
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年2月14日 04:28 |
![]() |
5 | 2 | 2012年2月2日 23:15 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月30日 00:34 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月23日 00:18 |
![]() |
6 | 6 | 2012年1月21日 23:16 |
![]() |
1 | 10 | 2012年1月18日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「ION」搭載の本品、フルHDテレビに接続して
高画質お茶の間PCにと思っていたのですが、
期待に反して1080pのMP4が再生に厳しいことがわかりました。
720Pまでなら問題ないのですが、1080pだと動画が遅くなり、
音声とのずれが発生、かなりずれたところで音声が細切れ状態
になります。CPUのD525の限界でしょうか。
XPsp3での使用ですが、問題なく再生されている方がおられまし
たら、環境などをお教えください。
0点

Media Player Classic Homecinemaを使うかそれのスタンドアローン版デコーダを
DirectShow Filter Toolで入れてメリット値を一番高くして再生してみて下さい。
PowerDVDの体験版を入れてPowerDVDに入っているデコーダのメリット値を高くして使うのもありです。
ただし、その場合再生支援を手動で有効にしないといけないかと思いますが。
聞きなれないソフトはまず検索すれば大体どんなものか分かるかと思います。
書込番号:14148829
1点

つい先週末に購入しました
使用用途はNASに入った動画を40型テレビにHDMI接続しての視聴です
ISOの再生がメインになります
Win7Pro32bitをインストール
VLC Mediaplayerを使用してFullHD再生をしていますが
なんの問題もなくカクつくこともなく再生しています
LANは無線g/n150M で自宅内のNASに接続しています
さくっと構築して何もカスタマイズしていないですが
とりあえず視聴できていますね
グラフィックも問題ありません
ISOで再生できているのでMP4なら余裕のような気がしますが…
一応構築時の簡単なBlog記事があります
今後ベンチ測定結果などはBlogの方でレビューはしていきます
書込番号:14149552
0点

自己レスです
失礼しました
試した動画がフルHDのMp4ではなかったようです
多分生のAVIだったのでデコードがなくすんなり再生できたのでしょう
さっそく家に帰って試してみました
試した動画
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/146
でダウンロードできる動画がAVIなので自分でMP4にエンコして試してみました
音声が先行して映像は全くダメでしたね
VLCじゃHWアクセラレータが効かないのでCPUスペックに依存し
CPUがD525では無理でした
甜さんのおっしゃる通りHWアクセラレーションを使用できるソフトなら再生できます
試しにメインPCで使用していたPowerDVD11をインストールしてみて
HWアクセラレーションをON(デフォルトでONになっていた)で再生したところ
普通に再生できましたよ
私もメインPCのをアンインストールしてこっちにインストールして使ってみます
書込番号:14150281
0点

Atomが載ってるマザーのグラフィックは過去のものなのでIONが乗ってます。
IONはCPUの代わりにmp4の動画のハードウェアデコードが出来るので、再生ソフトが対応していれば(甜さんの書かれたMedia Player Classic Homecinemaのように)1920x1080のフルハイビジョンmp4動画でも普通に再生できます。
WindowsXPのWindows Media Playerで再生する場合は
VistaCodec Package(Vista,XP)とか CCCP をインストールして ハードウェアデコードをオンにすると滑らかに再生される と思います。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/matome/codec_package.html
Media Player Classic Homecinema
http://mpc-hc.sourceforge.net/
書込番号:14150551
0点

甜さんはじめ、ななスペシャルさん、kokonoe_hさん、情報ありがとうございます。
とりあえず甜さんの指示通り、Media Player Classic Homecinemaをインストし、再生してみました。
問題なくスムーズに再生できました。
ffdshowとMatroskaSplitterでは無理だったのか、設定三ミスがあったのか?
Windows Media Playerで再生したかったので、Media Player Classic Homecinemaのデコーダを
DirectShow Filter Toolで入れて、試してみました。
すんなり再生OKです。
もうフルHD再生は無理かと諦めていましたので、とてもうれしいです。
結果として、購入する機器の仕様をしっかり理解し、適切な知識で使用しなければこういうことに
なるというお手本を示した形になりました。
デコーダによってはこのような不具合が出てくるのだという勉強にもなりました。
オールインワン式のXS35GT V2と同仕様の他社製品もあります。
一見お手軽そうに見えるこれらの商品ですが、素人感覚で侮ってはいけないということですね。
書込番号:14151390
0点



