
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年9月19日 21:40 |
![]() |
11 | 9 | 2010年9月11日 08:54 |
![]() |
1 | 8 | 2010年9月7日 21:54 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月3日 13:43 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2010年9月1日 00:51 |
![]() |
1 | 9 | 2010年7月10日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K48を使ってるXPのOSなんですが外付けHDDを繋げると認識と読み込みは通常通りにできるんですが、容量が約500M以上のデータを外付けに書き込もうようとすると以下のようなエラーが発生して強制的に切断されてまたすぐに繋がった状態にもどるんですが、データはそのエラー時に止まって毎回失敗しています。(少ないデータ量だとなぜか問題なくできます)
正直このままだとバックアップもとれなくて心配になってきたので相談しました。
ご教授お願いいたします。以下に詳細を書いておきます。
1.失敗した外付けHDDの種類
接続台数(1or4台統合型)、バスパワー式or外付け電源式、商品メーカー種類関係なく全てにエラー発生
2.エラー内容(バルーンで表示)
・「Windows遅延書き込み出データの紛失(説明文なので略」
3.スペック(多行ですみません)
・OS:XP professional
・CPU等の内部パーツ:シャトルメーカー保証対象のを使用
・メモリ:2GB×2枚(エラーは組み立て時にチェックしてエラーなし)
・HDD:2TBの3.5インチsata×2台(電源ケーブルは使ってない別のケーブルを変換ケーブルにつないで利用→その2台に関しては特に問題なし)
・ドライブ:CD&DVDの古いタイプのドライブ(読む込むのには問題なし)
・電源:k48についていた電源(100w)をそのまま使用
・その他オプション(メーカー専用に限る):特に設置なし
足りない情報がありましたら必要で書き込んでいきます。お願いします
0点

OSがXPでFAT32フォーマットだとすると良くある4GBの壁とかってのが
ありきたりな質問で良くあるパターンなんですが、それとは違う様子・・・
500GBじゃなくて500MB以上でトラブルが起こる顕著な例に心当たりが
無いので他のありそうな原因を想像してみる。
まずデータのやりとりでエラーがでることから経路としてケーブルの品質がまずい
可能性。(外付けHDDとマザーとを繋ぐケーブル)
次にマザー側のコネクター(USB差し込み口からチップまでのマザー側の問題)
データの流れ道を考えてHDDとマザーを繋ぐSATAケーブル。
電源100Wが原因で軽い過負荷状態(USBのケーブルを繋いだ時点で息を切らせてしまう
状態)なため上手く動いてくれない可能性
http://global.shuttle.com/product_detail_spec.jsp?PI=1133
スペック表見てて気がついた事でメモリ積み過ぎによるトラブルの可能性も
あるかも。
チップセットと誘うICH7の組み合わせでチップの性能表だけを見ますと4GB対応って書かれて
るんですが(例ASUSマザーだとhttp://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5gc-vm/p5gc-vm.html)
ギガマザーの代理店での製品発表記事みますと2GBなんですよね・・・
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-945gcmx-s2.html
K48のスペック表でも2GBまでとなってます。(Intel 945GC)
ありそうな原因としてはこんなもんかと思いますが
メモリ1枚の2GB仕様で安定しないか試してみては?
書込番号:11931930
0点

Yone−g@♪さんがハード系を指摘されたのでソフト系を・・
コピーに使ったツールは何でしょう?
エクスプローラですか?
FFCやFastCopy,Xcopyではどうなんでしょう?
試してみて、ログをとって、どのあたりでとまるのか見てみたいですね。
以前にここで、同様の症状で相談に乗った方の原因はe-SATAコントローラーのドライバーのバグでした。
書込番号:11932095
0点

