
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月14日 03:35 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月13日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月9日 22:34 |
![]() |
0 | 11 | 2009年11月8日 11:22 |
![]() |
2 | 2 | 2009年11月7日 11:00 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2009年11月7日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
現在、テレビ用の地デジPCを構成したいと考えています。
また、モニタの電源を入れるだけですぐに視聴できるように電源をつけっぱなしにしておくことを考えています。
そこで、省電力であるAtomのミニデスクに惹かれ、探していました。
たまたまこの商品が記事になっていて、「低価格」「小型」「Atom(省電力)」の3拍子そろっているこのパソコンを見つけたのです。
地デジボードはUSBのやつを搭載する予定です。
そこで質問なのですが、このPCIボードにDHCP対応のグラボを搭載することは可能でしょうか?
できれば可能なグラボの型番等を教えてください。
発熱の問題に関しては、この冬の間とりあえず使えればいいので後で考えることとします。
もし上記の3拍子にマッチする別のベアボーン・デスクPC等があればそれでもかまいません。
グラフィックに関してはよく知らないので、どなたかご回答をよろしくお願いします。
0点

PCIでも不可能な理由はないんで適当に検索すればいいのでは?
DVI出力のあるマザーもあるし、そっちを探したほうがいいとは思うけど。
念のためコメントしておくと、この構成でこの電源でグラボも挿すとなると常時50Wくらい行きそうな気がしますけどOK?
書込番号:10419391
0点

最初からHDサイズを取り扱う気であれば、IONマシンを選定すべきでしょう。
わざわざグラボを増設していては「低価格」で無くなってしまいますし。
書込番号:10419708
2点

せっかくのPCIスロット&電源ユニットがもったいない感じのスペックですね、
デジタル放送見るにしてもUSB接続チューナーとグラボ付けなきゃいけないし。
今日び、D-SUBのみって言うのがつらい感じですね。
書込番号:10441371
0点

遅くなりましたが、皆さんご回答ありがとうございました。
ちょっと前の製品知識で構成を考えていたため、IONマシンの存在を知り驚きました。
もう少し値段が下がってきてからまた実装を考える予定です。
そのときはまた質問することがあるかもしれないのでそのときはよろしくお願いします!!
書込番号:10472396
0点



SG33G5を使用しています。ハードウェアは得意分野ではないため、組立などはすべてショップで1年ほど前にお願いしました。今現在調子よく使っているのですが、HDD容量が足りなくなったため、1.5TB程度のHDDを追加したいと考えています。そこで、カバーを外してHDD周りに追加できるスペースがあるかどうかを確認したのですが、正直微妙なところで追加できそうかかどうかがハードウェアが得意でない私には判断ができませんでした。
現在の構成は、3.5inch 350GBのHDD+DVD-Rドライブが入っているだけなのですが、スペックを見る限りHDDは2台搭載できるようなのですが、そもそもこのマシンというのはこのような構成で3.5inchのHDDを一台追加できるものなのでしょうか?
こんな初心者のような質問で申し訳ありませんが、追加されている方がいらしたらよろしくお願いします。
0点

bayshoreさんこんばんわ
お持ちのPCスペックを見ますと5インチベイx1と3.5インチベイx2で、FDDベイが空いていると言う条件でHDDを2台搭載できますけど、その場合CPUがQuadコアの場合は電源容量に不安があります。
今現在のPC構成はどの様な構成でしょうか?
CPUがDualコアでしたら、250Wでも何とかなりますけど、Dualコアでも厳しいですけど、Quadコアの場合、電源容量が足りない可能性が出てきます。
書込番号:10439947
0点

あもさん、早速ありがとうございます。
電源は盲点でした。Core2Duoなのでおそらく大丈夫だと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:10440982
0点

Core2Duoも7000番と6000番では消費電力違いますし、一概には言えませんが、
HDD1台分の消費電力が20W程度と考えれば電源容量は多分足りるのではないでしょうか。
電源の劣化もありますし、詳細不明なので多分としか言えませんが。
ご参考に
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10441261
1点

yamayan10さん
ありがとうございます。リンク先驚きました。このようなところがあるのですね。参考にさせていただきます。多分何とかなると信じて、追加してみます。ありがとうございました。
書込番号:10449613
0点

構成内容が判りませんので、何とかなるとは言い難いですけど、HDD一台20Wでは過小な値ですので、25W〜30W平均で見積もる方が安全です。
また、HDDの場合スピンアップの時に最大Wが必要ですから、PC起動が不安定になるようでしたら、電源ユニットの能力が不足している計算になります。
この場合オンボードグラフィックと言う計算でHDD2台可能と言う計算ですから、グラフィックカードを搭載している場合、大幅に計算が違ってくる可能性があります。
書込番号:10451267
0点

あもさん、詳細情報ありがとうございます。
とりあえずチャレンジしようとした結果だけお伝えします。
色々とケーブルを確認したのですが、SATA用の電源ケーブルにつながっているコネクタ部分の出口、要はドライブに電源を供給する口がどうやら2つしかなく、その2つともHDDとDVD-Rドライブにつながっており、もし仮にHDDがケースに納まったとしても、電源が取れないというのがわかったため、おとなしくケースをもとに戻しました。残念です。
素直にあきらめて、外部HDDか、あるいはNASにするかを検討したいことにします。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:10471116
0点



はじめまして。
このベアボーンで、VMware ESXの3.5か4で入れて遊んでみたいのですが、
どなたか、試したことある方、いらっしゃいますでしょうか?
NICの情報を見てみると、
Integrated Intel 10/100/1000 Mbps LAN Controller
と書かれています。
Intel NICを使っているので、いけそうな気がするのですが。。。
もし、Windowsを入れられている方がいらしたら、
デバイスマネージャーでNICのところが何と表示されるか、
情報を頂けるとありがたいです。
0点

誰も返事がないようなので・・
ESXi 4.0で普通に動いています。ネットワークはe1000eドライバが使われているようです。
CPUはCore 2 DuoのP8600で、仮想マシン4つを動かした状態でも20Wくらいですね。
(負荷を掛けると30Wちょい)
書込番号:10372021
0点

返事遅くなってしまい、申し訳ないです。
本筐体は、消費電力も抑えられて、
VMware ESXiを自宅で遊ぶには、かなりいいかもしれませんね。
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10449750
0点



SG33G5を使っていますが、最近画像が乱れるので別にGIGABYTEの9400GTを挿入しました。
HDMIで出力していますが、音声はライン出力で外部スピーカーにつなぎたいのですが
どうすればよいのでしょうか?
コントロールパネルでは、オーディオデバイスなしになってます。
0点

デバイスが無いならサウンドのドライバをインストールしていないのでは?
ビデオカード増設前は音声を再生できていたのでしょうか?
書込番号:10434698
0点

デバイスマネージャーで?マークが出てるんじゃないかな
というか口耳の学さんの言われるように前は出ていたのだろうか・・・
書込番号:10434798
0点

早速の書き込みありがとうございます。
以前は、HDMIから音を出していたのでライン出力はしていませんでした。
シャトルの付属DVDからREALTEKのドライバーをインストールしようとすると
エラーが出てインストールできません。
このあたりが問題なんでしょうか?
ライン出力のためにジャンパーピンの切り替えは不要ですよね.....
初心者なので......
書込番号:10435471
0点

AUDIO系のドライバーをメーカーサイトからDLしてみては?
http://global.shuttle.com/download03.jsp?PI=635&PL=2
また確認としてBIOSでサウンドがOFFになってませんか?
OSはなんだろ?
書込番号:10435528
0点

またまたありがとうございます。
OSはXP sp2です。
BIOS設定ですが、起動時の画面の流れが速くて目がついて行けません。
起動時に、F?キーでBIOSの設定に移行するのでしょうか?
教えて下されば幸いです。
書込番号:10435601
0点

