このページのスレッド一覧(全588スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2022年4月28日 15:42 | |
| 5 | 5 | 2022年4月17日 17:10 | |
| 19 | 9 | 2022年4月2日 03:22 | |
| 3 | 27 | 2022年3月21日 18:55 | |
| 6 | 5 | 2022年3月21日 17:06 | |
| 5 | 6 | 2022年3月18日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
ドライバーが古いなどでSeep機能がオフになる場合もあります。
とりあえず、AMDから最新ドライバーをダウンロードしてみても良いとは思う。
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20X300%20Series/index.jp.asp#Download
書込番号:24691139
![]()
0点
失礼、入浴前でしたので簡単に答えました。
@もし、この部分にスリープや休止状態の項目無いなら、OSを再ストールされてください。
古いPCから持ってきたSSDを使ってたら、その可能性はあります。
A 電源プランのスリープを任意時間に設定されてますか?
書込番号:24691148
![]()
0点
ここ見てから、UEFIのアドバンスドのACPI設定のデープスリープ有効にしたら、Wi-Fiが繋がらなく成りました。
システムの互換性と安定性を向上させる場合は、デープスリープモードを無効にすることを推薦します。
と書いてあるの伊達ではなかったです。
書込番号:24693810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、USB無線LAN子機(1680円)買って来て今まで通り、携帯からのデザリングでネットに繋がりました。
デープスリープにした時、USBスピーカーからブヅッとノイズ聞こえたのですが、多分その時にお亡くなりに成ったのだと思われます。
書込番号:24694166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
出張で確認する時間が取れないのでまた返信します
書込番号:24694419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たか7中さん
そういったときには電源を切ってからAC電源ケーブルを抜いて、暫く放置するというのを試してみると効果がある場合があります。
書込番号:24721476
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
HDD/SSDのアクセスランプですね。
https://www.bing.com/videos/search?q=deskmini+x300&&view=detail&mid=A68BC6739FBDD071D389A68BC6739FBDD071D389&&FORM=VDRVRV
ストレージをアクセスしてるときにオレンジのランプが点滅してますね。
故障とかではないので、まあ、何かで目隠ししても良いと思います。
書込番号:24703909
![]()
0点
ありがとうございます!
安心できました
お騒がせしました
書込番号:24703910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆にアクセスランプがあると、点滅しているときはHDD/SSDにアクセスしているんだなと安心したりしてます。
(不点灯だとフリーズしてるのか?など)
書込番号:24704293
3点
ベアボーン > Shuttle > SH370R6V2 [黒]
5年ほど前に購入したシャトルのキューブ型ベアボーンをそろそろ買い替えようと思うのですが、2019年以来、新機種が発売されていないようです。サイズ・拡張性・機能を合わせて考えると他に変えがきくモノはないので、後続機種を狙いたいところですが。
諦めたほうがいいのか?新機種の予定はあるのか?情報持っている方いたら教えて欲しいです。
1点
仮に予定があるとしても、メーカー発表前にリークされたら社内大騒ぎですね。
マザーボードを買ってきて交換するのでは駄目なんですか?
書込番号:24247492
![]()
2点
キューブ型のベアボーン自体に需要が見込めていないのでは?
PCケースでもあまりキューブ型は多くないし。
NCUのようなもっと小型でディスプレイの背面に取り付けられるような小型の方が人気があるように見受けられるのですが。
ちょっと大柄ですけどキューブ型のケースで組んだ方が今後もある程度替えが効くのでは?
書込番号:24247571
![]()
0点
実際、最近はこの手のベアボーンが人気無いし、インテルは発熱が多いので小型のベアボーンは難しいですよね?