お早い返答ありがとうございます。
USBケーブルやケーブル等の破損の可能性については以下に具体例と自分が試した考察があるので参考代わりにどうぞ。
・k48に必要な専用ドライバはメーカーサイトからのデータも使っているためほぼ補完できていると思う。
・実は問題のPCは今は「スゴイケーブル・ネオ」(http://www.system-talks.co.jp/product/sugoi_cable/sgc-20neo_nr.htm)で合計2台を使って間接的に外付けHDDにはデータを送れているんです。(内1台はまったく問題なし。)
あと、自分で実験してみた結果等から考えられる限りの考察をすると以下のようになると思ってます。
1.使ってるUSBおよびSATAのケーブル自体には異常なし。
2.FASTCOPYを使ってもエラー自体は変わらず発生
3.電源容量はCD&DVDドライブの電源ケーブルを外したりしてみた程度ですが結果治らず変わらず
4.バスパワー式の外付けHDDだと認識自体が出来ない事も有り。(その際に妙な音はするのですぐわかる)
5.電源供給型外付けHDDだと接続、読み込み、軽い量データの受&送、は可能。
6.全外付けHDD&PC内のHDD×2の設定等は全て以下の通り
{
・クラスタサイズ:64k
・ファイル形式:NTFS
・クイックフォーマットなし
・ボリュームのエラーチェック済
}
今はここまでしかわかっていませんが、今からメモリを2GB×2枚の内一枚を外してエラーチェック等をしてみる予定です。できればメモリのエラーチェックのできるソフト(フロッピーディスクでなければなんでも良いです)がありましたら情報お願いします。
電源の方は一様既に代用の候補が未購入ですが決めていますこちらは購入しようか少し迷っています。(まぁ安めのだからこっちで解決できるなら早く買おうかなぁ・・)
皆様のお助言再びお願いいたします。(ペコリ)
書込番号:11932882
0点

追伸
なぜかUSBフラッシュメモリー(NTFS方式)だと容量関係なく普通に受送できます。(なぜ?)
書込番号:11933020
0点

検証作業お疲れさまです。
メモリ一枚で安定動作すると良いんですがね。
メモリのテストに何が良いか?との話ですが、
Memtest86+が確かiso焼きで円盤起動が可能だったはずです。
今のところメモリの過積載(チップセットが混乱しとる状況)か、電源が弱いのか?の2つを疑ってみてますが…どうなんだろ?
書込番号:11935977
1点



このPCで地デジの留守録をやりたいのですが、BootTimer(http://hp.vector.co.jp/authors/VA022629/)は使えますでしょうか?
BIOSに自動起動の設定項目があればひとまず使えるようなのですが、実機をお持ちの方ちょっとBIOS覗いて教えてくださいませ。
あと、(今時のPCなので大丈夫だとは思いますが^^;)WakeOnLANでLAN経由で起動させることは可能ですか?
1点

返事がつかないようなので・・・
先日この機種を買いました。
ATOMはかれこれ5代目になります。
質問のboottimerとやらは試していませんがどうせATOMなので常時起動でよろしいのではないでしょうか?
僕は常時起動でTV録画やサーバーに使っています。
質問の答えじゃなくてすみません。
書込番号:11050012
2点

書き込みありがとうございます。
稼働率から考えると、いくらatomでもつけっ放しは勿体無く、また環境にもよろしくないんじゃないかと考えるのが最近の流行りかと存じます。
と言いつつ実際のところは、つけっ放しにすると嫁さんがごっつ五月蝿いので使うときだけONにできるのが望ましいわけです^^;
大して広くもない家なので、使う時はそこまで歩いて電源入れりゃWOLなんぞ必要ないんですが、家族が寝静まった深夜に自室のPCを使うため、離れた部屋にあるPCまでギシギシ鳴る廊下を歩きたくないな〜と。^^;;
まぁ、必要だと思う事にはそれなりの理由があるわけです^^;;;
今はちょっと頭も冷えて、別の選択肢を模索中ですが(苦笑)
書込番号:11052295
1点

boottimerを試してみました。
BIOSで設定できたので起動できると思います。
ただ実際boottimerとBIOSの起動時間の設定を同じにするのであればboottimerの意味がよくかわらんかったりします。
すみません、自分のことじゃないのでよく調べてないです。
とにかく、BIOSで設定した時間に自動起動できましたので報告します。
この機種にはFANが1つあります。
うるさくはありませんが真夜中の静けさぐらいでは耳障りかもしれません。
FAN交換をおすすめしますね。
書込番号:11062569
1点

団十郎さん 情報ありがとうございました。
BIOSをちょっと覗いていただくだけで十分でしたのに、わざわざboottimerをインストールして下さったんですね(苦笑) お手数でした^^;
私もboottimerの仕組みまではよく理解していませんが、電源offの状態から自動起動させることができるのは、今のところこのソフトだけみたいです。
ベアボーンもいいけど、acerのAspireRevo ASR3610-A44辺りならOSも付いてるし良いよなぁ〜などと、いろいろ迷ってます^^;
書込番号:11067730
1点

