
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2011年5月30日 08:44 |
![]() |
3 | 5 | 2011年5月21日 19:32 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月12日 02:53 |
![]() |
0 | 9 | 2011年5月8日 14:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年5月2日 23:25 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月20日 03:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU CORE5-2405S、GRAPHIC RADEON5770 で組みました。アイドル時でもCPU温度が45度C程度になり冷却ファンが1500RPM程度で結構うるさいです。静音性を期待したのですがこんなもんでしょうか?
また最近の水冷式に変更するということは可能でしょうか(トライされた方いませんか?)
その他では説明書が丁寧でないことくらい。
0点

温度に関してはそんなものでしょう。
conecoのレビューでも2400S、HD5770の組み合わせでアイドル42℃、
Prime95で50℃代で安定という人がいました。
高負荷がかかってもそれほど上がらないようです。
音に関してはグラボ積んでればそれなりに覚悟は要るでしょう。
CPU内蔵グラ使用ならそんなにうるさくないはずです。
書込番号:13060469
1点

ももZさん、早々のご返事ありがとうございます。温度については安心しました。グラボは
最近のものはかなり静かで低負荷ではファンの音はほとんど聞こえません。圧倒的にUPUファンの1500rpmの音です。いわゆる大口径の静音ファンではないのでこれがコンパクト化の代償かもしれません。またBIOSでファンスピードを変えてもほとんど変化しません。ATXケースのPCではCPU静音ファンは500rpm(アイドル時)位なのでほとんど音がしません。
静音といえばHDDのセッティングは金具にネジで直付けですがクッションで浮かせるタイプにするといいと思います(すぐに改良できるので)。もっとも最近はSSDが主流になってるのかもしれませんが。
書込番号:13061325
0点

若干FANの回転数が高いような気がします。
私も持っていますが
Core i7 2600 で約1000回転で回りますね
BIOSの設定ではMAXで約4000 MIDで3000 LOWで1500〜2000 U-LOWで800〜1000 オートで1000〜???
ほどで回転します。
仮に1500が最低ならBIOSの更新とか設定を見直した方がいいかもしれません。
OS上で回転数を監視したり制御したり出来たら良いのですがどうもありそうにありません。
書込番号:13067329
0点

くるう様、情報提供ありがとうございます。本日HDDをSSDに交換し、さらにグラフィックボードを外してCPU内臓に切り替えました。SSDはあまり関係なく、グラフィックボードを外した効果(?)があり、1100-1200rpm程度でまあまあ静穏に近づきました。その代わりグラフィック性能はRADEON5770に比べエクスペリエンスインデクスで7.3から6.4に低下。実用上はこの程度で十分ですがグラボをつけるとCPUの負担が減って温度も下がると考えていたので逆のようです。相性の問題か? どなたかグラボを取り付けた方、影響があったかどうか教えてください。
書込番号:13069246
0点

グラボ搭載ですかまぁ用途として需要がありましょうが選択が大変ですな・・・
前面吸気の無いこのベアボーンに搭載するとなると排気が外部になる2スロット式のビデオカードか直接ヒートパイプ接地型のビデオカードが有力な選択肢でしょうか・・・
外排気型のビデオカードであればビデオカードとCPU付近を間仕切りすれば悪影響は最小に留められるかと・・・・
残念なのは外排気型は冷却能力の割りに騒音が高めな事(大型拡散型より)
まぁ個人的には静音性を高めつつビデオカード搭載するなら拡張スロットは3つ占有したいですな・・・
まぁGTX580などGPUのパワーを欲張らなければある程度はいけそうかなぁレッツトライww
CPU負荷ですがBIOSでGPUを切ってしまえば変わるかも?(んな選択肢あったかなぁ??)
まぁ実際の所CPUに取り付けてあるGPU機能はかなり発熱量が低く機能をOFFにした所でCPUの発熱量に影響ありませんねぇ恐らく・・・
書込番号:13069967
0点



