
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 23 | 2023年10月10日 20:21 |
![]() |
2 | 18 | 2023年10月6日 21:09 |
![]() |
4 | 3 | 2023年7月22日 08:47 |
![]() |
3 | 6 | 2023年5月28日 00:40 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2023年5月16日 21:23 |
![]() |
5 | 19 | 2023年4月25日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
マザボBIOS3.6
cpu
ライゼン3400g
メモリ
Crucial DDR4-2666
SSD
Crucial SSD 250GB MX500
上記の構成で起動させるとcpuファンが動くので通電しているのは確認できます。ファンは動きますがBIOS画面が着くときもありますが映らない時もあります。画面が着いた時にWindows10をインストールしようとすると、キーボードの種類?を選択するところで画面が映らなくなります。改善策をお分かりの方教えてください。よろしくお願いします
書込番号:23643704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずMemtest86をしてみたら
後はBIOSアップデートかな?
書込番号:23643880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面消灯と同時に電源が切れることはありませんか?
画面が消える前後でファンの回転数の変化とか気付くことはありませんか?
取り敢えず、モニターケーブルの接触不良を疑って、挿し直し、
ケーブルの変更、接続方式の変更を行ってみましょう。
書込番号:23643885
1点

>猫猫にゃーごさん
起動して画面がみえないときはファンの回転数が上がっています。
モニターやケーブルも変えてみましたが変わりませんでした。
>揚げないかつパンさん
BIOS画面が開く時はあるのですが起動しないことがほとんどなので難しいかも知れません。
あとこのマザボは3.6が最新じゃなかったですか?
返信お待ちしてます
書込番号:23643932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>たくろーですさん
こんばんは。
>起動して画面がみえないときはファンの回転数が上がっています。
との事ですので、極端に言えばCPUクーラーが斜めに付いていて、CPUを冷却できていないというような事はありませんか?
もしくはCPUグリスを塗り忘れているとか。
あと、メモリを2枚挿しておられたら、まずは1枚だけでやってみてはどうでしょうか?
メモリの挿し直しもやってみられたほうがいいかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23643959
0点

BIOSは最新は3.60なので最新ですね。
動画はまだ見れてません。
書込番号:23643960
0点

>揚げないかつパンさん
了解です動画見れたら教えてください
>CwGさん
デスクトップミニについてきたcpuクーラーを使用してるのでグリスは塗ってありました。斜めかどうかも確認しましたが、目視で見る限り斜めにはなっていませんでした。
メモリ1枚でも試して見ましたがダメでした。
BIOS画面が開いた時にメモリは認識していたので大丈夫かと思います。ちなみにBIOS画面のcpu温度は46℃でした。
返信お待ちしてます。
書込番号:23643973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画見ました。
これ、最新のWindowのセットアップしてますか?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
これを使ってるなら良いのですが、古いバージョンを使ってませんか?
書込番号:23644033
0点

>揚げないかつパンさん
パッケージ版のWindowsインストーラ使用しているんですがダメですかね?ネットで買ったのでURL貼っときますね。
【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07WGM2Y61/ref=cm_sw_r_cp_api_i_uX3uFbN0RNY9M
書込番号:23644085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくろーですさん
古いとインストールでこける場合があります。ちなみにダウンロードしたものでも使えます。
プロダクトキーは付属ので大丈夫です。
書込番号:23644098
0点

>揚げないかつパンさん
BIOS画面すら立ち上がらない時があるのですがそれはどうしてでしょうか?ファンは回転しているのですが画面が映りません。
書込番号:23644144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくろーですさん
>ファンは動きますがBIOS画面が着くときもありますが映らない時もあります。
>BIOS画面が開く時はあるのですが起動しないことがほとんどなので難しいかも知れません。
との事ですので、 Windows 以前の問題のような気もするのですが・・・
CMOSクリアが必要なのかもしれません。
CMOSクリアのやり方を分かりやすく解説!どういうときにやるべきか
https://hiroshi-gamepc.com/cmos-clear/
【自作PC】どうしても自作PCが起動しないとき【CMOSクリア】
https://youtu.be/3LyoBceiSY4
書込番号:23644171
0点

立ち上がらない方がメモリーに問題がなく、クーラーにも問題が無いなら、ボードの異常ですかね?
そもそも、このベアボーンは電源も付属なので、CPUの可能性もなくはないですが。。。
普通は初期不良を疑います。
書込番号:23644202
0点

>起動して画面がみえないときはファンの回転数が上がっています。
POSTしていませんね。
POSTしてBIOSに制御が移るまでファン全開ってのは昔からあります。
購入店に初期不良交換または返品を要求してください。
昔、某メーカーのPCがこの症状になると、決まってCPUおよびメモリ
周りのアルミ電解コンデンサが噴火していました。
アルミ電解コンデンサを交換すると、元通り動作しました。
※現在は固体コンデンサなのでこのようなことはないです。
書込番号:23644204
0点

>たくろーですさん
個人的にはCMOSクリアでもダメなら初期不良を疑います(その他の箇所には異常を感じられないようですし)。
もしかするとACアダプターだけが不良品(電圧供給が不安定)なのかもしれませんし、他の方も仰っておられるように初期不良での交換をお願いしてもいいのではないでしょうか。
(⌒▽⌒)
書込番号:23644340
0点

>CwGさん
>猫猫にゃーごさん
CMOSクリアは既に試しましたが起動しませんでした。全てネットで購入したので返品交換できるか分かりませんが一応やってみます。様々な解決策を考えて下さりありがとうございました。
書込番号:23644425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この後の経過を報告した後解決済みにさせて頂きます
書込番号:23644428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくろーですさん
一通り考えられることは全部試した(確認した)と思います。ですので無事に返品交換できることをお祈りしています。
(⌒▽⌒)
書込番号:23644522
0点

他にPC持ってるなら、それに最新のWINDOWS10をインストして
SSDをこのPCに入れ直して、買ったプロダクトキー入力したらどう?
他のPCにインストする時はプロダクトキー使っちゃダメよ
書込番号:23644603
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
4650Gを捨て値で買えたのでx300で組んでみました
クーラーはNH-L9a-am4で
cドライブにサブPCに着けていたCFDのM2L500RGAXNを使いました
ヒートシンクはアマゾンで4枚千円くらいのを着けていたのでそのまま流用
室温31℃で電源投入後5分でCPUは50℃でしたがm.2ssdは60℃を超えています
負荷をかけると74℃迄上がりました
サブPCのB360M Pro4の時は2スロットに着けていて高くても55℃位でした
此処からが本題ですが、x300に取り付け可能なヒートシンクでお勧め品を教えてください
CPUクーラーがギリギリなので横幅があるのは難しそうです
USB2.0も追加していますが、これは外さないと高さがあるのは無理そうです
候補として考えてるのはサーマルライトのHR-09です
0点

下記に選定の目安が説明されています。
https://pcmanabu.com/deskmini-x300-ssd/
個人的には、WD Blueのような低発熱のSSDに切り替えたほうがいいと思います。
書込番号:25449232
1点

大型/薄型ヒートシンクの比較が有ります。
>SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/upgrade/1520142.html
書込番号:25449251
0点

ちなみに、一番安い製品の場合は、サーマルパッドを別途用意する必要があります。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07JDPLYJ6/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89
GLOTRENDSのものは、SSDとの組み合わせによってはUSB2.0と干渉してしまうそうです。
書込番号:25449323
0点

NH-L9a-am4はトップフローで吹き付けですよね。
それで、Gen3の割と新し目のSSDで74℃というのは窒息してるくらいしか考えられないです。
サイドパネルを外して確認とかしてますか?
書込番号:25449352
0点

みなさま返信ありがとうございます
今室温27℃でm.2ssdは 54℃です
負荷をかけると66℃でした
ケースから出すと2℃ほどしか下がりません
とりあえずHR-09を注文しました
書込番号:25449413
0点

そいつはきびしいみたいですよ。
https://twitter.com/cqa02303/status/1551572627516301312
但し、上記はIntel版なのかもしれませんが。
書込番号:25449499
0点

温度は何で計ってますか?
マザー読みならそのセンサーがおかしい可能性もありますね。
実温度なら多分マザーの方のヒートシンク機能はほぼないみたいなのででかいクーラー付けるしかないですね。
書込番号:25449517
0点

メモリチップよりコントローラーの方が高さが低くて、ヒートシンクが接触していないに50ペソ。
書込番号:25449532
0点

もし着けられなくても他のPCに流用できるからと思って注文しました
ちなみにm.2の真下に着けた無線LANカードもそこそこ熱があるのですが、これは必要なので外せません
届いたら報告します
書込番号:25449535
1点

上記の人はHR-09を付けた状態で蓋を閉めるためにケースのホール部分を切り落としています。
最大負荷をかけるつもりがないなら、高さ5oのヒートシンクでも十分でしょう。
書込番号:25449544
0点

自分も、ちゃんとコントローラが放熱できない方が可能性は高いと思う。
実際にそんな大きなものを付けて冷やさないと冷えないSSDはGen5のSSDくらいだと思う。
なので窒息してるのかと思ったけど、そうじゃ無いならヒートシンクが密着してないとかだと思う。
書込番号:25449575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりん00615さん
インテルのDeskMiniとは取り付け位置が全く違うので本体との干渉は問題ないと思います
ヒートシンクは問題無く着いているように見えます
予備のサーマルパッドはないので、インシュロックで少し締め付けてみましたがあまり変化を感じません
ヒートシンクはアマゾンで2020年1月に購入の履歴で古いのも関係してるかもです
書込番号:25449601
0点

CPUの熱貰ってるのでは?
クーラーにもよるかもだけど、
変に冷えるからと風量下げすぎるとマザー側が冷えないだけでなく、
変に熱が残ります。
念のため一度CPUクーラー全開とか、
ファンを逆にして変化ないか試してみては?
書込番号:25449765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3000MB/sレベルのSSDで、アイドルで60度とかは変。
ケースを開けてみたり、ヒートシンク無しの状態で試してみるべきかと。
昔、CFDのヒートシンク付きSSDでコントローラーにヒートシンクがついていなかった事件
http://www.jisaka.com/archives/31347549.html
書込番号:25449825
0点

補足
クーラーとはCPUクーラーの事です。
書込番号:25449833
0点

熱伝導シートがおかしくなってて逆に熱が篭ってるとな無いですかね?
書込番号:25449839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースから出して電源5分後で室温23℃ CPU37℃ SSD50℃
直接触ってみるとノクチュアのヒートシンクはあまり熱を感じません
SSDのは明らかに熱いです
USBFANを至近距離でSSD全体にあてると42℃まで下がりました
小型の威力の弱いFANですがここまで下がるんですね
古いサーマルパッドに問題があるような気がしてきました
元々はサブPCに今年の春頃に取り付けて今まで特に問題なかったんですけどね
その時のヒートシンクが付いたままx300に移行しただけなので此処まで温度が上がるのは腑に落ちません
なんにせよ明日HR-09が届くので換装後にまた報告します
書込番号:25450721
0点

HR-09を取り付けました
やはりオプションのUSBは外さないとダメでしたがケースにちょうど収まります
一部CPUのヒートシンクと干渉しますがなんとか取付できました
温度は40℃で全く変動しません
負荷をかけても最大52℃程ですが直ぐに40まで下がります
見た目もカッコいいのでガラスケースとかで映えそうです
サブPCの時は小型の窒息気味のケースでLibre open hardwareとCrystalDiskInfoを常駐して夏場でも問題なかったんですけどね
x300でも同様にして直ぐに温度の警告音がなって良く解りません
それでも一応解決できました
皆様助言ありがとうございました
書込番号:25451904
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet B660/B/BB/BOX/JP
個人的に自宅サーバーにしたいのでお聞きしたいと思って購入を検討しています。
Intel X540-T2またはIntel X550-T2などの10GbE x2のカードを差しこんで使いたいのですが、
20cmまでと書いてあり、上記のカードは23cmぐらいあるので物理的に実装不可でしょうか?
X550-T2は230mmは書いてあるのですが、X540-T2は物理サイズがわかっていません。
どなたか検討された方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点


こんばんは。
DeskMeet B660は200mmのカードでギリギリです。
・DeskMeet B660の許容カードサイズ
https://smallformfactor.net/wp-content/uploads/IMG_7544.jpg
画像引用元ブログ(英語)
https://smallformfactor.net/reviews/asrocks-deskmeet-b660-fantastic-idea-interesting-execution/
X550-T2の230mmってAmazonに記載されている梱包サイズですよね。
実際のカードの奥行は167mmですよ。
・X550-T2 説明書 (167mm×69mmと記載)
https://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/product-briefs/ethernet-x550-brief.pdf#page=4
X540-T2も同様にそのくらいの奥行です。
どちらもこのベアボーンに余裕で入ります。
ではでは。
書込番号:25354027
3点

>ハル太郎さん
>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
サイズ感わかりました。
たいへん助かりました。
大丈夫そうなので購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25354363
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP
2600が余ってるのでワードとかエクセルでの作業用にベアボーン買って使おうと思ってるのですが2600のような内臓グラフィック無しのcpuだとグラボも用意しないと当然ダメですよね?
1点

DeskMeetのようなCPUから自分で選択して組み立てるベアボーンPCは、
グラボ(dGPU)を使う使わないでCPU種も変えることになります。
内蔵GPUのないCPUなら、必ずグラボ必須です。
書込番号:25276840
1点

そうですね。
グラボは必須になります。
書込番号:25276841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

増設スロット無いのでGPU内蔵CPU(APU)が必須です。
書込番号:25276916
0点

DeskMeetはグラボが付くよ?
書込番号:25276930
0点

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん
やっぱそうなりますか
cpu一覧に載ってたから使えるのかと思ったらグラボさせそうなスロットがあったのでもしかしてって思ったのですが
書込番号:25277005
0点



【困っているポイント】自作PC(ASRock DeskMini B660ベアキット)が起動しない。
【使用期間】
使用期間なし:組み立て後の最初のトラブル
【利用環境や状況】
ASRock DeskMini B660ベアボーンキットでPCを組み立たてたが、BIOS画面が出ない(モニタを認識しない?)のでOSが入れられない。システム構成はアップロード画像の通り。
【質問内容、その他コメント】
当方、パソコン組み立ての初心者です。トラブルの原因や対処法を教えてください。このトラブルに関係しているか解りませんが、電源を切っても数秒後に勝手に電源が入ります。
0点

>システム構成はアップロード画像の通り。
画像出ていません。
https://kakaku.com/item/K0001457756/spec/#tab
これと同じような仕様なら最低限正常なCPUとメモリーだけでBIOS画面出るはずです。
書込番号:25234625
0点

安くしようと型番末尾にFの付くCPU使ったというオチ?
書込番号:25234642
1点

13世代CPUは初期BIOSでは対応できていません。まずは、M/Bに貼り付けてあるBIOSラベルとCPUサポートリストを見比べることです。
あと、メモリスロットを間違えていたケースもあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RFSO79WKJ5P0X/
書込番号:25234664
0点

すいません、画像しか送れないのですね!! 改めてシステム構成のJPGファイルを送ります。
ご指摘の通りCPUの型番末尾にFがついてますが、このCPUはASRock DeskMini B660/B/BB/BOX/JP (LGA1700対応 ベアボーンキット)には使えないということでしょうか?
書込番号:25234665
0点

CPU Intel Core i5 12400F ・・・ 見事にFのついたCPU。 内蔵GPU無しなので映像出力不可です。
CPUを事情話して変えてもらいましょう。 i5 12400にでも。
書込番号:25234681
1点

迅速な対応、有難うございます。早々に返品してFの付いていないCPUに交換することにします。
実は今回の組み立てでメモリーのスロットへの挿入が予想外に固く、スペックを間違えた?と早とちりして返品を申請したのですが、形状等をインターネットで調べたところOKだったので慌ててキャンセルした次第。
今回の教訓は「パーツ選びは慎重の上にも慎重に!」ですね!! 勉強になりました!
書込番号:25234703
0点

12400Fはビデオカードが必要なCPUです。
初期不良ではないのでAmazonでの返品なら半額になるかもしれません。
書込番号:25234847
0点

チェムチャモン さん、先日はご教示ありがとうございます。
教えて頂いたように早速グラフィック機能内臓のIntel CPU Core i5 12400 第12世代 Alder Lake-S LGA1700に交換して起動を試みたのですが、やはりモニターを認識せずBIOS画面が出ません。(モニター画面はビデオ入力なし →スリープモードに入りますと出るだけ)。また、今回のトラブルに関係しているか分かりませんが、電源を切っても数秒後に勝手に電源が入ります。対処法をご教示ください。
書込番号:25238617
0点

その後、進展がありました!
購入先に問い合わせたところ、「メモリーの1本だけ挿し込んでみて下さい」とのことでしたのでトライしました。その結果、スロットB01にだけ挿し込んだら無事起動できました。電源を切った後に再び勝手に電源が入る現象もなくなりました。
これで一応Windowsを起動できPCとして使えるまでになったのですが、8GBメモリーを2本挿すとやはりモニターを認識せずPCを起動できません。どなたかこのような経験をお持ちではないでしょうか?
書込番号:25239518
0点

皆様、ありがとうございます。色々なコメント参考になりました。
今日4/30に販売店に返送して、初期故障を確認の上、修理または交換することにしました。
初心者なので今回の現象(自作PCがモニターを認識せず、BIOS画面に至らない)はメモリーが原因とは思いもしませんでした。
書込番号:25241825
0点

上記Amazonレビューはちゃんと読んだのですか?
書込番号:25242065
0点

読ませていただき、参考にしました。
当方のマザーボードにはメモリースロットが2つ(A01,B01)あり、これに同じ型式の8GBメモリー2枚を挿したら起動しませんでした。販売元のサジェッションに従い1枚挿しを試してみたら、
・B01だけならどちらのメモリーでも問題なく起動
・A01だけならどちらのメモリーでも起動不可
このような状況から販売元の判断は「メモリーとの相性の問題もあるかもしれないが、A01スロットが問題」とのことで、返品(修理または交換)を指示されました。
書込番号:25242191
0点

先程の追記です。
・B01だけならどちらのメモリーでも問題なく起動
・A01だけならどちらのメモリーでも起動不可
と書きましたが、
・2枚挿した場合、スロットとモリーをどう組み合わせても起動不可
でした。
よってメモリーとスロットの組み合わせは尽くしており、A01にメモリーを
挿すことが問題のようです。
書込番号:25242213
0点

LGAソケットはCPUクーラーを適切に固定しないと接触不良を起こし、その場所によって各種の不具合を生じる可能性があります。
メモリーコントローラーもCPUに入っているので、ソケットの接触不良でも不具合が出る可能性があります。
ネジ止めなら一本ずつ締めるのではなく、少しずつ対角線上に締めていきます。
12
34
とネジ穴があったら1、2、3、4で締めるのではなく、1423,1423,1423...と繰り返していきます。
順番は1432でも2341でもいいのですが、少しずつ同じ順番で繰り返していく必要があります。
左右なら1、2ではなく、12,12,12...と繰り返していきます。
書込番号:25262924
0点

情報、ありがとうございます。
販売元に返送して調べて貰ったところ、CPUソケットに損傷があるとのことでした。自分では傷つけた覚えはないのですが、組み立て途中に傷つけてしまった可能性を否定できないし、もともと傷ついていたことを証明することもできないし、保証もつけてなかったので、諦めて同じものを買い直しました。その結果、何の問題もなく起動できました。今回の一連のトラブルはご指摘の通りCPUとCPUソケットの密着性が原因の可能性大です。
多くの人にいろいろアドバイスをいただき、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25263015
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
*過去に同じ質問があることは承知の上ですが、それらを試してもうまくいかず再度質問させてください。
初めての自作PCです。
オーディオ以外はすべて正常と思いますが、スピーカー内蔵のモニタとHDMIで接続しても音だけが出ません。
CPU Ryzen5 5600G
マザボ(ベアボーン) Deskmini X300
モニタ(スピーカー内蔵の新品)
HDMI-HDMIケーブル(モニタ買ったらついてきたもの)
確認済み
PCのオーディオ出力端子に適当なイヤホンを挿入 <-聞こえる
上記モニタとHDMIケーブルを使ってNintendo Switchと接続 <-ちゃんと音が出る
--->以上より PC側の設定に問題があると考える
やったこと
ASRockサイトにて自動ドライバインストールを使って下記をインストール
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#Download
・Realtek ハイデフィニション・オーディオドライバー
バージョン:9261.1_UAD_WHQL_RTK
・AMD WLAN and Bluetooth driver
バージョン:3.02.00.0192
・AMD chipset ドライバー
バージョン:3.10.22.706
・Realtek Lan ドライバー
バージョン:10053_10062021
・AMD RAIDXpert2 ツールプログラム
バージョン:9.3.0.266
・SATA Floppy Image
バージョン:9.3.0.266
・グラフィックカードドライバ
バージョン:21.30.02.210727a
・Auto Driver Installer
バージョン:2.0.0.3
AMDサイトにて
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-5000-g-series-desktop-processors-radeon-graphics/amd
・AMD Ryzen5 5600G Drivers & Support
Drivers and Software win11 64bit版インストール
その後、もう一度ASRockのAuto Driver Installerを起動したところ、
グラフィックカードドライバ(VGA)のインストール(アップデート?)が検出されたためインストール
インストール後再起動、HDMIケーブルを差し直して再起動 ->効果なし
デバイスマネジャーで「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」から
オーディオをすべてアンインストールして再起動 ->効果なし
何か勘違いをしているのでしょうか。
他確認すべきことなどありましたら教えていただけると幸いです。
1点

オーディオ出力端子から音が出るならモニターから出ないのは当たり前では?
オーディオの出力先をモニターに変えてないだけだと思う
書込番号:25230253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの選択先にHDMIが無いとか?
スピーカーアイコンから切り替えて確認してるんですよね?
書込番号:25230260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足で申し訳ありません。
>クールシルバーメタリックさん
イヤホンは確認用に1度差しただけで、以降は抜いております。
>揚げないかつパンさん
サウンド出力デバイスに現在何も表示されておりません。
デバイスを追加しようとしても外部ディスプレイを認識してくれていない?という状態でしょうか。
書込番号:25230271
0点

そのモニターが。「HDMIからオーディオデータを取ってスピーカーを鳴らす」タイプなのか、PCのリアから「ライン出力を繋げてスピーカーを鳴らす」タイプなのか。まずその辺をはっきりと。
と言うか。モニターの型番書いてください。
書込番号:25230274
0点

>KAZU0002さん
失礼いたしました。
モニタはアイリスオーヤマ製の「BLD-D21FHDS-B」になります。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H102275F
>PCのリアから「ライン出力を繋げてスピーカーを鳴らす」タイプ
こういうタイプがあるのですね・・・勉強不足でした。
このモニタがどちらのタイプかはわからないのですが、Switch繋げてモニタから音が出ていたので、
「HDMIからオーディオデータを取ってスピーカーを鳴らす」タイプなのではないかと推察します。
書込番号:25230285
0点


PCでは、どこから音声出力するのかを選択しなければダメですよ。
イヤホンから音が出てるなら、今の出力先はモニタでは無いと言う事になります。
書込番号:25230351
0点

>猫猫にゃーごさん
モニタが認識されていないので、既定のデバイスとして設定することもできません・・・。
トラブルシューティングをおこなうと、「AMD High Definition Audioこのデバイスのコネクターは、HDMI コネクター内にあります」
と表示されて進めると、接続されていませんと出ます。
モニタを認識させるには何かドライバの設定が必要になるのでしょうか。
サウンドドライバーの更新では解決しませんでした。
今写真を添付することができませんが、添付頂いた画像と同じ画面を開くと「AMD High Definition Audio Device」が4つ出てきます。
実際のポートは1つです。
書込番号:25230358
2点

DDUで一度削除してからドライバーをもう一度入れてみるとか?
書込番号:25230395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドにディスプレイのスピーカーが認識されていないということですが・・・
PCの電源が入った状態で、ディスプレイの電源を完全に落としてから入れ直してみては?
うちの動画再生用のPCがテレビに繋がっていてグラフィックボードを最近変えたのですが、ドライバのアップデートの度にサウンドでテレビが認識されなくなってます。
その都度テレビの電源を完全に落として電源を入れ直すと認識してます。
面倒なんですけど。
書込番号:25230407
0点

>添付頂いた画像と同じ画面を開くと「AMD High Definition Audio Device」が4つ出てきます。
その中に「既定のデバイス」になっているものはありますか?
無い場合は、右クリックして既定のデバイスにチェックを入れて、
右側のインジケーターが動く(モニターから音が出る)か確認を。
4つとも試してください。
※音楽を再生しながら行うと確認し易いです。
あと、デバイスマネージャーにも認識されていますか?
ちなみに、HDMI Audioはマザーボードに搭載されている
オーディオチップ(この機種はRealtek製)のドライバーを
入れても削除しても影響しません。
------------------
うちでは、ASRおckのマザーボードとモニターをモニター
付属のHDMIケーブルで接続すると映らないことがあり、
マザーボード側のHDMIコネクタを僅か(1mm以下)に
抜くと映りました。
今回は可能性は低いですが、他にHDMIケーブルがあるなら
交換してみても良いでしょう。
書込番号:25230553
0点

>猫猫にゃーごさん
返答が遅くなり申し訳ございません。
状態は添付の画像のようになっております。
このように出力デバイスは検出されず、出力先を選ぶことができません。
ここから何かわかりますでしょうか。
その他の方も返信いただきありがとうございます。
後ほどDDUでドライバの再インストールを試してみようと思います。
PCの電源を入れた状態でモニタのコンセントを抜き差ししてみましたが、、、ダメでした。
書込番号:25230747
1点

>IT詳しくなりたいさん
ボリュームに×ついてるけど・・
書込番号:25231887
0点

どうにもダメそうなので、スピーカーを別途購入することで解決としたいと思います、、
ディスプレイ用のオーディオドライバがないため、音を出せないのだと思います。
ちなみにですが、deskmini x300をお持ちの方でディスプレイから音声を出せているという方はいますでしょうか。
書込番号:25233342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSはWindows 11ですよね。
購入したインストールメディアでクリーンインストールされたのなら、
↓からメディア作成ツールをダウンロード・実行し、8GB以上の
USBメモリにインストールしメディアを作成してクリーンインストール
してください。
※ちょっとしたバージョンの違いが不具合原因になることがあります。
・Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25233644
0点

>猫猫にゃーごさん
クリーンインストールしました。
クリーンインストール直後はダメで、
Windows updateをして再起動したが、ダメでした。
ASRockのHPにて
Realtek Audio
Chipset
Realtek LAN
AMD VGAの4つをインストールして再起動しましたが、ダメでした。
デバイスマネージャーにてAMD HD Audio Deviceを「このデバイスのドライバーを削除しようとしました」にチェックを外してアンインストールして再起動してダメでした。
AMDのHPからRyzen5 5600Gのwin11 64ビットのドライバをインストールして再起動しましたが、ダメでした。
クリーンインストールからWindows updateまではイヤホンも認識しませんでしたが、ASRockのRealtek Audioをインストールして強制再起動された後はイヤホンは認識するようになりました。
ここまで来るとマザボの初期不良を疑いますが、交換とかは受け付けてもらえないんでしょうね…OSもマザボとCPUに紐付けされるんでしたっけ?そうなるとマザボ交換するにもまた一苦労ですよね、、
書込番号:25234234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IT詳しくなりたいさん
>ちなみにですが、deskmini x300をお持ちの方でディスプレイから音声を出せているという方はいますでしょうか。
普通なら音出るでしょ、テンパり過ぎ。
書込番号:25234953
0点

>IT詳しくなりたいさん
もう細かいことは忘れてしまいましたが、最初ASrockのドライバを利用したものの何かがうまくいかず、AMDから最新ドライバをDLして適用した記憶があります。
映らないということはなかったと思うのでサウンドだったんじゃないかと。デバイスの削除とかドライバの手動入れ替えはやったかもしれません。
その後もASRockのツールだとonboard VGAドライバは出ていますが、適用していません。
ドライバは製造元が一番。。。
書込番号:25235177
0点

進展がありましたので、ご報告です。
HDMI経由でテレビと接続したところ認識されました。
モニタとの相性が悪いか初期不良が疑われる結果となりました。
モニタはゲーム機との接続では映像/音声共に出力されるのですが、PC相手だとダメになる理由は分かりませんね…。下手にゲーム機相手だと音声が出る為に沼にハマった感じがします、、
いずれにしてもベアボやAPUが悪いわけではなさそうです。
根本的な解決にはなってないですが、気持ち悪かったのが大分納得は出来ました。
書込番号:25235195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