NUCはノート用のCPUだから発熱が少なくて良いんですが
書込番号:24247696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速の回答ありがとうございます。
需要が低いので、期待薄ですか。残念です。
後続機種ならば、今使っているシステムSSDをそのまま移設するハードルが低いと思うのです。
それと私にとっては、ベアボーンから組むのが精一杯で、イチから自作するのは厳しいのです。
パーツの相性とかよく分からないですし。
あと1・2年待ってみようと思います。
書込番号:24249309
0点
ダメ元でメーカーの問合せへ
「キューブ型の後続機発売して下さい」
とメールしたところ、返信がありました。
「年内に発売予定です」
とのこと。すべて本日7/20の話しです。
聞いてみるもんですね。
詳細わかるまで何ともいえないですが
期待して待ちます。
書込番号:24250089
11点
昨年内に発売と聞いていたので
「まだ発売されていないようですが・・・」
とメール問合せしたところ
「遅れています。正確な時期は未定ですが、春ごろかと・・・」
との返答。
とりあえずは中止でないだけよかったです。
特段急がないので、気長に待ちます。
書込番号:24565151
5点
デュークとおごお さん
やっとShuttleのキューブ型ベアボーン発売されましたね!自分もずっと待っていました。自分が現在使用しているのは10年前に買った、Shuttle SH61R4 です。ほとんど毎日使っていますが、全く故障しなかったのでずっと使っていましたが、128GB SSDと2TBのHDDがいっぱいになり、買い替えを考えてここも見ていました。次はSSD+6TB HDDを2台入れて使おうと思っています。また10年故障なしで使えればいいのですが。当時、SH61R4の値段が15,800円だったのでずいぶんと値段が高くなりました。(半導体不足の影響?)SSDは安くなったし、CPUもそんなに変わってないのに。それでも私の用途にはぴったりなのでSH570R6を購入しようと考えています。
書込番号:24644811
0点
HighLife☆ さん
やっと発売されましたね。とりあえずほっとしました。
拡張性のあるベアボーンとしては、ほぼ唯一無二なので継続して欲しいところですが、新製品の間隔が空いてきているので、今回が最後では?と不安です。自作は自分にはハードル高くて、このベアボーンくらいが丁度いいんですよね。
価格が落ち着いてきたら「SH570R6」を購入する予定ですが、思うところもあるので、その機種の板にスレを立てようと思います。
書込番号:24648727
0点
>デュークとおごおさん
返信ありがとうございます。いろいろなPCを検討した結果、あまりのコスパの良さにMINISFORUMのミニPCを
購入しました。Ryzen5ですが、Office付きで6万ちょいです。10年間壊れなかったShuttleも好きでしたが、
おそらく新しいShuttleで同程度の性能のPCを組んだら倍の値段くらいかと。。いずれにしてもShuttleには
いい印象を持っています。ご報告まで。
書込番号:24680160
0点
ベアボーン > Shuttle > SH310R4 V2 [黒]
本機を構築後Win10で動かしていました。 Win11へはすんなりと移行できました。 アップデートの案内がしつこいぐらいに届いていましたね・・。(笑) Win11へ移行後に今使ってデータの移行作業(約1.5日)が無事終わりました。 Win11は10とはそんなに変わらない感じですね。 しかし、我々文字世代からすると記号や図柄で説明が多くなって少し戸惑ったところも有りましたが・・ なれてきました。 今後のアップデートでAndroidOSも動くようですので楽しみにしています。
私はV2ではないのですがマザーボードはほぼ同じだと思います。 メーカーにも問い合わせているのですが返事が来ませんのでちょっとこちらでご存じの方がいたらお願いします。
今回、PCの移行に合わせてTP-Link社のAX3000を追加しました。無線は問題ないのですがブルーツースの物理的な接続で困ったいます。 添付ケーブルが9ピンなのですがマザーボードにUSB9ピンがありませんでした。調べたら本機マザーボードにはボタン電池横に4ピン(ちょっと見たことない)でUSB2.0が提供されているようです。そこで質問です。
・この4ピンコネクターの規格(サイズや名称)は何というのかな?
・ピン配置がいまいち理解できません。 マニュアルのピン配置名が??
何か情報をお持ちの方がみえましたら教えてください。
1点
USBの規格として1個分のUSBを繋げるのは4ピンあればいいのです。
通常のマザーでは9ピンですが、それは2個分のUSBを繋げるので9ピンになってるので、それは単純に1ポート分になったコネクタなだけです。今ではあまり見かけなくなりましたが、過去には1ポートを繋げる場合にはそのような4ピン1列のヘッダも存在ました。
AX3000に接続するUSBはBluetoothを接続するための接続なのですが、1ポート分でいいので、それを接続しますが、接続する際に問題なのは配線がある側とマザーのポートに接続してください。
※ 多分、コネクタの片側だけに配線があるのではないかと思います。
信号線がどうなってるかなどはマザーの説明書などをご参照ください。
普通は1ピン側を合わせます。
書込番号:24616100
![]()
0点
皆さんの言ったとおり刺したら良いのですね。
https://files.bbystatic.com/%2BvzpWu3%2Bt0wBkjG4bE9eyg%3D%3D/09a83001-f8dc-4c3d-91f9-9475e23e2fdd.pdf
書込番号:24616139
0点
V2ではJ1 と J4がUSBみたいですが、スレ主さんの説明と合致しないので、J4が4ピンなのかもしれないですね。
書込番号:24616144
0点
>私はV2ではないのですがマザーボードはほぼ同じだと思います。
これが間違っていると正確な情報は得られませんよ。
正しい製品から質問するか、ここで質問するなら正確な型番を記載すべきでしょう。
以下のように価格登録していない製品でも全製品(価格なし含む)にチェックを入れると検索できます。
https://kakaku.com/pc/barebone/itemlist.aspx?pdf_ma=910&pdf_Spec101=1&pdf_so=e2&pdf_ob=0
書込番号:24616177
0点
>あずたろう さん
9ピンの配置ありがとうございます。
>キハ65 さん
V2のマザーボート&ピン配置のアップありがとうございます。
>揚げないかつパン さん
色々とありがとうございます。キハ65さんがアップしていただいたV2とは端子番号は違うようですね。マニュアルではJ7として紹介されています。 V2ではJ3、旧はV7となっています。 ピン番号が全く逆なのが?です。
普通1番(四角)ピンがGNDですかね。
すいません。現時点しっかり中の端子を確認できていないので申し訳ありませんが・・ 画像UPしました。
ちなみにこの端子の名前とか大きさ、変換できるメスピン名、または変換ケーブルをご存じでしたら教えていただけませんか。 ピン配置はメーカーに回答を求めるしか無いとは思いますが・・
書込番号:24616192
0点
>おおちゃんZさん
参考 :I/O interface-related FAQ [Shuttle Knowledge Base & FAQ]
https://faq.shuttle.eu/faq:hardware:i_o
>Model Description Socket Compatible USB adapter
...(省略)
>SH310R4 1 × 4 pin USB 2.0 header Molex PicoBlade 53398-0471 e.g. Delock 84834
MolexのPicoBlade 53398-0471になります。1.25mmピッチになるので、ケーブルの自作は難しいかもしれません。
下記はMolex 15134-0402、4ピンの圧着済みのケーブルになります。
https://www.japanese.molex.com/molex/products/datasheet.jsp?part=active/0151340402_CABLE_ASSEMBLIES.xml
15134-0402の長さは150.00mmですが、15134-0400(50.00mm)〜15134-0406(600.00mm)までラインナップがあります。
AX3000側のコネクタもPicoBladeの様に見えますが現物は持っておりませんので、確認してみてください。
後は上の方々が説明されてる通りピンアサインをうまく合わせられれば…となると思います。
ただし、自己責任での作業になると思われます。
書込番号:24616220
![]()
0点
>20St Century Man さん
すいません。型番を明記しなくて・・ Shuttle SH310 R4 です。 SH310 R4V2の前のものです。今は本サイトの一覧からも抹消されています。 メーカーから型落ち直販で購入しました。メーカー曰く部品が少し異なっているが仕様は同じですと言われています。 添付されている説明書は少し違うようです。
先ほどアップできていなかったようですので説明書の一部をアップします。
書込番号:24616268
0点
>たく0220 さん
詳細な情報ありがとうございます。 ピッチ1.25mmは小さいですね。ちょっとコネクタメスを自作するのは厳しそうなので途中でジョイントする方法を検討します。いずれにせよマザーボードのピン配置をメーカーに再確認して対処したいと思います。
書込番号:24616451
0点
>沼さん さん
情報ありがとうございます。
マザーボード側が非常に小さなコネクタ(ピン間隔が1.25mmしかない)ので位置変更用のピンは刺せないと思っています。
書込番号:24617551
0点
>沼さん さん
