ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンコントロールについて

2009/10/08 17:19(1年以上前)


ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA

クチコミ投稿数:294件

先日組立てました。
せっかくなのでCPUファンの設定をしようとBIOSをいじってみました。

が…

ファンのスピードが変わりません…

おかしいなあ〜と思ってファンを外してみるとファン側はのコネクターは3Pinで、マザー側は4pinでした。
これが原因なのかなと思って4pinのファン(Core2用のCPUファン)をもってきてつないで電源ONにするとちゃんとファンの回転が変化します。

これって仕様なのかそれとも不具合なのか??

書込番号:10278049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/08 19:21(1年以上前)

多分3pinだとPWM制御ができなくてファンの回転数が変わらなかったんだと思います。
ファンを4pinにして制御できるなら不具合ではありません。

多分、仕様だと思いますよ!

書込番号:10278547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 R11S4MI-BAのオーナーR11S4MI-BAの満足度5

2009/10/08 19:31(1年以上前)

こんばんは、旧もりまろさん

FAN側の電源コネクタが3ピンなら仕様ですよ。
気にするほど音が大きいですか?
結構静かだと感じていますが・・・

書込番号:10278589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/10/08 19:38(1年以上前)

でもメーカーのHPには

92mmのシステムファン採用
静かにマザーボード全体を冷却します。ファンコントロール機能により、静音と冷却を両立しました。

と書かれてます
もしかしたら私の設定ミスなのかもしれません。
ファンコンできてる方いらっしゃいますか?
すでにPacketixサーバーとして稼働しているのでしょっちゅう止めることができないので…ごめんなさい。


もともと静かなファンで電源ファンのほうがうるさいくらいですのでたいして気にならないのですが、BIOSの設定で可能なのに…それにずーっと電源入れっぱなしの状態なので冬場とか寒いときにはファンが止まってくれたらいいのになーと思っています。

CPUファンをつけようとおもったんですがネジの位置はあうみたいですがCPUファンの高さが高いのでケースに当たってできない感じでそのまま動かしています。

書込番号:10278615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 R11S4MI-BAのオーナーR11S4MI-BAの満足度5

2009/10/08 19:58(1年以上前)

BIOSでFANのコントロールが出来ますね。
BIOSを起動し右側の「PC Health Status」を選択
下の方にある「Smart Fan Control」を「Enabled」にすれば、設定項目が現れます。

書込番号:10278707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/10/08 20:01(1年以上前)

空気抜きさん

ONとOFFで回転数が変わりましたか?
私は変わりませんでした。
もし変わるならファンが4pinタイプが最初からついているか、BIOSが新しくなっているのかもしれませんね。
ラッキーですね。

いまネットでしらべてみたらやはりマザーは4pinでファンが3pinの方はできませんでしたって書いていました。

書込番号:10278721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 R11S4MI-BAのオーナーR11S4MI-BAの満足度5

2009/10/08 20:34(1年以上前)

>ONとOFFで回転数が変わりましたか?

いろいろとやってみましたが、変わりませんでした。
検索した結果もFANの回転数の変化に寄与しないようです。
いったん分解してCPUFANを取り外し、手持ちのPWM対応FANと交換したところコントロールが出来ました。
マザーは対応しているが、FANそのものが対応していない様です。

書込番号:10278878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/10/08 20:36(1年以上前)

やはりそうでしたか。

メーカー嘘つきですね(笑)

書込番号:10278884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 R11S4MI-BAのオーナーR11S4MI-BAの満足度5

2009/10/08 20:43(1年以上前)

Smart Fan Control:OFF

Smart Fan Control:ON

PWMに対応したFANではこのように回転数が変化しました。

書込番号:10278910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/10/08 20:47(1年以上前)

空気抜きさん

写真入りでありがとうございました。

私もそこまではやったのですが設定いろいろしましたがCPUファンを止めることはできませんでした。

書込番号:10278927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2009/10/08 22:45(1年以上前)

3ピンのファンは電源2本に回転数検知1本ですね。
PWM制御は4本無いと出来ません。

で、ウチのも一定回転ですよ。
音が目立つから変えようかなぁ…と、初めは考えた時期がありました。
でもそこまでこだわった機体でもないので、そのままです。

書込番号:10279546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID 0の手順

2009/10/08 21:30(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SX58H7

スレ主 目黒飴さん
クチコミ投稿数:3件

BIOSのREID設定までは完了したのですが、Vista64bitのインストールでこけてしまします。
どなたか導入手順など説明頂ければ幸いです。
使用SSD: Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1 2台

書込番号:10279143

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/10/08 21:36(1年以上前)

これが参考になるかも
http://fps01.plala.or.jp/~Matarik_/0302_0204_install_raid.htm

書込番号:10279166

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 目黒飴さん
クチコミ投稿数:3件

2009/10/08 22:27(1年以上前)

教えていただいたサイトが大変参考になりました、ありがとうございました。
大雑把にインストールまでのメモを載せときます。
@ドライバディスクの準備
下記Intelサイトからx58シリーズのユーティリティーをDL
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-029901.htm
インテルR X58 Express チップセットのインテルR マトリクス
ストレージ・マネージャーの「ダウンロード」をクリック。
飛んだ先で使用OSを選んで「ユーティリティ、ツール、サンプル」をDL
DLしたファイルを展開してCDなどのメディアに焼く。

ASX58H7のBIOS設定
起動時に「tab」でBIOSを読み込み、BIOSのメインメニューから「Integrated Peripherals」→「OnChip IDE Device」を開く。
RAIDを選択して再起動。

BRAIDの設定メニュー「ここのメニュー出しが判らなかったところです」
再起動時に「ctr+I」を連打してRAIDメニューを呼び出す。
メニューに従いRAID 0でアレイを組む。
SX58H7のBIOSが出てくるので2nd bootがRAID:Intel volume0であることを確認。
終了すると再起動するのでWinのOSディスクを入れる。
※volume0はRAIDのアレイを組んだときの名前です。

CWinVistaのインストール
OSディスクを入れインストールディスクを選択するところでAのドライバ読み込みを実施し、
あとはRAIDディスクでパーティションをつくりフォーマットして通常インストール。

書込番号:10279442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コアがひとつしか表示されません

2009/10/05 17:55(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

スレ主 doushiteさん
クチコミ投稿数:4件

なぜかコアがひとつしかないです。

質問させていただきたいのですが、この商品を購入後、WindowsXPSP3をインストールし、
動画再生をしようとしたところ、異常に動作が重かったので、タスクマネージャを開いて
見ると、CPU使用率が100%となっており、またコアがひとつしか表示されていませんでした。

CPU-Zなどのフリーソフトで調べてみても、NameはIntelAtom330なのに、
Coresが1、Threadsも1と表示されております。

ION330に使用されている、IntelAtom330はデュアルコア仕様だと思っていたのですが、
違うのでしょうか?

コアを認識させるのに、BIOSなどでの設定が必要なのでしょうか?

どうかアドバイスお願いいたします。
長文失礼しました。

書込番号:10263736

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2009/10/05 18:47(1年以上前)

タスクマネージャの表示でCPUの履歴のCPUごとに1グラフにチェックで出ませんか

書込番号:10263987

ナイスクチコミ!1


スレ主 doushiteさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/05 19:50(1年以上前)

項目がグレー表示になってます

早速のご回答ありがとうございます。

試してみたのですが、そのCPUごとに1グラフの箇所が
グレー表示になっており選択できません。

また、項目自体も1つしか表示されていないようです。

書込番号:10264298

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 Valore ION 330 (ブラック)のオーナーValore ION 330 (ブラック)の満足度4

2009/10/05 21:32(1年以上前)

BIOS設定は確認されましたか?

書込番号:10264939

ナイスクチコミ!0


スレ主 doushiteさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/05 23:35(1年以上前)


doushiteさんへ

ご回答ありがとうございます。

あまり詳しくないもので、BIOSのどの辺りの設定を確認すればよいのでしょうか?

CPU Configrationの中身をざっと見ても、ハイパースレッティングの設定や、
クロックアップの設定はあるものの、コア数を決める設定などはないように思えるのですが。。。

やはり、壊れているのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:10265919

ナイスクチコミ!0


ocmagicさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:10件 Valore ION 330 (ブラック)のオーナーValore ION 330 (ブラック)の満足度4

2009/10/05 23:54(1年以上前)

あ!HTと大きな勘違いしました・・・・汗
でも、1コアでHTにもなっていませんね?

まずOSはクリーンインストールですか?
シングル時のリカバリCDなどではデュアルで認識しませんので注意です。

書込番号:10266083

ナイスクチコミ!1


スレ主 doushiteさん
クチコミ投稿数:4件

2009/10/06 00:09(1年以上前)

ocmagicさんへ

たびたびコメントありがとうございます。
先ほどの返信ではお名前を間違えてしまい、大変失礼いたしました。


>シングル時のリカバリCDなどではデュアルで認識しませんので注意です。


なるほど、まさにその方法で入れてました。
クリーンインストールでないと認識してくれないのですね!
盲点でした。

OSから入れなおしてみます。
ありがとうございました!!

書込番号:10266181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

これにこのCPUは使えるのでしょうか……

2009/04/14 00:40(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SS21T

スレ主 Wingardさん
クチコミ投稿数:104件 SS21Tの満足度4 kakaku.com 

Athlon X2 Dual-Core 5400
http://kakaku.com/item/05100511587/

今までずっとIntelだったので、
AMD系列のCPUがよくわかりません。

Athlon X2 は Athlon 64 X2 から名前を変えただけのもの、
みたいな説明があったのでいけそうな気はするのですが、
対応CPUではAthlon 64 X2だけだったので、
Athlon X2 は使えるのかどうか、教えていただけますでしょうか……。

書込番号:9391082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/04/14 03:56(1年以上前)

対応するCPU

http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=246

書込番号:9391514

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wingardさん
クチコミ投稿数:104件 SS21Tの満足度4 kakaku.com 

2009/04/14 09:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
つまり、そこに載ってるやつ以外はわからないってことなんですね……。

すみません、まだよくわからないのですが、
凄まじくうろ覚えなのですが、AMDはIntelと違って、
スロットが統一されたような話を聞いた気がします。

そうだと仮定した場合、Intelで対応クロックが違うと動かないように、
「形が同じでも対応してなければ100%動作することはありえない」
というわけではない、という認識であってますでしょうか?

書込番号:9391969

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/14 10:20(1年以上前)

AMDは、製品を発売していくとブランドやモデルナンバーがグダグダになる。
64であって普通になったとしてアスロン64 X2が単にX2になりました。
しかしその後も64 X2の新製品を発売してます。
そういう風に、ブランドやモデルナンバーの定義が不明です。
だからそれだけでは可否は分からないです。

書込番号:9392104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Wingardさん
クチコミ投稿数:104件 SS21Tの満足度4 kakaku.com 

2009/04/14 11:01(1年以上前)

そうなんですか……。
やっぱりやってみないとわからないってことなんですね。


すみません、今気がついたのですが、そのCPUのスペックには
「Athlon 64 X2 Dual-Core 5400」
とありました。

この「64」が入ってなかったことが気がかりだったのですが、
ちょっと勇気を出して買ってみたいと思います。

書込番号:9392202

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wingardさん
クチコミ投稿数:104件 SS21Tの満足度4 kakaku.com 

2009/04/15 09:45(1年以上前)

昨日SS21Tを注文しました。なにげにこれ、2年半くらい前に発売されたものだったんですね。口コミとかがなかったので、もっと新しいかと思っていましたが、ずっと欲しかった「microATX以下」で「PCI-Eの2スロットタイプのグラボが使える」機種が購入できたので、よかったです。(ちゃんと動いてくれるのなら。)

2年半前のものとはいえ未だにPen4つかっているので、マシン性能がよくなることを祈りつつ、今度はレビューでも書いて見たいと思います。ご回答ありがとうございました。

書込番号:9396887

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wingardさん
クチコミ投稿数:104件 SS21Tの満足度4 kakaku.com 

2009/04/15 16:16(1年以上前)

最低なことに気がついてしまいました。
これ、PCI-Eスロット、逆向きですね……。
これじゃヒートシンクが上にきて2Uのやつささらない……。

あきらめて新しいグラボ買うことにします……orz

書込番号:9397883

ナイスクチコミ!0


スレ主 Wingardさん
クチコミ投稿数:104件 SS21Tの満足度4 kakaku.com 

2009/10/01 18:20(1年以上前)

近況報告を。

CPUについてですが、Athlon X2 の上記のモデルで正常に動いています。

グラボについては、結局2スロットタイプは上の電源が邪魔するのは確かなんですが、
http://aopen.jp/products/vga/XIAiF465D3-WDCM512X.html
これを取り付けてみたところ、ファンの上の羽根が若干曲がったものの、
なんとか取り付けることはできました。

ただ、電源がやはり弱いので、普通のATX用の350W電源を取り付け、
さらにボディの側面にも8cmファンを取り付けたところ、今は非常に安定して動いています。

書込番号:10242200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WINDOWS 2000 は使えますか?

2009/09/27 20:35(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

スレ主 キム868さん
クチコミ投稿数:8件

雑誌を見て、自分にもできるだろうと、
OSの代金は(経費に載ってませんでした)
考えず買ってしまいました。
WINDOWS 2000のOSは入れられますか?

できないなら、どうせ買わないといけないのですが、
SSDも32Gにけちったのですが、
VistaやWindows 7は使えますか?

書込番号:10223198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/09/27 20:40(1年以上前)

こんばんは、キム868さん

>WINDOWS 2000のOSは入れられますか?

インストールは可能でしょうが、ドライバの問題はわかりません。

>SSDも32Gにけちったのですが、
VistaやWindows 7は使えますか?

Vistaでは空き容量が少ないのでお勧めしませんが、7なら足りましたね。

書込番号:10223224

ナイスクチコミ!0


スレ主 キム868さん
クチコミ投稿数:8件

2009/09/27 22:14(1年以上前)

早速のご助言ありがとうございます。
2000は全く反応しませんでした。
XPか7を買うことにします。

書込番号:10223912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASUS > Pundit-R ID-2

クチコミ投稿数:8件

Pundit-Rに入れいたDVDドライブが壊れたので、新しくS-ATA接続のDVDドライブを買ってきて組み込みました。が、Windowsから認識できません。

DVDドライブのアイコンをダブルクリックすると「E:\は利用できない場所を参照しています。...」と言われ開くことはできません。右クリックで「取り出し」も利きません。

CPU:Celeron 2.4GH
メモリ:SAMSUNG PC3200 (512MB + 1GB)
HDD:SEAGATE ST380011A (80GB, 7200rpm)
DVD/CD:Pioneer DVR-S16J
OS: Windows XP home edition SP2

接続はいろいろ変えて試しましたが、現在は
HDDのDIP:マスタ
HDDの接続:IDEケーブルの中間コネクタ(灰色)(黒色コネクタは空いている)

BIOSで見ると、
Primary IDE Master:Not Detected
Primary IDE Slave:Pioneer DVD-RW DVR-216
と認識されています。
このデバイス情報を見ると
Secandary IDE Master: Device:ATAPI CD-ROM
などとなっています。

Windowsもセーフモードからは認識でき、CDの中を見たり、DVDを再生できます。

前のドライブが壊れたきっかけが、iTunesをインストして、音楽CDを20枚ほど取り込んだことです。その後どんなCD、DVDも認識できなくなりました。ここでドライブが壊れたと判断したのですが、その後じたばたしてソフト的になにかを壊したのかもしれません。

BIOSバージョンアップ。
BIOSで設定初期化。
DVDドライブのファームウェアのバージョンアップ。
セーフモードで、デバイスドライバ開き、CD/DVDドライブを削除。
Microsoftのサイトで見つけたレジストリの変更(Upper/LowerFilters削除)。
Nero(前のドライブの時に使用していた)のアンインスト。
iTunesのアンインスト。

などいろいろやっては再起動しましたが、ダメでした。
もともとマニュアルにはS-ATAにHDDをつなぐ話しか書かれていないので、これに光学ドライブをつなぐこと自体やってはいけないことなのでしょうか?(でも、BIOSやセーフモードで見えるんだから、可能性はあると思うのですが…。)
私の力では限界です。何か情報をお持ちの方どうか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:10181096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/09/20 02:50(1年以上前)

デバイスマネージャーでドライバ削除して再起動かなあ?

書込番号:10181300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/09/20 04:38(1年以上前)

> グッゲンハイムさん
早速の返信ありがとうございます。
その「デバイスマネージャでドライバの削除」について教えていただけますか。

デバイスマネージャのデバイスを「PIONEER DVD-RW DVR-216R」の行を右クリックで削除して再起動は何回も試しましたが、だめでした。
ただし、その行のプロパティ→「ドライバ」タブ→「削除」ボタンをクリック、は試してません。というのは、「削除」ボタンの右側に「ドライバをアンインストールする(上級者用)。」と書いてあり、怖いからです。これやっても再起動で回復するのでしょうか?
それとも、ドライブ名のとこで削除するのもここで削除ボタン押すのも同じ意味でしょうか?

基本的なことがわかっていなくてすみませんが、どうぞご教授ください。

なお、上記はセーフモードでの話です。通常モードでは、デバイスマネージャにCD-ROMドライブ表示されないので不可能なので。

書込番号:10181448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/09/20 14:07(1年以上前)

マザーボードの sata controllerが古くて光ドライブに対応していないのかもしれませんね。セーフモードだと光ドライブを認識するのは、チップセットドライバの代わりにWindowsの標準ドライバで起動しているからだと思います。

書込番号:10183067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/09/20 21:04(1年以上前)

ヘタリンさん、ありがとうございます。

なるほど。ヘタリンさんの説だと、セーフモードで認識して、通常は認識しない理由が説明できますね。
チップセットドライバ、というキーワードを頂いたので、ASUSのDLサイトの"chipset"のところにある"ATI Chipset All in one WHQL driver V7.933"を使って更新しました。
が、やはりダメでした。これは更新日付が2003/11/20で、私がPUDIT-R買った2004年より前だし、当然かも知れません…。

後は、どんな手があるのでしょうか。悲しいけど、やはり、IDE接続のを買いなおさなければならないのでしょうか。。。


書込番号:10184626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/20 21:09(1年以上前)

SATAのコネクタはいくつあるのかな?
どこに挿してもダメ?

書込番号:10184661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/09/20 21:19(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます。

SATAのコネクタは(M/Bにも、DVDドライブにも)ひとつしかなく、選択の余地はありません。

書込番号:10184707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/20 21:23(1年以上前)

関係ないと思いますが、HDDつなぐ場所、黒い方が正解な気がします。
もっとも、変えてどうなるかは知りませんけど。

書込番号:10184736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/09/20 22:07(1年以上前)

HDDつなぐ場所、しばらく黒い方にしてたんですが、最近は灰色の方にしてたので、今の環境で再度黒の方にしてみました。…でもやっぱり駄目でした。

2つつなげるケーブルを使って、片方だけつないでいる、ということ自体が問題という可能性もあるでしょうか?
1つしかつなげないケーブル持っていないのですが、可能性があるならそういうケーブル買ってきてみます。

書込番号:10185001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/09/22 02:38(1年以上前)

DVDドライブ認識できましたー!!CDもDVDも、音楽も動画もOKになりました!!

BIOSでSATA Drive のDMA Mode を 'Auto' → 'SingleWordDMA0' に変更したら通常起動のWindowsから見えるようになりました。

参考までにもう少し細かく報告しておきます:

Webでたまたま見つけたページに、BIOSでSATAのDVDドライブのDMA転送を無効化しろ、という記述を見つけたのです。Pundit-Rとは関係のない英語のサイトなのですが、以下のように書いてありました。(英語のサイトまで見に行くほど追いつめられてました^^;)

Try disabling SATA DMA transfers for the controller the SATA DVD drive is connected to - that may make the SATA controller run in IDE mode (default is Enabled).
(http://www.edaboard.com/ftopic347667.html)

上記ではDMA転送を 'disable' するとありましたが、私のBIOSの設定画面でそういう選択肢がなかったので、'SingleWordDMA0' にしたらうまくいきました。

ちょっと気になるのは 'IDE mode' という記述です。これは物理的にはSATAでつないでいるのにデータ転送はIDEと同じになる、つまりSATAにした意味がないのでしょうか?
このへんのことがわからずにやっているもので…(汗)、どなたか教えていただけますか?

書込番号:10191718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/09/22 09:57(1年以上前)

さすがですね。勉強になりました。'IDE mode' についてはアバウトですみませんが、SATAでは可能なRAIDやAHCIが使えないなどの制約がある以外は、汎用のIDE Controllerで動くので互換性が高いです。HDDの転送速度もほとんど変わらないので、実用上はIDE modeでも支障ないようです。

書込番号:10192571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/09/22 17:54(1年以上前)

> ヘタリンさん

そうですか。それでは安心して今の状態で使いたいと思います。

なお、HDDドライブを接続するコネクタは黒、灰色、どちらでもOKであることを確認しました。参考まで。

ご意見を寄せてくださった皆さん、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:10194602

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング