリのセッティングをしていたら、突然、画面が砂嵐になってしまいましたので、電源スイッチの長押しで終了させました。
カバーをはずして、CPUのクーリングフィンを触っても熱くありませんでしたが、その隣の、SHUTTLEの刻印のある黄金色のフィンは、触れないほど熱くなっていました。
もしかすると、これが今までの原因だったかも!!??
しかし、何故??
ここにもファンが必要なのかな??
書込番号:9699868
0点
>CPUのクーリングフィンを触っても熱くありませんでしたが
気になる記述です。
結局ソフトによるCPU温度は何度でした?
書込番号:9699937
0点
画面がおかしくなって、電源を落としてから、再度電源ONしようとしても、起動しませんでした。CPUファンがうまく密着していないかもと思って、4隅のピンを回してはずして、ファンをこねこねしてから、再度ピンをまわし戻してから押し込んだら、その間に温度が冷めたせいか(どこの温度かは不明ですが、CPUかな?チップセットかな?)、今度は起動しました。
そして、10分後の今の温度は、下記のとおりです。
ITE IT87が、47〜48度と39〜40度
ACPIが47〜48度
CPUがどちらのコアも33〜34度
HDDが37〜39度
特別高い温度でもなく、CPUファンもケースファンも1000回転前後で稼動しています。(どちらのファンも温度に合わせて回転数が変更するタイプです。)
現状は以上です。
このまま常時稼動マシンとして動作してくれるなら、¥21010(本体+送料+代引き手数料)+¥480(CPUグリス)+¥880(ケースファン)マシンとしては、上々なのですが。
書込番号:9700232
0点
これでもう大丈夫かと思って、Windowsを終了させて、ためしに電源を再度投入したら、やっぱり(-_-;)、起動しません。ガッカリ (-_-;)
こんな状態でも、しばらく放置してから電源を入れると、きちんと動作するし、なんのこっちゃやら???
メモリ2本×1GBもスロットを入れ替えてみたり、1本だけをそれぞれのスロットに入れてみたりして起動を試しましたが、症状は改善されませんでした。
どこかがオーバーヒートしているのが原因のような気がしますが、はてさて???
書込番号:9700455
0点
朝まで6時間放置しておいても、今回は大丈夫でした。
前回は、CPU-CLOCKを265にしていたせいで飛んだようです。
夜中のエージングは、200にしていました。
しかし、何か動作させていたわけでなく、スクリーンセイバーも動かさず、もっさりさせていただけですので、今日の仕事から帰宅したら、動画のエンコードをFormatFactoryでたっぷりさせながら、エージングしてみたいと思います。
こんな動作チェック(エージング)用のお勧めソフトがあったら、ご紹介ください。
本日の帰宅予定21:00 (~o~)/
書込番号:9701505
0点
SEZOPONさんの言うとおり素直にBIOS上げないとやっぱり駄目ですね。。
マザーがCPUを認識しないのですから。
書込番号:9702018
0点
BIOSのアップデートを行ってみました。
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1068
で、該当のBIOS(SK45S10C、最新版はSK45S10Fのようですが)を探して、ダウンロードし、
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=1068
で、WINFLASHをダウンロードして、HELPを参照しながら、アップデートを完了させました。
しかし、今までと同じで、XPの再起動は問題ないのですが、終了させてしまうと、次の電源ONは、だいぶ機械を冷ましてから出ないと受け付けず、青いランプは点灯し、FANも回転しても、起動時のSHUTTLEの文字は表示されず、XPも当然起動しません。(-_-;)
ところで、CPU=E5200で、最新版のBIOSのSK45S10Fにした方はいらっしゃいますか?
書込番号:9706097
0点
更新お疲れ様です。
そんなにも熱いですか?ケースの中は。
マザー温度やCPU温度が50度越えようと普通に再起動しそうな気もしますがねえ。
側を外しても同じ事になるのでしょうか?
団扇でパタパタすればすぐ起動するのでしょうか?
又安定するのでしょうか?
熱が関係ないようでしたら、機器の不良も考えられますね。
書込番号:9706163
0点
SK45S10Fにアップデートしても改善されず (-_-;)
ところで、このK45って、E5200に対応してなかったのかも??