所有してないので間違いがあるかもしれませんが
仕様ではシリアルATA2のようですね
>内部インターフェース Serial ATA 3Gbps×2、PCI Express Mini Card×1(無線LANカードを搭載済み)
実際に使ったら仕様と違った何てこともあるかもしれませんので
使用者の検証結果あると確実ですね
書込番号:13033909
1点

http://www.intel.co.jp/jp/products/Internet_device/chipsets/NM10/NM10-overview.htm
これでいいんじゃないですか?
書込番号:13034258
1点

>この機種の搭載されているS-ATAの規格はいくつなんでしょうか?
Serial ATA 3Gbps×2ですね。つまりSATA2.0が2ポート搭載です。
チップセットがIntel NM10ですので、普通はSATA3.0(6Gbps)は載っていないでしょう。
XS35GT 製品仕様
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/XS35GT/
Intel NM10
http://www.intel.co.jp/jp/products/Internet_device/chipsets/NM10/NM10-overview.htm
書込番号:13034591
1点

皆さん、返答感謝いたします。
自分でも調べてはいたのですが、紹介されていたHPは見落としていました
本機を含め、SATA3.0対応のSSDを購入したいと思います
書込番号:13034987
0点

>本機を含め、SATA3.0対応のSSDを購入したいと思います
2.0でしたね。。。笑
失礼しました
書込番号:13034997
0点



先日SG33G5が故障し、こちらの商品に乗り換えました。
SG33G5のフロントパネルと交換しようと思っていたのですが
フロントパネルのはずし方がわかりません...
(SG33G5は左右につめがあり、簡単に外れました)
パネル四隅にある六角穴がネジになっているのでしょうか?
ググってもなかなかヒットせず、どなたかご存知でしたら
ご教授願います。
0点

フロントパネル・ケース外装などを交換した者です。
(色々事情があり、シルバーのケース・フロントパネルにしたくてSA76G2L)と換装しました)
仰る通り、四隅の六角ネジを外すとフロントパネルが外れます。
書込番号:12996793
0点

連投失礼します。
いま自ブログの記事を見て思ったんですが、フロントパネルだけ外してもSG33G5との交換はできないのではないかと。
SA76G2のフロントパネルを外した画像を載せます。
これを見ると、パネルを外してもその中にあるシャーシがそもそも形状違いでSG33G5のパネルは付かないように思えます。
書込番号:12996821
0点

達也_さん 情報ありがとうございます。
なぜか四隅の六角はただのデザインだと思い込んでいました^^;
さっそく仕事帰りに数百円のドライバーセットを購入し、無事とりはずす
ことができました。
懸念されていたシャーシの形状ですが、基本的には同じでI/Oブラケットが
SG33G5よりも数ミリ下につく形状であり、引っかかってフロントパネルが
はまりませんでした。
よくみるとI/Oブラケットはネジ止めしてあるだけなのでこれも移植する
ことにしました。
ちなみにSG33G5のI/Oポートは"IEEE 1394 miniport"もついてたので、
思い切って基盤ごと入れ替えました。(使用用度はないのですが...^^;)
結果、ブラケットにも引っかからず、フロントパネルを交換することができました!!
ただ、SA76G2 V2の電源&リセットスイッチがうまくとりはずせず、
シャーシがゆがみそうだったので、ケーブルをじゃまにならないようにしてそのままですw
ボディのパネルもshuttleの刻印のあるSG33G5に交換し外見はSG33G5そのものですw
ありがとうございました。
書込番号:12998415
0点

実は自分も外してみるまでは四隅の六角は単なるデザインだと思ってました。
まぁそれぐらい違和感ないと言うかうまくデザインに溶け込んだネジってことで。
懸念材料のシャーシ形状はなんとかうまくいったそうで、良かったですね。
書込番号:12999428
0点