購入を検討しています。
ファンの静穏性はどうなのでしょうか?
リビングで使う予定なので、常にうるさいようであればファンを交換して使おうと考えています。
購入済みの方でファンを換えた人が居れば是非ご意見をください
交換してない方でもファンの音などの意見があればお願いします
1点

ファンの回転数はファンコンで制御されていますが、
起動直後は一瞬だけ(おそらく)最大回転数で回るために呻りを上げます。
しかし、起動してしまえば基本的に低速で足りるようで、
ファンの音はほとんど気になりません。
むしろHDDのスピンの音の方が気になる、というくらい気になりません。
私は起動時の呻りが気になって
ファンコンを通さずに電源直結で動作するファンに交換しましたが、
起動時の呻り以外は特に何かが変わったとは感じません。
(交換したおかげで元のファンよりも静かになっている、と信じてはいますが)
書込番号:14097385
3点

seitarosanさん
返信ありがとうございます
最初の呻りは我慢することにします。
一応SSDで組む予定なのでHDDの音がうるさいとかは大丈夫だと思います
リビングPCの予定だったのでファンの部分だけがすごく気になってました
ありがとうございました
書込番号:14100801
1点



こちらの製品のPCI-E x16とx1スロットに、
x1のテレビチューナーボードを2枚刺したいと考えているのですが…
同じshuttle製品のSG41J4の製品紹介に、「PCI-Eカード増設時、DVIポートは使用できません。」という注意書きがあります。
またこの製品にも「グラフィックカード利用時、本体のDVI-I、HDMIポートは使用できません。」という注意書きがあるのですが、
この製品を使っていて、x16スロットにx1ボードを刺してもバックパネルについているDVI,HDMIポートが使えているという方、
また私のようにx1ボードを2枚刺して使っている方いらっしゃいますか?
もしくは、「試せるよ!!』という方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか?
ご返答よろしくお願いします。。。
0点

2枚挿しで問題なく使えています、レビューを書いたので参考にしてください。
この製品は過去の書き込みにもあるように、安定して動いていない人が多いようですので、録画放置を考えておられるようであればそれなりの覚悟が必要です。
私の場合はレビューを書いた段階でのBIOSは114ですが、3回に1回は起動失敗(再起動含む)、月に2-3回は勝手に電源落ちという有様でした。
レビューには書いていませんが、以前にSATA6Gポートに別の古いSSDを繋いでいた時はブルーバックも起こっていました。
その割に、起動失敗でもたついて録画間に合わずが1回、録画中に落ちが1回と、事故は少なめです。
BIOSを115にして1週間ほど様子を見ているところですが、今のところ起動失敗を起こしていません。
このまま安定してくれるといいんですが・・・
書込番号:14035861
1点

返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
そうですか…ちょっと検討します。
書込番号:14085199
0点



メインをi7-2600kに組み換え、余ったE6750とWinXPをこのXG41で再利用・安定動作しておりとても満足しております。
ところが先日、Ubuntu 11.10を試そうとしたところ、DVD・CD・USB(LinuxLive USB Creator)いずれも起動中に背景すら表示されない状態で停止してしまいました。
他のユーザーさんで試されて起動成功された方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにUbuntu 10.04、KNOPPIX6.7.1DVD、puppy5.2.8はOKでした。
0点

クチコミを見て試してみました、出来ます。
Ubuntu 11.10 Desktop 日本語 32問題なし。
ubuntu-11.10-desktop-i386
ubuntu-11.10-desktop-amd64
一応3種ともいけると思います。
ISO状態でダウンロードしてCD/DVD焼きますよね、
これ立ち上げるのにはOSインストールする時と同じでDeleteキーで
1.バイオス画面でファーストドライブをCD/DVDにします。でEnter
2.すると画面が試すとインストールするの窓みたいなのが2個並んで出ます。
3.インストールせずに試す時は左側を選んでクリック。
4.日本語選んでキーボードの種類とかを選ぶと画面上のキーボードのアイコン
2個出来てローマ字かな打ちわかりやすい
リナックス私は詳しくないので、使用方法とかは本とかで書き込みでグーグル博士に
書込番号:14005653
0点

>大阪のおじたりあん様
Ubuntu 11.10正常起動の情報ありがとうございました。
しばらく情報もなかったため、諦めておりました。思いつくことは一通りためしたつもりでしたが。リビングPCにしているのでHDMI>レグザが悪さしているのか・・・。
いずれにせよ、再挑戦してみたいと思います。
書込番号:14047178
0点

日本語Remix CDで、問題なく起動、インストール出来ました。CDからの起動や、インストール中、時間がかかるということで、放っておくと、スクリーンセーバーが働き、ディスプレイの信号出力が停止してしまうようです。
ちょっと、あせり、ディスプレイの電源を入れなおしたりしましたが、結局、マウスを動かしたか、キーを押したかすると(はっきり憶えていませんが)、ディスプレイが復活しました。
もしかしたら、同様の現象ではないでしょうか。
書込番号:14056768
0点



テレビにパソコンつないで動画を見るためのソフトで
XBMCというのがあってその紹介ページを作っているのですが
最近、ベアボーンを組んでいる人からベアボーンにXBMCを入れるには
どうしたらいいかという質問を受けて、最近のベアボーンがわからなかったんで
困ったところもあったのですがなんとか解決しました。
そこで聞きたいのですがコンパクトでかつフルHDをぬるぬる動かすことのできる動画再生支援能力のあるベアボーンってあるのでしょうか?
もしくは何が最適なベアボーンはありますでしょうか?
欲をいえばBDドライブが付いていたほうがいいと思います。
http://xbmc.inpane.com/
0点

http://akiba.kakaku.com/pc/1001/29/221500.php
http://kakaku.com/item/K0000045134/
<ほむぺ>XBMCを使ってみよう
いつも拝見させていただいております。けんけんRXっす。
●ATOM+ION+HDMI付き のベアボーンはどうでしょう?
世代やバリエーションによって
・外部AC電源
・メモリ形状(DDR2/DDR3/ノーパソ用メモリ)
・スリムタイプ DVD/ブルーレイ
等、多岐にわたりますので、いろいろ迷ってみてください。^o^
ちょっちこれはけんけんRXの直感なのですが、ATOMは、XBMSCにはちょっち非力なような気がするのですが...そこらへんは、hyper_nouさんがご存知と思います。また教えてくださいね。
http://forum.xbmc.org/showthread.php?t=33417
http://forum.xbmc.org/showthread.php?t=52365
●性能上の保険をかけるという意味では
H55プラットホームで、PCI-exにグラボ接続可能な、キューブタイプを選ぶというのもありかもです。
書込番号:12246217
2点

多分、小型ベアボーンの事を言ってると思います。
ビデオカード増設できる物、
動画再生支援機能付きのVGAオンボードの物、
一例がIONチップ使ったベアボーンとか・・・
選択肢は多いですよ。
書込番号:12246230
1点

まだ、実物は見てないですが、ASRock Vision 3Dが良さそうです。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/05/news070.html
ttp://www.asrock.com/nettop/overview.asp?Model=Vision%203D%20Series
書込番号:12246375
1点

けんけんRXさん、平_さん、ぴたぴーさん、ありがとうございます。
比較対照はAppleTVと考えています。
性能、価格、形状面でAppleTV同等かそれ以上を求めるのに
やはりIONの性能が、どれくらいなのかが、重要なのかと思います。
(私はまったくこのあたりに詳しくありません)
IONはすべて動画再生支援(DXVA)が使えるのでしょうか?
ぴたぴーさん
かなりの高スペックのモデルもあるのですね
これだとゲームとかもかなりできるのでしょうね
書込番号:12250142
0点

XBMCの良さというのが私には皆目わかりませんが・・・
私が使っているXS35GT-V2+SSD+4G+XPでは、BD視聴まったく問題なく動きます。
XPの余っているライセンスがあれば、BDドライブ抜きで2万チョイですね。
普通にHDMIケーブルでこういった類のPC付ければ、普通のアプリやゲームも使えますし
まどろっこしいソフト入れるより良いと思うんですが・・・
ATOM+IONのベアボーンで確か、リモコンもオプションで付けられたものもあったと思いますし。
うちでは上記PCを繋いだTVと、BUFFALOのリンクシアターを繋いだTV、2Tx4のNASにメディアを
放り込んで使ってますよ。別にPCモニタをつけた上記のセットもありますが、それはSSDx2で
光学ドライブは、使うときだけ外付けしてます。
PC本体のSSDは32〜40あれば十分で、マイドキュメント等はNASのドライブ指定で十分ですよ。
書込番号:14048692
1点

AMDのFusion APUとか、IntelのCore iプロセッサーが入った(入れる)ベアボーンも、かなり強力な動画再生支援が入っています。
モバイル版のプロセッサーを使った小型・省電力のものもあるので、結構小さく纏まりますよ。
一部のパーツを追加して完成させる部分完成PCがベアボーンPCですから、フルタワーPCでも、極小サイズPCでもベアボーンPCです。
書込番号:14051680
1点



メモリを1G×2枚を2G×2にしたらBIOS以降の画面に行かず再起動を繰り返します。1G+2Gでは大丈夫です。
デュアルブート環境でXP(32b)では起動いたしますが 7(32b)では上記状態です。
EZ965(1.03)です。チップセットドライバーを最新に更新致しましたが変わりません。
メモリはCFD ELIXIRです(1G、2Gとも)
解決法ご存知の方ご回答よろしくお願いいたします。
0点

定石なところで。Memtest86+でテストを。
書込番号:14033930
0点

早速ご回答ありがとう御座います。
テストではエラーは出ておりません。
引き続きご回答お待ちいたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:14033959
0点

Win7側に入っているデバイスドライバか常駐ソフトの中に変なものがあるかもしれないので
セーフモードで起動させたり、空いているHDDがあればそちらに試験的に認証させないようにしながらWin7を入れてみて下さい。
3GB構成で使えるなら、そのまま3GB構成で使ってもいいのではないかと思います。
RAMディスクを作成しないならパフォーマンスは大して変わりません。
書込番号:14034109
0点

1.03と言うのがBIOSバージョンを表しているのか分かりませんが、1.03ではWindows 7はサポートされていないかも。
でも2GB及び3GBなら起動できるという事もあるし、Vista32bit対応と書いてあるし、そうでもないのかな。
AOpenのサイトからダウンロードページに飛んだところをどう見るのか分からないんで、なんとも言えないところではありますが。
書込番号:14034117
0点

皆様ありがとう御座います。
ヘタリンさん
M/Bでの変更方法が解りませんで残念ですが試すことが出来ません です。
甜さん
セーフモードも何もOS画面にたどり付くことが出来ませんです、OSの入れ替えも行いましたが症状は一緒でした。
Y!ベンクロさん
BIOS 1.03をUPしようにも A aopenへアクセスできませんで入手できません。
現在7(32)の3GBで使用ですが、4Gで7(64)を考えていました。
手元に1G1枚、2G1枚のメモリが残っていますがあきらめざるをとも考えています。
皆様方貴重なご回答有難う御座います。
書込番号:14034453
0点

http://aopen.jp/products/baresystem/ez965.html
AOpenサイトはこちらです。
ダウンロードページの見方が分かりました。以下
select a productでXC Cubeを選択。
Select a modelでEZ965を選択。
CategoryでBIOSを選択。
でBIOS一覧が現れます。
最新はR1.14の模様。
ただ、OS Supportにx64の記載が無い為、64bitOSに対応しているかは不明。メーカーページでも64bitは非対応と書いてあるが。
BIOSを更新するなら自己責任で行ってください。
書込番号:14035797
0点

ベンクロさん
ご親切にどうも有難う御座います。
イーオープンのバイオスダウンロード画面まではたどりつく事は出来ているのですが(前には何度かドライバーを又1.10バイオスを取り込んでいます)今回繋がりません(手に入れることが出来ません)、何か仕方に問題があるのだと考えます。
そうですねバイオスの変更はハードルが高く躊躇してしまっているのが現実です(1.10も結局書き換えを行って居ません)。
何かと有難う御座いました。
書込番号:14036113
0点

そうですか、私の所ではwidc114.zipというのが問題なくダウンロード出来ていますが、そちらのPCの問題ですかね。
widc114.zipを解凍するとWIDC114.exeが出てくるので、マザーボードBIOSの更新手順のタイプ3(EZWinFlashの場合)を参考に出来ると思いますが。
3GBで問題無く使用できているなら、更新しないのも手ですね。
書込番号:14036239
0点

ベンクロさん
四苦八苦の結果お蔭様でBIOSを1.14に書き換え出来ました。
結果 Win7で4Gが使用できるようになりました(32bですので3.幾つですが)
Win7(64b)に挑戦致しましたがXPからはインストールできませんでした。引き続き挑戦致したく思います。
BIOSの書き換えに初めての挑戦でしたが、何とか成功しホットしています。
皆様からの貴重なご回答に改めて感謝致します。
これをもちまして解決とさせて頂きます。
書込番号:14037013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