SHTTULEの日本の窓口だと、対応CPUは、「Intel Core 2 Duo / Intel Dual-Core E2000 series / Celeron D 400 series Support 533/800/1066 MHz FSB」と記述されているので、(~_~;)
購入したお店GENOに、今回の症状の内容を本日メールで送りました。
なんと返信してくるのやら
書込番号:9711308
0点
う〜ん。こりゃ〜豪放磊落な話だね。
売ってCORE2に変えますか。
書込番号:9711394
1点
それをセットで売っているGENOもGENOだけど… (~_~;)
買う自分も自分だけど (~_~;)
ところで、現状は、終了オプションで、再起動を選択すると、きちんと再起動してきます。
スタンバイにして終了させると、次に電源を入れたときは、すんなり起動してきます。
でも、やっぱり、電源を切るを選択すると、終了後は、しばらく起動を受け付けません。
なんらかの安全装置が働いているふうにも見えますが、まるで嫌がらせのようです。
ま〜スタンバイにして、使用していればいいのでしょうが (*^_^*)
書込番号:9715023
0点
何年も、余った部品(ペンティアム4 3.2GHz / 2GB)を使ってHTTPサーバー(AN HTTPD)とDLNAサーバー(TVersity)を運用してきましたが、少しでも電気代節約したいなと思い、今回「X27D」で組んでみました。
Shuttle X27D
HGST HTS545050B9A300
Panasonic UJ-880A
メモリー 2GB
という構成です。これで運用はしているのですが、2点ほど疑問があります。
1:
PCを再起動すると、イーサーポートが認識しません。シャットダウン+ACアダプターを抜き差しして起動すると、何事もなかったかのようにイーサーポートが認識し、通常にネットに接続出来ます。
2:
複合機でCanonのMP980を使用しているのですが、スキャンが異様に遅いです。これ・・・原因は何なんでしょう?USB2.0がネック?外付けHDDをUSB接続していますが、USB2.0認識はしているようですし、保存は内蔵HDDにしていますが・・・2.5インチのHDDが遅すぎる?
組む前はTVersityがまともに動くか心配でしたが、1440x1080 H.264のMP4も問題なく再生出来ていますので、その辺は満足なのですが・・・
あとみなさんの言われている「熱」ですけど、ほんとに熱いですね。これ真夏考えないといけませんね。
以上、何かヒントになる事がありましたらご教示下さい。どうぞ宜しくお願いします。
0点
2に関しては、USB2.0がボトルネックになっていると思います。
また、質問に対する回答ではありませんが、
>少しでも電気代節約したい
のであれば、CPUをもう少し低消費電力のもに変えた方が良いかも。
書込番号:9692781
0点
ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
MP980は、以前までの「ペンティアム4 3.2GHz / 2GB」でも使用しており、その時もUSB2.0接続でした。
この際スキャン等を行っても全く持ってスムーズでした。ですので「USB2.0がボトムネック」とは考えづらいです。
ですので2.5インチのHDDの書き込みスピードが簿とネックなのかなと推測しているのですが、もしそうなら解決しようがないので、他に原因があれば教えて貰いたいなと思い書き込みさせていただきました。
>CPUをもう少し低消費電力
今まで、ソケット478に600W級の電源を積み、24時間稼働させていたので、それと比べたらX27Dは省電力と考えるのですが・・・・
デュアルコアが欲しかったですし、DVIも導入を決めたポイントでした。
書込番号:9692823
0点
よく読み直したら、データは内蔵HDDに保存しているのですね。
であれば、2.5インチのHDDの書き込みスピードの問題になります。
>今まで、ソケット478に600W級の電源を積み
600W電源だからって、600Wで動作している訳ではありませんよ。
あくまでも、600Wまでなら供給できる、耐えられるという意味です。
書込番号:9692920
0点
ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
>2.5インチのHDDの書き込みスピードの問題
やはりボトムネックは2.5インチHDDになるんですね・・・困ったなぁ。
2.5インチHDDの書き込みって遅いんですね。残念です。
>600Wで動作している訳
それは私も分かっていますが、そこまで"ソケット478 Pentium4 3.2GHz"→"Atom 330"が低消費に繋がらないのでしょうか。
"TVersity"の動作を考慮してデュアルコアを選択したのですが・・・
書込番号:9693147
0点
>"ソケット478 Pentium4 3.2GHz"→"Atom 330"が低消費に繋がらないのでしょうか
最初に、「余った部品」って書いてあったので、ってきりこれを流用したのかと
思いました。
で、Atom 330であれば、ものすごく消費電力が落ちます。
それと同時にCPUの処理能力が落ちます。
USB2.0はCPUの処理能力に大きく影響しますので、2.5インチHDDと相まってスキャン
スピードが落ちる可能性があります。
書込番号:9693676
0点
ハナムグリさん
ご返信有り難う御座います。
>USB2.0はCPUの処理能力
では、"Atom 330 + 2.5インチHDDの書き込みスピード"
が、スキャンの遅さ・・・という認識で良い訳なんですね。
Atom 330ってそんなに非力だったんですね・・・
Pentium 4 3.2GHzでTVersity経由でH.264でエンコした地デジを再生した際、CPU使用率は常に80〜90%だったのに、Atom 330だと20%以下なんで、CPUが非力だからだとは思いませんでした。
書込番号:9693802
0点
Wiikeyさん こんにちは。
>PCを再起動すると、イーサーポートが認識しません。
接続している相手機器(ルータやHUB等)に寄るかもしれませんね。
あと接続ポートを変更して見る・・・間にスイッチングHUBを入れて見る・・・ドライバ更新等でしょうか?
>複合機でCanonのMP980を使用しているのですが、スキャンが異様に遅いです
BIOSのUSB関連の設定は、確認されたのでしょうか?
メーカーHPのマニュアルを見ると、USB Device Setting→USB 1 .0/2.0 Controller辺り?・・・。
既に試されたいたら、ごめんなさい。
書込番号:9703683
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん
ご返信有り難う御座います。
イーサーはルーター内蔵のHub(COREGA CG-BARPROG-X)に接続しております。
他の機器は問題なく1Gで反応しているので、Hubやルーターは問題ないかなと思います。
再起動すると全く認識をしてないので、再起動時にネゴシエーションが失敗しているのだなと推測をしています。
イーサーのドライバーはX27D純正のものですが、アップデート出来るものでしょうか。一度メーカーのサイトから落として更新してみます。
USBですが、他にも外付けHDDを2台接続しています。それは2.0のスピードは出ていますので、USB2.0がトラブルというのは・・どうでしょうか。
印刷とかは従来のスピードで出来ていますので・・・
なかなか小型の商品は難しいですね。
書込番号:9703750
0点
BARPROG-X+X27D .... Wiikeyさんちと同じような環境ですね。
私の環境もネットワーク接続がプチプチと切れて困ったもんだったのですが、
自動ネゴシエーションの設定を切って「1.0Gbpsフルデュプレックス固定」にしたら
安定して接続するようになりました。
一度試されては如何ですか?
書込番号:9725372
![]()
0点
lammycatさん
ご返信有り難う御座います。
大変貴重な情報有り難う御座います。早速試してみたいと思います。かなり嬉しいです(^^;
有り難う御座いました!
書込番号:9726992
0点
lammycatさん
1Gbps固定でばっちりです!再起動しても問題なく接続出来ています。
この度は大変貴重なアドバイスを頂きまして有り難う御座いました。無事解決いたしました!
書込番号:9732647
0点
ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
こんばんは・・・
この機種にSSDを取り付け使用している方はいらっしゃいますか?
機種に限らずSSDを使用する際、SSDの寿命対策で別にRAMディスク等を
導入する場合が多いのですが、この機種の場合メインメモリの上限は2GBで
OSからは全て認識してしまいます。
RAMディスクにも色々と接続方法がUSBメモリやSDカード等あると思いますが
どういった接続方法で使用されていますか?
宜しければ、アドバイス下さい
0点
普通に何の対策も無しに接続しています。
ただし固定は色々面倒だしHDDと違って振動しないし壊れることもないかとネジ1本です。
そんなにハイマシンスペックでもないのでプチフリはあまり気になりません。
vistaならSDカードがReadyBoostに使えますので適当なSDカード突っ込んでみたり。
あまり気負わず試してみてから考えるレベルのベアボーンでしょう。
書込番号:9633633
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)