どなたか、centosをインストールし、成功した方おられますか?私もバージョン5.4 5.5 5.6を試したのですが結果はすべて×でした。インストール自体は無事完了しました。になるのですが、再起動するとPCI:Bios Bug:MCFG area at・・・となります。GRUBのブートメニューから PCI=nommconf で回避?しBIOS BUG はでなくなりましたが、進んでいくうちにモニターの信号が出なくなりモニターはスタンバイ状態に。PCもHDDは動いている感じですがいくら待ってもOSが立ち上がることはありません。何か、よいアドバイス等いただければと思い書き込んでみました。問いかけていただければモニターが消える前の表示などを写真でUPも可能だと思います。宜しく手ほどきお願い致します。
0点

(現在centOSのユーザーではありませんが・・・)
http://www.obenri.com/_operation/singleuser.html
ここを参考にシングルで起動できそうですかね?
もし可能なら、下記を参考に起動時のメッセージを確認できそうなら、
確認して、切り分けしてください。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061027/252021/
ちなみにMCFG・・・だけじゃ何もわかりません。
※意味合いは下記を見てください
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/tantei03/bangai03a.html
多分ここを見たものと思いますが
http://centos86config.web.fc2.com/pci-bios-bug-measures.html
どちらにしても、X起動でハングなら、GRUBなどの設定がおかしいなど
いろいろ考えてしまうので、シングルで入れないなら、諦めてXなしで
インストールしなおして、状況が良くなるか確認したほうがいいように
思えます。
私が書けるのはこれくらいです。
ほかに分る方がいれば、助けてあげてください。
書込番号:12964185
0点

あらあらまぁまぁさん 早速アドバイスありがとうございました。シングルモードで起動できました。とりあえずPCI:BIOS BUG 解消の為 grub.conf を編集し pci=nommcof を加え解消したのですが setting clock OK starting udev OK この次は表示されず モニターの信号が消えてしまいます。終了するために電源ボタンを押すとモニターが復活し、正常に?処理され再起動するようです。何かヒントがあれば 伝授ください
宜しくお願いします
書込番号:12966466
0点

具体的なことがわからないので、何とも言いにくいですが
dmesgでメッセージ確認しつつ、psでプロセスを見て
妙なものがあれば、新しい順でkillしてみてください。
ダメなら最小構成でインストールしなおしで。
なんとなく、ハードっぽい匂いもしますが、情報少なすぎ・・・。
がんばって・・・
書込番号:12966546
0点

x64で入れてるなら、一度i386版で試すとか、
x64ベースのハードがまだあるなら、別のハードでx64でインストールしなおすとか
バージョン5.3で試すとか。
こんな感じでどうでしょうね。
書込番号:12966968
0点

あらあらまぁまぁさん 色々ありがとうございました。無事解決しました。結果を言うとモニターが対応していないだけでした。インストール時は問題ないのですがOSが立ち上がると今使っているモニターでは映らなくなってしまいます。別のモニターだとちゃんと起動してました。なんともお恥ずかしい結果です。
書込番号:12971877
0点

ありゃりゃ
思わず、ずっこけててしまいました。
また考えすぎちゃった感じでしたが、grub.confが原因じゃなくてよかったです
何はともあれ、ハッキリしてよかった。
これからの、より良いLinuxライフを祈ります。
書込番号:12971914
0点

お恥ずかしい結果で 解決したかのように思えましたが今一度お力をお借りしたく追加でお願いします。XS35にてOSはCENTOS6.5 64BIT にてモニターはBENQ V2420H という環境なのですが、立ち上がりからしばらくすると シグナルが検出されません! となります。BENQのドライバー、XS35のグラフィック Intel GMA 3150 のドライバーが見つかりません。別のモニターに接続すると問題ないのですがBENQでの使用をしたく色々試みたのですがうまくいきません。よきアドバイスお願いします。
書込番号:12975314
0点