とんでも有りません。 みなさんから色々な情報を頂けて助かります。
たった4本の線をつなぐだけですが・・ いろんな製品が有ることに驚かされています。 色々探していますが単品で解決できそうな物がなかなか見つかりません。
書込番号:24617935
0点
>おおちゃんZさん
USB-007C | Ainex
https://www.ainex.jp/products/usb-007c/
↑みたいなケーブルで外側のUSBにつなげてしまう方法も簡単でありかと思います。
あとは、AX3000(TX3000E)側のコネクタもMolex PicoBladeでしたら
バラでパーツ集めてピンアサにあわせて組み立てる方法もあるかと思います。
・PicoBlade 4pinコネクタ(メス) 2個
https://www.japanese.molex.com/molex/products/part-detail/crimp_housings/0510210400
・ケーブル 4本
下記URLから、REFINE SEARCH(絞り込み検索)で「ジェンダー」をFemale-Femaleにして
適度な長さの物を選んでください。色は2色しかないので5v VCCの分だけ赤にした方がわかり易いかもしれません。
https://www.japanese.molex.com/molex/search/deepSearch?pQuery=category%253A%2522Cable%2BAssemblies%2522%2540%2Bproductname%253A%2522PicoBlade%2522%2540assemblyconfiguration%253A%2522Pre-crimped%2BLead%2BOnly%2522
ピンアサインやケーブルの色はインテルのデザインガイドに合わせるのが一般的と思うのですが
USB 10ピン(9ピン)コネクタはガイドにあるのですが、USB 4ピンは特に無いみたいです。
このソッケトは汎用扱いになると思われますので、自分でしたら電源抜いてからテスターでGNDだけ確認します。(D+、D-はロジアナでもないと…)
ちなみに私のDS81はSH310R4とはソケットは同じですが真逆なので「Delock 84834」だと逆接になってしまいます ^^;
SH310R4のピンアサインは
USB2P(Positive) -> Data 0+(D+)
USB2N(Negative) -> Data 0-(D-)
と読み替えると判別しやすいかもしれません。
参考までに。
書込番号:24618613
![]()
0点
>たく0220 さん
続けて貴重な情報ありがとうございます。
今夕、メーカー(Shuttle)サポート担当から一次回答が有りました。社内に詳細な情報が無いので調査中とのことですがコネクタ(メス)のサンプルが有るので提供頂けることになりました。(写真も有りました)
QIコネクタ4ピンオスで片端を自作してAX3000の付属ケーブルに接続してみようと思います。
あとはピン配置です。SH310R4と同V2で説明書では配置が真逆です。それを確認しています。 GNDと+5Vは自分でテスター測定も可能だと思いますがメーカー確認が良いかなと思いました。
AmzonにマザーボードからUSBメスに変換するものも出ていましたがレビューにGNDと+5Vが逆で接続した機器が壊れたと有りました。
Shttleのサポートは回答は遅いですが丁寧に技術者が説明してくれます。前回も別件で問い合わせた時もしっかり解決するまで対応してくれました。
書込番号:24618810
0点
>情報提供頂いた皆様へ
何とか解決できそうなところまでたどり着きました。ご協力ありがとうございます。
メーカーからの最終回答、工作等でまだ少し時間外必要かと思いますが本件については【解決済み】にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:24618824
0点
>おおちゃんZさん
>コネクタ(メス)のサンプルが有るので提供頂けることになりました。(写真も有りました)
何かスゴくサービス良いですね ^^
写真のケーブルのカラー通りのピンアサだと楽そうなんですが…
QIコネクタもお持ちになってるので、その辺はお詳しそうなので大丈夫そうですね。
>SH310R4と同V2で説明書では配置が真逆です。
ミスプリントだと良いのですが、Shttleのサポートからの回答をまった方が無難ですよね。
無事に取り付け成功する事を願っております。
書込番号:24618859
0点
>たく0220 さん
フォローありがとうごいます。
提供頂ける予定のメスの配線色を見るとAX3000添付ケーブルとは逆みたいですね。V2とV2無しがもしかすると真逆になっているのかも? そうすると説明書は正しいことになります。 今時点でメスピンがどちら向きに刺さるのかがいまいち?ですがAX3000の本体側ケーブルと形状等は同じようです。
本機でこの端子を使用している方が少ないようですね・・
今回、ちょっと勉強させて頂きました。 ありがとうございます。
書込番号:24619315
0点
>おおちゃんZさん
サンプルの写真だとコンタクトピンのロックがある側が上になっているので、そちらがマニュアルのソケットの絵で見て切り欠きがある側になるかと思います。
赤がマニュアルの絵の1番ピンになる感じですね。
頭の整理用にメモってたのですが
Molex 15134-0402(https://www.molex.com/molex/products/part-detail/cable_assemblies/0151340402)
の「Drawing (PDF)」の「ピンの番号を基準」にして
1.SH310R4のマニュアル通りだと
A(左):TX3000E - B(右):SH310R4
1: 赤[5V(VCC)] -(NG)- 4(SH310R4-pin1): 黒[GND]
2: 白[Data 0-] -(NG)- 3(SH310R4-pin2): 緑[Data 0+ (USB2P)]
3: 緑[Data 0+] -(NG)- 2(SH310R4-pin3): 白[Data 0- (USB2N)]
4: 黒[GND ] -(NG)- 1(SH310R4-pin4): 赤[5V (VCC)]
という感じになってしまうので、全部のピン入れ替えないとNGかなと。
2.SH310R4のマニュアルがもしも間違っててサンプルの配線色どおりのピンアサだと
A(左):TX3000E - B(右):SH310R4
1: 赤[5V(VCC)] -(OK)- 4(SH310R4-pin1): 赤[5V (VCC)]
2: 白[Data 0-] -(OK)- 3(SH310R4-pin2): 白[Data 0- (USB2N)]
3: 緑[Data 0+] -(OK)- 2(SH310R4-pin3): 緑[Data 0+ (USB2P)]
4: 黒[GND ] -(OK)- 1(SH310R4-pin4): 黒[GND]
となって、15134-040xのケーブルは無加工でもOKなんですよね…
私のSH310R4より古いShuttle DS81は2の方なのですが、こういう配線に関わるデザインには暗黙の了解的にセオリーがあるのかな?
と未知な領域なので、ちょっと興味が惹かれますね ^^
MolexのPicoBladeはIntel NUCとかベアボーン系で使われてるのを見かけますが、需要が少ないのか情報あまり見かけませんね。
それでは。
書込番号:24619612
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
初めまして
DeskMini X300とRyzen 7 5700Gを購入して組み立てましたが、CPUファンは回るのですがBIOSが起動しません。
メモリの交換や、CMOSクリアも行いましたが状況は変わりません。
気になったのがBIOSのバージョンがP1.40ということです。
Ryzen 7 5700GはBIOS P1.70から対応と書いてますが、この状況ではBIOSアップデートもできません。
未対応CPUではBIOSも起動しないのでしょうか。
そもそもASRockという文字も出てこないのでそれ以前の問題かもしれませんが。。。
出力もHDMIやDSUBで試しています。
解決の糸口になりそうな事があれば教えて頂けますでしょうか。
0点
通常未対応のCPUを取り付ける場合、先にBIOSのアップデートをする必要があります。
対応している中で安価なCPUを購入してからアップデートし、使ったCPUは処分するというのがよくある方法です。
有料でBIOSのアップデートを行ってくれる店舗に持ち込んでアップデートをしてもらうか、対応した安価なCPUをい購入してアップデートするか、どちらかしかないでしょう。
書込番号:24296100
![]()
2点
>noritonnさん
>気になったのがBIOSのバージョンがP1.40ということです。
Ryzen 7 5700GはBIOS P1.70から対応と書いてますが、この状況ではBIOSアップデートもできません。
未対応CPUではBIOSも起動しないのでしょうか。
ご自身の理解で正しいです。 起動しません。
マザーボードの販売店に相談すると運が良ければ無料で行ってくるかもしれません。
もしくは、3000番台のRyzen を入手して自分で行う手もありますが、グラフィックスカードが必要となります
有料の場合、ドスパラがやってます(ベアボーンもやってくれると思うのですが・・・) 3000円
https://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=charge-ss
書込番号:24296123
![]()
0点
一応、起動しない事にはなってます。
CPUの安いのでアップデートするでも、売ればそんなにお金はかからない感じでは有ります。
athron 3000とかで行けるんかな?
書込番号:24296157 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>EPO_SPRIGGANさん
皆様
まとめての返信で失礼します。
ご指摘の通り、CPUが対応していないのが原因でした。
対応CPUを買おうかとも思いましたが、少し急いでいた事もあり、
ドスパラに駆け込み無事に起動することができました!
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24296864
4点
私も同じで、画面が全く出ないで焦りましたけど、パソコン工房さんで購入したので、店頭に持ち込んだら、神対応で速攻BIOSアップして下さって無料でした。
書込番号:24660935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
先日と似たような質問となり申し訳ありません。
ミニPCが欲しく、ベアボーンキットでの組み立てを検討しています。
こちらのX300+5700Gと近日発売されるB660+12700では、後者の方が高性能でしょうか??
用途は動画編集、4Kモニター出力ですが、どちらがおすすめでしょうか。
書込番号:24654143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AlderLakeは色々な意味で新しいCPUですが、一番のトピックはP-CoreとE-Coreの使い方で、今までにない性能出せるところかと思います。
無印では12700は唯一E-Core付きなのでこれならベアーボーンでゲームもしないという事なのでインテルおすすめします。
自分はあまり使いませんがインテルならQSVも使えるし、AV1の動画再生にも対応してるのは、自分的にはポイント高いです。
書込番号:24654160
2点
B660のDeskMiniが同じような仕様だったとしての話をします。
i7 12700Kを使って、PL1 110W PL2 65 tau 56sくらいの設定にしてCinebnech R23をやると17000弱の数値になります。
筐体の大きさやACアダプタの性能から予想しての数値です。
CPU Markはややあてにならないので記載するのはやめておきます。
5700Gはマルチの速度が14000強でPPT76Wくらいと思うのでそのままの数値です。
CPUの価格は42000円前後と44000円前後で大差ないですが、DeskMiniの価格は5000くらいは最低でも高いと思います。
価格を除けば、i7 12700の方が高性能とは思います。
そもそも、コア数が違うのでE-Core分を除くと速度はあまりないとはいえると思います。
内蔵のGPUについては5700GがVEGAでやや古い感がありますが性能はそこそこではあると思います。
まあでも用途的にはUHD 770の方が適してると思います。
内蔵GPUがRDNA2だったらよかったとは思う部分もあるのですが。。。
Ryzenは1コアあたりの電力が10W前後が使いやすいCPUなのでコスパ的には5600Gの方が扱いやすかったりしますが、質問内容と乖離しますからこの程度にします。
コストを取るならRyzenで絶対性能を取るならAlderな気はしますが、如何せん筐体が小さく発熱に弱い部分があるので電力性能比がやや良いZEN3も捨てがたいというとこで、あとは好みな気がします。
書込番号:24654548
![]()
1点
>Solareさん
ありがとうございます。
P-CoreとE-Coreは面白そうですね。
しかし、Desk miniは65W縛りがあるので、12700が省電力稼働になってしまってもったいない気もします。
動画再生は12700の方が良いのですね
書込番号:24655478
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ベンチマークについては難しくて良く分からなかったのですが、Deskmini環境を想定しても12700の方が高性能だと理解しました。
確かにdesk miniB660の出始めは5000円くらい高くなりそうですね。
トータルで考えると5700Gの方がコスパ良いですね。
電力効率についても大変勉強になります。
desk miniは5600Gで使うのが最も性能を最大限に活かせてコスパ良いということで、5600Gも検討しようと思います。
因みに動画編集をするのでメモリは32GBにしようと思うのですが、5600Gでもアンバランスではない認識で宜しいでしょうか。
書込番号:24655485
0点
>フーリエ解析さん
メモリーはCPUに対して多い少ないというものではないので、用途次第で32GBは問題ありません。
足りなければ速度が落ちるし、多すぎれべ無駄になると考えて良いです。
自分なら編集用途やその他の用途を考えると、足りないと無駄が多いしましてDeskMiniは2スロット仕様なので問題ないと思われる32GBを最初から搭載します。
書込番号:24655504
![]()
1点
AlderLakeの場合エンコードを開始すると、ほとんど省電力で命令数のこなせるE-Coreに振られます。
なのでエンコード中は電力そう使いませんし、その間でもブラウザー立ち上げたり、ゲームでもそこそこサクサク動きます。
ただまあ12700の場合電力制限はかけた方が良いと思います。
グラフィック機能に関してはどちらもそう変わらいかRyzenの方が性能が少し上くらいかと思いますが、最近YouTubeで出てきてる4Kや8K映像のAV1コーデックと言うものが12700だと使えますが、Ryzenにはそれが無いです。
これがハードウェアーであるのと無いのではAV1に関しては動画再生能力に大きく差が出ます。
Ryzenは次のG付きモデルからはRDNA2になるみたいなので、それには搭載されてます。
メモリーは32GBで問題ないです。
書込番号:24655510
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)





