こんにちは。
私のところでは、スタンバイから復帰させたり、休止状態から復帰させて録画をしています。
FriioTaskが使いやすいので、FriioViewのラッパーを作ってRecTestを呼び出して録画していますが、とても安定しています。同様のことはTvRockなどでもできると思います。
WOLも設定していて、こちらも正常に機能しますが、電源断の状態から復帰できるかはわかりません。スタンバイ状態から復帰することは確認しています。
OSはXPですが、Vistaや7でも電源管理のスリープを解除する設定にすれば可能です。
書込番号:11079717
1点

jbZ様
こんにちは。
XPだとインストール数分でエラーが出てできません。
何が理由なのか教えていただければ嬉しいのですが。
書込番号:11208350
1点

AVすきさん
こんにちは、当方でもwin7インストール、Ubuntuインストールで
失敗を繰り返し、memtestを掛けたところエラーがバラバラと出てしまい
結局メモリ交換にて正常動作となりました。一度memtestにてメモリのチェック
をされてはいかがでしょうか?最初はCFDのメモリでした、交換後はUMAXのメモリです。
書込番号:11223313
1点

>AVすきさん
XPのインストールはすんなりいったので何が原因でしょう?
私はXP_sp3をインストールしましたが、無印やSP1ではインストールできないのかもしれませんね。
現在はWindows 7をインストールしています。地デジ視聴にはやはりWindows 7が適していると思います。
ちなみに、WOLですが、シャットダウン状態からも可能でした。
書込番号:11228339
1点



ラフなタイトルで済みません。
使った方へ伺いたいのですが、カードリーダーの
XDカード使えなくなったのでしょうか?
この前のAtom230のモデル所有していますが、こちらは
スマートメディアスロットにXDカードも入ります。
カードリーダーを変更したのでしょうか?
このケース大変気に入っていたのですが、これに
他のメーカーのボードを入れ替えた方いますか?
インテルやギガバイト、アスースなんか入れたら
面白そうですよね。
本当はベアボーンじゃなくて、電源・カードリーダー付の
PCケースとして販売して欲しいくらいです。
売れ筋ランキング2位なのに、なかなか評価が
聞こえてこないのが、不思議ですよね・・
0点

こんばんわ。
搭載されているカードリーダーのパネルにXDの記載はないです。
リンクスの説明でも「3.5インチベイには、CFスロット、SmartMediaスロット MS/MS Duoスロット、SD/MMCスロットに対応したカードリーダを採用しています。」と記載されているのでXDは対象外と思われます。
XD対応の内蔵リーダに交換するか、USB接続のカードリーダを買えば済む話なので気にしていません。
他社製のMBに入れ替えるメリットってあるんでしょうか? ATOM系以外ならありですが。
書込番号:11833924
0点

確かに、私の初期モデルでもスマートメディアの表記しか
無いのですが、スロットの形状が明らかにXD用に広く
なっていて、上下の向きを合わせれば入り、使えてます。
当時のメーカーのカタログにも明記はないのですが・・
ここを変更だと、リーダー変えなくちゃならないですね・・
富士のカメラばかりなので・・(ToT)/
一応以前のカードリーダーの写真添付しときます。
ボードの交換は意味が無いとも思いますが、カスタマイズや
バイオス更新について、詳しいガイドが添付されたギガバイト
やアスースを希望なので、ケースだけ利用したいと・・
しかし・・ベアボーンのカテでブツブツ言っても変でしたね?
ところで今回のセットでは、ケースファンがなくなりましたが、
へいちんさん、使ってみて発熱の具合はいかがでした?
書込番号:11838152
0点

旧機種(R11S4MI-BA)の話ですが、マザーの変更は可能でした。
普通のmini-ITXマザーが使えます。
TVとHDMIで接続したかったのでIPX7A-IONを選びました。
書込番号:11838360
0点

中年ロッカーさんへ
なるほど、XDカードが入るかもしれないのですね。
ブツは別のところにあるので、週末に行った際に確認してみます。
ちなみにスリムケース&コスト重視だったので、母板交換は度外視です。
将来的に能力不足になったら交換するかもしれませんが。
発熱については電源部辺りが熱いですね。
縦置きにしているので電源部が上部になりますが、上には何も置けないです。
HDDの排熱も気になるので、交換する際は2.5インチHDDを考えています。
SSDはコストに見合わないので、今のところは選択外です。
書込番号:11842829
0点

お握りQさん有難うございます。
玄人志向 POV-ION-MB330 を入れられたとのお話、
参考にさせて頂きます。
自分の初期版230は、ボード換装し、友人に
頼まれていた代理自作の方は、このベアボーンのままで
行ってみようかなと計画しています。
今は510IONが、各社から出揃うのが待ち遠しいです。
デハデハ・・これにて失礼致します。
書込番号:11842836
0点

へいちんさん 再返信感謝です。
私の230品は、電源を下側にして縦置きです。どっちが上でもスタンドは
使えますが、電源ボタンが上になった写真を見たせいで、これが正解かと
思い込んでました・・。
たしか、誰かのオークション出品の投稿画像が私と逆様だった時、ゲ間違った?
とは思いましたが、もう1年以上この状態です・・
いずれHDDの熱は、最近かなり厳しいと実感中です。WDの250Gですが
この熱が影響して、映画見終わったDVDが、アチアチでビックリです。
ま、この夏は、他の自作機2台も同様の灼熱状態で、ケース開けて使用したり
HDDを外へ置いて稼動したりしてます。いーかげん秋が恋しいですよね。
ところで、2.5インチは買った事無いのですが、コネクターは同じなんでしょうか?
熱処理面とスペース面で有効ならば、私も是非計画に入れようかなと・・(^・^)
書込番号:11843029
0点

2.5型のHDDはそのまま使えましたが、手持ちの3.5⇔2.5変換マウンタを使用するとネジで固定するのは無理でした。
書込番号:11843744
1点

週末にXDカードを確認してきましたが、問題なく使えました。
謹んで訂正させていただきます。ペコ
書込番号:11875849
0点




こんにちは
このPCは触ったことがないので伝聞です。
HDDは、12.5(12.7)mm厚は装着可能で、19mmはだめだそうです。
書込番号:11836183
1点

PC難しいさん、どうも返信ありがとう御座います。
伝聞ではあるけれども2.5インチ12.5mm厚はOKということで安心しました。これならWDとか東芝の現行品の1TBタイプでもいけそうですね。ありがとう御座います。
書込番号:11836222
0点

仕様では9.5ミリ厚までのようですが。
書込番号:11853453
0点

ShuttleのUSサイトで調べてみましたら、PDFカタログがありまして、それによれば、2,5インチベイには12.5(12.7)mm厚がOKとの記載がありました。ただ、HDD/SSD2台とも12.5(12.7)mm厚でOKなのかどうかまでは把握できませんでしたが…。
返信および情報提供、ありがとう御座います。
書込番号:11854076
0点



SHUTTLEのSA76G2Lを買いたいのですが、なかなか見つかりません。私は田舎に住んでるので、ネットで買いたいのですが、SHUTTLEのSA76G2Lが売っているところありますか?
ヤフオク、楽天、価格コムで見つかりません。他にネットで買えるところありましたら、ご教授お願いします。
0点

めっちゃ高いけど見つけました。
アマゾンで見つけました
Shuttle ベアーボーン SA76G2L シルバー
とアマゾンで検索してください
アマゾンでもツールサイバーというところが販売しているようです。
書込番号:11771443
0点

Amazonにあるみたいだけど、発売して1年以上経つモデルだからねえ。
書込番号:11771450
0点


みなさんお早い返信ありがとうございました。
やっぱり高いですね。以前、発売してしばらくの時はアマゾンで15000円ちょいで売ってたんですが、しっかりと買うタイミングのがしました。
SA76G2でも構わないんですが、発売が古いのでCPUがそのまま対応しているかが心配なんです。
希望としては、605eを乗せたいのですが、SA76G2の方が発売が古いのでBIOSのアップデートが必要なんじゃないかと心配なんです。現在使っている自作機は775のものなので、AMDの板のアップデートは自分でできません。その点SA76G2LはCPUよりも何か月も後に発売されているので、そのまま乗っかるかと考えました。SA76G2でもBIOSのアップデートなしで605eを乗せることができるでしょうか?
書込番号:11771664
0点


775の自作機のパーツを使いまわしならば
きっとメモリがDDR2なので
http://kakaku.com/item/K0000050155/
でやれば大金を払うことはないと思うのですが・・・。
書込番号:11771868
1点

ラスト・エンペラーさん返信ありがとうございます。SA76G2の購入を検討します。
bigstonecomputerさんご意見ありがとうございます。
現在録画とエンコードを両方Q6600でやっているので、録画サーバー用に消費電力の低いPCを組もうと考えています。
書込番号:11771923
0点

