ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:4件

長くXPで使用していました。
WINDOWS7 64bit DSP をインストールしようとしています。
いきなりつまずきまして分かる方が居られましたら
ご教授していただきたく投稿しています。

BIOS画面が表示せずに進みません。
一瞬それらしい画面が見えるのですが
消えてしまいます。
モニターは古い液晶テレビで
D-SUBで入力しています。
640x480の設定です。

XPの時も同じようにしたつもりなのですが・・

書込番号:17632536

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/06/16 13:50(1年以上前)

BIOSに入るためにどのキーを押していますか。
なにをやってBIOSに入れないかを書かれた方がいいです。

書込番号:17632543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/06/16 15:01(1年以上前)

取りあえずCMOSクリアしてみたら?

書込番号:17632688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/06/16 15:11(1年以上前)

BIOSの設定画面が見えるのですが
ほんとに一瞬で消えてしまうんです。
モニターに問題があるのか
とも考えています。

書込番号:17632712

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/06/16 15:20(1年以上前)

一瞬見えるというのは、たぶんPOSTかと思えますが、
その画面が見える前にDelキーを連打してBIOSに入れませんかね。

タイミングが分からなければ、電源入れたらすぐにDelキーを連打し続ける。

書込番号:17632736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/06/16 18:53(1年以上前)

通常OSが起動する前に表示されるテキスト画面は”POST(Power on Self Test)”と呼ばれ、BIOS設定画面ではない。POST画面が表示されているときにMB指定のキー(多くはDeleteキー)を押すとBIOS設定画面には入れる。
それと640×480では解像度が足りないかもしれない。

書込番号:17633176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/06/17 06:30(1年以上前)

ハードシステムが古いので
じぶんだったら WINDOWS7 64bit DSPは入れない

書込番号:17634893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/06/17 06:43(1年以上前)

どうも液晶テレビの入力に問題があるようです。パソコンのモニターでやってみます。

書込番号:17634919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/06/22 20:20(1年以上前)

何とかインストールできました。
やはり液晶テレビの入力に問題があったようです。
パソコンのモニターを知り合いに拝借して設定しました。

インターネットぐらいしかしませんので
XPの時と同じように動作しています。

欲を出して延命のために
CPU、グラフィックカード、メモリなど
換えようかと思っています。

書込番号:17655495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

WIN98で使用不可?

2014/05/23 00:05(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SG31G2

クチコミ投稿数:78件 SG31G2のオーナーSG31G2の満足度4

最近までXPで使用していましたがサポートが終わりWIN7に切り替えついでにHDDをSSDに換装して無事にインストできたのですがBIOSがAHCIに対応していないことに気づき、どうしても残しておきたい現在眠っているWIN98マシンがタワー型ATXサイズとでかい為SG31G2を急きょ7での使用をあきらめサイズダウンしたいが為にWIN98をイントスしようと試みましたができませんでした。

このマシンでWIN98はインストできないのでしょうか?
ハードとソフトの時代が違いすぎるためOSがハードに対応していない?ということでしょうか?

メモリ 2GB×一枚
CPU Pentium Dual-Core E5200


どなたか詳しい方、宜しくお願いします。

書込番号:17546006

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/05/23 00:16(1年以上前)

Windows 95/98/Meには、「512MB以上のメモリを搭載すると正常に動作しない」という不具合があります。
http://www.system-talks.co.jp/product/memory/support/memory-sp.htm

[対処方法]あり

書込番号:17546042

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/23 01:00(1年以上前)

Win98では、
・FDISKは64GB以上のHDDをフォーマットできない(アップデートで修正は可能)。
・SATA(Native)のドライバが無いのでIDEモードにする必要がある。
・インストールできたとしてもドライバが揃うか不明(これは致命的)。

古いOSは古いMachineで動かす方がいい。

書込番号:17546188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件 SG31G2のオーナーSG31G2の満足度4

2014/05/23 01:45(1年以上前)

kokonoe_hさん
Hippo-cratesさん


早速のお返事有難うございます。


先の質問でHDDの容量記述が抜けておりましたすみません。

シーゲート 20GB IDEがATX、ABIT(型番失念)のMBにつながっています。


メモリの不具合は、既に98が起動しているマシンに新たに増設(512MB以上)した場合に不具合が起きるのですね。
参考になりました。

となるとインスト時に既に2GB有る訳ですから当然インストは無理っぽい?という事になりそうですね。


Hippo-cratesさんのご指摘の64GB以上とSATA接続問題はクリアできているので、上記のメモリ不具合が回避できれば何とかなりそうでしょうか?

ABITのMBで20GBのHDDを初期化してそこに98をインストして使えるようになったら、HDDを外して本機に移植してメモリ不具合が出たら「対処方法」を施す、なんてうまくいかないですよね?

でも試してみる価値がありそうな・・・・


Hippo-cratesさんのアドバイス通り古いマシンで動かすのが確実な方法だとは思いますが、MBサイズがMini-ITXレベルの物があるんでしょうか?



書込番号:17546255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ選びについて(DDR3-1600)

2014/04/13 04:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > DS61 V1.1 [黒]

スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

DDR3-1600の2GBの2枚組という条件で、メモリの購入を検討しています。
しかし相性問題が不安で、どれを買おうか悩んでいます。

ShuttleのホームページからDS61 V1.1のメモリーサポートリストを見てみましたが、
DDR3-1600で2GBのものは見あたりませんでした。
http://global.shuttle.com/products/productsSupportList?productId=1669

価格.comでは、条件検索でこちらのメモリがヒットしました。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=2&pdf_Spec201=2000&pdf_so=s1

できれば安いほうがいいので、ノーブランド、CFD、ADATAのどれかにしようと考えていました。
メモリサポートリストにADATAの文字はありますが、型番やモジュール規格が違ったので懸念しています。

DDR3-1600の2GBでおすすめ、正常に動作する可能性が高いもの、
または動作確認済のものがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17407919

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/13 05:28(1年以上前)

DS61 V1.1の規格である DDR3-1333(PC3-10600) 辺りから選定されては如何でしょう。
CFD をお薦めします,必要なら,所謂相性保証をつけて・・・

書込番号:17407945

ナイスクチコミ!0


スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/13 06:11(1年以上前)

沼さん、早速の返信ありがとうございます。

CFDですか。DDR3-1600ならこれですね…。
http://kakaku.com/item/K0000402292/
おすすめ情報ありがとうございます。

DDR3-1333を含めての検討もしましたが、1600と価格はさほど変わらず、
価格.comの条件検索でサポートリストに型番が一致するものが同じく見あたらなかったので
どうせなら(転送速度的に)いい方をということで1600から選定しています…が、
1600よりも1333の方が相性が良いなんてことあるんでしょうかね…?


※構成パーツの詳細を記載し忘れていました。ここに書き足しておきます。

 CPU:Pentium Dual-Core G2130
 SSD:ADATA ASX900S3-128GM-C
 OS:win7 or win8 64bit

書込番号:17407972

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/13 06:46(1年以上前)

>1600よりも1333の方が相性が良いなんてことあるんでしょうかね…?

御免なさい,てっきり,1333が規格の上限かと勘違いしました。
DDR3-1600 をお薦めします。


書込番号:17408019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/04/13 10:35(1年以上前)

ノーブランドとかADATAは止めたほうがいいと思うけど。

1600より1333の方がいいケースとしては、1600のSPDに1333がヒットしなくて、1333動作のときにPC側のデフォルト設定になって、微妙にタイミングが足りないってことは起きえます。

普通は、1600を1333動作させた方が余裕があるんですけどね。

定格で1600動作する状況なら1333買う理由はないです。(相性を恐れて最初から性能の出ない選択をするなど愚の骨頂)

書込番号:17408539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CandleLampさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/13 13:57(1年以上前)

沼さん、そうでしたか、了解です。

ムアディブさん、
ありがとうございます。愚の骨頂ですかなるほど。
ADATAはやめておいた方がいいのは何故でしょうか?
サポートリストにADATA製のものはありますが、
それでもメーカー的に良くないということでしょうか?

であれば上記で述べたCFDのDDR3-1600で検討します
http://kakaku.com/item/K0000402292/
しかしサポートリストにCFD製がひとつもないので不安ですね

書込番号:17409112

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/13 14:20(1年以上前)

CFD ELIXIR 裏切られたことがありません。
国内メーカーですから,M/Bメーカーのテストに俎上しないのでしょう。 

書込番号:17409175

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボについて質問です

2014/04/11 11:04(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SZ87R6 [黒]

スレ主 flostyさん
クチコミ投稿数:3件

現在ゲーム(FF14)利用のため、グラボの購入を検討しているのですが、
搭載可能サイズ(267*98*34.6mm)が結構限定されているため悩んでおります。

過去色々と拝見しますと同規格サイズのSH87R6では、
上記のサイズ以上の物の搭載記事を見つけたことがあります。

使用者の方で上記サイズ以上のグラボ搭載の方は、
どの製品をご利用かお応えいただければありがたいです。

また、こういった商品はどうか?というご意見もありましたらお願いいたします。

使用中のPCスペック
CPU  :Core i-7 4770
メモリ :PC3-12800 4GB*2
HDD :2TB

書込番号:17401920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/04/11 11:26(1年以上前)

性能も維持しつつ長さもクリアだと、

http://s.kakaku.com/item/K0000605917/
こういうショートサイズなグラボがいいのかな?

書込番号:17401951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/11 14:05(1年以上前)

ケースの電源が500Wですので、この寸法に収まらないようなハイエンドは最初から無理です。
性能重視でもGTX760が限界でしょう。(推奨電源サイズ500W〜)

GTX760以下ならば、ほとんどの製品がこの寸法(2スロット・長さ267mm)に収まります。

書込番号:17402315

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/11 14:15(1年以上前)

連投済みません。
R9 270Xも500WでOKみたいです。
これもそんなに長いカードではありません。

書込番号:17402335

ナイスクチコミ!0


スレ主 flostyさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/11 22:42(1年以上前)

AMDシュウさん>
回答ありがとうございます。そうですね、キューブ型なのでなるべく排熱の事も考えてショートも検討したいと思います。

am01125さん>
回答ありがとうございます。ハイエンドはさすがに狙ってはいないのでGTX760、R9 270Xも全然ありです。
2スロット、267mmのサイズ内だと選択肢は色々あるので大丈夫そうですね。

ただ、すいません、後出しのような書き方になってしまい申し訳ありません。
実は一番気になっているのがH:98mmの部分なのです。

メーカー記載の98mmですが、実際には超えたものはサポート対象外?ではあるけど搭載可能ということでしょうか?
112mm、115mm、120mmでも可能であれば選択肢が増えてありがたいです。

実際にH:98mmサイズ以上搭載の方がいらっしゃれば、どのH(高さ)まで搭載可能という参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:17403723

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/11 23:52(1年以上前)

http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sz87r6
製品ページを見ましたが、大型クーラーでは前方のドライブベイの金具がカードの高さ方向で干渉する可能性はありますね。
しかし製品説明でグラフィックカードを取り付けている写真ではその金具が取り外してあり、120mmでも余裕で入りそうです。
金具を付けた状態で実際に何mmまで入るかはユーザさんにフォローをお願いします。

長いカードでは補助電源のコネクタの位置がちょうど金具の位置に被っている気がしますので、
ドライブベイもビデオカードも両方使いたい場合はそれも確認したほうが良いと思います。

書込番号:17404021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 flostyさん
クチコミ投稿数:3件

2014/04/12 12:15(1年以上前)

am01125さん>
回答ありがとうございます。
ドライブベイは使用しているので、ドライブベイにかからないショートサイズかつH:120mmまでの
製品で探してみたいと思います。

書込番号:17405219

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/04/12 12:34(1年以上前)

すみません、非常に紛らわしい書き方をしました。

>写真ではその金具が取り外してあり、120mmでも余裕で入りそうです。

写真ではその金具が取り外してあり、「その状態では」120mmでも余裕で入りそうです。

m(__)m

書込番号:17405266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSについて

2014/03/10 20:47(1年以上前)


ベアボーン > インテル > D54250WYK

スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

至急お願いします。BIOSのアップデートをしたらマウス
キーボードが全く使えなくなりました。どうする事もできず困っています。どうにかする方法はないですか?

よろしくおねがいします。

書込番号:17288526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/10 22:13(1年以上前)

PS/2のマウス、キーボード端子はありませんか?

書込番号:17288995

ナイスクチコミ!0


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/10 22:21(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。あるんですか?
外側はusbとhdmiとlanぐらいしかないですけど。

書込番号:17289036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


faceblueさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/10 23:09(1年以上前)

マザーボードにCMOSクリアーのジャンパが有ればショートしてみる。
無ければボタン電池を外して暫く放置してみるとか?

書込番号:17289311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2014/03/11 00:00(1年以上前)

>マザーボードにCMOSクリアーのジャンパが有ればショートしてみる。

電源抜いて、電池外してからにしてくださいね。(笑

書込番号:17289564

ナイスクチコミ!0


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/11 22:32(1年以上前)

ムアディブ さんfaceblue さんご回答ありがとうございます。
マザーボードにCMOSクリア調べてしてみましたがなおりませんでした。
またBIOSリカバリーもしてみましたが残念ながらなおりませんでした。
あとはメーカーに修理にだすしかないんですかね?

書込番号:17292865

ナイスクチコミ!0


faceblueさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:5件

2014/03/12 13:47(1年以上前)

BIOSではキーボード操作が出来るのでしょうか?
Load Default Settingsでのセーブは試されましたか、
またUSBのLegacyサポート辺りの設定を確認されては如何でしょう。

書込番号:17294810

ナイスクチコミ!0


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/12 20:18(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。最終的にインテルのサポートに電話して解決しました。ありがとうございました。

書込番号:17295819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/14 17:09(1年以上前)

どういう方法でリカバーしたか、レポお願いします。

書込番号:17302419

ナイスクチコミ!0


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/15 21:42(1年以上前)

