ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
588

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PentiumIII500MHz時代

2009/05/22 16:55(1年以上前)


ベアボーン > VIA > ARTiGO

クチコミ投稿数:257件

エスプレッソが流行りましたが
これもそんな感覚で良いのでしょうか?

エスプレッソは
CPU交換など出来たはず

電源はノートの様な感じなのでしょうか?

書込番号:9585866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/22 17:17(1年以上前)

CPU交換は不可ですね。
5インチベイにも入る小ささは、オイシイですy

電源は、ノートPCのようなACアダプタがついてきます。

書込番号:9585958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件

2009/05/23 10:33(1年以上前)

パーシモン1wさん

ありがとうございます

エスプレッソ
カプチーノを思い出してました。
CPUはオンボードですが
小さくでよいですねー

書込番号:9589957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックへのメモリーシェアは自動?

2009/05/17 12:36(1年以上前)


ベアボーン > FOXCONN > R11S2MI-BA

クチコミ投稿数:148件 R11S2MI-BAの満足度4

昨夜組み立てました。
メモリーは1Gですが、オンボードビデオへの
割り当てがBIOS画面のどこで設定するのか
判りません・・
XPですが、マイコンピュータのプロパティでは
0.99GB RAMとなっています。
これは32MB程度の設定ではないかと思います。
Biosterや、Jetwayのマザーでは
悩まなかったのですが・・

それから、いきなりOSインストールしたら、カードリーダーが
CからFドライブになり、ハードディスクがHドライブになって
XPがそこへ入ってしまいました。
リーダーの配線外して再インストールしましたが、皆さんは
どうでしたか?

それ以外は快調に動作しています。ファンの音確かに・・?でした。

書込番号:9557136

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/17 12:43(1年以上前)

ビデオコントローラは945GCのようです。
945Gシリーズのビデオメモリの割り当ては自動です。

Windows XPをインストールしたのだと思いますが、インストール開始時点のドライブレターがインストール後も保持されます。
なので、インストール開始時に希望通りに並ぶようにしないといけません。

書込番号:9557166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件 R11S2MI-BAの満足度4

2009/05/17 18:33(1年以上前)

きこりさん 解答有難うございます。

やっぱり自動ですか。お任せですね。
いずれ映画鑑賞も出来るし、オフィスもスムーズだし
仕事用には文句無しでした。

Hドライブの件は、ビックリでした。
ハードディスクのSATAは初めてでしたので
マスター設定でもあり、失敗したのかとも思いましたが・・
再導入はすぐ完了でしたので、良しとします。

電源内蔵のファンの音はそのうち交換に挑戦します。
交換できたらまたここへ報告に来ます。

書込番号:9558951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 R11S2MI-BAの満足度4

2009/06/28 11:44(1年以上前)

後日談です。
評価コメントで途中になっていたDVDの件です。

フリーのDVDコピーソフトは軽やかに動作しますね。
圧縮動作も、自宅の2.8Gセレロンと比較しても
特に違わないような気がします。
やはり、最新のパソコンとの比較はともかく、5〜6年前の
パソコンからの買い替えなら、満足できるのでは・・?
(元々のスペックにもよりますが・・)

今後ワイド液晶画面を購入してどうなるかが気になります。
なにしろ現在は17インチブラウン管なもので・・

書込番号:9770041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイパースレッディングとWake up on LAN

2009/05/15 21:30(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > X27D

クチコミ投稿数:19件

本製品、ハイパースレッディングで4コアに見えていますが、解除して2コア動作できないのでしょうか?
マニュアルを読んでもそのような項目は見受けられないし、いろいろやってみてみてもわかりませんでした。もしかしてAtomの仕様でそもそも不可能?だれかご存知の方教えていただけませんか?

もう一つ、Wake up on LANに対応していますがスタンバイ状態からの復帰がどうしてもできません。これもまた最初の質問と同様、Wake up on LANのon/off以外に他に設定する項目が無いのでどうしたらよいかわかりません。誰かわかる地方教えていただけませんか?

これが解決すると省電力&リモート起動が出来るのでぜひとも解決したいのでよろしくお願いします。

書込番号:9548290

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/15 21:37(1年以上前)

どこかで見たけど2コアよりHTのほうが1コアに負荷がかかりにくい分、省電力になると聞きました。
関係ない話ですいません。

書込番号:9548326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/05/15 21:45(1年以上前)

それから 解除できるなら 必ずBIOSにその項目があるはずです。
なければ出来ないと思ってください。

書込番号:9548368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件 Angel's Ladder 〜天使の階段〜 

2009/05/16 00:03(1年以上前)

もともとAtom 330はTDPが8Wと超省電力のCPUですからハイパースレッディングを解除した所で消費電力に大きな差はないと思います。

チップセットの消費電力の方が高い位ですから。

書込番号:9549292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/16 00:57(1年以上前)

すみません2つの質問がうまく伝えられなかったようで・・・すみません
質問意図は
1:ハイパースレッディングは解除出来無いものなのか?
マニュアルを見たところそのような項目は無いのでだめなようだが
2コアとはいえatomなので若干非力は否めない為何とかできるとハッピー

2:スタンバイからWake up on lanで起動出来無いのですが解決法はないか?
使わないときはスタンバイ、リモートでWOLで起動したい
=出来ればさらにHDDとかも止まって静かだし省電力かなぁと思った
x27dでWOLを使っている方いませんか?

書込番号:9549616

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/05/16 01:42(1年以上前)

ちゃんと読んでる?


>1:ハイパースレッディングは解除出来無いものなのか?


これの答えは[9548368]。
一応言っとくけど解除できてもハッピーにはならないよ。


2:は使ってないので分からない。知ってる人の回答を待つべし。

書込番号:9549822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/17 01:40(1年以上前)

猫にゃん♪さん、HTはハード的には2コアにすぎないところを
OSから見て4スレッド動作させているように「偽装」しているような仕組みですので、
同じタスクを処理する場合、結局HTありなしともに同じ電気を食らいます。
ですから、そもそもHTを切る意味がないわけです。

もうひとつ、Wake up on LANの件。
Windows XP Home Editionで使った場合ですが、
外部アクセスからの復帰はデフォルトでは「切る」になっています。

「コントロールパネル」 -> 「ネットワーク接続」 -> 「ローカルエリア接続」
と開いていき、
「プロパティ」ボタンから、「ローカルエリア接続のプロパティ」を開き、
「Realtek RTL8168C....」の「構成」ボタンからRealtek RTL8168C...のプロパティ」を開き、(あ〜ややこしい!!)
「電源の管理」タブから「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」チェックボックスを有効にして下さい。

そもそもパソコンは個々のユーザーが自由にカスタマイズして使うものですから、
当然ユーザーによってシステム構成がガラっと変わってくるものです。

自分の環境だけが唯一の組み合わせ、自明のコトだとは思わず、
現在使っているOSの種類くらいは明示して質問されたほうが良いと思うのですが、いかがですか?

書込番号:9555324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/05/31 12:48(1年以上前)

け〜ざいさん

回答ありがとうございます&自己レスですが
1)HTの件
私が使用するプログラムによっては、かつてのHTが使えるCPUだと1コアあたりの処理量が真の1コアの実力の実効45%程度になるので切れたらよいなということを考えていました。
よってなぜAtomでそれをやるか?というのは別に意味はありません、HT=切りたいという気持ちになる質問者だったということでスルー願います。
あとこの件は省電力の問題は関係無い質問でした。

2)け〜ざいさんご指摘の作業はWOLを設定する以上してあったのですが、できてませんでした。BIOS設定上の問題だと思いOS等の記載をしていませんでした。きちんと書くべきでしたねすみません。
その後WOLをサスペンド状態から使うことをあきらめていましたが、最近OS(XP pro)を再インストールするハメになりWOLの設定をやり直したところうまくいきました。

書込番号:9630107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/31 15:07(1年以上前)

猫にゃん♪さん (^^)

> あとこの件は省電力の問題は関係無い質問でした。

ああ、なるほど。後に補足された
「2コアとはいえatomなので若干非力は否めない為何とかできるとハッピー」
という文章がイマイチ意味不明だナァと思っていたのですが、そういうことでしたか。

元の質問は、
「これが解決すると省電力&リモート起動が出来るのでぜひとも解決したいのでよろしくお願いします。」
と明記されていた上、
わざわざふたつの質問ともにかかるよう段落分けされていましたので、
普通に日本語が読解できる相手ならば、確実にミスリードを誘ってしまいますね。(^^;

今さら感もありますが、例えば、HT環境ではパフォーマンスを発揮できないソフトを具体的にあげた上で、
最初の質問を始めたほうが良かったのかもしれませんね。

もっとも私の知っているソフトは、BIOSをいじるまでもなく、
たいていプログラム側でHTを切れるようになっているのですが…

書込番号:9630591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

対応CPU

2009/05/15 04:39(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > T3-P5G31A

クチコミ投稿数:7件

このベアボーンにPentium Dual-Core E5200を組もうかと思うのですが、メーカーサイトや代理店のユニティのサイトを見ると、対応するCPUにPentium Dual-Coreはありません。
ただ「Pentium Extreme」とは表示されています。これはPentium Dual-Coreのことなのでしょうか?

書込番号:9545351

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/15 05:53(1年以上前)

あっしーくんさんこんにちわ

こちらのサイトで検索しますと

Pentium Dual Core E5200 (2.50GHz,800FSB,L2:2MB,rev.M0) ALL 0403

Pentium Dual Core E5300 (2.60GHz,800FSB,L2:2MB,rev.R0) ALL 0403

と出ていますから、BIOS Ver.0403より対応しています。

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp

書込番号:9545391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 07:57(1年以上前)

ちなみにPentium ExtremeとPentium Dual-Coreは全くの別物です。

書込番号:9545589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/15 11:15(1年以上前)

あもさん、Hyper-Threading Technologyさん教えていただきありがとうございます。

あもさんのご指摘のとおりBIOSをUPすればよいようですが、そのためには別の対応しているCPUで一度組まないといけませんよね?
手持ちのCPUで使えそうなのはCORE2DUOのE6600なのですが、あもさんに教えていただいたサポートページにはE6600がありません。
初期のリビジョンのBIOSではE6600もだめなんでしょうか?
そうなると誰かに借りるかしないといけませんよね…とほほ

書込番号:9546099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/16 04:22(1年以上前)

本日、再度メーカーサイトを確認したところCPU対応表が更新されており、E6600は初期のBIOSで動作することがわかりました。

書込番号:9550123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

リヤファン用の4Pinコネクターは?

2009/05/13 22:39(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > K45

K45のオーナーの方に質問いたします

先日、これ(アウトレット)とスリムドライブ用の交換パネル
(単品で\2500でした)をシャトルへ注文しました

これから暑くなって来るのでリヤファンは必要ですよね

リヤファン用の4PinコネクターはBIOS又はソフトで
ファンの回転数をコントロール出来るのでしょうか?

それとスリムドライブ(ATAPI)の接続はATAPI→IDEに変換又は
ATAPI→SATAに変換するのと、どちらがお勧めですか?
HDD(SATA)は1台の予定です よろしくお願い致します

書込番号:9539156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:4件 K45の満足度5

2009/05/15 00:36(1年以上前)

IDEケーブル広い

便乗質問で申し訳ございませんが

リアは何mm角のFANを使えばいいのでしょうか
計ってはみたものの80mm92mmどちらかと思うのですが。
よーくわかりません。

どーぞPCパーツは壱万円以内さんの質問と重ねて
返信よろしくお願いします。

書込番号:9544862

ナイスクチコミ!0


SEZOPONさん
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:87件

2009/05/15 15:29(1年以上前)

モト春樹さん

http://kaishi.sblo.jp/article/19062577.html

ここら辺りが参考になるかも?

書込番号:9546844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:4件 K45の満足度5

2009/05/15 20:04(1年以上前)

SEZOPONさん

ありがとーございますっ!

92mm角
リンク先の物を注文しちゃいました^^
あと40mm20mm

書込番号:9547828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:4件 K45の満足度5

2009/05/16 22:55(1年以上前)

スレ汚しになってしまったとは言いませんが

リヤファン用の4PinコネクターはBIOS又はソフトで
ファンの回転数をコントロール出来るのか?

是非是非ご解答よろしくお願いしまーす

私もスリムに変更しましたがー
IDEです。何が良いのかとかわかりませんけど
流れでIDEになってしまいました。

書込番号:9554305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/17 01:15(1年以上前)

モト春樹さん SEZOPONさん はじめまして

本日K45が届きました  

スリムドライブの件はまだ思案中でして
(スロットイン)もありかな?と思えてきました
K45の場合 値段が値段の為、高望みしなくても良いのかな?

それとmini-KAZELED 40mmを買ってしまいました
なぜか私のPCはいつも青く光ります
この先CPUクーラーとリヤファンも多分、青く光ると思います
(青い光は神秘的!?)

リヤファンの回転数のコントロールは
実物で試してみます

また、楽しい色々な情報が有りましたらカキコミを
よろしくお願いします

書込番号:9555223

ナイスクチコミ!0


SEZOPONさん
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:87件

2009/05/17 19:13(1年以上前)

PCパーツは壱万円以内さん

FANコンは世の中色々ありますが「LGA12VTC4」を勧めてみたりします。
温度センサーで50℃から回転数を自動可変してくれます。
(基盤から温度センサーを外して延長した方が設置場所を悩まなくて済みます)
http://www.sne-web.co.jp/lga12vtc4.htm

でもK45じゃあまり熱は出ないか?
失礼しました。

書込番号:9559185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:4件 K45の満足度5

2009/05/17 23:46(1年以上前)

リヤファン無いときはメモリが凄く熱かったんですが
取り付け後快調、蓋すれば多少穴は開いているが
熱くはならないであろう。

私の場合
SSD32GBがメインですので
1TBや1.5TBが安くなったら
SATAになるのでスリムドライブ
ではIDEになるでしょう!

|→↓↓
 ̄ ̄ ̄ ̄
風の向き
リヤ CPU チップ

これでいいんですよねきっと

書込番号:9561220

ナイスクチコミ!0


SEZOPONさん
クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:87件

2009/05/18 00:11(1年以上前)

モト春樹さん

ん?リアから吸気ですか?
リアから排気にした方がいいと思いますが…。

書込番号:9561408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:4件 K45の満足度5

2009/05/18 00:39(1年以上前)

SSD仮止め

そうですね。
メインもそのようになってます

前方の方にメモリがありまして
UMAX DDR2-800 2GBx2
のアルミが非常に熱くなるわけですが

規定外だからよろしくないのかもしれませんけど^^;

吸引でもケースの細々とした穴から吸って冷却してくれるか心配です。

だいじょーぶですかー??みなさん

どちらが良いか蓋も閉め
1時間くらいつけっぱなしにしてみます。

書込番号:9561611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/18 01:33(1年以上前)

SEZOPONさん

「LGA12VTC4」これ面白そうですね
実はCPUはCeleron 420を使う予定ですので
あまり排熱には気を使わなくても良いのかも知れませんが
8cm角ならサーミスタ内蔵又は外付けでファンの回転数を
自動でコントロールするファンを見つけましたが
少しの間、低回転の9cmファンで様子を見ようかな

モト春樹さん

着々と進行中ですね(羨ましいです)
画像のUp参考になります
私はまだ何も組んでいないK45の中を見ているだけです

また、楽しい色々な情報が有りましたらカキコミを
よろしくお願いします

書込番号:9561856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:4件 K45の満足度5

2009/05/22 16:28(1年以上前)

やっと完成しました。

CPUを他のパソコンと取替え
Celeron D 352にしました。
発熱はE5200とどちらが高温なのか
分かりませんが、安いCPUをK45に

SSD
スリムドライブ

手裏剣Rev.Bはあまり良くないかもしれません。
なので今回K45のリヤFANは吹きつけにしました。

Windows7RCをインストール後
快調でSPEEDFANでも熱をあまり感じさせない事で
安心です。

因みにチップ用MINIKAZEが煩かった為排除。

書込番号:9585767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/23 02:18(1年以上前)

モト春樹さん
おめでとうございます

私は、余り物のCPU Celeron 420とDDR2-667 512MB*2
2.5インチHDD(中古)を組みMemtest86+でメモリをチェックしました
そしてスリムドライブ(ATAPI)はIDEに変換することにしました

その時、少しBIOSを覗いて見るとCPUとリヤファンをコントロールする
項目が有りました フルオートと75℃(どこの場所でしょう?)を境に
ファンの制御(2パターン有)をするみたいです
だからリヤファンは4Pinコネクターだったんですね
けっこうイイかもと喜びながら、進行中です

また、楽しい色々な情報が有りましたらカキコミを
よろしくお願いします


書込番号:9588932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:4件 K45の満足度5

2010/11/20 20:09(1年以上前)

お久しぶりです。
最近ちょっとだけ変更しました〜

2.5インチSSD(OS XP)にスペーサーを噛まして
その上に3.5インチ500GBを載せて
PT2を挿して頑張って稼働してます^-^

後ろのファンはやはり排気にしました。

書込番号:12246031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > SG31G2

スレ主 yangeさん
クチコミ投稿数:1件

初心者ですが、自作PCに挑戦使用と思い、このベアボーンを考えています。
使用目的はネット、メール、Office(Word, Exel, Power Point)使用に加え、Sonyハンディカム(HDR-XR500V)で撮った画像編集
(カットや音楽挿入、吹き込みの作成程度の簡単な程度の編集)を行いたいと思っています。
ゲームは行いません。
今のところ、以下のような構成にしようと思っているのですが、
いかがでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせください。

PC ケース:日本シャトル SG31G2
CPU:intel Core 2 Quad Q9550 BOX  
メモリー:トランセンド JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB)× 2枚
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
DVD ドライブ:IO DATA DVR-AN20GL

書込番号:9518488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2009/05/09 21:04(1年以上前)

作業性落としたく無いならOS・作業用の2x3.5インチHDDにすれば効率的に成ると思います…。

排熱上手く出来るケースなのか心配はします…。

書込番号:9518787

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/09 22:22(1年以上前)

yangeさんこんばんわ

このベアボーンの電源容量が250Wですので、QuadコアでHDD2台はかなり厳しいと思います。
SSD+HDDでしたら問題ないと思いますけど、HDDx2とQuadは自殺行為だと思います。

書込番号:9519257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/09 22:37(1年以上前)

排熱が気になるかと思います。
RSF-01BLのようなスロット取付型のクーラーを取り付けられてはどうでしょうか?

フルHDですと、ビデオカードによる支援機能があると便利です。ミドルクラス以下で結構。
編集には大きくは貢献しませんが、再生時にCPUへの負担が軽減されますね。

書込番号:9519373

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング