
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年10月15日 19:01 |
![]() |
8 | 5 | 2016年10月12日 18:08 |
![]() |
2 | 2 | 2016年8月22日 18:39 |
![]() |
0 | 3 | 2016年8月21日 12:42 |
![]() |
3 | 5 | 2016年8月19日 00:58 |
![]() |
11 | 7 | 2016年8月12日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]
急な質問失礼いたします
こちらのケースを使用して車載PCを作成する予定です
スティックPCやタブレットを視野に入れていましたが放熱性や性能面からこちらを選択しようとしています
そこで おすすめのインバーターや初めての車載PCで注意する点がもしあればご教授よろしくおねがいいたします。
予定ではAVIC-RW99のHDMI端子を使用しようと考えています。
キーボードマウスはUSBハブにて接続する予定を想定しています。
使用用途は主にituneやwinampを目的としているのでPentiumを載せようかと思います
初心者すぎる質問かとは思いますが皆様のお力が必要です
お返事待ちしております
書込番号:20298122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>使用用途は主にituneやwinampを目的としているのでPentiumを載せようかと思います
Pentiumが今では低性能製品帯のブランドという認識があって、これを選んでいるのでしょうか? Pentiumが高性能CPUのブランドだったのは、10年以上前の話です。
音声再生用程度なら、安いノートPCやタブレットPCで十分かと思いますが。それらではだめなどれほどのことをさせる算段ですか? わざわざベアボーンで済む意味は無いと思います。
>放熱性や性能面からこちらを選択しようとしています
Atom CPU搭載で音声再生用に普通に使う分には、問題ありませんが。
ただ。真夏の車内での放置に耐えられるパソコンがあるか?というあたりから考えた方が。室内用の機械を車中に放置設置は、スティックだろうがベアボーンだろうが、無謀だと思います。
書込番号:20298146
4点

今はどうか知りませんが10年前に仕事で昔企業向け高耐久性の基盤を真夏の車内に入れっぱなしにして駐車場に置いてダメにした人の話を聞きました。
今の時代どの程度技術が進化してるか分かりませんがKAZU0002さんの言うとおり屋内用の基盤を車内で使うのはリスクが高いと思います。
書込番号:20298371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
言われてみればそのとおりかと思います。
車内全体がものすごい温度まで上がるため使う場合でも真夏以外の使用を想定して使おうかと思います。
お返事ありがとうございました
書込番号:20298662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

逆に何故今更Windows7でなければならないか、お尋ねしたいです。
書込番号:20289165
0点

Win7用のドライバがありますし、USB2.0のポートが1つ背面にあるので、インストールは可能でしょう。
USB2.0のポートが1つしかないので、インストール時にUSBハブがないとマウスかキーボードどちらかしかそのままでは取り付けられませんが。
書込番号:20289192
3点

はい、今手元にある自作パソコンが7なので、そのOSを使いたいと思ってます。故障してるのでパソコン自体は破棄予定です。OS分パーツに資金を回したいと
考えています。
書込番号:20289210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100シリーズチップセットはUSB2.0もUSB3.0コントローラー配下にぶら下がるので、
元々USB3.0ドライバーを持っていないWindows7のインストールは少々面倒です。
http://www.asrock.com/microsite/Win7Install/index.jp.html
書込番号:20289384
1点

Braswell/Skylake対応MBにWin7入れるにはインストール前に一手間必要。
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/DeskMini%20110%20Series.pdf
(P.31) 3.3 Enabling USB Ports for Windows 7 Installation
書込番号:20289678
3点



本機にIntel Dual Band Wireless-AC 7260を入れてみたんですが、
Wi-fiは特に問題ありませんが、案の定Bluetoothが全く機能しません。
色々試してみたんですが、お手上げ状態です。
メーカーの「WLN-P」以外、ちゃんとWi-fiとBluetoothが動作する製品をご存知な方、
実際使用していらっしゃる方、ご教示願います。
1点

”Intel Dual Band Wireless-AC 7260 for Desktop”だったらUSBピンヘッダを接続。
miniPCIカードだけだったら、
https://www.youtube.com/watch?v=Mw5HLg2rGuk
書込番号:20134866
1点

>Hippo-crates さん
こちらはminiPCIカードです。
そのビデオのやり方は既に試しました。
結構はNGです。
もう気持ちはあきらめモードです。
確実に使える別カードを探したい。
書込番号:20135169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ベアボーン > Shuttle > XH170V [黒]

低電圧(L)でも使える普通のDDR3メモリ(低電圧でも動くやつ)もあるので使える事もあります。
書込番号:20130607
0点

ありがとうございます
挿してみないと分からないですよね。。
書込番号:20131678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方書いていないならDDR3L専用という可能性もあります。
メモリーを買い直さないといけない可能性があるなら、両対応のものかDDR4メモリー用の機種をDDR4メモリーと買うのが妥当です。
書込番号:20131809
0点



ベアボーン > インテル > NUC5i3RYH [シルバー/ブラック]
先日、ヤフオクにて中古(OS無し)で購入しました。
そこで手持ちのW10/64bitをインストールし、インテルサイトから当機のドライバ類などを
ダウンロード後、インストールしました。(W10/64bit用)
デバイスマネージャーを見ても特に「!」マークなど無く、ワイヤレスも含め正常動作です。
ところが、設定ーデバイスーBluetoothの項目を見ると、よくある「オン・オフスイッチ」項目が
ありません。(W10ノートPCやW10タブレットや最近のW10・Brixにはあります。)
自分がインテルサイトからのBluetoothに関するドライバを間違えているのでしょうか?
それともそういう機器なのでしょうか?
NUCは初めてなので細かい所が理解不足です。
教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
※なおインストしたドライバは添付したものです。
0点

ノートPCやタブレットはモバイル使用が前提で、バッテリ消費を抑えるためハードウェアスイッチが備えられているが、
デスクトップではその前提がないからハードウェアスイッチはほとんど付いていない。
Win10なら[設定]にスイッチが組み込まれているはず。
書込番号:20033225
1点

Hippo-cratesさん
迅速なご回答、ありがとうございました。
自分はNUCは初めてで、少し分からない部分があります。
BrixはSkylake最新物(W10・64bit)をゲットして使っています。
そのBrixやその他のノートPCやタブレット(全てW10)では
「設定」-「デバイス」-「Bluetooth」(Bluetoothデバイスの管理)項目で、
「オン・オフスイッチ」の表示があり、このNUCでは表示がありません。
NUCってそういう仕組みなのかなぁ?と不思議に思いお尋ねした次第です。
※当然、ハードスイッチではなく、W10のソフトスイッチとは理解しています。
(ハードスイッチがある機種は少ないはずです。)
先程、インテルサイドから全てのドライバをDLし直しましたが、
やはり添付の図のように変化ありません。(=スイッチなし)
OSはW10/HOME/64bitをインストしてあります。
添付したデバイスの管理でも「!」マークなどなく正常に動いています。
BIOSも調べましたが、特に関係する項目はなかったように思います。
その他は全く気になることはなく、W10の再セットアップは面倒なので、
なるべく避けたいと考えています。
(自作er?としては甘い!と叱られそうですが…。)
実際にこの機種や他のNUCをお使いの方のBluetooth項目は如何でしょうか?
教えていただければ幸いです。
スイッチがないと、勝手に隣家のBluetooth機器と
ペアリングしようと・・・(笑)。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20033979
0点

NUC5i3RYHにWin10pro 64bitで使用しています。
確認してみるとオン/オフスイッチは無いようです。
ちなみにDellのノートPC(Win10Home64bit)の方はオン/オフスイッチがありました。
書込番号:20041786
1点

柴鐘さん、詳しい図まで添付していただき、ありがとうございます。
実際にこのNUCを使われている方からの情報をいただき、
納得しました。
NUCはBluetoothの「ON・OFF」スイッチ(ソフトスイッチ)項目が
出現しないことが分かりました。(W10)
インテルNUCと同じようなBRIXではあるんです。
このNUCを使用している方からの情報が一番納得できます。
ありがとうございました。
疑問解決!しました。
書込番号:20042068
0点

☆今月のW10Anniversary Updateで、やっとBluetoothのスイッチオンオフが
可能となりましたので、お知らせいたします。
※設定のBluetooth項目で「オン・オフ」スイッチが表示されるようになりました。
書込番号:20126064
1点



ベアボーン > ASRock > DeskMini 110/B/BB [ブラック]

>shintanoidさん
実物を通販でしか売ってないことって結構あると思いますよ。
まあ価格に掲載されている通販ページも品切れとのことなので、在庫が無いというのが正しいかなと思いますが。
書込番号:20107025
2点

オリオスペックやアークの通販では予約が半日足らずで終了してしまったようです。
私はアークの通販で予約できたので入手できましたが、新しい規格の初物ということで店頭でも入荷量が少なかったのではないでしょうか。
Amazonでも取り扱いはありますが1〜2か月後の発送ということになってます。
書込番号:20107032
3点

わずか半日で売り切れましたのか。。。
デスクトップCPUが使えるのは個人的にもかなり期待しています。
書込番号:20107328
1点

こんにちは。
私の場合は、発売前からアマゾンに予約していたのですが、発売日を超えても1か月から2か月待ちの表示が変わらなかったので、昨日8/10にアーク通販に切り替えました。本日発送終了の連絡があり、明日8/12夕方に届きます。
在庫はあるのではないでしょうか。
書込番号:20107623
3点

こんにちは。昨日まで在庫ありましたのか。。。
今アークは在庫なしになっていますので、ちょっと残念です。
書込番号:20107814
0点

>shintanoidさん
たぶん、初期出荷量がかなり少なったのではないかと思います。
気になっていたので8/5前後で販売情報を調べていました。
この価格コムでは新製品が事前に予価でに記載される場合が在りますが、この製品は全く在りませんでした。
また、発売日には製品が入手できる事の多いアマゾンでも通常納期で1〜2か月後と成ったままです。
ツクモでも検索で該当なしでした。
私の場合は運良くドスパラで購入する事が出来、8/6に入手(現在は完売)。
i7-6700+リテールクーラーで使用中です。
書込番号:20107937
1点

ご回答ありがとうございます。
手に入れた方はうらやましいです。。。
書込番号:20108676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