んー。動くかどうかわからないですが、こういうとこで探さないとダメですよ?
http://intellinuxgraphics.org/2011Q1.html
一応、GMA 3150と書いてあるみたいなので、自己責任の範囲でお試しあれ。
入れたことでOSクラッシュしたら、黙って再インストールしてください(暗黙のお約束)
スレ主さんの、OSのバージョンがコロコロ変わるからこっちがついて行けん・w・
書込番号:12975565
0点

いつもありがとうございます。OSコロコロの件ですがタイプミスです6.5×→5.6○です。
一応最新版です。後は地道にがんばって見ます。
書込番号:12986199
0点



ベアボーン > ファスト > F525SD-ION2
こんにちは
安くでパソコンを作りたいと思っています
使用の目的が
・メイン使用が家族が観る液晶テレビでのネット閲覧
・サブ使用として、PCディスプレイに繋げて時々自分で使う
この目的に、F525SD-ION2が良いのではないか?
と思いました
コンパクトでカッコよく、Atom搭載でHDMIとDVI端子が
付いているから
ただ、ファンの音、PCの動作音は実際どうなのか
知りたいのです。また、その他の使用した感想も。
どなたか、この機種を既に使用されている方
教えてくれませんか?
よろしくお願いします
1点

エイト200さん こんばんは。 intelのD510MO機を使ってます。
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/437989.htm
今はAMDのFusion APU機が良いのじゃないかなー
私のホームページの「AMD、Fusion APU 2011-02-24〜」欄をご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
ベアボーンの音についてはどなたかに。
マザーボード買って自作ケース/市販キューブに組み込むと静かに出来ますよ(ほぼ無音〜無音)。
書込番号:12962779
0点

返信、ありがとうございます!
「AMDのFusion APU機」
まだ、自分にはちょっと分からないので、リンク先のHPを読んで勉強します
(情報量が多くて、私が読むには時間がかかりそうです)
プロフィールを見させて頂きましたが、超プロ級?ですね
アドバイスありがとうございます!
書込番号:12962911
0点

年金生活者なので待つ時間は苦にならずcoreiシリーズでなくても十分。
本当は最新CPU+マザーボードで組んでみたいけどね H i
「13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例」欄にatomをおもちゃにした記事も載せてます。
書込番号:12963445
0点

返信ありがとうございます
AMDのFusion APUについて
BROさんのホームページや、(難しかったので)他のネットのページでも調べてみましたが
CPUとGPUとを統合した新しい規格?で、Atomより性能がいいと話題になってるんですね?
ただ、Atomより少々高くつきそうですね
今回は、安く早く、先ずはPCを一台用意したいので、イチからの自作は、次回に回すことになりそうです
(性能の良いPCがほしいのはもちろんですけれども)
BROさんのホームページの、atomをおもちゃにした記事も見させてもらいますね!
書込番号:12963749
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ661-T
壊れました、原因を切り分けたいのですが。電源は大丈夫のようです。
MBをはずして、最小構成で切り分けようとしましたがフロントパネルのPINの位置がまったくわかりません。POWERスイッチの位置だけでもわかればとマニュアル等を探しましたがのっていません。どなたかわかる方はおられませんか?CPUかマザーかを切り分けたいと思っています。
0点

1 reset+
3 reset- (gnd)
5 pwr led+
7 pwr led- (gnd)
9 n/c
11 n/c
13 n/c (gnd)
15 n/c
17 n/c
19 n/c
2 key (missing pin)
4 pwr sw +
6 pwr sw -
8 hdd led+
10 hdd led-
12 n/c
14 n/c (gnd)
16 n/c
18 n/c
20 n/c (+5v)
※ピンの4隅に1/2と19/20が表記小さく有るので確認を。
書込番号:12915999
1点

satorumatuさん
早速のレスありがとうございます。
最小構成では何事もないように動きました。今、クリーンインスト中です。
書込番号:12916082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



