
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年1月1日 19:06 |
![]() |
4 | 8 | 2025年1月1日 18:18 |
![]() |
4 | 4 | 2024年12月31日 19:27 |
![]() |
1 | 15 | 2024年9月24日 21:07 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月16日 18:25 |
![]() |
6 | 12 | 2024年8月31日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASUS > NUC 14 Pro Kit Tall RNUC14RVHI300000I [ブラック]
インテルNUCでは、インテルのドライバーを定期的に更新していますが、このアスースNUCでは、インテルのドライバーとアスースのドライバーを定期的に更新していかないとだめなのですか?
0点

『櫃もんです』って何のことかと思ったけど、
ひつもん→『質問』って書きたかったのね?
あと、アスースではなく、『エイスース』です
(昔は、アスースって言っていたかも知れないけど)
ドライバやファームウェアの更新については、使っていて不都合が無ければ、
無理にやらなくていいんじゃない?
そのドライバが十分に検証されていない場合、更新することによって不具合が生じることもある。
まぁ、ほとんどの場合は、良くなるんだろうけど。
ものによっては、インテルが出しているものにリンク飛ばされていたりするし。
書込番号:26021205
0点

このPCではありませんが。
・インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
で更新しています。
インテル以外のデバイスドライバーはPCメーカーから
提供されているものを入れています。
>アスース
・ASUS - ブランドネームの由来
https://www.asus.com/jp/About_ASUS/about_asus_history_name/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%80%812012%E5%B9%B410%E6%9C%88,%E3%81%8C%E7%B5%B1%E4%B8%80%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
>また、2012年10月よりASUSは「エイスース」と発音が統一されました。
その前は、エイサス、アスース等混在していました。
私は、エイサス → アスース → エイスース
書込番号:26021213
1点



ベアボーン > ASUS > NUC 14 Pro Kit Tall RNUC14RVHI300000I [ブラック]
キーボードのレイアウトに、英語キーボードと日本語キーボードと接続済みのキーボードのレイアウトを使用する。3つがあるのですが、使用済みのキーボードのレイアウトを使用するでは、ダメなのですか?使用済みのキーボードのレイアウトを使用するに変えてみましたが、英語キイボードになります。キーボードは、logicoolです。今ままで、日本語キーボードに直す処置をしたことはありません。キーボードの調子がおかしいので、ウインドウ11を再度入れなおしても同じでした。はじめの時RANにつながらなかったので、昔かったLAN子機を利用して、RANに繋げました。これはまだ、新しいのでドライバーが対応していないということはあるのですか?
0点

キーボードの型式名は何?
使用済み? 接続済み? どっち?
”3つがあるのですが、” どこにあるの?
”キーボードの調子がおかしいので、” どぉ、おかしいの?
”はじめの時RANにつながらなかったので、昔かったLAN子機を利用して、RANに繋げました。”
RAN? LAN?
”これはまだ、新しいのでドライバーが対応していないということはあるのですか?”
何をいっているのか、よくわからないので、知らない人がみてもわかるようにしてもらえますかね?
書込番号:26020367
3点

日本語キーボード(106/109キー)にしてみたら?
書込番号:26020484
0点

言っているのはこれのことだと思います。
時刻と言語 → 言語と地域 → オプションにあるハードウェアrフェイアウトの変更で日本語 英語 接続済みの3つの選択があるけど接続済みではだめなのか?
ということだと思いますが、自分は23H2の時は自動で日本語になってましたが、24H2になってインストールしたら英語キーになってましたので日本語に変更しました。
個人的には明示的に日本語キーを使いたいなら日本語キーボードにするほうがいいと思います。
英語と日本語ではキーレイアウトが割と違ってるので、英語を使うから英語キーボードがいいという話ではなくなります。
まあ、Windowsなので接続済みを選んでもちゃんと動かないことも想定できるので日本語にするのがベターだと思います。
書込番号:26020485
1点

なるほど。
わたくしのPCにはそのオプションがないんだよねぇ。 で、調べたら、わたくしは自分のPCをUSセントリックでカストマイズしてる からみたいらしいよね。
2か国語でのキーボードレイアウトはすごく難しいよね。 昔から、WinXP以前から OSが変わるたびに調整のしなおしだったよね。 理解するまで、すごく時間がかかったよね。
で、
"接続済みキーボードレイアウトを使用する" ってなんじゃら? と思って調べたら、Windows がいまつながっているキーボードを 自動認識するみたいね。 最近のUSB、BT,LAPTOP既設キーボードはWindowsに自分の情報を伝えるので、Windowsは自動でレイアウトを決めれるみたいよ。 (PS/2接続については不明だったよね。)
このようにして 今つながっているキーボードと情報交換するので、"接続済みキーボードレイアウトを使用する" ということができるんだよね。
ただし、これは、わたくしの例のように WindowsをUSセントリックでカストマイズしていると、でてこないんだよね。
べつの似て非なるオプションはあるよね。 こういうところが 裏技的 でこんがらがるよね。 知らないとできないし、または、試行錯誤でやるしかないよね。 わたくしは試行錯誤だったけれども。
というわけで、
>ダメなのですか?使用済みのキーボードのレイアウトを使用するに変えてみましたが、英語キイボードになります。キーボードは、logicoolです。今ままで、日本語キーボードに直す処置をしたことはありません。
ロジテックのキーボードは英語版なんだろうね。 または、内部的に英語版。 で、それがWindowsに伝わってるので、”英語キイボードになります” だろうねぇ〜。
そのキーボードの型式名は?
”今ままで、日本語キーボードに直す処置をしたことはありません。”というのは、同じキーボードでのこと?
それとも、今回からそのロジテックのキーボードにしたのかな?
普段英語を使う必要がなく、キートップに日本語が印刷してあるキーボードならばWindowsもなにもかも日本語に統一設定したほうが絶対いいよね。
もう一つ問題は、そのPCはちょっと変わってやつだよね。 MiniPCというやつ?
ふつうとは違うみたいなので、日本語を中心にすべてをマニュアル選択してミレバ?
アケオメ!
書込番号:26020524
0点

・質問です。キーボードを押してもキーボード文字が出てこない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001629774/SortID=26020078/
で、解決したのでは?
3種類のキーボードを切り替えて使いたいの?
書込番号:26020573
0点

・window11で日本語キーボードと英語キーボードの切替
https://qiita.com/toshikawa/items/c7b12b36ed464f0af44a
試してみては?
書込番号:26020586
0点

個人的に日本語キーボードと英語キーボードで困るのは、自分は特殊文字の配置が違う事で、日本語キーボードしか使わないなら日本語にして置くで良いと思う。
英語キーボードも使うなら接続でも良いと思うけど、自分Razerのキーボードなので英語になる可能性もあるのでやってない。
まあ、フリーソフトで切り替えても良いと思う。
書込番号:26020597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LOGICOOLは、5年前と1年くらいに買ったものです。今までは。英語キーボードになることなんてなかった。ウインドウ11のインストールも2回やったので、間違っていないと思います。キーボード、マウスはLOGICOOLが良いと思います壊れにくい。
英語キーボードになっているのは、ドライバーのせいかなと思い質問した次第です。
書込番号:26021158
0点



ベアボーン > ASUS > NUC 14 Pro Kit Tall RNUC14RVHI300000I [ブラック]
日本語入力に切り替えるには、shift+capslockを押すと切り替わる。半角/全角を押すと‘のマークが出る。その他@マークはshift+2を押さないと出てこない。@マークをおすと「が現れる。その他多くの異常がある。
デバイスマネージャーで、ドライバーを更新しても、直らない。これは本当にドライバーがわるいのですか? インテル、アスースでドライバーを更新したが直らない。何が悪いかわからない。
0点

英語キーボード判定になってるだけかと思いますが
書込番号:26020079
2点

Windows 11 なら、
スタート → 設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 → 日本語の[・・・] →
言語のオプション → キーボードレイアウト で、日本語キーボードに変更。
書込番号:26020105
1点


今までこんなことになったことはなかったので回答どうもありがとうございました。インターネット見てもドライバーの問題だと記載されていたので、解決できませんでした。英語キーボードを検索して解決できました。次の方が詳しく書いてくれているので他の方に参考になると思います。
書込番号:26020141
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP
最近、こちらのベアボーンキットで初めて自作PCを組んだのですが、CPU温度がPC起動しただけで70度近くまで上がり、動画のエンコードなどすると93度まで上がります。これって仕方ないことなのでしょうか?以前のPCよりあまりにも温度が高いので不安になります。
CPUファンが悪い、CPUの設定をすれば良いなど何か改善につながるアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
以下、補足情報です。
・室温は28度くらい
・ケースを外した状態だとPC起動しただけで45度くらい。
・サーキュレーターでdeskmeet本体の背面から冷却すると45度くらい。
・使用中、マザーボード側の側面と底面がかなり熱い。
・CPUはRyzen7 5700X、CPUファンはAXP90-X53 White
・CPUファンは回転100%に設定。
・ディスプレイは4Kテレビを使用。リフレッシュレートは60Hz
・CPUグリスはCPUファン付属のTF7を使用。
・最初、CPUグリスを上手く塗れていないのかと思い、やり直しましたが、改善されません。
0点

排熱がうまく行ってないとは思うけど、狭いからね。
筐体が狭いのが、1番の問題、それでグラボは何つけてますか?
5700Xなら付けてますよね?
さらにぎちぎちにはなってると思います。
DeskMeetほどちいさくはないけど、CoolerMaster NR200にITXマザーにRTX4060付けてるけど、まあ、グラボ付けるならこのくらいの大きさが限界かな?と割と思います。
書込番号:25901802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、筐体のサイズ的に仕方がないことなのですかね(泣
グラボは旧PCからの流用でZOTACのGRX1650のシングルファンのものをのせています。(ZT-T16520F-10L )
グラボのファンからの風はそんなに熱くないです。
しかし、グラボがあるためにケースファンが設置できていないのですが、、、
書込番号:25901824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケース内の吸排気は電源ユニットだけでしているのでしょうか?
上部に通気孔が有りますよね。そこにファンを設置出来れば相当改善出来ると思います。
内側には無理かな?それなりの薄さが求められそうです。
少し見栄えが悪いですが上部に乗せましょう。
配線やコントロール?は工夫して下さいね。
書込番号:25901867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドパネル開けてもその温度は危険ですね!
グリスはtharmalrightですね 信頼度高いです
Intelもryzenもそうですが熱対策が1番です
Intelは100℃でもベンチ完走しますけど ryzenはclock下がり性能低下します
現状クーラー流用するにしてもケースは余裕あるものに交換必要かと思います
書込番号:25901872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>このケース内の吸排気は電源ユニットだけでしているのでしょうか?
おっしゃる通り、電源ユニットのファンだけです。
>>上部に通気孔が有りますよね。そこにファンを設置出来れば相当改善出来ると思います。
通気孔の真下にグラボがいて、グラボの排熱に占有されてしまっています、、、
>>少し見栄えが悪いですが上部に乗せましょう。
外側にファンを設置することも考えてみます、、
書込番号:25901878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
グリスはCPUファン付属のものを使用しました。
何か良い熱対策あるでしょうか。
ケースが小さすぎますよね。ただ、購入したばかりなので、できれば変えたくないんですが、、
書込番号:25901884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーHP見たけどこのケース付属の電源ケース内に排気する格好なんですね。(普通と逆)
そもそも結構無理があるように思いますが…
120mm水冷乗せるのが現実的のような気がします。(メーカー説明によれば乗りそう)
書込番号:25901891
0点

グラボはそれじゃなければダメですかね?
あるのか無いのかわからないですが、外排気のグラボを使えば、中の排熱には効果があります。
ゲーム用途が殆ど無いならこう言うのも有りです。
https://s.kakaku.com/item/K0001598620/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
書込番号:25901914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、CPUクーラーのファンは回っているか、CPUクーラー自体が熱くなっているかを確認した方がいいでしょう。
接触面の保護ラベルを剥がし忘れたとかはないですよね?
書込番号:25901918
0点

外排気じゃ無かった。
訂正します。
RTX A400。。。じゃ無くてA2000が付いたら良いのにとは思います。
まあ、値段に難ありなんですが
書込番号:25901973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebenchが完走した後のCPU温度は画像の通りです。
画像1:DeskMeet X300 + Ryzen 2700 + Radeon RX550 CPUクーラーはRyzen 3400G付属品
画像2:DeskMini X300 + Ryzen 5700G CPUクーラーはDeskMini X300付属品
DeskMini の方が通気性が良いのでアイドル時の温度は低いです。
書込番号:25902045
0点

見栄え悪くなりますが…
ケース天板内部に排気ファン取り付け出来なければ ケースの外に排気ファン乗せる感じで取り付けするしか無いですね
グリスは伝導率高いのに変えても下がりません
書込番号:25902203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさま
筐体を横向きにしただけで、無負荷時40℃前後、Chinebenchを完走させてもMAX67℃程度におさまりました。
ケースを立てた時にケース下の排熱が上手くいっていなかったようです。
こんな事でここまで大きな温度差があるとは思ってもいませんでした。勉強になりました。
多くのアドバイスいただきありがとうございます。
今後の参考にささていただきます。
書込番号:25903080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません、、!
原因はケースの向きではないです笑
配線がCPUファンの回転を止めていた可能性がありました、、、笑笑
配線に気をつけて組み直したら縦向きでも40℃前後になりました。
初歩的なミスでお恥ずかしいです、、
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25903115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決して何よりです(笑)
いわゆる凡ミスですね
書込番号:25903148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
DISK MINI600と同じM.2SSDを2枚挿入できるし、チップセットも同じX600ですが本製品はRAID構成についての記載がないのでRAIDは作成できないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>deagle69さん
この特定のモデルは RAID 構成をサポートしていないようです
書込番号:25892768
2点

https://download.asrock.com/Manual/X600-ITX.pdf
P.4 RAID
・Supports RAID 0, RAID 1 and RAID 10 for M.2 NVMe storage devices*
*Requires additional M.2 NVMe expansion cards to support RAID 10
書込番号:25892917
0点

>deagle69さん
>RAIDは作成できないのでしょうか?
●Windows Pro だと、2枚のストレージが同一容量なら、RAID1もどきが出来ます。
HOME だと機能がありません
書込番号:25893024
0点

>deagle69さん
マシンを勘違いしました。スルーして下さい。 スミマセン
書込番号:25893067
0点

RAIDはチップセットが同じで、同一ストレージが2枚挿せれば構成できると思っていました。
参考になりました。
死神さま>参考になりました、ありがとうございました。
皆さん今後もご指導宜しくお願いします。
書込番号:25893266
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
事務仕事を効率化するため、13インチ前後のサブディスプレイの購入を検討しております。
本機との接続は、できればUSBケーブル一本で済ませたいのですが、本機フロントのUSB 3.2 Gen1 Type-Cでつなぐのは、やはり無理でしょうか。
その場合は「HDMIケーブル+充電器」での接続以外の方法はありますか。
初歩的な質問で済みませんが、「USB 3.2 Gen1の場合、メーカーによっては視聴できる場合がある」と聞いたもので、 よろしくお願いいたします。
1点

>グラフィックス出力
>- HDMI(4K @60Hz)
>- DisplayPort, D-Sub
本製品は、USBからの映像出力には対応していません。無理矢理USBディスプレイアダプタを使っても、性能はがた落ちですし、電源供給は出来ないでしょう。
HDMIケーブル+充電器が、一番無難です。
書込番号:25872512
3点

>KAZU0002さん
早速のアドバイス、有難うございます。
HIDMケーブルで考えてみます。
書込番号:25872518
0点

13インチモニター。選択肢も少なく、逆に高く付くので。省スペース求めるのなら、21インチフルHDくらいのモニターを縦置きで設置するという手もあります。安いモニターがたくさんありますしね。
モニターを回転させられるか、VESAの安いスタンドが使えるモニター当たりを選びましょう。
事務やっている人に導入したら、書類を縦置きで全表示できると好評でした。
書込番号:25872544
0点

>KAZU0002さん
有り難うございます。
確かに縦置きは結構便利ですね。
職場では、Dellのモニターをアームで接続し、縦置きで使っております。
でも、自宅PCは、左右に大きめのスピーカーを置いているため、モバイルディスプレイしか置けません。
(※)いつも必要という訳ではなく、画面間のコピペを多用する時だけなので、モバイルディスプレイで良しと考えております。
具体的には、WINTEN WT-133BT(薄型ポータブルディスプレイ13.3インチ、メリカリで1万前後、https://www.winten.shop/view/item/000000000461)当たりを検討しているところです。
書込番号:25872593
0点

HDMI出力付きのドッキングステーションか
HDMI変換くらいでとりあえず使える事は使えるでしょうけど
用途によってはパフォーマンスに影響ありそうですから
できたらUSBはUSB4くらいでないときついでしょうね。
つまりこの機種では微妙でしょうね。
書込番号:25872598
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D47P7SNS
↑15インチですが、HDMIとVGA等で接続可能で、スピーカ内蔵です。
VESAマウントも可能です。
10%OFFクーポンで¥9999です。
ただし、入力の切り替えは手動になります。
↓13インチも同じくらいの値段ですが、TNパネルで1366x768になってしまいます。
※↑はIPSでFHD(1920x1080)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVLX14BT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM62G4N9/
書込番号:25872645
0点

10%OFFではなく、¥1000OFFでした(^^;
書込番号:25872658
0点

皆さま、早速の回答、有り難うございました。
13〜14インチのモバイルディスプレイ、Amazonで見ると高評価の中華製もたくさんありますが、サクラチェッカーで見ると、どれも危険水域 (>_<)
サクラ度で合格の日本メーカー(WINTEN)のモバイルディスプレイを購入し、HDMI接続で使ってみようと思います。
書込番号:25872667
0点

USBがUSB4かは、自体解決には何の関係もないですね。
書込番号:25872668
2点

21.5型ならメジャーなメーカー製でも¥1万以下であります。
https://nttxstore.jp/_II_AZ16306319
ASUS
21.5型ワイドモニター/1920×1080(フルHD)/HDMI・D-sub 15ピン/ブラック/スピーカーあり VP228HE-J
8,980円
パネル種類:TN
https://nttxstore.jp/_II_PH15997426
PHILIPS
液晶ディスプレイ 21.5型/1920×1080/HDMI、D-Sub/ブラック/スピーカー:なし/5年間フル保証 221E9/11
9,480円
パネル種類:IPS
Amazonで売っているHTNZIR製15.6インチとPHILIPS製上記21.5型は問題なく使えています。
↓こっちは Dell Inspiron 5576 では認識できませんでした。
Raspberry Pi 5 では使えますが、1920*1280の解像度が選択できないので、縦長表示になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D455J6BM
書込番号:25872794
0点

マルチモニター時は、スピーカーの置き場には困りものですね。
私は、CRT時代に買った大きめのPCデスクを使っていまして。モニターの上のプリンターを置くところにスピーカーを置いています。まぁ慣れると特に違和感はありません。
あとはまぁ、サウンドバーの類いですか。モニターの下に置くタイプとかに逃がすくらいですか。
書込番号:25872806
0点

HDMIケーブル+USB給電ケーブルというのも有りです。
この場合、PC本体のUSBからの給電になります。
そのためには消費電力の少ないモニタが良いです。
自分の場合、このモニタを使っています。
https://jp.japannext.com/products/jn-md-ips1562uhdr-t
HDMIケーブルとUSBケーブルをスパイラルチューブで纏めて使ってます。
書込番号:25873033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



