
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年5月27日 08:47 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月20日 23:14 |
![]() |
1 | 5 | 2010年5月4日 21:23 |
![]() |
10 | 6 | 2010年4月28日 21:24 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月14日 20:30 |
![]() |
0 | 8 | 2010年4月6日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > Shuttle > SS51G1(V2.0)
現在Pen42.8Ghzで使っているんですがこのベアボーン
にあう最近のマザーボードってどなたか知りませんでしょうか?
できたらCore2くらいは乗せたいとおもってるんですが・・・
よかったらおしえてください
0点

マザーの規格サイズを調べたら?
それくらい自分で調べれ無いと、交換なんて無理だよ。
書込番号:11413794
2点

ベアボーンのキューブPCは大抵特殊基盤なので、厳密に汎用規格ではないですね。
それでもというのでしたら、無理矢理基盤の穴を合るように下のスペーサの位置をずらす事ですかね。
ただ、フロントインターフェイスとかは上手い事しないと使えないでしょうね。
正直普通の人は手を出さずに、新しく買い替えした方が良いでしょうね。
これのケースを使いまわしたとして、汎用のケースを買うのと比較してそこまで価格が違うという訳でもないと思います。
(ケースを選好みしなければ)
まあ、今後のアップグレードのときにも使えるように汎用品でそろえた方が何かと良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:11413869
0点

ベアボーンそのものの買い換えだろうなぁ、と思いつつ価格調べようとすると‥‥‥登録少ないなぁ。
書込番号:11413898
0点




Shuttleはマザーボードも電源も専用規格品なので
修理するかShuttleでオプション品が出てれば交換出来ますが
汎用規格電源は付きません。
書込番号:11385286
2点



ベアボーン > AOPEN > BB10 SILVER
古くなってもボード交換で使い続けたい程ケースは気に入ってます。
メモリ2G、SSD40Gと5cmCPUファンをとって12cmファンを乗せています。
「ファンは薄型でないと干渉します」とありますが、
一般の厚みので調度収まってます。
フロントパネルの下2個リアパネルの上2個のネジをはずすと整備し易いですよ!
電源部位LEDの明るすぎるため中からシールで照度を落としてます。
電源on時にフォォと3秒ほどファンの音が聞こえたあとは、
「無音」と言っていいほどにゆっくりファンが回ってます。
CPU温度のソフト計測不可との事ですが
CPUファン部からの配線なのでゆっくりスムーズにファンが回ってたら
CPU温度は大丈夫と考えても良いのでしょうか?
0点

>CPU温度のソフト計測不可との事ですが
どのソフト?
計測ソフトはいろいろあるから試してみたら?
書込番号:11294152
1点

ここ(BB10 SILVER > クチコミ掲示板)の古いスレッドですが、スレタイ:CPU温度表示
ではその様な内容ですが、何かいいソフトがあるのですか?
書込番号:11294187
0点

Speccyどうでしょう。
価格.com - 『ハードウェア情報ソフト Speccy使ってみました。』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11293402/
書込番号:11294427
0点

じさくさんありがとうございます。これとてもいいですね。
あまり正規ファンと温度が変わらなかったので一安心です。
っていうか、このソフト室温21℃なのにCPU18℃とかなるんで
すが、、ま、大丈夫ですよねww
書込番号:11297288
0点

リアの水色音声端子が赤く光ってるので、
このPC静かだしクリアなオーディオ再生用になるのかなと思い
手持ちのオーディオのDACにつないだら、
「音声出力には対応してない」
とのエラーがでました。デジタル音声は入力だけ?結構期待したのにorz
ケースが気に入ってるのでまぁいっか、マザボはいつか交換しますw
書込番号:11318530
0点



先日この本体を買って組み立てたました。
HDMI接続を
http://kakaku.com/item/00851012745/
http://kakaku.com/item/K0000043272/
の2つの画面を使って試してみたのですが、一向に音が出ないので困っています。
どなたかご指南いただけないでしょうか?
HDMIケーブルはv1.3b対応品でPS3で動作確認が取れていることは確認済みです。
1点

凹地さん、こんにちは。
おそらく下記の方法で改善されるかと思います。
「HDMIケーブルでTVと接続してもTVから音声が出ない」
http://h50222.www5.hp.com/support/L1549A/solve/81485.html
書込番号:11248989
2点

ありがとうございます。
しかし、今はBIOSが立ち上がらなくなってしまい試せないです。
やはり2.00GHzへのOCとファンの回転を少し落としたのがまずかったのか・・・
書込番号:11256290
1点

OCして回転下げるのはまずいですね。
CMOSクリアして駄目ならあの世逝ってるかも
書込番号:11260454
3点

すみません、もしCMOSクリアの方法をご存知なら
教えていただけないでしょうか?
まだ、修理には出していないので試してみようと思います。
書込番号:11275710
1点

凹地さん、こんにちは。
(Fiono 330のユーザーではありません)
マニュアルには記載されていないでしょうか>CMOSクリアの方法
おそらくボタン電池を取り外してジャンパキャップを移動させる等だと思うのですが…
書込番号:11275812
1点

なかなか試せなかったので、返信が遅れました。
すみません。
何とかCMOSクリアをして、無事起動し
HDMIから音が出ました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:11292649
1点



ベアボーン > AOPEN > XC Mini GP7A-HD
新しくこのベアボーンを買おうかと思っているのですが
HDDの2.5インチで容量の多い1TBの
WD10TPVT
を内臓させようかと思っているんですが
厚さが12.5mmと9.5mm基準のより厚みがあるのでちゃんと収まるのか
正直心配なんです。
どなたか予想の範囲でも構いませんので助言をお願いします
お願いします
0点

完全に予想です。
http://bcnranking.jp/news/0912/091224_16130.htmlの写真を見る限り、上のスペースにゆとりがあるので可能だと思います。
書込番号:11162222
1点

報告です
実際に組み立てたら最初のプラグの接続以外は特に問題なくはまり、現状では問題はないようです。
書込番号:11232713
1点



この製品と同じで、http://windy-online.com/barestyle/tipo/spec.html このHPの一番下にあるAMD Athlon XP を搭載したPCを使ってます。
YOUTUBE等のHD動画を鑑賞するため、ビデオカードを増設しているのですが、電源が足らないらしく、PCがシャットダウンすることがあります。
純正の外部電源WiNDy Varius EX250/350はオークション以外入手不可能です。
よって外部電源を購入したいのですが、どのような製品を購入すれば良いのでしょうか?
率直に言って、なにを購入すればよいのかさっぱりわかりません。
0点

普通のATX電源かデスクトップ用ACアダプタが普通に使えないのであればケースには収まらないがタンデムで作動させればいい。
この手のアダプタ
http://www.1-s.jp/products/detail/6451
書込番号:11195289
0点

キツネのお面様
早速の書き込みありがとうございます。
タンデム(2台)というのであれば、CUBE PCの電源として今現在3つ(一台使用中、他2つは予備)ありますが、どのようにつなげれば良いのでしょうか?
書込番号:11195429
0点

電源かもしれませんが、熱暴走かもしれませんね。
ケースを開けっ放しにして、扇風機ででも風を全開で送った状態でも落ちますか?
(扇風機なんて、今時ないかもしれませんけれど・・・)
それと、横レスですみませんが、キツネのお面さんが書かれているアダプタは、
リンクされているページの画像右側のパーツを使います。
4pin側を元の電源の4pinと繋ぎます。
20pin側を外部電源の20pinと繋ぎます。
4pinで動作するHDDや光学ドライブは、外部電源の4pinから電源を取ります。
書込番号:11195544
0点

きりんじっち様
レス、ありがとう。
>電源かもしれませんが、熱暴走かもしれませんね。
この可能性はないです。というのは、昨日ソフマップでH435F512HAを購入して取り付けた際、最新のソフトをダウンロードしてATIのシフトで熱温度を見てますが、最大で57〜8度程度で、60度まではいきません。
また説明不足だったのですが、自分もPCはビデオカード(H435F512HA)アナログテレビチューナー(PCI)、HDD2台(40GB、1.5TB),メモリ最大2GB等、目いっぱい積んでるのです。
キツネのお面さんが教えてくれたは知らなかったのありがたいです。
きりんじっちさんがその使い方を教えてくれたのも嬉しいです。
書込番号:11195595
0点

熱暴走の件ですが、グラボもCPUも両方とも大丈夫ですか?
(CubeのCPUの熱暴走をやらかしたばかりなので(^^;)
>ビデオカード(H435F512HA)アナログテレビチューナー(PCI)、
>HDD2台(40GB、1.5TB),メモリ最大2GB等、目いっぱい積んでるのです。
本当に目いっぱい積んでますね><
これなら、熱暴走より電源不足かもしれません。
キツネのお面さんの方法でももちろん構いませんが、
ケース外に電源が出ることには、なってしまいますので、
内部電源はいっそのこと使わないで、外部電源に容量の大きな物1台を用意し、
それだけで対応してしまっても良いかもしれませんね。
(費用はかかってしまいますが、騒音と発熱は抑えられますので)
どちらで対応されるかは、お任せします〜 (^-^)/~~
書込番号:11195648
0点

きりんじっち様
>キツネのお面さんの方法でももちろん構いませんが、
>ケース外に電源が出ることには、なってしまいますので、
>内部電源はいっそのこと使わないで、外部電源に容量の大きな物1台を用意し、
>それだけで対応してしまっても良いかもしれませんね。
>(費用はかかってしまいますが、騒音と発熱は抑えられますので)
>どちらで対応されるかは、お任せします〜 (^-^)/~~
そのやり方がわからないのです。
時間があるときで構いませんので、教えて下さい。
書込番号:11195693
0点

やり方と言っても、今の電源からのコネクタが挿さっている各場所に、
新しい電源からのコネクタを挿しかえれば良いだけです。
(マザーボードの20pin・HDDの4pin・光学ドライブの4pinなど)
電源は外部に置くことになりますから、もしコードが届かなければ、
各種延長コードがPCパーツ店に売っていますので、それで延長して対応します。
面倒なら下のようなケーブルも売っていますが、要らないケーブルも多々あると思いますし、
キューブだと内部がぐじゃぐじゃになると思うので、必要な物だけ延長された方が良さそうです。
http://www.soho-jp.com/modules/products/content0166.html
外部電源からケース内部へコードを入れる場所は、入る場所ならどこでも良いです(^^;
私が自分でやるのであれば、元の電源を取っ払ってしまって、そこから入れると思います。
PCIスロットの空き部分から入るなら、それでも良いですし、
前面ベイからでも良いですし、ケースに穴を開けちゃっても良いですし。
何ならケースを開けっ放しでも良いですけれど・・・。
見た目が許せるなら、どこからコードを内部に入れても大丈夫です(^^;
やり方というよりも、「見た目」の問題が大きいです。
電源ユニットからカラフルな線が何色も出ているものより、
電源ユニットから出る線は黒一本でまとめられているタイプの電源の方が
見た目は良いでしょう。
(面倒な事しないで、買い替えとも言われそうなのですが><)
書込番号:11195814
0点

きりんじっち様
レス、サンクス。
pcの買い替えを含め、外部電源の購入、あるいは電源ケーブルを使ってタンデムに挑戦する等、色々な可能性を考えて、時間をかけて検討したいと思います。
書込番号:11195834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