遅ればせながら、
http://fastcorp.ocnk.net/product/277
↑↑↑
ここだと14800円ですね。
9/1時点で在庫2点となっていますが、クリック時に売り切れてたらゴメンなさい。
書込番号:11843881
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Mini GP7A-HD
メーカー先のサイトで確認しても対処がわからなくなったので
esataのボードを使えるようにするためにAHCIモードでのXPインストール(フロッピーディスクでのドライバインストールも完了済)でメーカーサイトの手順通りに進めてフロッピーディスクのインストールまでは上手く行ったんですがXPのOSをインストールを始める準備(file loading)時で突然ブルースクリーンと「問題は検出されました、そして、windowsは、あなたのコンピュータへの損傷を防ぐために止められました。」と英文が表示されてそのままフリーズしてしまって困り果てています。どなたか対処か、体験談でも構いませんので助言をお願いします。
またAHCIモードで検索したらXPのインストール後でもAHCIのドライバをインストールができるという荒技を知ったんですがこの製品でそれをおこなってesataのドライバーのインストールを行ったらボードも使えるようになるんでしょうか?
長い質問失礼します。お願いします。
0点

estatからブートしたいということですか?
普通に内蔵SATA等にシステムをインストールすれば使えるとは思いますが、インストール時にドライバーが躓くようだと怪しくはありますね。
最終的にどうしたいかは別にして、まずはノンシステムとして動作することを確認したほうが良いのでは? 初期不良かもしれないし。
書込番号:11230613
0点

esataのボードを使えるようにするためだけならAHCIドライバを入れる必要はないです。
単にOSにAHCIドライバをインストールしたいということでしたら、
esataのボードをお持ちなら、うろ覚えですが以前次のような手順を考えて試したところ、後でWindows上からでも簡単に出来きましたよ。
1 esataボードをはずしておいて、普通にOSをインストール。
2 esataボードを付けて起動させて、silicon imageのBASICドライバをインストール。
チップのドライバとBIOSがマッチしないとうまく動かないので、念のためチップのBIOSを確認して、ボードのマニュアルかsilicon imageのサイトを参考に、必要なら対応するBASIC BIOSに更新。
このとき、esataボードに別のHDDを付けておいたほうがいいかも。
3 OSのHDDをesataボードに付け替えて起動させて、Windows上でAHCIドライバをインストール。
このとき、オンボードに別のHDDを付けておく。
そして再起動させて、デバイスマネージャでAHCIドライバが入っていることを確認。
4 OSのHDDをオンボードに付け替えて起動させるとAHCIモードで動く。
ザッとこんな感じでした。
書込番号:11231000
0点

ごめんなさい、早とちりでした。
このマシンはnVIDIAのチップのようですから、INTELのAHCIドライバは関係ないですね。
でも、入れてもブルースクリーンになることはないとは思いますが。
NVIDIAストレージドライバを入れるので、デバイスマネージャでNVIDIA nForce …Serial ATA Controllerのプロパティを開くとNCQの有効/無効などが設定できますよ。
書込番号:11231120
0点

このマザーは未経験ですが。
・青画面が出た場合、エラー番号は控えておきましょう。写真を撮っておけば尚よし。
・最近のマザーの場合、WindowsXPだとSP2以降が適用されたインストールCDでないと、途中で止まることが多々あります。SP+等で統合ディスクを作っておきましょう。
・nVIDIA系チップセットの場合、OSインストール後にドライバ入れてもAHCI有効になりませんでしたっけ?…と思ったら、HPに、
>※eSATAのhot plug機能の仕様により、Windows XPの環境ではOSをインストール前にFDD Disk(別売)をご用意してAHCI Driverをインストールしなければなりません。 Windows Vista / Windows 7の環境では、デフォルトのドライバーを使ってください。
とありますね。
書込番号:11231173
0点

あっそうか、KAZU0002さんのを見てやっと気がつきました。これ最近のチップてeSATA portのhot plugがらみのことなんですね。マシンの知識がないのに、おっちょこちょいでたびたびお騒がせしてすみませんでした。
まず問題整理のために、KAZU0002さんご指摘のようにSP2以降で通常のインストールが可能かどうか試してみて、問題なければAHCI関連の問題ということですね。
あとは思いつきでダメもとですが、
最新のドライバやBIOSに替えてインストール
HDDをeSATAに付けてインストール
インストール時のBIOSの設定をSATAモードにして、インストール後にAHCIモードに変更してみる、等々いろいろ試してみては。
ダメでもhot plugなしのeSATA portとしては使えますね。 もしesataボードを付ければ私の事例も応用できるかもしれません。そもそもesataボードならhot plugが可能ですが。
ご指摘のインストール後の荒技はINTELチップの場合の話なのであまり参考にならないと思います。
書込番号:11231679
0点

途中報告です。
はやくから助言くださってありがとうございます。
みなさんの誠意にこたえれるように今のスペックの状態等の報告をします。
eSATAのhot plug機能の利用はブートにも使おうかと検討していて、とりあえず、現状急ぐほどでの理由ないのですがOSインストール前の作業と書いてあったので使えるようにしないとOS起動後では無理な仕様なのかと思ったからです。
前の書き込みで XPのOSをインストールを始める準備(file loading)時 と書いてたんですが厳密にはOSのインストールのステップアップ準備時(file loadingと表示中)でした。失礼しました。
ところで初歩的な質問をするのですが、esata hotplug機能=esataプラグ自体の可動ではないのでしょうか? esataのプラグ自体はドライバCDまたはドライバFDDを当てれば普通に使用可能なのでしょうか?
・搭載パーツ
CPU. Intel® Core™2 Duo T7300 (対応リストに載ってるもの)
メモリ.Transcend 2GB DDR3-1066 JM1066KSU (対応リストに載ってるもの)
HDD. WESTERN DIGITAL WD10TPVT (1TB 12.5mm)※OS再インストールのために別PCで一度中身をフォーマットしてパーテーションを削除した物です。
OS. Windows XP Professional SP2 32bitFDD. バッファロー FD-USB (相性は今のところ問題なし)
・OSインストールエラー発生時のBIOSの変更設定部分(タブ形式からの派生で書いてます on/off = Enabled/disabled)
「Adcanced」→「SATA HDD Configuration」→・「SATA Mode select」=[AHCI Mode]&・「Change the AHCI DID for LINUX」=[Enabled]
設定を見直してみて思ったのですがもしかしてhot plug機能適応時のOSのインストール時でも「SATA Mode select」の設定を[SATA Mode](デフォルト設定)に戻してからじゃないとならなかったのでしょうか?
・ブルースクリーンのエラーについての詳細
エラー画面を撮影しようと思ったのですが、カメラの精度が悪いせいか文字が読み取れないので画面に書いてあった内容をそのままトレースして記載しておきます。(長文ですが再現率を優先にしてるため改行は当時の状態で記載します。)
Aproblem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again. follow these steps:
Check for viruses on your computer. Remove any newly installed hard drives or hard drive controllers. Check your hard drive to make sure it is properly configured and terminated.
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
Technical information:
'''STOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
初心者が抜けきっていない自分ですが再び助言をお願いいたします。(ペコリ)
書込番号:11233112
0点

hot plug機能は、USBのようにパソコンを稼働したままHDDを抜き差しできる機能のことですが、稼働中に差しっぱなしの場合はあまり必要ないですね。
hot plugなしで良ければ通常のSATAと同じ機能が外に出ているだけですから、AHCIドライバは不要です。
その場合は、SATA Mode に設定して普通にOSをインストールすると、最初の起動時は自動的にwindows内蔵の標準ドライバが使われ、起動後に付属のCDから他のデバイスドライバと一緒にマザーボードのSATAドライバ(コントローラ)をインストールすると、再起動したときに更新されてパフォーマンスを発揮します。
ただし、このときXPのインストールCDがsp1以降でないとSATAUに対応していないのでトラブる可能性が高いですね。そもそもAHCIドライバがうまく入らない原因になってしまうかも。
「SATA Mode select」の件は試行錯誤の例として挙げたものですが、不適切なので無視してください。
書込番号:11234016
1点

ヘタリンさんアドバイスありがとうございます。
これでやっと踏ん切りがついてOSをインストールできそうです。
ほかの皆様も感謝しきれないぐらいのアドバイスありがとうございます。
後の動作報告はレビューにて書き込ませていただきます。
書込番号:11234346
0点

XPでのAHCIモードの動作は、当初FAQにのっていませんでしたが、Q5->Q7->Q6の手順でやるとできます。
http://aopen.jp/tech/faq/bare/gp7a-hd.htm
IDEでインストールして、セットアップ済みのOSからACHIドライバ追加、BIOSの設定変更でも動作できます。
書込番号:11605601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



