ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > SG41J1 Plus

スレ主 S.Proさん
クチコミ投稿数:8件

突然再起動してから音が出なくなりデバイスマネージャで確認するとサウンドドライバが消えており、付属のCDから
ドライバを入れなおして再起動しても駄目で、Shuttleのウェブページからサウンドドライバをダウンロードして実行すると

「検出されたハードウェアは、このIDTソフトウェアパッケージではサポートされていませんインストールを中止します。」

と表示されインストールできません。バックアップを取っていたのでシステムを復元してみたのですが…
サウンドドライバのみ表示されず認識されていないようです。
こういう症状はマザーボードの故障なんでしょうか?

書込番号:14509937

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2012/05/02 08:03(1年以上前)

>こういう症状はマザーボードの故障なんでしょうか?

その疑いが,濃厚ですが,真逆SPの電源投入忘れ,ステレオミニジャックの
挿入不足なんてありませんよね!

書込番号:14510053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/02 12:29(1年以上前)

BIOSでサウンドがdisableになっているとか。

Realtek&ATIサウンドドライバー
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false

書込番号:14510857

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.Proさん
クチコミ投稿数:8件

2012/05/02 15:44(1年以上前)

沼さんさん、あ の にさんアドバイスありがとうございます。
返信が遅れてすみません。

接続を確認しなおして、BIOSも確認してもオーディオは「not detected」と認識されておらず…
半ば諦めておりましたが、色々弄りまわして最後にケース開けて配線すべて抜き差ししてセーフモードで
起動してデバイスマネージャみたら認識して削除でき、再起動後、「IDTaudio」が正常動作し音が出ました!

初めての現症、PCトラブル経験も少なかったので原因が特定できず悩みましたが、
沼さん、あ の にさんのアドバイスにヒントとやる気を頂きました。

ありがとうございます。

書込番号:14511465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動作が変

2012/03/22 16:12(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

スレ主 JOR2002さん
クチコミ投稿数:27件

3月20日にこの製品を購入し、Windows7 64bitをインストールしたのですが、
どうも動作が変なので、みなさまに教えて頂く、記載しています。

まず、構成は以下です。
BIOS:SH67H000.115
  CPU:Core i7 2700K(定格)
  memory:U-MAX DDR3 PC1333 4GB x 4
  内蔵ディスク
  HDD:HITACHI 0S03224 (2TBリテール版) x 2 (RAID0) SATA1,2ポートに接続
  OPTICAL DRIVE:PIONEER BD-RW BDR-206 (BUFFALO:BR3D-PI12FBS-BK)
  Graphic board:無し

上記構成でハードを組み、Windows7 Ultimate with SP1 64bitを導入後、Shuttleのサイトで上がっている、
最新のドライバー類をインストールしました。この状態で、

変なところ
 Windows7をシャットダウンしても、電源が落ちない(電源LED、FANが止まらない)
   OSがシャッドダウンボタンをクリック、電源ボタン、キーボードの電源ボタン
   どのシャットダウン方法もOSは終了するのですが、電源LEDが点灯、FANは動いている
   HDD,OPTICAL DRIVEに電源が供給されいる。
   結局、完全に電源を落とすには、電源ボタンの長押ししかありません。

 気になる点は、OSのデバイスマネージャーで Intel management engine interface が ! で、
 このデバイスを開始できません。 (コード 10)となっています。これに関連して、EventLogで、
 Intel(R) Management Engine Interface driver has failed to perform handshake with the Firmware.
 が記録されています。
 また、OSを3回ほど入れ直しましたが、症状はいつも同じでした。

 恐らく、マザーの初期不良ではないかと思うのですが、同じ症状になった方など、
 アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。(購入店で交換交渉の材料にしたい)

書込番号:14328887

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2012/03/22 16:34(1年以上前)

電源オプションの電源ボタンを押した時の動作は、シャットダウンに設定されていますか?

書込番号:14328946

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOR2002さん
クチコミ投稿数:27件

2012/03/22 17:00(1年以上前)

>電源オプションの電源ボタンを押した時の動作は、シャットダウンに設定されていますか?
OSの設定ですよね。はい、しております。
動作的には確かに、スリープもどきなので、私もすぐその辺を確認しました。

ありがとうございます。

書込番号:14329035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/22 17:04(1年以上前)

Intel management engine interface
自力で入れます。

右クリック⇒プロパティで、タブのすべての画像うpしてください。

書込番号:14329048

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOR2002さん
クチコミ投稿数:27件

2012/03/22 17:46(1年以上前)

デバイスマネージャー

デバイスマネージャー

デバイスマネージャー

デバイスマネージャー

Intel management engine interfacetがらみの画面をアップします。
ご確認下さい。

書込番号:14329185

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOR2002さん
クチコミ投稿数:27件

2012/03/22 19:09(1年以上前)

ありがとうございます。
ご指摘の
チップセット・デバイス・ソフトウェア
ラピッド・ストレージ・テクノロジー
マネジメント・エンジン・ドライバー
を入れてみましだか、残念なことに、状況は変わりませんでした。
やはり、マザーの初期不良なのでしょうかね

書込番号:14329500

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOR2002さん
クチコミ投稿数:27件

2012/03/22 20:45(1年以上前)

BIOSは、最新のSH67H000.115 です。
Intel:MEは、どちらかわかりませんが、Shuttleのダウンロードサイトの
ME_Intel_H67 ( http://global.shuttle.com/products/productsDownload?productId=1477&osId=7&panelId=2 )
を入れています。

どうでしょうか?

書込番号:14329991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/23 13:24(1年以上前)

シャットダウンしない方

メモリー1枚でやってみました?

あとHDD1台とか

書込番号:14333301

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOR2002さん
クチコミ投稿数:27件

2012/03/24 14:24(1年以上前)

あ の にさんへ
先ほど、HDD 1台 RAM 4GB 1枚で Windows7を入れてみました。
結果は、同じで、Intel management engine interface の エラーは解消されませんでした。
相変わらず、スタートボタンからシャットダウンしても、電源は切れません。
更に変なことに、スタートボタンから再起動すると、今度はシャットダウンして、電源が切れました。
完全に、チップセットが壊れているとしか考えられません。
これから、ショップに交換の交渉に行こうかと思います。
いろいろと、ありがとうございました。

書込番号:14338721

ナイスクチコミ!0


スレ主 JOR2002さん
クチコミ投稿数:27件

2012/04/02 12:48(1年以上前)

ショップに相談したら、初期不良対応で交換となり、土曜日に交換しました。
早速、CPU,HDD,Memoryを換装して動作確認したところ、全く問題なく動作しました。
電源ボタンのシャットダウン、スタートボタンのシャットダウン、キーボートのシャットダウンとも全て正常に動作し、電源LED・FANとも落ちました。また、intel management engine interfaceの「!」も解消されています。
個人的には、ファームの不良ではないかと思っています。現在は安定稼働するか電源を入れっぱなしで様子を見ています。
今までに、10台以上自作マシンを組み立てていたのですが、この様な不良は初めてでした。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:14382071

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > XG41

クチコミ投稿数:181件

nobu1002さん 名指ししてすみません。

nobu1002さんのレビューの中に「HDD電源切替器を自作」したというのがあり、大変興味を持ちました。

差支え無ければ、スイッチの種類、IOパネルへのスイッチの取り付け方法、配線方法等、教えていただけないでしょうか。

普段あまり使わない光学ドライブの電源ON/OFF、倉庫用HDDの電源ON/OFF等に活用したいと思っています。

お手数かと存じますが、宜しくお願いします。

書込番号:14058599

ナイスクチコミ!0


返信する
nobu1002さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:119件 XG41のオーナーXG41の満足度5

2012/01/24 02:12(1年以上前)

簡単に言うと、5Vと12Vの線をスイッチで切り替えるだけです。

今回の場合は、SATA HDDの切替なので、SATA用の2分岐電源ケーブルとトグルSW(6P2回路ON-ON)を使いました。
具体的には、AinexのS2-1501SA(http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm)という分岐ケーブルを使い以下の様にしました。

・オレンジの線(3.3V)を使わないので、端子の根元でカット
・赤(5V)と黄(12V)の線を適当なところで切って、元から来ている線をスイッチの真ん中の端子に半田付けして、分岐しているそれぞれの線をスイッチの両端の端子に半田付けする
(分岐元からきている赤と黄の線は、2本づつ出ているので、1本は切ってしまいます)
・黒い線(GND)は、そのままつなげておく

分岐ケーブル580円、スイッチは手持ち(買っても100円程度)でした。

トグルスイッチは、間違って触ると切り替わりやすく危険なので、スライドSW等の方が安全かもしれません。
S2-1501SAは15cmのケーブルなので、配線はすっきりしましたが、HDD取付時に苦労しました。もう少し長い分岐ケーブルを使用した方が配線しやすいかもしれません。

書込番号:14060974

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nobu1002さん
クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:119件 XG41のオーナーXG41の満足度5

2012/01/24 03:16(1年以上前)

追記です。

> スイッチの種類
スイッチは、具体的には、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00224/ ←こういうのを使いました。

> IOパネルへのスイッチの取り付け方法
IOパネルをはずして、穴をあける必要があるので、
・光学トレイ、HDDトレイ、CPUのヒートシンクをはずし、
・マザーにつながっているケーブル類をはずし(はずさなくても良いものもあるかもしれません)、
・マザーの固定ねじ(たぶん4つ)をはずし、
・マザーをずらし、IOパネルをはずす
(マザーボードを完全に取出すと、入れるのにちょっと苦労します)
・IOパネルにスイッチ取付用の穴をあけて
・IOパネルをもどし、
・マザーを戻し、
・マザーにつながっているケーブル類をもどし、
・分岐ケーブルを半田付けしたスイッチを中から取り付けて、外からとめる
・CPUのヒートシンクを取付
・HDDなどを配線/取付
という感じだったと思います。

一番時間を食ったのは、穴あけ作業でした。パンチがあれば簡単なんだけど。

書込番号:14061052

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2012/01/24 08:54(1年以上前)

nobu1002さん おはようございます。
返信ありがとうございました m(_ _)m

詳細な内容のおかげで理解できました。
また一つ自作の幅が広がりそうです。

○配線方法
言葉で説明するのが難しいところ、nobu1002さんのご説明は本当によくわかりました。
接続する機器や用途・構成に応じてスイッチを選定するなどしていけば、いろいろ応用できそうです。

3.3Vは不要とのことですが、そうですよね。SATA接続機器の中で、私が知る限りですが3.3Vを使用する機器というのは無いんですよね(何かありましたかね?)。

3.5インチHDDは12V、5V
一般的な2.5インチHDD・SSDは5Vのみ
5インチ光学ドライブは12V、5V
スリム光学ドライブは5Vのみ
これであってますか?

○スイッチ
秋月のページを見ました。取り付けはトグルスイッチが良さそうですね。丸穴を開ければ取り付け可能のようですね。
確かに、スライドスイッチのほうが誤操作の危険は減りますが、取り付けが難しそうな気がしますね。
今のところ、フロントにスイッチを持っていきたいと考えています。
他にも何かないか探してみます。
百円のスイッチを500円の送料を支払って買うというのもアレなので、次回秋葉原へ行くときに買う予定にしています。OFF有りのスイッチになると思います。

○取り付け方法
これまたとてもわかりやすい時系列でのご説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
私の場合、丸穴を開けるとしたら、ドリル(穴あけ工具はこれしか持っていない)になると思います。パネルに傷をつけてしまいそうですが。

なお、私はLGA775のCPUを所有していないため、このベアボーンを欲しいなあと思いつつ、購入するには至っていません。LGA1155で友人用に1台組みたいと思っているため、このケースだけでも欲しいのですが・・・。もう少し思案を続けます。

あらためまして、貴重なノウハウ・情報をご提供くださいまして、誠にありがとうございました。

乱文お許しください。
本当にありがとうございました。

書込番号:14061437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/25 23:32(1年以上前)

こんばんは。
もう見ていらっしゃらないかもしれないですが。nobu1002さんが自作されたものは、スイッチとコードのはんだ付け部分やスイッチの接点の抵抗で、12vや5vの電圧が多少下がったり、ノイズが入ったり、接点の汚れなど、HDDへの電源の品質は大丈夫ですか?
あまり知識はないんですが、FETを使った方がいいですか?

似た機能のアイネックスの物(HDD-SEL,HDD-SEL5A)ってどういう回路になってるんでしょうね。

書込番号:14347059

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/03/27 01:53(1年以上前)

FETは止めた方がいいですよ。
ものを選ばないと、より酷い電圧低下を招きます。

AINEXのはスイッチでしょう。
あれは配線を引き回さないので、スイッチでも十分です。
配線を短くしたいのなら、5Vか12Vのリレーを使って切り替え、スイッチはリレーの電源制御に使えば電源配線の長さは短く出来ます。

書込番号:14352630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/28 23:25(1年以上前)

uPD70116さん、回答ありがとうございます!
パワーMosFETやトランジスタは難しいんですね。
まして、はんだゴテを扱うのも久しぶりなので、尚更ですね。

リレーというのは思い付きませんでした。

単純にスイッチのみで自作されている方はネットで見かけますが、アイネックスのものは確か、PC起動中にロータリースイッチを回しても反応しないようになっていたり、3.3vなども作ってるようで、どんな回路になってるのか気になりますが。
ありがとうございました。

書込番号:14361229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この機種に換装可能なマザボは?

2012/03/02 23:47(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > K48

スレ主 mubariさん
クチコミ投稿数:112件

どうもマザボが死んだような感じなのでマザボを換装したいのですが
この機種に搭載可能なマザボはあるのでしょうか?
このケースはMini-ITX準拠ではないようなので投稿してみました。
よろしくお願いします。

書込番号:14231365

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/03/03 00:09(1年以上前)

バックパネル側の4つのネジ穴がMini-ITXだと思いますが、バックパネルが取り外せそうにないので交換は難しいでしょう。
基本的にこの手の独自マザーボードを使うタイプは、壊れたら全部交換だと思ってください。
やはり汎用規格のものを使った方が交換分費も安く入手が容易なので、長く使いたかったらそちらの方を薦めます。

書込番号:14231485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/03 00:18(1年以上前)

Mini-ITXなら使えたと思う。標準のものよりは奥行きは短くなるが。
横幅が17cmかどうか測ってみると良い。

uPD70116さんと同じになるが、バックパネルが外せないので、切り抜くなど加工が必要かと思われます。

書込番号:14231525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mubariさん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/13 20:28(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありません。

マザボ交換を諦めて別のキューブ型パソコンを買うことにしました。
この個体が気に入っていたので残念です。

書込番号:14284256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

静音化

2012/02/03 11:16(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SH67H3

スレ主 sana_kouさん
クチコミ投稿数:21件

このベアボーンを利用して静音化されている方いらっしゃいますでしょうか?
下記が出来れば良いかな?と考えております。
 ・FANを静音のものと交換
 ・電源をACアダプタ化
CPUはCore i5 2405Sで、グラボは無しの構成を考えています。

オススメのFANや電源、その他静音化事例やアドバイスをお願いします。
宜しくお願いします。

書込番号:14102191

ナイスクチコミ!1


返信する
af320さん
クチコミ投稿数:437件Goodアンサー獲得:147件

2012/02/03 12:01(1年以上前)

あくまでこの製品を所持していないので説明などをを調べた結果と私が自作した経験からの話となりますが、構成にもよりますが限定的な静音化しか出来ないと思います。

電源部では小径ファンが搭載されているため、あまり音を小さくするには向いていない構造と見受けられます。これについてはある程度はファン交換等で対応することは可能ですが、小径ファン自体の種類が少ないため程度は限られると思います。

また3.5マウンタに静音用のマウンタが搭載されておらずさらに5インチドライブも一つしかないためHDDの静音化は困難だと思われます。CPUファン等のファン周りを静かにしてもHDDの駆動音が消えないため、ここで限定的な静音といわざる得ないと思います。

5インチベイを利用すればスマートドライブ等のHDD静音化装置を組み込めるのですがその場合光学ドライブが搭載できなくなります。

おそらくこれを静音化する場合、SSDのみにするなどのある程度の妥協が必要に成るかと思われます。

書込番号:14102332

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/22 00:02(1年以上前)

 確かにFANの音は気になりますよね。
 スペックはおおむね sana_kouさんと同じになります。
 グラボが少しついている程度です。

 オススメは、CPUFANの交換です。
 他のと比べていないので、何が良いか分かりませんが、私は、
    サイズ
      鎌風の風PWM DFS922512M-PWM
に取り替えました。
 値段もお手ごろでしたし、ダメならしょうがないやと思いながらも交換したところ、凄い静かになりました。
 電源ファンは、特に音が気にならない程度なので交換はしていません。

書込番号:14186876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID・AHCIでの使用は不可能?

2012/02/15 17:29(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > XG41

スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

WindowsXPで運用しています。
RAIDやAHCI機能を使えればと思っているのですが、BIOSにそれらの設定項目がありません。
しかしながら、付属のCDにはドライバーが存在します。
BIOSが対応していないということで、不可能なのだと思いますが、
この辺ご存じな方おりましたら、情報をお願いします。

書込番号:14157658

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/02/15 17:38(1年以上前)

チップセットのサウスブリッジが"R"のつかない ICH7だから
AHCIやRAIDに非対応です。
付属CDはマルチ機種対応で関係ないドライバ類が入っているのでしょう。

書込番号:14157680

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 macy_0502さん
クチコミ投稿数:16件

2012/02/15 17:52(1年以上前)

ZUULさん、早速の情報ありがとうございます。
また一つ勉強になりました。
もともと期待していた訳ではありませんが、コスト・サイズ的にも
なかなか優等生なもので、つい欲が出てしまいました。
現状でも十分満足しています。

書込番号:14157727

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング