ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3995件)
RSS

このページのスレッド一覧(全588スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
588

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

スレ主 masa6586さん
クチコミ投稿数:55件

SSD増設作業後から電源を切った後もPower LED点滅とかすかなノイズ発生が続いています。
数日放置しても継続しますので、電源を切った後はコンセントを抜いています。
 SSD増設作業中になんらかの不備があったのではと思いますが、原因がわかりません。
対応方法アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:26333495

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/11/06 11:54

>>SSD増設作業後から電源を切った後もPower LED点滅とかすかなノイズ発生が続いています。

SSDの増設作業とは、具体的に何をしたのでしょうか?

増設したSSDがシステムドライブであれば、Microsoftサイトで作成したインストールメディアでOSのクリーンインストールをして下さい。

増設したSSDがデータドライブであれば、SSDを取り外して様子見して下さい。

書込番号:26333504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/11/06 12:26

電源を切った後もノイズが出てる。微かなショートの可能性を考えるなら取り敢えず、SSDを外した状態でノイズなとが出るかの確認からだと思いまず。
外してノイズが治るならSSDを取り付けたことが原因、外しで治らないならそれは問題ではないになると思います。
まずはそこの確認からじゃないですかね?

書込番号:26333520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa6586さん
クチコミ投稿数:55件

2025/11/06 20:47

キハ65さん
揚げないかつパンさん

 コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。

これまでストレージはM.2が1個のみでしたが、今回データドライブとして2.5インチSSDを1個増設しました。
この2.5インチSSDを取り外しましたが、症状は変わりませんでした。
このため、増設作業で何か手違い等があったのかもしれませんが、思い当たることがありません。

 この前提でアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:26333885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/11/06 21:03

状況が変わらないなら、電源系統へのノイズが原因ですが、それがパーツなどの劣化なのかは判断がつかないです。
ノイズの類の可能性が高いのかな?とは思います。

書込番号:26333898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masa6586さん
クチコミ投稿数:55件

2025/11/07 07:51

揚げないかつパンさん

コメントありがとうございます。
原因特定は難しいことを理解しました。

 現状で使用継続することとします。
今回はアドバイスありがとうございました。

書込番号:26334134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

メーカーの仕様を見ますと「起動ディスクとして NVMe SSD に対応」と書かれていますが
S-ATAにつないだSSDやHDDから起動できないという意味では無いですよね?
一旦今使っている自作パソコン(インテルCPU)のS-ATASSDを繫いでWINDOWS11を起動してドライバなどを入れたら動作する事を期待しているのですが
うまく行かないでしょうかね

 昔はずっと自作でPCを使っていたのですが今では浦島太郎です。

書込番号:26313547

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2025/10/11 14:28

SATAやUSBから起動しないと言うことはないと思いますが。
別のPCで使っていたC:ドライブを繋いでそのまま動くかは、運です。そういう質問は多いですが、そもそも動作保証された使い方では無いです。

せっかく新しいPCを買ったのに、そのままつなぎ替えるだけという不安定要素を抱えたままなんて、わたしならやりたくないです。
これを機会に大掃除だと思って、クリーンインストールから始めましょう。

書込番号:26313563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/10/11 14:45

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
おっしゃる通りです。
実は仕事で使う巨大なソフトウェアがDVDで20枚程度はインストールしなければいけないのがネックで、だましだまし10年くらい今のパソコンを使っています。
パソコン自体は好きなので他にもミニタワーや2in1のDragonflyなど持っていて時々新しいものを増やしています。
この仕事用パソコンだけが面倒で...
 やはり一旦は古いSSDで動くのか試してみて、しかし時間がある時にOSクリーンインストールから再構築とするべきだと考える事にします。
 ポータブルBDドライブでDVDを20回以上入れ替えてインストールのは大変ですがもしかしたら今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...
電源やS-ATAケーブルが引き出せないかな?

書込番号:26313574

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2025/10/11 14:54

DVD20枚。100GBほど。まぁ面倒ではありますが、そのPCでは一度きりの話でもありますし。それをめんどくさがって古いストレージを使い続ける方を私なら忌避します。

USBメモリにファイルだけコピーするとか、イメージ化してほおりこんでおくとか、省力化を考える方向で。

書込番号:26313581

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4496件Goodアンサー獲得:715件

2025/10/11 15:23

>元祖arapさん
>今のパソコンの内蔵BDドライブを無理くり接続してDVDからのインストールも出来たりして...

現在のマシンのBDドライブを外付けとして使用する事は可能だと思います。
通常、両サイド側から、M4程度のビスで固定されています。

あとは、今回のマシンから、SATA電源ケーブル と SATAデータケーブルを接続してやれば です。

こう言う事で回答になっているでしょうか?

書込番号:26313592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1902件

2025/10/11 15:59

DVDがプレス品なら大丈夫かも知れませんが、
DVD-Rに焼いたものだったりすると経年劣化で
読み取りできないものがあるかも知れません。

プロテクトの無いものでしたら、isoファイル化
して保存しておくことをお勧めします。

書込番号:26313614

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9800件Goodアンサー獲得:951件

2025/10/11 18:14

>起動ディスクとして NVMe SSD に対応

これはNVMeが出た当時マザーによっては起動ディスクで使えなかったり、使えても大変だったことがあるので、書かれてるものかと思うので、当然他のSSDでは起動できます。

まあ一度前のディスクでトライしてみても良いと思うけど、自分もそのDVDはSSDなりHDDにバックアップ取っておいても良いと思いますね。

書込番号:26313686

ナイスクチコミ!1


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/10/15 23:11

 皆さんアドバイスありがとうございました。
皆さんにはやめとけと言われたCore i7-4790Kの自作パソコンのS-ATAのSSDのバックアップを
DeskMeet X600に新たに購入したNVMeのSSDに復元する方法で乗り換えてみました。
結果的には無事に起動できて(driverの自動更新をBIOSから設定しないといけない事だけ戸惑いましたが)
WINDOWS11の認証も問題ありませんでした。
 とはいえ皆さんの忠告を伺いますと時間のある時に会社から大量のDVDを持ち帰りISOをバックアップして
Windowsのクリーンインストールからの仕事用ソフト入れ直しをやろうと考えています。

>JAZZ-01さん
先代フルタワーに内蔵していたblu-ryドライブはS-ATAと電源ケーブルを無理くり引き出して天井の上で動作確認できました。
排熱のため、電源の延長ケーブルを買ってドライブをうまく設置しようと思います。

しかしうまく動いてしまうと面倒になる自分の姿が...


仕事用に使っていたCore i7-4790Kの自作パソコンは結局10年使てったんですね。恐ろしい...

書込番号:26317184

ナイスクチコミ!1


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/11/04 11:35

後日談ですが
メモリ定格(5600)でグリーンスクリーンが発生していました。


 ある程度使用日数が過ぎたころ、グリーンスクリーンを頻発するようになりました。
そこで意を決してOSの完全クリーンインストールをして、会社からはDVDを借りてきて皆様のアドバイス通り
ISO化してポータブルHDD(中身は廃棄した古タワーに使っていたSSD)に保存しました。
 すべてが完璧化と思ったのですが、グリーンスクリーンは解消せず
ふと原因を思い返してみますとbios設定を確認したときメモリのクロックが定格5600なのに5200になっていて
これを5600に変更したときからのような

 そこで様々なメモリクロックを試すと
5200、5400、6000は正常動作して
5600(定格)、5800はグリーンスクリーンとなりました。
謎ですが5400で運用することにしました。
 別スレを立てるほどの事ではないかとここに追記しました。
いわゆる解決の難しい相性問題なんでしょうね?!

 ドライバの残骸などを見ますとWindows7からずっと上書きで更新していたんだと驚きました。
SSDのすべてのパーティション削除からOSのクリーンインストールをしたところ
インストール済ソフトウェアが完全に同じではないですがSSDの使用量が175GBから80GBに減りましたのでどれだけのごみが...

書込番号:26331993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

天井のファンなので排気方向だと思って12cmファンを付けてみたのですが、ツクモの商品紹介ページのイラストだと吸気になっていています。
製品のマニュアルを確認したらそのイラストもよく見たら吸気でした。
それぞれにメリットがあるのかもしれませんがファンを増設している方のアドバイスお願いします。

書込番号:26318581

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/17 21:21

どちらでも良いとは思います。
特定の物に風を当てたいなら吸気も有りなんですが、排熱の簡単から言えば、圧倒的に排気の方が効率は良いんですけどね。

書込番号:26318587 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/17 21:42

排気 吸気でケース内の温度計測して良かった向きを選択するべきです

何故かと言えば人それぞれの構成が変わればそれがベストな環境だと言い切れ無い

簡易水冷でも天板設置なのか? フロント吸気なのか?

ミドルな5060ti ハイスペな5090搭載していた環境で違い出てきますから

それが1℃~2℃の違いなのかも知れませんけどね…

長々語ってしまいますけど 自分は長らく本格水冷でケース内の熱とは余り関係無い環境作ってきました

最近は簡易水冷クーラー新たに購入しそれに並行して空冷クーラーも購入 ちょっと回り道しながら自作楽しんでます

書込番号:26318601 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16247件Goodアンサー獲得:1326件

2025/10/17 22:10

ファンの吐き出し風量と吸い込みの風量は同じなのですが…
スレさんが扇風機の前と後ろではどちらの方が冷却に効果があると感じますか?
飲み物が熱い時フーフーしますよね?
スースーと吸い込まないですよね?
パソコンの内部で何がどうなっていようとも弱々しく涼しい環境を作るのではなく全ての熱気を吹き飛ばすのが効果的だと思います。

書込番号:26318628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/17 22:17

そんな話はないと思いますよ。
熱がこもってる、どこから出るにしても、吹き付ける場合、クーラーにはエアーは当たりますが、それがケース外に効率よく出なかったらこもって冷えません。
そもそも、内部のクーラーが冷やすためにファンを回しまさすが、これは普通は吸気効果になります。
なので、その熱を素早く出すほうが効果が高い場合もあり、一概に吸気の方がいいとは言えないし、内部に熱源がある場合は熱が篭りやすいので吸い出す方と言うか滞留をよくする場合の方が冷えると言うのはよくある話です。

書込番号:26318633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/10/18 12:05

>歌羽さん
そうなりますよね!
さらに性能の良いクーラーを見つけましたので吸気・排気でcinebenchを回して比較してみます。。

書込番号:26318971

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:33件

2025/10/18 12:27

>元祖arapさん
光らなくてもよければ
https://s.kakaku.com/item/K0001638242/

自分も最近scytheの空冷クーラー購入したので予備ファンで注文しました

書込番号:26318980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 元祖arapさん
クチコミ投稿数:467件

2025/10/18 12:51

>歌羽さん
>麻呂犬さん
>揚げないかつパンさん
古いフルタワーに付けていたケースファンより性能がよさそうなツインタワーのクーラーのCPUファンを外して天井に付けてみました。
室温25℃でHWMonitorのCPU温度を比較しましたら誤差の範囲といいますか
吸気で91.5
平気で91でした。
CPUはRyzen5 8600Gの付属ファンですのでこんなもんでしょうか?
そもそもビジネス用途しか使いませので気にする事も無いのですが、部屋の温度計をファンの排気付近に置いておきますと28に上がりましたのでこもったケースの熱を逃がしていると解釈して排気で使ってみます。
CPU温度を気にするならCPUファン自体の交換ですね。

10年ぶりにPCをくみ上げましたがベアボーンは簡単でいじるところが少ないから精神衛生上良いです。
 

書込番号:26318996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/10/18 12:56

そうですね。
大差なさそうですが、自分なら排気にしますね。

書込番号:26318998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5700G付属のCPUクーラーは使えるか?

2022/03/23 21:14(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:235件 DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X300/B/BB/BOX/JPの満足度5

deskmini X300に5700G付属のCPUクーラーは使えますでしょうか?

あと、deskmini付属クーラーと5700G付属クーラーどっちがおすすめですか?

書込番号:24664733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/03/23 21:22(1年以上前)

ブラケット

使えません。

AMDマザー付属のブラケットが付いてないとクーラーを引っ掛けできません。

DESK MINIにはこのようなクーラーみたいなので。(画像)

書込番号:24664752

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2022/03/23 21:24(1年以上前)

おっと失礼。


ブラケット付きでしたから、外せばWraith Stealth coolerは付けれます! でした。

どちらが良いかはやってみてください。

書込番号:24664758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2022/03/23 22:22(1年以上前)

Wraith Stelthの高さは60mmでX300のクーラーの最大高は46mmだそうです。
付属クーラーの高さは45mmだという事です。

https://jisakuhibi.jp/archives/1073654956.html

このあたりがクーラー関係の記事としては詳しいと思います。

書込番号:24664909

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件 DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X300/B/BB/BOX/JPの満足度5

2022/04/01 08:41(1年以上前)

ありがとうございました

試した結果、つけられますが箱に収まりませんでした
これから組み立てる方は注意ください

書込番号:24678947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


star2010pさん
クチコミ投稿数:1件

2025/07/30 19:08(3ヶ月以上前)

カバーとワッシャーを外して
ケーブル類をカバー側のフックに収めれば
余裕で入ります。
自分はUSBケーブルの増設してますが
CPU付属のリテールクーラーを入れてます。
モンハンサンブレイクしても
そんなに音気にならないですね。
ただ自分はファンのワッシャーは小さいノコギリで
外しましたがペンチで外せるみたいです
カバー外してシンクからファンを外して
ワッシャーを外してまたファンを付けるだけです。

書込番号:26251247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 IoT Enterprise LTSC 2021管理者権限について

2025/06/08 00:55(5ヶ月以上前)


ベアボーン > ECS > LIVA Z LIVAZ-4/64(N3350)

クチコミ投稿数:150件

フリマサイトで中古を購入したのですが
OSがWindows10 IoT Enterprise LTSC 2021で、管理者権限がないマイクロソフトアカウントでログインし
一応使えてはいるのですが、セキュリティー的に大丈夫でしょうか?
管理者権限のあるアカウントの持ち主から情報を盗まれたり遠隔操作されたりする可能性はあるのでしょうか?
また、新たにWindows10をクリーンインストールすることは可能でしょうか?

書込番号:26203446

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1691件Goodアンサー獲得:283件

2025/06/08 18:10(5ヶ月以上前)

>セキュリティー的に大丈夫でしょうか?

Windows10 は10/14でEOSなので・・・

>新たにWindows10をクリーンインストールすることは可能でしょうか?

可能ですが・・・

また、N3350は、Windows11のサポート外です。


書込番号:26204148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2025/06/10 01:38(5ヶ月以上前)

>死神様さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:26205632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2025/06/10 09:10(5ヶ月以上前)

OSがWindows10 IoT Enterprise LTSC 2021ならば2032年01月13日までサポートされています。

質問内容に関しては
インストールされているソフトによっては可能だと思います。

他人がセットアップしたPCはそのまま使う気にはなれないので初期化することをお勧めします。
インストールメディアは一般には公開されていないので、付属品に無い場合は極めて厳しいですが・・・

書込番号:26205795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2025/06/10 16:32(5ヶ月以上前)

>空気抜き(レビュ〜用)さん
ありがというございます。

サポート期限が通常盤とちがうんですね、

電源投入時BIOS画面になってEXITでWindowsの初期設定画面になったので
初期化はされてるのかと思います?

マイクロソフトのアカウントのアドレスを入れたら
職場や学校のアドレスではありません、って出たので
他のアカウントでみたいなところからサインインして使えてる状態です。

ただ、アップデートは管理者権限がないアカウントなので?
インストールできた物と出来ない物がありました。

あと、コンセントを抜き差しすると電源投入時BIOS画面になります、
BIOSにアダプターオプションの設定項目もないようです。

書込番号:26206161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2025/06/14 09:05(4ヶ月以上前)

通常版とは異なり21H2からのバージョンアップが無く、固定されています。
機能面ではMicrosoft Storeが無いです。(一部のツールで有効化できますが・・・)

初期設定で作成できるアカウントは法人用MSアカウントとローカルユーザーアカウントになります。
ローカルユーザーアカウントでも管理者になるのでコントロールパネル→アカウントの管理から管理者になっていることを確認して下さい。

コンセントを抜くとBIOS画面になるのは謎です。
CMOSバッテリーが消耗して設定を維持できないのでは?

書込番号:26209524

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:507件

M2 SSDを2枚刺しでRAIDを組みシステムディスクで使用いたします。
2.5SSDをデータードライブとしてSATA端子に接続して使いたいです。
SATA端子が3つありますが、どのに刺しても使用可能でしょうか?
B660-ITXのマザーボード説明書を見たのですが制限の記載は見つけられませんでしたが
念のため確認で質問しました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26125004

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/03/27 10:08(7ヶ月以上前)

基本的にはポート制限は無いと思います。
記載が無いならありません。

書込番号:26125024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60697件Goodアンサー獲得:16194件

2025/03/27 10:15(7ヶ月以上前)

スペック表より。

>ストレージ
>- 3 x SATA3 6.0Gb/s ポートs*
>- 1 x Hyper M.2 Socket (M2_1), supports type 2280 SATA3 6.0Gb/s & PCIe Gen4x4 (64 Gb/s) modes**
>- 1 x Hyper M.2 ソケット (M2_2)、タイプ 2280 PCIe Gen4x4 (64 Gb/秒) モードをサポート**

>RAID
>- RAID 0, RAID 1, RAID 5 and RAID 10 for SATA storage devices

RAIDを組めるストレージはSATAストレージデバイスであって、M.2 Socket (M2_1),はSATA M.2 SSDをサポートするもののM.2 ソケット (M2_2)はSATA M.2 SSDをサポートしていないので、M2 SSDを2枚刺しでRAIDを構成できないと思うのですが…

書込番号:26125031

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2025/03/27 10:44(7ヶ月以上前)

PCIExpress接続M2.でRAID組めるのはHシリーズとZシリーズのみです。
BシリーズはS-ATAのみです

書込番号:26125043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41632件Goodアンサー獲得:7765件

2025/03/27 10:46(7ヶ月以上前)

すみません。
M2のRAIDを読み飛ばしました。
NVMeでのRAIDは出来ないみたいですね。

書込番号:26125047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2025/03/27 10:55(7ヶ月以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

マジですか〜・・・
完全に出来ると思っていました・・・

今回、
M2 SSDで 980 MZ-V8V1T0B/IT 2枚
SATA SSDで 870 EVO MZ-77E1T0B/IT 1枚
用意していました。

同じ1TB品なので、
上記を全て実装して、RAIDを組む事は可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26125055

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2025/03/27 11:12(7ヶ月以上前)

何のRAIDをしたいんですか?
何の為にRAIDをしたいんですか?

まずは目的と用途を。
NVMeでRAIDする人はむしろ少数。まして速度違いの混在なんて…

書込番号:26125077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件

2025/03/27 12:22(7ヶ月以上前)

仕事で使用したいです。
今も、RAID1を組んだPCを使用しています。
新しいPCも同じ構成にしようと思いました。

組立てましたが動きません・・・
新しく別に質問します・・・

書込番号:26125143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31485件Goodアンサー獲得:3150件

2025/03/27 14:21(7ヶ月以上前)

RAIDは一般的に、1つのアクセスに対して複数の命令をそれぞれのストレージに対して同時に発行して応答を待つので、異質のもの混ぜるとうまくいきません。

書込番号:26125262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2025/03/27 17:17(7ヶ月以上前)

PCIとSATAとでは、速度が大きく違うのですね。
RAIDはやめてM2 PCIをシステムディスクにしバックアップをこまめに取るようにしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26125450

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング