ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > SX58H7

スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

このPCの電源を切ってもUSBマウスなどのUSB機器の電源が
完全に切れないようで光りっぱなしです。
PCの電源と共にUSB機器の電源も切れるような設定って
可能でしょうか?

書込番号:9848165

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/07/13 14:17(1年以上前)

masariさんこんにちわ

わたしは、このPCは使っていませんけど、BIOS設定やジャンパ設定で5VSBをOFFに出来れば、光らない状態に
なると思いますけど、最近のPCではジャンパが無い場合が多く、BIOS項目にも無ければ、光りっぱなしが仕様になります。

ちなみに、わたしのPCも光ってますけど、BIOS設定ジャンパ共に有りませんので、光りっぱなしです。

※USB充電のMP3プレーヤーなどでは重宝しますけどw

書込番号:9848233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/13 15:33(1年以上前)

masariさんへ

確かこのPCは電源が流れっぱなしだったはず…^^;
少なくともジャンパーは無かったなぁ…。
BIOSも無かった気がする…。

書込番号:9848454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/13 16:09(1年以上前)

気になる時は、電源タップを使ったら何の問題もないと思う。
BIOSの電源管理で
 ACパワー復旧時に自動でPowerON
があれば、電源タップのONだけでPCの電源も入る。

最近のPCは、省エネ省エネとユーザに訴求しながら、一方で 電源OFFでも 待機電力10Wとかの設定にも出来るから、USB常時通電でなくてもタップがお勧め。

書込番号:9848564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/13 16:19(1年以上前)

ちょっと補足。

サイバーブリックさんの方法は有効な対処法ですが、CMOSの電池を早く消耗するので、長期利用を考えている場合には電池の交換も視野に入れておく必要があります^^

書込番号:9848585

ナイスクチコミ!2


スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/13 17:22(1年以上前)

'電源タップ'検討しますが、そこで疑問です。
なぜ最近のPCは、電源OFFの状態で、待機電力が
必要なんですか?

書込番号:9848759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/13 17:29(1年以上前)

masariさんへ

特に必要ありません^^;

USBの充電機能等、色々な周辺機能が増えた等の事由により、こういう仕様が増えたのではないでしょうか…。

書込番号:9848781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/13 17:39(1年以上前)

>なぜ最近のPCは、電源OFFの状態で、待機電力が必要なんですか?
==>
僕はメーカではないので実測値を出すだけですが、我が家の自作機の場合本体のみの待機電力は
(完全電源OFFの時)
 WOLなどの PMEイベントを監視する設定だと 10W
そうでない場合 3W
となっています。
サスペンド待機とかなら多分もっと多いでしょうね。
ところで、マザーは省電力が売りのやつで、この機能を使うと 3W程度消費が減りますが、待機電力は変わらないままです。いかにWOL状態といえ、10Wはいかがなものかと思います。
(念のため、これにはモニタやスピーカの待機電力は入っていません。)

書込番号:9848822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 masariさん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/13 17:40(1年以上前)

プレク大好き!!さんへ
ありがとうございます。

電源タップを使用した場合、
なぜ、CMOSの電池を早く消耗するので
ですか?

書込番号:9848828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/13 17:47(1年以上前)

masariさんへ

CMOSの電池はBIOS等の設定や内部時計を維持する為の物です。
これがあるお陰で、電源を引っこ抜いても設定が維持され、時刻も初期化されません。
(もし、電池が無いと初期化されますので、停電等があると大変です…)

電源を断たなければ、基本的には電池を利用せずにCMOS関連情報を維持します。
当然、タップ等で意図的に電源を断つとその間はCMOS関連情報を電池によって維持しますので、電池を消耗します。

だから、タップによる電源断の時間が長いと消耗が激しくなりますね。

書込番号:9848855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/13 19:29(1年以上前)

昔のパソコンは機械式スイッチになっていて電源を入れると通電しっぱなしで、終了時はOSを使い終わっていい状態にしてから「バチン」と機械的に電源を切っていました。今のパソコンは起動がソフトウェアスイッチ(一瞬接触させれば電源が入る)なので待機電流が流れています。

書込番号:9849287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/13 19:33(1年以上前)

すいません、ソフトウェアスイッチではなく、電気式スイッチです。

書込番号:9849306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/13 19:56(1年以上前)

>だから、タップによる電源断の時間が長いと消耗が激しくなりますね。
==>
それって、マザーによるのではないですかね?
我が家の自作機は何台もあるけど、最低でも5-6年は電池持つよ。というか、電池が切れる前にPCが性能的に陳腐化すると思う。
(1992年頃のAT互換機は、確か 2004年頃、まだ大丈夫だったし)。

書込番号:9849420

ナイスクチコミ!0


jump0207さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/31 14:33(1年以上前)

昔の話ですが?これは電源のバージョンです。メーカーで対応するかも?

書込番号:10077473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネジとか付属されていますでしょうか

2009/08/15 17:51(1年以上前)


ベアボーン > ASUS > V3-P5G31

クチコミ投稿数:2件

はじめまして

V3-P5G31を購入したのですが

チップセットCDやドライブを取付けるネジが付属

されていなかったので・・・(^^;汗

お店に聞く前にご存知の方教えて頂けませんでしょうか

宜しくお願いいたします。m( )m


書込番号:10002262

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/08/15 20:59(1年以上前)

めんどうなら、ホームセンターへ行って買えばいいでしょう。
長さもいろいろあります。

書込番号:10002950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/08/26 10:13(1年以上前)

そうします。
ありがとうございました。

書込番号:10051666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビへの音声出力について

2009/08/14 19:43(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

クチコミ投稿数:12件

セカンドPCとして購入し、
HDMIケーブルで液晶テレビ(Sharp AQUOS)への出力を行いました。

映像、およびDVD再生時の音声は正しく出力されるのですが、
PC音声(Windowsのログイン時の音とか、YOUTUBEの音声とか)が
なにも出力されません。

接続はHDMI1本のみですが、
何か他に接続/設定が必要なのでしょうか?

ご存知でしたらご教授下さい。


書込番号:9998004

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2009/08/14 22:13(1年以上前)

OSバージョンがなんなのか、判りませんが、「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」で、「オーディオ」タブの「音の再生」と「音声」タブの「音声再生」の既定のデバイスのどちらかがHDMIになってないんじゃないですか?

書込番号:9998685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/08/16 03:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。

OSはWindowsXP(SP2)で、
オーディオプロパティの音量、音声ともにHDMIを選択しています。

いくつか検証してみたところ、
WindowsMediaPlayerでDVD再生/映像(wmv)再生時は音声が出力されますが、
音楽(wma、mp3)再生では出力がされない、というおかしな状況です。
またWidows起動/停止時に、
音声の最後のほうだけが流れるようになりました。

HDMI一本はあきらめて、D-SUBかS/PDIFの音声出力を
併用しようかと検討中なのですが、
そのような接続は可能なんでしょうか。

書込番号:10004612

ナイスクチコミ!0


浜名433さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 12:16(1年以上前)

ユニティさんのホームページ内のFAQにあるドライバーのアップデートは試してみましたか?http://www.unitycorp.co.jp/si/unity/valore/ion330/

あと、何故か最初の2秒位は音が出ません。
ですから、Widows起動/停止時の音も全部は聞こえません。

書込番号:10010150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


leobenさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 20:34(1年以上前)

この製品はASRock社のものに「Valore」のロゴを付けたものです。

私が「Valore」を購入した際、BIOSのVerは確か1.2だったと思います。
もしかしたら、BiosのUPDATAが必要かも知れませんね。

ASRockホームページ->ION330のDownloadのところには、Ver1.5のBiosがあります。

http://www.asrock.com/nettop/download.asp?Model=ION 330

私はこのVer1.5にUPDATAしています。また、その他のDriverのUPDATAもありましたのでダウンロードしてインストールしました。ただし、英語Verになります。

NvidiaのホームページにはIONの最新ドライバーが置いてありますので、こちらをDownloadして使用したほうが良いと思います。日本語Verです。(WindowsXP、WindowsVista、Windows7)

http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

ただ、私の使用環境はWindows7RC 64bitですので、あまり役には立たないかもしれません。

書込番号:10011789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/08/25 14:40(1年以上前)

ありがとうございます!

ドライバーのアップデートにより音声出力されました。
確かにWindows起動音等は最初の部分が切れて聞こえませんが、
音楽ファイルやWEB音声は問題なく再生されるように改善されました。

※ユニティHP&NvidiaHPの両方を適用してから再度実験したのでどちらが決め手になったか解らずスミマセン

書込番号:10047963

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SocketAM2?

2009/06/29 08:48(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SA76G2

スレ主 謀臣さん
クチコミ投稿数:5件

初自作の前にベアボーンで練習してみようと思いSA76G2の購入を検討しています。
少し分からない事がありますので投稿させて頂きます。

CPUソケットが、価格.comのスペック表ではSocketAM2と、
メーカーwebサイトでは"最新のAM2+とAM3プロセッサーをサポート"と表記されております。
どちらが正しいのでしょうか?

メーカーサイトを信じるのなら、
CPU:Phenom II X3 720 Black Edition BOX
メモリ:W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
光学:DVR-216DBK
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300)2ヶ
で組もうと思っていますが、何か問題があれば教えて下さい。
M/BがRAIDをサポートしてくれるならRAIDに挑戦してみようと思ってます。

3Dゲームをしようと思っても、グラフィックカードの拡張とかは無理ですよね?

質問ばかりになりましたがどなたか回答お願いします。

書込番号:9774961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2009/06/29 09:56(1年以上前)

メーカーページでスペックを見ましたか?
自作をするなら、そこを見れるようにしておかないと、後々苦労しますよ。

まずは…
>価格COMのスペックシートとメーカーのスペックシートどちらを信用すれば?
メーカーから出ている公式情報を信用せず何を信用しろと?って話になりますよ。
価格COMのスペックシートは割と適当です。
仮にメーカーサイトが嘘をついたとすれば、そこは突っ込む要素となります。
メーカーで書いてあることをすべて見れば、ある程度はわかるはずです。

>HDD*2でRAID
これ危ないかもですよ。
一応3.5ベイは2つありますが、HDDとFDD等の発熱の小さいものとの組み合わせのためのような感じが受け取れます。
動きはしますが、熱で死ぬ可能性は否めません。
それでも敢えてリスクを背負ってRAID1を組む(この状態でRAID0は無謀というか自殺行為のため却下)のは、メリットが小さすぎる気がします。
やっている人も中にはいるのかもですが、私はオススメできませんね…

>ビデオカードの拡張性
これこそ、メーカーサイトを見れば一発です。
ビデオカード用にPCI-E*16とPCIがあるので、1スロットタイプ(2スロットタイプはおそらくくっつかないかと)をつけられると思います。
ただ、ファンレスはマジで危ないので気をつけて運用する必要があります。
ファンレスビデオカードは、適切なエアフローがあって初めて使えるので、排気ファン1つだけというのと、吸気穴が少ないので、たぶん足りない気がします。

あと自作の本をお持ちでない場合は買っておくと何かと良い気がしますよ。

AMD至上主義

書込番号:9775137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 謀臣さん
クチコミ投稿数:5件

2009/06/29 12:42(1年以上前)

>メーカーから出ている公式情報を信用せず何を信用しろと?って話になりますよ。
確かにそうですね、初自作で神経質になってました。

>一応3.5ベイは2つありますが、HDDとFDD等の発熱の小さいものとの組み合わせのためのような感じが受け取れます。
安直に、(SATAx3)+(3.5シャドウベイx2)=HDD2つ搭載出来る!と直結して考えていました。
熱の事全く考えてませんでした。しかも考えてたのは恥ずかしながらRAID0。
リスクの塊ですね…。

ビデオカードはPCI-Ex16があるので搭載は数字上は可能だと分かっていたのですが、
9600GT辺りを搭載すると考えたら、電力が250Wを余裕で超える(自己計算309W)かな、と。
すみません、ただ自分の計算に自信がなかったもので…。

自作の本買ってみます。そうすれば消費電力の計算にも自信が持てそうですしね。

無類のAMD至上主義さんアドバイス有り難うございました!
自分の無知と間抜けさに呆れそうですが…。

書込番号:9775632

ナイスクチコミ!0


jump0207さん
クチコミ投稿数:18件

2009/08/24 02:07(1年以上前)

安定して静かです。キューブが安い分SSDとメモリー4GとパイオニアBDとグラボはファンレス
CPUは905eで65Wです。電源のファンの音がするだけです。低価格高性能かも!!あっOSはXPのSP3アマゾンで買いました。インテルが簡単と思いますが、なんか得したみたいです。

書込番号:10041801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > Shuttle > X27D

クチコミ投稿数:7件

このベアボーンを組み立てる際に以前から使用していた古いノートPCのスリムドライブ(ATAPI規格)を使用しようと思うのですが、変換基盤を使用してSATAにした場合スペース的に取付け可能でしょうか?
同じことをした方や、すでに当製品をお持ちで組み立て時のご記憶にある方の情報をおまちしてます。

書込番号:10021397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:62件

2009/08/21 00:27(1年以上前)

変換しないでも、IDEポートありますよ。

書込番号:10027090

ナイスクチコミ!0


www777さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:14件

2009/08/22 19:16(1年以上前)

変換アダプタががスリムドライブ本体の横幅を越えなければ
(スリムドライブ本体横幅の右側&左側を超えなければ)セット可能です。
私の場合は変換アダプタが越えているので取り付けはあきらめました。
OSインストール後CDドライブなしで利用しています。

書込番号:10034860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/08/23 19:24(1年以上前)

www777さん>
基盤買った後でした。。。私の買った基盤は横幅も縦幅もドライブより大きい基盤を買ってしまいました。もう買いなおしてつけましたが、どうもSATAに変換する基盤は縦幅が大きい物ばかりなようです。これから組み立てる方はIDEに変換するタイプを選ぶようにしましょう

書込番号:10039797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDレコーダとしては可能ですか。

2009/08/03 15:44(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

スレ主 ranbo2さん
クチコミ投稿数:15件

自宅のDVDレコーダはアナログしか対応していないので、
このPCを買って、SKnet社のMonsterTV HDU2をつないで、
録画と再生機として利用したいですが、MonsterTV HDU2
の動作環境を確認したところ、Intel Core 2DuoやAMD
Athlon64X2以上と書いてあります。
やはり無理でしょうか。検証した方はいらっしゃいます
でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9947525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/08/04 19:31(1年以上前)

メーカーの言うシステム要件を満足していないと、満足する画像が得られないと思います。
後は自己責任で人柱になりますか?

書込番号:9952637

ナイスクチコミ!0


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/09 02:32(1年以上前)

ただいま、HDU2で確認中ですのでもうしばらくお待ちください。

現在、セットアップがすみまずは、2チャンネル同時録画をテストしてみます。

通常の視聴については二画面でも全く問題有りませんでした。

同時録画後録画データの1チャンネル録画時視聴、2チャンネル録画時視聴もテストする予定です。

とりあえず、2チャンネル同時録画テストと録画再生をテストしてみます。



書込番号:9972913

Goodアンサーナイスクチコミ!0


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/09 18:42(1年以上前)

HDU2 + ion330 1GB + HTS545050B9A300 + PS3Server の構成です。

1.2番組同時録画 → 問題有りません。
2.録画済み番組の同時視聴 → PC画面 + PS3Server経由
  PS3Server経由は問題なし、PC画面側は若干駒落ちの印象。

視聴と録画が重なった場合のテストとして2を実行しました。

2の場合でもCPUの使用率は平均 40%程度ですのでHDDの速度によって影響を受けている可能性があります。

追っかけ再生、再生中の録画、などはUSBHDDなどを設置してからテストを行う予定です。

現在の印象としては、一番組録画中の再生程度は許容範囲に入ると思われます。

以上、簡単ですがとりあえずの報告です。



書込番号:9975320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ranbo2さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/09 20:14(1年以上前)

snow2005さん

本当にありがとうございます。
大変参考になりました。なんとなくいけそうですね。

外付けUSBHDDの結果がございましたら、またよろしくお願いいたします。m__m

書込番号:9975640

ナイスクチコミ!0


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/11 03:03(1年以上前)

HDU2 + ion330 2GB + HTS545050B9A300 + PS3Server

メモリを2GBに増設し、仮想メモリなし設定、パフォーマンス優先にしてみました。

HDU2で2番組同時録画しながら、PS3Server経由で録画済の番組を視聴しましたがほとんど問題なく視聴できました、2時間の視聴中一度画面の一部でブロックノイズがでましたが短時間(一瞬でした)

追いかけ再生にチャレンジしてみましたが、なぜか途中で停止してしまいできませんでした、録画終了まで小さな始まり部分のみ視聴できましたがその先へは進みません。

録画は無事終了しており異常なく視聴できることを確認しました。
(CPUの余力も十分にあり原因は不明です)

TVへHDMI接続(ion330標準)も確認しましたが、PC画面はそれなりですが、映像は奇麗に表示されます。(HDMI接続はPCモニタ的なレベルを期待していましたが期待はずれでした。)
番組表を他のPCか、TVのインターネット接続から操作すれば番組の予約などの処理も可能ですので基本的にはサーバーとして活用するのに十分かと思われます。

使い勝手は非常によく、ブラビアのHDDレコーダよりはるかに使い易いと思われます、ただしPCに対してある程度の知識が当初必要ですのでその点はご理解下さい。

PS:HDDの速度ですが、読み込みが 74 書込みが 43 程度でしたデスクトップの半分程度ですが外付けUSBHDDとほぼ同等かと思われます。(外付け未確認)




書込番号:9981837

ナイスクチコミ!1


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/11 03:10(1年以上前)

追加です。

本体+500GBHDD+2GBメモリで、税送料込みでも約34000円ですので非常にコストパフォーマンスは良いですね。
用途限定ですが、十分満足のいく製品かと思います。

書込番号:9981850

ナイスクチコミ!1


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/15 19:44(1年以上前)

詳しくは他へのコメントへ入れましたが、長時間運用される場合は ケースの上蓋は開けたままで運用されることをお勧めします。

外側はほんのり暖かい程度ですがうまく排熱されていないようです、ご注意を。

書込番号:10002669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2009/08/22 10:51(1年以上前)

snow2005さん

>本体+500GBHDD+2GBメモリで、税送料込みでも約34000円
かなり安いですね、VALORE版でしょうか? ASCROCK? アバイド?
よろしければどちらで購入されたか教えてください

書込番号:10032966

ナイスクチコミ!0


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/22 15:04(1年以上前)

こんにちは。

今は在庫切れのようですが、注文は受け付けているようです。

HDDとのセットが特に安く。

http://www.abide.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=895418-891922

となっています。

書込番号:10033892

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング