
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年11月3日 21:43 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月2日 10:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月1日 09:53 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年10月22日 22:06 |
![]() |
17 | 24 | 2009年10月20日 10:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年10月18日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)
ion330BDを購入したのですがxpをインストール前のenterを押してくださいの所でキーボードが認識しなくなってインストールできません
ビスタはインストールできるのでキーボードの故障ではないと思うのですがsp1だからなのか?どなたか解る方いましたらよろしくお願いします
0点

こんばんは、narifuriさん
SP2以降のインストールメディアを作成してから再チャレンジしてみては?
書込番号:10347761
2点

こんばんは空気抜きさん
お返事送れて申し訳ありません
sp3を統合したディスクでインストールしたらすんなりいきました
sp1ではこのベアボーンはインストールできないみたいですね
ビスタよりは軽くてネットも快適に見れますね
ありがとうございました
書込番号:10417474
0点



初めて記載します。
レビューにも記載しているオンボードLANアダプタの
電源On時のネゴシエーションで、なっかなか繋がらない記事を
見たのですが、私のX27Dもそのようになります。
自動ネゴシエーションをやめて、100M通信まで速度を落として
もダメでした。
最新LANハブの調達。
カテ7LANケーブル使用。
これらもダメでした。
この件についてShuttle社へ問い合わせして
症状を書いて修理を依頼したのですが、
Shuttle社「そのような症状は確認できませんでした。」
うそつけぇぇぇぇwww!!!!!!
とりあえず、マザーボード交換の対応をしてもらいましたが、
結果は同じ。
(顧客対応については心が折れそうです。)
(こんな対応だから、きっとリコールは無いのだろうな・・・)
つきまして、この別のUSBのLANを購入して、
オンボードのLANアダプタを使わないようにしようかどうか
迷っています。
皆様は、どのようにしてLAN接続されておりますか?
0点

ギガビットLANって結構敏感みたいだね。
うちの P5Q-Eも Gigaだとリンクしない事が多い。LANポートをカチャカチャ抜き差ししてると直る。 100Mだと全く問題ない. 接触が悪いのかな? よぉ原因が分からないまま。
まぁ、サブマシンだろうから USBの300Mhz無線でやっても良いかも..
書込番号:10359589
1点

やはり。そうなりますよね。
USBで100Mの有線LANアダプタよりは、
300Mの無線LANが良いですよね。
USBも電源On時は、OKなのでしょうか?
それが心配。
さっきのオンボードLANアダプタだけど、
最初の数回On電源だけなのですよね。
その後はOKなのですが。
書込番号:10360019
0点

結局、
baffaloのUSB無線LAN子機「WLI-UC-G300N」
を付けて安定して通信できるようになりました。
(当たり前ですけど。)
これだとWOLが使えそうに無いのが
残念だけど。
これで我慢です。
書込番号:10408458
0点



こんにちは。
1年ほどこの機種を使用し、
省スペース&静音に満足しています。
この度Win7が出たと言うことで、
データをバックアップし、Win7導入を考えいます。
データのバックアップは
「eSATAでHDDを繋いで、必要なデータをコピー」
と単純な方法を考えていますが、
そのeSATAがどうもうまく機能しません。
ちなみにeSATAで繋いでいるHDDは内蔵用HDD(SEAGATE 1TB 7200rpm)を
aotechのアダプタで繋いだもので通常の外付けHDDではないため
ちょっと気になる部分ではありますが、
このアダプタはUSBでも接続でき、USBで接続すれば普通に使えます。
(フォーマットはUSB接続でやりました)
しかし、eSATAで接続するとうまく機能しません。
具体的には、
・eSATAを繋いでMP45Dの電源を入れると最初のWin起動画面のまま進まない
(画面がとまることは無いが起動時の読み込みのバー?が流れたまま進まない)
・Win起動中に繋ぐと、たまに認識するがすぐに見えなくなる。
5分おきぐらいに[繋がりましたメッセージ→すぐに消える]が続く
・起動中に繋いだままWinを落とすとシャットダウン画面のまま進まない。
(シャットダウンのメッセージが流れたまま終わらない)
・eSATAを繋いでMP45Dを起動し、BIOSを覗くと、
BIOSからは繋いだHDD見えています。→アダプタのせいではなさそう
(BIOS設定はもちろんAHCIモードにしてあります)
他のBIOSの設定がよくないのか、
マザー側のコネクタに不具合があるのか
アダプタ側に不具合があるのか
ウチのVistaのドライバがよくないのか
、、、、、、、、、、、、、困り果てております。
どなたか何かわかる方がいらっしゃいましたら、
アドバイスよろしくお願いいたします。
※あまり関係ないかもしれませんが、マシンの構成は以下です。
CPU:C2D P8600
メモリ:A-DATA 2Gx2
HDD:WD 320G
OS:Win Vista Ultimate
他:PLANEXのUSB無線LANアダプタ、SANWAの2.4GワイヤレスKB&マウス
0点

自己レスですが、、、
解決しました。
ハードではなくドライバに問題があったようです。
10/23に公開されているドライバを入れたら、
うそのように認識されるようになりました。
ちなみにWin7 Pro(64bit)入れましたが、
Vista Ultimate(32bit)より全然遅いですね・・・
起動も終了もIEも。
もともとVistaが巷のような遅い印象ではなく、
むしろかなり早い印象だったからかもしれませんが。
(Vistaは起動も終了もかなり早かった)
今思えばVistaって巷の評判とは裏腹に、
よいOSだったのかも。ちょっと残念。
Win7はAVCHDがOSサポートされたので、
WMPで普通に再生できるなど良い部分もあるので、
今から戻そうとは思いませんが・・・ご参考までに。
書込番号:10402298
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ965
中古で購入しまして、別途購入した1TBハードディスクを取付たところ認識しません。
ハードディスクには「SATA3G」との記載があり、SATAU用のケーブルを別途購入しましたがやはり認識しません。
知り合いに「BIOSの設定変更が必要では?」と言われましたがまったくわかりませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
CPU:Core 2 Duo E6700
OS :Windows Vista Home Prmium
MEM:CENTURYMICRO PC2-6400 1GB[HYNIX]x2
HDD:SSD 32G
VGA:ELSA GLADIAC 786GT 256MB
0点

その別途購入した1TBのHDDの故障の可能性はないのですか?
他のPCには接続してみたりしてないのですか?
書込番号:10350822
0点

BIOSでも認識していないのですか?
それともWindows上ですか?
書込番号:10350939
1点

ハードディスクの型番が表示されるので、BIOSでは認識していると思います。
また、SATAが接続できるPCがないため他のPCに接続するツールはありません。
なにせ初心者なので、BIOSの英語表示が何を意味しているのかもわかりません。
書込番号:10351054
1点

Vista上のディスクの管理からフォーマットをしていないだけかもしれませんね。
フォーマットをしていなければ、フォーマットが必要です。
書込番号:10351100
0点

ディスクの管理の手順です
コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→記憶域→ディスクの管理
未割当になっていたら、パーテンションを作ってフォーマットすれば大丈夫です。
書込番号:10351179
0点

ハードディスクの初期化が認識の条件であることは知りませんでした。
初期化の手順まで教えていただき、ありがとうございました。
心から感謝いたします。
書込番号:10351524
0点

ウインドウズのことをもっと勉強する必要がありました。
少ない条件で的確な指導感謝いたします。
書込番号:10351609
0点



5インチベイが余っていたのでサムスンのHD154UI (1.5TB SATA300 5400)を増設したところ
OSが立ち上がらなくなったり、また立ち上がっても暫くすると画面も映らなくなったり無反応
になってしまいました。
ハードデスクのフォーマットは完了してます。
またOSは別のハードディスクでXPを使っています。HD154UIを外すと通常通り起動するのですが・・
何か解決方法があれば教えて下さい。
0点

BIOSでの、HDDのブート順はどうなってます?
書込番号:10208448
1点

richanさんへ サムスンのハードディスクを付ける前まで日立製の300ギガのハードディスクを付けて通常通り動いていたのでブートの順は間違ってないと思うのですが・・・
書込番号:10208494
0点

ジョンソーヤさんこんばんわ
PCの構成内容はどの様な構成でしょうか?
このベアボーンの電源ユニットは250Wですので、症状からしますと電源の容量不足の症状です。
HDD2台とCPU、DVDドライブでしたら、ぎりぎりかと思いますけど、グラフィックカードを搭載した場合、
250Wでは到底足りない状態です。
書込番号:10208507
1点

おぉっとなぜがアップ出来ないうちに…。
>また立ち上がっても暫くすると画面も映らなくなったり無反応
になってしまいました。
あ、立ち上がってからのは関係ないですね。
すいません。
私はあるHDDを繋げると、起動してもモニターが真っ黒な状態がありました。
ケーブルがきちんと接続されているか確認されてはどうでしょうか?
書込番号:10208510
1点

あもさんのおっしゃるように電源不足かも?
詳しいスペックを書いてもらえば返答しやすいと思います。
書込番号:10208555
0点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
詳しい構成ですが
OS XP PRO
CPU AMD Athlon64×2 DualCore6000+ 3.0GHz
メモリー 1G
グラボ NVIDIA GeForce7300LE
拡張スロットルには BUFFALO Giga1000BASE-T
5インチベイには、カードリーダー
OS用のハードディスクは日立の160G
以前付けていたハードディスクは日立の320G
です。
やはり、電源不足でしょうか?
書込番号:10208646
0点

何度もすみません 配線は何度も確認しました。
それとDVDドライブも付けてます。書き損じました。
すみません。
書込番号:10208678
0点

HDDスピンアップしたあとは電力足りますね。
問題はそこでしょうか。
書込番号:10208798
1点

BIOSのADVANCED BIOS FEAUTURESを開けてHard Disk Boot Priorityを一応確認してみてください。
(HDDのブート順です。新規に加えると変わる事があります)
電源容量の問題は、ビデオカードも省電力タイプですし、250Wでもその程度の構成なら問題は少ないかと思います。
書込番号:10208844
1点

搭載している電源ユニットが250Wですけど、とてもActivePFCは搭載していないと思いますので、
実質の変換効率は70%〜75%程度と思われますので、実質効率が180W〜200Wで、CPUが130WのCPUか
85Wの
CPUか判りませんけど、CPUを85Wで計算してシステムの消費電力が220W前後と言う計算結果です。
これを考えると到底足りない計算なのですけど?
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10208931
2点

>CPUを85Wで計算してシステムの消費電力が220W前後と言う計算結果です。
足りてません?
この場合、250Wが70%〜75%に当たると思うんですけど。
書込番号:10208940
1点

W数だけ見れば足りますけど、12v、5v、3.3Vの振り分けが判りませんし、カタログの数値がピークWなのか、
定格Wなのか書いていませんし、お使いになっているコンセントの電圧が100Vの出力が有るかもわからない
状態で、動作が不安定と言うことを考えると足りないと思われますけど?
HDDを減らすと動作も問題ないという事ですから、どの道電源に不安が有るのに代わりありません。
この状態でPCを使い続けた場合、HDDが電力不足で破損する事もあります。
書込番号:10209061
2点

とある外付けHDDに憤慨して今日登録したばかりの新米ですが、私事の文句を書き散らした罪滅ぼしに、誰かの役に立ってみたくなりました。
>またOSは別のハードディスクでXPを使っています。HD154UIを外すと通常通り起動するのですが・・
もしかして、ジャンパの設定ではないでしょうか。
試験的に、両方のHDDのジャンパを、どちらもケーブルセレクトにしてみて、その設定で動くようであれば、再度マスタとスレーブを適宜に設定してやればよいことになります。
あの、「そういう基本的なことじゃねーよ・・・」ってことだったら是非無視でw
書込番号:10209135
0点

NULL湯さん、こんばんは。(かな?)
HD154UIはSATA接続なのでマスター、スレーブはないです。
>OS用のハードディスクは日立の160G
はIDEなのかな?なのでマスターで接続かと思いますが。
書込番号:10209143
1点

あ・・これってSATAですね。
症状だけ見てはやとちりしました・・のでやっぱ是非無視でお願いします。すみません。
書込番号:10209146
2点

> W数だけ見れば足りますけど、12v、5v、3.3Vの振り分けが判りませんし、カタログの数値がピークWなのか、
ベアボーンすべて のクチコミ掲示板 [7378769]
『シャトルSS21T 今更ですが気に入りました』の画像3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7378769/ImageID=14354/
部品番号. FSP250-60SPV
http://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/269628/SPI/FSP250-60SPV.html
画像を回転して拡大して…
12V 17A (204W)
5V 27A
3.3V 20A
の様ですネ
立ち上がったあとに固まるというのが解せないですけど
日立を外してHD154UIのみだとどうなります?
VGAを外してオンボードビデオにして、それでHDD2台使えるようにとかなったら電源不足ほぼ確定ですね
あもさんの書いてる電源計算機でも不足と出るし容量ギリギリのところにいるのは間違いないと思う
書込番号:10209376
1点

皆さん丁寧に返信頂きありがとうございます。
>あもさん CPUは125Wの物を使用しています。85WのCPUなら大丈夫だったのかも知れません。 アドバイスありがとうございました。
>クリームパンマンさん 次回から気を付けますね。すみませんでした。
>グッゲンハイム+さん アドバイスありがとうございました。
>撮る造さん Hard Disk Boot Priority確認しました1番がOS用HDで2番がHD154UIで間違いありませんでした。新規に加えると変わる事があるんですね。勉強になりました。
>NULL湯さん 日立のHDとHD154UIはどちらもSATAで接続してます。 アドバイスありがとうございました。
>afloseasonさん >日立を外してHD154UIのみだとどうなります?
一台はOSが入っている160GのHDですので外せません。HD154UIはデータのみなので。
>VGAを外してオンボードビデオにして・・・
VGA外してOS用日立160G+HD154UIで起動させた所大丈夫でした。
今までVGAを付けたまま日立OS用160G+データ用320Gで問題なく起動していましたが
日立の320GからHD154UIに変更してからOSが落ちたり無反応になったのでHD154UIは電力を
使うのかも知れませんね。
>richanさん 色々とアドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスをもとに、HD154UIは私の使用条件では電力不足なのかも知れません。
残念ですが内蔵は諦めて外付けケースにでも入れて使用します。
沢山のご返事・アドバイス有難う御座いましたm(__)m
書込番号:10211084
0点

こんばんわ
電源交換もありかな?
HPで見たところPS3電源みたい、品番判れば調べられるかも。
書込番号:10211500
0点

>とある外付けHDDに憤慨して今日登録したばかりの新米ですが、
>私事の文句を書き散らした罪滅ぼしに、誰かの役に立ってみたくなりました。
トラブルは基本的に私事でしょうから書いても何の問題もないですよ。
ただ、憤慨していらっしゃるのが「間違った知識」による「間違った怒り」なのはいただけません。
書き込めるだけのスキルを身につけるように頑張ってください。
書込番号:10214279
1点

ちょと遅いレスになりましたが、今SS21Tを使っていますので参考までに……。
組んだばかりの頃、USBのHUBやUSBキーボードなどを付けていると、
最初のBIOS画面すら起動しないことが何度もありました。
もしそういう状態なら、ためしにキーボードを取るか、
PS2のキーボードなどを接続して試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:10242117
0点



こちらを購入しようと思っており、質問させて頂きます。
構成は以下の通りを考えております。
CPU:Core 2 Duo E7500 ※OCは考えておりません。
HD:WESTERN DIGITAL-WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
OS:Windows7 Home(32bit-OEM版)
【質問1】
上記場合は、CPUのシステムバスに合わせ、1066Mhzのメモリを使用しなければならいのでしょうか。
スペック表(http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=pHBfzwtZL3IlBXxr)には、
1066(OC)と書いており1066で通常使用できるのか心配です。
【質問2】
先で使用不可の場合、800Mhz(6400)のメモリを使用するのでしょうか。
その場合、動作が遅くなったりすることが発生しますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

DDR2-800で問題ありません。システムバス1066MHzと丁度釣り合うメモリは、実はDDR2-533(デュアルチャネル)なので、800でさえオーバースペックなのですが、現状800より遅いメモリでも値段は変わりませんし、後で使いまわしが出来なくなるということもありますので、DDR2-800を買っておくのが一番無難だと思います。
書込番号:10322825
1点

北森男さん
デュアルチャンネルのため、533×2=1066とっているのですね。
理解しました。
DDR2-800(6400)を買い組んでみます。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:10326627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