リカバリー方法ですが電源ボタンを3.5秒ぐらい長押ししたらインテル画面でとまりキーボードが使えるようになりBIOSに入りUSBポートをEnabledにし復旧させました。
インテルのサポートいわく3.5秒ぐらいなので失敗しやすいらしく何回かしてほしいと言う事でした。
その後無事BIOSアップデートし使えています。

書込番号:17307043

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

USB3.0について

2014/03/09 18:09(1年以上前)


ベアボーン > インテル > D54250WYK

スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

USB3.0が2.0でしか認識されないトラブルなのですが詳しい方よろしくおねがいします。
今本体にI-ODATA HDPE-UT1.0 をつなぎ速度を計ったところ34mb/sしかでていませんでした。
これは2.0でしかつながっていないと思うのですがなにか設定等あるんですか?
biosはUSBすべてENABLEになっていました。ドライバーも正常に動いています。
ドライバーの一ヶ所エラーがでていますが赤外線なので関係ないと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:17284176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/03/09 18:18(1年以上前)

>今本体にI-ODATA HDPE-UT1.0 をつなぎ速度を計ったところ34mb/sしかでていませんでした。
測定方法はなにを?

30MB/s超えてると、USB3.0の可能性ありますね

書込番号:17284211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2014/03/09 18:45(1年以上前)

USB3.0になっているかどうかはLEDの色で識別できるはずです。
過去スレでも同じ状況の方がいたようですが、不具合が多いのかもしれませんね。

書込番号:17284312

ナイスクチコミ!1


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/09 19:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
測定に使ったソフトはCrystalDiskMarkです。速度ですがそのぐらいしかでないんですね。
勉強不足ですいません。
HDDの方にプログラムをいれているんですがデスクトップのアイコンがおかしくなるので速度かなとおもっていたのですが。。。。
ほかのHDDにすれば速度は改善されるものなんですか?

書込番号:17284384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/03/09 19:59(1年以上前)

>USB3.0になっているかどうかはLEDの色で識別できるはずです。
==>
これって初耳ですが...

僕のUBS3.0メモリは、接続方式で色が変わるってありません。
本当に、パイロットランプの色が変わるなどの誰にでもわかる方法で、USB1.1/2.0/3.0の区別が付くと嬉しいですね。

デバイスが遅いのか、接続が間違ってるのか、一発で区別付きますから。

書込番号:17284638

ナイスクチコミ!1


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/09 21:43(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
LEDの色ですが緑なので2.0接続になっていると思われます。
3.0にはできないんですか?よろしくお願いします。

書込番号:17285176

ナイスクチコミ!0


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/09 22:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。測定ですがCrystalDiskMark使いました。

書込番号:17285428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/03/11 21:57(1年以上前)

ミリビット/sならUSB3.0とかそういうレベルではないでしょう。
単位の大文字小文字にも意味があるので、区別して書いてください。

ケーブルを変えてみる、他のPCで試してみる程度しか個人で試せることはありません。
USB2.0のケーブルを使うとUSB2.0まででしか動きません。
USB3.0のケーブルでも、正常に接触していなければUSB2.0として認識されることは考えられます。
ドライブの不良ということも考えられます。

後はUSB3.0のドライバーを最新のものに更新するというのありますが、当然済ませているのですよね?
Windows Update(デバイスマネージャーでの更新も含む)では意味がありません。

書込番号:17292690

ナイスクチコミ!1


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/11 22:28(1年以上前)

uPD70116さん ご回答ありがとうございます。
いろいろなご指摘ありがとうございます。
ドライバー更新等わかる範囲ではやっています。できてないかもしれませんが。。。。
ほかのパソコンがないため現状ためせれていません。周りでもっている人をみつけて試してみようとおもいます。

書込番号:17292848

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/03/11 23:03(1年以上前)


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/11 23:09(1年以上前)

uPD70116 さん
ドライバーありがとうございます。すぐにでも試したいのですがBIOSアップデート後全USBが全く認識しなくなりBIOSリカバリーCOMSリセット等しましたが全くなおらず困っております。

書込番号:17293064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/03/12 02:12(1年以上前)

CMOSクリアーの手順は間違えていませんか?
きちんと電源ケーブルを外して、手順に従って行っていますか?

書込番号:17293585

ナイスクチコミ!1


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/12 08:10(1年以上前)

uPD70116 さん
ご回答ありがとうございます。
手順ですがbiosリカバリーUSB取り付けるジャンパーピンを外し電源をいれてリカバリーがおわる電源をボタンできり電源のプラグを抜きジャンパーピンを戻し電源プラグを差し電源を入れる。通常通りに起動しwindowsになる。こんの感じでしたのですがどうですか?よろしくお願いします。

書込番号:17293966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k,zさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/13 22:30(1年以上前)

みなさんありがとうございました。無事3.0で認識し解決しました。

書込番号:17300092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング