このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2009年5月8日 22:18 | |
| 2 | 5 | 2009年5月6日 09:20 | |
| 5 | 7 | 2009年5月17日 12:15 | |
| 0 | 10 | 2009年5月14日 00:22 | |
| 0 | 3 | 2009年5月4日 21:39 | |
| 1 | 3 | 2009年5月2日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたかのblogでBDR-S03J-BKは
「ドライブのイジェクトボタンがやや内側に寄っており、
ケースのイジェクトボタンを押しても、より中心に近い
ところにドライブのイジェクトボタンがあるので押すのが難しい」
とありました。
個人的にはアイオーのBRD-SP8Bで考えていますが、
実際に使用している方のアドバイスをいただけませんか?
0点
イジェクトボタンの押されるポイントは左右に調整が可能で大体ドライブの右端から3cm以内くらいにイジェクトボタンがあるタイプでしたら使用可能だと思います。
BDR-S03J-BKで押しにくいと言っている方は調整しないで使用しているのではないでしょうか?
書込番号:9513548
![]()
3点
初めてPC自作してみようかと思っている素人です。
小さくしたいのでSX58H7を検討していますが、搭載するビデオカードって制約があるんでしょうか?
電源はHDDや光学ドライブの消費電力考慮して計算するとして、気になったのはサイズ。
ビデオカードって長さや厚みがばらばらですよね?
1.長さは気にしなくてもOK?
2.製品によっては”2slot占有”なんてのがありますが、これも気にしなくてOK?
(このベアボーンはSLI/CrossFireX対応ですが、2枚挿さないと意味ないんですよね?)
メーカーHPのマザーボード画像やサポート情報見たんですが素人過ぎてピンとこず・・・orz
http://www.shuttle-japan.jp/Product/SX58H7/img/SX58H7-low-2.jpg
ちなみに写真のどれがPCIExpなのか・・・すら???な情けない私・・
よければどなたか教ええていただけると助かります。
0点
青も赤もPCIExですy
2スロットモノでも搭載は可能です。
ただし、長さによっては補助電源をさせない可能性がありますy
あと、詰め込みすぎるとケースが小さいですから排熱にはお気をつけて。
書込番号:9498708
![]()
1点
しゃーもしゃもさん、こんばんは。
日本語マニュアルの19ページにグラボのサイズについて記述があります。
搭載可能なカードサイズは267mm x 98mm x 18mmまでのようです。
内側のオレンジ色スロットと、外側の青色スロットの間隔が14.6mmなので、2枚挿しの場合は考慮の必要ありだと思います。
PCIE×16は2スロットありますので、2スロット占有のものでも、上記サイズに収まれば搭載可能だと思います。
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=1219&PL=3
書込番号:9498763
![]()
0点
このベアボーンにi7積んでSLIした日には発熱がものすごそうだね。
誰も突っ込まないからいちおう、、、、
ベアボーンで作ることを自作とは言わないと思うけど、、、まぁ、初ならいいんじゃない?
でも私も昔キューブ型ベアボーンでゲームPC作ろうとしたことあるけど、1年足らずで壊れたかな?やっぱり熱的に厳しいみたいだね。エアコン完備でお使いください。
書込番号:9499420
0点
みなさんご丁寧かつ迅速な回答に大変感謝です。ありがとうございます。
マニュアルあったんですね。ドライバー等のダウンロードタグだとばかり思ってました。
グラボのサイズ確認してみます。
あと、排熱のご指摘もありがとうございます。
やっぱりキューブだと排熱注意ですよね。
しばらくはウチのメインPCになる予定ですが、ゲームに使う時間が一番長いです。
たまにビデオ編集もするので、i7を考えたんですけど、、1年で壊れるのはイヤだなぁ。
諦めてタワーにするか、CPUのダウングレードなども検討してみます。
また質問すると思いますが、みなさんまたよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:9499794
0点
本日、PCを組上げ動作確認(この時は側を外したまま稼動)し
各種設定設置完了。
側を取り付けいざ稼動。
問題なく経過・・・と思いきや、いきなり起動不可!
側を取り外し確認してみると内部の熱が大変なことに。
OS死亡!まずい!買ったばかりのSSDが!
とかなり焦りましたが幸い、OSの最インストールにて復旧しました。
が、これからの季節ケース背面に排熱対策のFANを付ける事が必須だなと思われました。
皆さんは熱対策をいかにされておられますか?
そもそも排熱対策をとっていない私が馬鹿野郎なんでしょうか?
構成
CPU:Pentium Dual-Core E2180
MEM:sumsung DDR2 PC6400 1GB*2
SSD:SiriconPower 2.5SSD 32GB
HDD:seagate sirialATA 320GB
0点
馬鹿ってことは全く無いですよ。熱かったら考えるくらいでいいんじゃないかなあ。
それに起動できないほど熱くなるとなると、ケース側の問題だと思います。
書込番号:9493433
1点
持ってませんけど、ケース背面の排気口のところにCPUクーラーのシンクがくるようになっていて、標準でそこにファンが付くんじゃありませんか?
その標準付属ファンを付けていないとしたら、馬鹿野郎様ですね。
書込番号:9493461
1点
あれれ、ファンが足りないんじゃなくて標準をはずしてるんですか?
にゃんと!
そういうことならおばかチャンです^^
書込番号:9493495
1点
廃熱は考えるべきです
小型ケースの弱点のひとつでもありますし
書込番号:9493843
![]()
1点
皆様、早速のレスありがとうございます。
>>d-maruさん
私もケースの問題と思っております。
側を外した裸状態なら全く問題無く動いてましたので。
>>北森男さん
標準でFANは付いていませんので、早速明日にでも購入したいと思います。
>>ゼロプラスさん
廃熱はやはり必要ですよね。今回学びましたので早速日本橋へ対策に向かいます。
書込番号:9497044
0点
茶化すところだと勘違いしてしまいました。
すみませんでした <(_ _)>
書込番号:9497461
1点
こんにちわ。私もノートPCだと使い勝手が悪く通販で探していたらK45が価格、場所の面からぴったしで注文し家の人に手伝ってもらい完成しWindows2000を入れました。
そしてセットアップしているうちに画面がバラバラに映り”壊れた!”と思ってケースを触ったら特に左側があちっち状態。
しばらくしてスイッチをON!また動いたのですが、1時間程度で同じ事に(><)
近くのPCデポで相談(店員さん親切でした)したら、後ろにファンがありますか?答えはいいえでした。付けないと熱暴走しますよと言われました。本当は92mmですが、価格が高いから90mmでも大丈夫ですよと教えてもらいファンを取り付けしたら何事も無かったように今でも元気です。
ファンの差込部分は4コですが、ファン側は3コでした。店の人に電話で問い合わせしたら、コネクター?の部分に切りかきがあるので合わせれば大丈夫ですとアドバイスを貰いました。
熱ってこわいですね。
書込番号:9557050
0点
SN78SH7を組んで1ヶ月ほどたち正常に利用できているのですが、
いまはオンボードのVGAを利用しており、そろそろビデオカードを挿したいなと思っています。
しかし、レビューなどを見るとカードを挿すとファンの音が外に漏れやすく、
うるさくなると書かれており、選択が難しそうだと感じています。
そこで、どなたか実際使用してよかったカードがあった是非教えてください。
ちなみに自分のイメージとしてはGeforece 9600GTかRadeon HD4670くらいのカードで、できるだけ発熱・騒音が小さいものがいいなと思っています。
0点
最適なのはファンレスだと思います。
静かなら、ファンがあっても良いというのであれば、オリジナルクーラー搭載のビデオカードが良いのではないでしょうか?
>ちなみに自分のイメージとしてはGeforece 9600GTかRadeon HD4670くらいのカードで、できるだけ発熱・騒音が小さいものがいいなと思っています。
ケース外排気タイプのクーラーならケース内に排熱されないので、十分な吸気ができたら熱についての問題はないかと思います。
書込番号:9493143
0点
発熱は・・・まあおいといてファンレス製品でしょうね。
両方取るなら熱交換機具を別に買って取り付けるのが良いですね。
CF−900(だったけ?)とかフリッジとか良かったですね。
書込番号:9493152
0点
K-neeさんへ
>両方取るなら熱交換機具を別に買って取り付けるのが良いですね。
CF−900(だったけ?)とかフリッジとか良かったですね。
これはいわゆる笊化というものです。あとCF-900というのはVF-900のことだったかと思います。
新しくビデオカードを買われるのならオリジナルデザインのものが良いと思います。
書込番号:9493198
0点
お〜〜そうそう。
VFでした。
定番だけど定番だけの事はあるからねえ。
書込番号:9493221
0点
ごめんシャトルという事を忘れてた。
フリッジは無理だろうね。
笊も・・・わからん。
書込番号:9493222
0点
グッゲンハイム+さん
>ごめんシャトルという事を忘れてた。
僕も忘れていました。M/Bのフォームファクタがシャトルフォームファクターと書かれていて良く分からないですけど、
PCIEx16のスロット長までのボードを勧めておくべきなのでしょうか・・・
書込番号:9493245
0点
http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=939
グラフィックカードサポートリストを見ると9600GTは搭載可能のようですね。また拡張スロットは端にPCI、次にPCI-EとなっているのでPCIを使わなければ2スロット占有のカードもいけそうです。取付についてはこのブログが参考になると思います。
http://fivetecvideo.at.webry.info/200904/article_2.html
私の考えでは、ファンレスでいいのはローエンドカードだけです。特にこのようなエアフローがあまり良くないと思われるキューブケースでミドルクラスのビデオカードを使うならファン必須です。9600なら最近出た補助電源なしのモデルがいいと思います。
上で書かれている通りVF900はいいクーラーです。クーラー交換すると保証が切れますが、ミドルクラスまでのカードなら十分静かで冷えると思います。
書込番号:9493680
0点
多くの返信ありがとうございます。
北森男さん
貼っていただいたリンク先に載っているSP45H7では2スロット占有もいけますが、
このベアボーンではPCIとの位置が逆のため、
残念ながら2スロットものを挿すことはできないんです。
私自身2スロットのグラボが挿せると思い、
手持ちのRADEON HD4670を流用しようと購入したんですが。。。
なんでintelとamdで逆なのかはよくわかりません。
やはり排熱を考えるとファンレスでは厳しいでしょうか?
ただ、ファンつきを買うとなると、
補助電力なしで静音性の評価もまあまあなGF9600GT-E512HW/HD/GE (PCIExp 512MB)ですら五月蠅いとレビューに書かれているのがちょっと気になってしまいした。
書込番号:9499198
0点
レビューにGF9600GT-E512HW/HD/GEうるさいと書きました。
結局、このボード今は使ってません。
SAPPHIRE ULTIMATE HD4670 512MB GDDR3 PCIE HDMIを入れてます。
しかし、玄人のほうが調子良かったので若干の後悔もあります。
CUDAもほしかったりしましたし。
HD4670は、何とかケースに入りますが、ドライブベイとの干渉がギリギリOKな状態でした。カードの抜き差しには、ドライブベイのところを外さないといけません。また、それなりに熱は出るので、結局ケース兼CPUファンが今までより高い回転で回っているような…静かなWPMファン買ってこようかなぁ
一番いいのは、ディスプレイをWSXGA+クラスに抑えてオンボードで出力することかも。
あと、使っていたUSBボードが使えなくなってGIGAのブラケットを使ってM/Bのコネクタから2ポート出しています。
書込番号:9504499
![]()
0点
返信ありがとうございます。
とりあえず、しばらくオンボードで稼動しようかと思います。
書込番号:9539907
0点
本日購入し、無事完成しました。
構成は以下のとおりです。
CPU Core 2 Duo E8400
HDD HDT721010SLA360
メモリ エリクサー DDR2 PC2-6400 2GB×2
VGA オンボード
組み上がり、BIOSからCPUの温度を確認すると44度ありました。
OSのインストールも終わり、現在通常使用しておりますが、CPUの温度が47度あります。
温度はこんなものなのでしょうか?
皆様がお使いになるものはCPUの温度は何度くらいでしょうか?
0点
こんばんわ。
あまり参考にはならないかもしれませんが書いておきます。
構成
SP35P2pro
CPU:Q9550
GPU:RADEON HD4850
Vista HP SP1
室温:28度以上
以下略。クロックは定格です。
以上の条件でHWMonitor読みで下記の値になります。
通常時
CPU:2Ghz=46度
GPU:500MHz=47度
ラストレムナントベンチ時 MAX動作
CPU:59度
GPU:66度
E8400はTDPで言うと65WなのでQ9550よりは熱を持たないはずです。
筐体が小さな分ほぼ同じようですね。
多分、負荷をかけないとCPUは低速で回っていると思います。CPU-Z等で確認
出来ますよ。
書込番号:9491111
![]()
0点
ニャー555さん、こんばんは。
リテールクーラーで小型ケースということなので、47度は順当な範囲内なんじゃないかなあという気がします。
僕もE8400を使っています。クーラーを変えたので、リテールクーラーでのこの季節の温度は分かりませんが、冬場は各コア・アイドル時「42度・37度」でした。クーラーが変わったからかどうかは分かりませんが、今も「42度・37度」です。
(なぜか、「core temp」でも「speed fan」でも、クーラーを変えてより冷えるようになったのに、42度・37度のままでした。これより下がらないのかなあ?)
書込番号:9491262
0点
SIFI2さん、d-maruさん レスありがとうございます。
本日の14時より連続稼働させてますが、今のところ異常は無さそうです。
当方、初のベアボーンですが、コンパクトなサイズ、静音性、機能共に満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:9491672
0点
初心者でので基本かもわかりませんが教えてください。
XPの2002年のOSを入れて、SP3までインストールしたのですがそれから何か設定がいるのでしょうか。BIOSの設定の画面にする方法もわからないので、よろしくお願いします。
0点
初期のXPをインストールされたんですね。
128GB以上は、OSインストール後に残り分として認識させれば良いかと。
Cドライブを128GB以上にしたいのであれば、パテーションを変えられるソフトがありますのでそれを使うか、SP2orSP3適応版CDを作成してOSインストールで使用するかです。
適応版つくるなら、SP+メーカーを使えばいいですy
書込番号:9480082
![]()
1点
自意識過剰な取り巻きが居るところだね。
前に一度だけ掲示板を見たけど、そうゆうのを調教しない作者のは私はノーサンキュ。
これ以外にビスタ版も作ってるヤツもあるよ。
書込番号:9480259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