AUDIO系のドライバーをメーカーサイトからDLしてみては?
http://global.shuttle.com/download03.jsp
?PI=635&PL=2
も試しましたが、インストール中にエラーがおこってしまいます....
書込番号:10435643
0点

オンボードオーディオが認識されていないのでえらーになるのかな
Delキー連打でBIOS画面になりませんか?
書込番号:10435677
0点

SSDを使っているせいか起動画面が速すぎる?ので
DEL連打ダメでした。
おとなしく、PCIスロットは空いているので、安いサウンドボードでも載せてみようかと思います。
今晩でもまた結果報告いたします.....
書込番号:10435726
0点


アドバイスありがとうございます。
起動時にDELを連打しても迂遠の画面にならないんですよね.....
これも問題だと思いますが......
結局安いボードを入れて解決しました。
とりあえず、問題解決です。
親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10441355
0点

100%解決じゃないけどまずはよかったですね(*^.^*)
書込番号:10441381
0点



まず1つ質問されているポートは無いです
もうひとつ、Atom系で地デジボードとかは
やめたほうがいいんじゃないかなぁ・・
動作スペック満たさないとおもうんだけど
書込番号:10434499
1点

USBタイプならATOMにも対応しているものもありますし、そっちにしてみては?
AMD至上主義
書込番号:10435524
1点



こちらのV3-P5G45を使ってPCを作ってみたいのですが、以下のようにパーツを使って組み立てるのは大丈夫でしょうか?
CPU :Core 2 Duo E7500 BOX
CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000
メモリ :Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオカード :SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
HDD :WD5001AALS (500GB SATA300 7200)
DVDドライブ:DVSM-724S/V-BK
モニタ :G2220HD
ケースファン :KAZE-JYUNI 500rpm SY1225SL12SL
OS :Windows 7 Home Premium
PC自作とかはしたことないので、何かダメな所やアドバイスがあればよろしくおねがいします。
0点

この商品にした理由はなんでしょう?予算は?PCの用途は?
自作=安くはなく探せば完成品の方が安いので・・・
このベアボーンのネックは搭載電源でしょうねピークで300Wは増設には微妙
電源を乗せ換えると高くついてしまいますね
書込番号:10429614
1点

がんこなオークさんも書かれていますが用途は何でしょう?
>ビデオカード :SAPPHIRE HD 4350 512MB DDR2 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
オンボードグラフィックがあるマザーにHD4350ってすごく微妙な気がします。ゲームするならもっと上位のグラボが必要だし、ネットやメール程度ならオンボードで十分だし・・・。
書込番号:10429909
2点

構成は多分問題ないと思うけど、ビデオ外付けでいいならもっと安いMBとか電源付きケースとかあると思うんだけどね。
ケース、MB、電源だけだし、組み合わせに対してなんの保証もないわけでベアボーン選ぶ意味がわからないといえばわからない。マイクロなのも高さが下がるだけでたいした意味があるとは思えないし、、、スリムケースとかキューブならわかるんだけど。
ところでこれ中身はP5Q-EMですかね? だとしたら電源+ケースで7,000円ってことだから別に高くもないからグラボをはずすならこれでもいいかなって気はする。
書込番号:10429936
1点

CPUクーラー:KABUTO SCKBT-1000と言うことはOCするのかな?
だとしたら、メモリ・搭載電源・ケースは再考を。G45搭載ならHD4350は確かに微妙ですね。
書込番号:10429968
1点

ちゃみ1さん ベアボーンでマザー搭載です
私なら自分で構成を考えるのが面倒なら自作キット
スレ主さんが自作に意義があるなら構成から考えるのも楽しみの一つなんだけどな
これで組んだとして自作にはまった場合にw拡張性が微妙すぎ
アフターはこれを買ってもバラで買っても同じ業者から買えば同じでしょう
まとめ買いで保証がつくお店もあります
例えばですがANTECのNSK3480やNSK4480 II(電源搭載ケース)を買ってマザーも選ぶほうが
個人的には数段上でしょうね
書込番号:10429984
1点

レスありがとうございます。
使用目的は主にネット閲覧ぐらいで、ゲームはやらないです。
がんこなオークさん
予算は9万までには抑えたいです。電源は足りないようなら新しく買おうかと。選んだ理由は自作をしてみたく、ベアボーンが簡単だと聞いたからです。拡張性はまだ余裕があるかとは思ってたのですが、少なかったでしょうか?
ちゃみ1さん
すいません。調べたのですが、V3-P5G45についてるやつとしかわからないです。
かじょさん
今使っているPCが3〜4年前のノートPC(チップはATI radeon xpress 200m チップセット)なのですが、動画など見ていると、たまにカクカクしている時があるのでオンボードのチップは性能が足りないのかと思ってつけようと思っています。
ムアディブさん
自作よりベアボーンのほうが作りやすいと聞いて、またキューブとかは放熱とかが難しいみたいなことが書かれてたのでこれでやってみようかと。
yamayan10さん
OCは多分しないです。CPUクーラーはレビューの人がつけてたやつが評価がいいみたいなので選びました。動画見るだけならばビデオカードなくてもGMA X4500で大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10430550
0点

> 予算は9万までには抑えたいです。電源は足りないようなら新しく買おうかと。
いや容量じゃなくて質的な問題かと。ごついグラボ入れないなら容量が足りないってことは起きないでしょう。
>選んだ理由は自作をしてみたく、ベアボーンが簡単だと聞いたからです。拡張性はまだ余裕があるかとは思ってたのですが、少なかったでしょうか?
こういうケースってなんとなく中途半端で、邪魔になる度からいうとミニタワーとあんまり変わらないですよね。でもディスク積める数が少なかったり、放熱が若干苦しくなったりするわけです。
逆にこのクラスの大きさならベアボーンでなくても難しくはないです。普通にマイクロATXのマザーとケース買ってくれば良いので。
>すいません。調べたのですが、V3-P5G45についてるやつとしかわからないです。
困るのはここなんですよね。何か困ったときにみんなが良く使っているマザーでないと他の人のサポートも得られないし情報も少なくて迷いますから。たいした意味はないようだから、MBから選んだほうがいいと思いますね。数が出てるマザーの方がBIOS更新も多いし。MBの選択は重要ですよ。システムの安定性を決めるので。
>動画など見ていると、たまにカクカクしている時があるのでオンボードのチップは性能が足りないのかと思ってつけようと思っています。
G45はHD動画までサポートしてるので、その点では大丈夫と思いますよ。Win7のAeroも問題ないでしょう。HD4350も同じような位置づけのチップなので違和感を感じるわけです。G45搭載のマザーは高いので。
>自作よりベアボーンのほうが作りやすいと聞いて、またキューブとかは放熱とかが難しいみたいなことが書かれてたのでこれでやってみようかと。
G45 + E7500なら難しくないですよ。ごついグラボ挿そうとするととたんに難しくなりますけど。もちろんケースは選ばないとダメですが。
大きさが気にならないならミニタワーの方が最初は組みやすいと思います。マザボも選択肢が広がるし。もちろんミニタワーにmicro ATXのせてもいいし。
>OCは多分しないです。CPUクーラーはレビューの人がつけてたやつが評価がいいみたいなので選びました。
じゃあ要らないですよ。Core2Duoは消費電力低いですから。クーラーに回すくらいならCPUに予算を回しましょう。
G45の評価
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0909/tawada150.htm
グラフ21を見ると、まぁ若干食うものの十分BDが見れることがわかります。
AVCHDは苦しいかもしれないけどカメラ買ったらQ9650に差し替えるってことで。
書込番号:10431412
2点

ベアボーンはつくりやすいと言いますが、ケースにマザーボードと電源を取り付ける手間が省けるだけで他は自作も変わりませんよ。それにベアでも自作と同じようにパーツの知識は必要になります。
あせってベアボーンで中途半端に組むより、もう少し自作関連の情報を集めてみてはどうでしょう?価格.comのクチコミ読んでるだけでもかなり勉強になりますよ。
ちなみに私がその予算で組むならAMDも視野に入れますね。
書込番号:10431515
1点

私は良い選択だと思いますよ。
確かに、電源に一抹の不安がありますけど、それはハイスペックを要求するゲームをする場合だけです。
質問者が要求している使用環境なら問題になる部分はないでしょう。
10000円の電源付きケース+7000円前後のマザーボードの考えもあるかもしれませんけど、安くまとめるなら悪くないと思います。
というか、10000円前後の電源付ケースや5000円前後のケースってイマイチな感じが否めないし。
CPUはPentium Dual Core E6300にしてコストを下げるとか。
CPUファンは純正を使えばいいと思う
不具合の切り分けもしやすいだろうから・・・
なんで、否定的な意見が多いのかが不明。
書込番号:10433352
1点

再びレスありがとうございます。
ムアディブさん
ベアボーンにするメリットはあまりないみたいなので、一度、ミニタワーかミドルタワーぐらいのケースと数の出てるマザーボードと電源を個別に探してみようと思います。Core2DuoのE7500はOCしないならCPUクーラー必要ないのですね。知りませんでした。助かります。動画の記録などはあまりしないので、G45ついてるマザーボードならビデオカードは買わずに他のとこにお金かけてみます。
かじょさん
もう少しいろいろと調べてみることにします。CPUもAMDのほうが似た性能で安かったので考えてみます。
書込番号:10433622
0点

すいません。レスを見落としていました。レスありがとうございます。
大麦さん
電源も少ないみたいなので、こちらのベアボーンを選ぶ前にいろいろ個別にパーツを見てみようかと思います。その上で値段を考えてどうするか決めようと思います。
書込番号:10433716
0点

実際に使っていての意見です。電源は前回のPCから使い回ししてます
メリットは奥行き400mmを切るコンパクトさ!!高さもかなり抑えられていますので
M-ATXでコンパクトにしたい人はメリットあると思います。
フロントにUSBが4つ付いています。ASUSではこのケースで他の基盤が載った物もありますが
2つになっています。たいていの安いケースは2つです。何気に4つは便利です
このベアについている電源はSATAのケーブルが1つしかなくSATAで2つ接続するとなると
増設変換が必要になってきます。買っておかないと帰宅してから困りますw
DVDドライブと電源の隙間が指3本分くらいしかないのでコネクター接続は難儀です
LITEONのドライブだったら奥行が無いのでやりやすいです
簡単に作れてベアだとしたらシャトルのキューブなんかも出来が良くて簡単に作れます
おまけに廃熱もキッチリしてますし実際に使っていて壊れにくい印象があります
予算が9万円あればかなり色々とプランを練れるので紙に書き出して楽しみながら
考えるといいと思います。HDDは容量が大きいほうが良いと思います。日立の1.5TBとか
当方も今夏、9万円で27インチ液晶Q9550+4GBメモリ+1TB-HDDで組みましたよ〜☆
書込番号:10434100
0点

>選んだ理由は自作をしてみたく、ベアボーンが簡単だと聞いたからです。拡張性はまだ余裕があるかとは思ってたのですが、少なかったでしょうか?
しっかりした下調べをしてこれに決めたならわかるのですけどね
何度か組んだことがあったり小さいケースを探していてこれに決めたなら問題はないけど
簡単だからて理由はどうなんでしょう
ケースの外で組んで検証してからケースに組み込むて方法の場合だと・・・手間が増えますね
用途も予算も無い中で拡張性や安定などを踏まえたアドバイスでしょね
惚れ込んでこのケースならわかるのだけど電源も足りなかったら買うてのもナンセンスな気がしちゃいます
後から
>使用目的は主にネット閲覧ぐらいで、ゲームはやらないです。
と書かれてるので
グラボはオンボなら問題はないでしょう
書込番号:10434705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



