ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(3971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全585スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
585

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Linuxのインストールについて

2009/08/12 12:13(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

スレ主 庫裏さん
クチコミ投稿数:6件

こちらの製品でLinux(できればFedora)を運用している方いらっしゃいませんでしょうか?ATOM製品で自宅サーバーをリプレースしようと思っているのですが、製品によってはLinuxのインストールでトラブルが発生している様子。こちらの製品も正式にはXPとVISTAしかサポートしていないようですが、実際のところインストール可能かどうか、実際の運用に問題がないかどうかが知りたいので、情報お持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:9987537

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/12 12:43(1年以上前)

実際に自分で、Linuxをインストールしてみた方が、良いですよ。
トラブルも良い経験になりますし自分で、解決出来たらうれしいと思います。

書込番号:9987657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/12 14:22(1年以上前)

Linuxのインストール位で苦労したくないのだと思うが、そうなら、最新ハードでなくてちょっと前のスペックのPCを使うのが賢い。
ソースコードが公開されているといっても、最新ハードで(不具合が出たら)自分でパッチ作成したりして、不具合をねじ伏せるのは、相当腕が必要。日本の大手のSI業者でもパッチを自力で作れるほどの実力がある所ってほぼない(NECとか富士通本体とか開発部門を内部に持ってるところは別ね、SI専門子会社はきつい)。

書込番号:9987960

ナイスクチコミ!0


スレ主 庫裏さん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/12 18:59(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます。
どうも、質問の書き方が悪かったようで、誤解を招いてしまったようですね。
別に私はインストールの苦労をしたくない、という意味で書いたのではありません。
今のサーバーを立ち上げるまでに何冊本を買ったことか・・・w
ただ、オレゴンの月さんのおっしゃるとおり、現時点でハードウェアレベルで対応できない部分があるなら(自力でパッチを作ったりする能力はないので)、現時点でのリプレースは見送らざるを得ないと思いますので、実際に運用している方がいないか?という質問をしただけです。
まぁ、販売元が対応してない、と言ってる以上、別の品にした方が無難なのもたしかですね。

書込番号:9988807

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2009/08/14 18:25(1年以上前)

サーバ用途であるならば、そもそもIONなんてプラットフォームを選択する必然性はないです。
消費電力は多くなるし、HDMIとかHD動画再生支援なんて、サーバには必要ないでしょ?

書込番号:9997750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/14 21:45(1年以上前)

個人的には普通に動きそうな気もしますが、よくよくご確認ください。
OSS世界のお約束「at your own risk」ですね。

それとお役に立ちそうな情報を2つほどあげておきます。

1)ValoreにCentOS5をインストールされた方のブログです。
NICが認識しなかった様でその時の対応などが載っています。

http://blog.mkuma.oops.jp/?eid=883113

2)箱は違いますが、IONプラットフォームにインストールされた方のブログです。

http://tsueyasu.blogspot.com/2009/08/ionpc.html

この方、日経LinuxでION特集を書かれる様ですのでそちらをご一読いただくのも
よいかと思います(流石に今発売中の号は違う様ですね)

以上、ご参考になれば幸いです。
手元にValoreがあれば自分でテストするのですが知人にあげちゃいましたので(^^;

書込番号:9998519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 庫裏さん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/15 20:06(1年以上前)

>がってん承知ノ助様
大変貴重な情報をありがとうございます。日経linuxでIONの記事が載った号があること自体気がついていませんでした。探してみます。
実は1のブログを見て不安になったためFedoraに関する情報が得られれば、と思い書き込みをしたのですが、2を読む限り致命的な問題が起こる可能性は低いとも判断できますね。2のブログは見つけられていなかったので、参考になりました。情報提供ありがとうございました。

>DECSさん
IONの方がINTELのチップセットより消費電力が多いと言うのは、どのようなソースに基づいた判断なんでしょうか?製品は違いますが

http://bittorrentlove.blog58.fc2.com/blog-entry-407.html

を見る限りその情報は間違っていると思うのですが?
人を無知、と言わんばかりの書き込みをする前に、再確認された方がよろしいかと思いますよ?

書込番号:10002736

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2009/08/18 16:15(1年以上前)

ほい。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1218/ubiq237.htm

IONプラットフォームの特性を行使しようとする場合、消費電力はあがらざるを得ない(パフォーマンスが上がるのだから、当たり前)。

逆にいえば、IONプラットフォームの特性をまったく必要としない、サーバ用途などにおいては、インストールすら躊躇われるプラットフォームであるのは、スレ主さんが実証済み。

コストも高いしね。

ちなみに、スレ主さんが提示したリンク先の大元の記事(マイコミジャーナル)には以下の記述があります。

「IONプラットフォームのみ2.5インチHDD/ACアダプタで、それ以外は3.5インチHDD/ATX電源と、そのまま比較するにはいささか不公平ではあるが、参考までに、システムの消費電力も計測した。条件が異なるとはいえ、Maxでも30W以下というのは、なかなか優秀ではないだろうか。」

「いささか不公平ではある」と明示されているのに、ここまで大言できるのは、さすが、といいましょうか・・・。

書込番号:10015449

ナイスクチコミ!1


スレ主 庫裏さん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/18 19:42(1年以上前)

>DECS 様

「IONプラットフォームのみ2.5インチHDD/ACアダプタで、それ以外は3.5インチHDD/ATX電源と、そのまま比較するにはいささか不公平ではあるが・・」

これを読み落として勘違いをしてる、と言われればそのとおりですね、それは素直に認めます。また、それを理由にDECSさんを批判したのが不愉快だ、とおっしゃるならそのことについては謝罪します。

しかし?それ以前の話として、ご自身の書き込みの物言いが人を不愉快にさせた、と言うことは少しお考えになられたほうがよろしいかと思いますよ?このプラットフォームを選ぶのは避けた方が賢明、と言う書き込みはオレゴンの月さんもしておられますが、私はこちらの書き込みになんら不快感を感じません。この差を少し考えられないと、こういう無駄な書き込みを呼び、結果としてお互いに不愉快な思いをするだけだと思います。

書込番号:10016130

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2009/08/18 20:13(1年以上前)

根拠がないのを根拠がないと言われて不愉快になるとしたら、ソレは本人の問題。

自分の非が素直に認められないから、こういう言いがかりをつけるんだから、その内心については、関知できませんね。

せめて、ソースの内容を、自分で、確認してから投稿するのが、あなたが、シアワセになる近道だと助言しておきます。

書込番号:10016256

ナイスクチコミ!0


++EPIさん
クチコミ投稿数:6件

2009/08/19 13:41(1年以上前)

ATOMチップの消費電力が小さいので、チップセットの消費電力が左右しますよね。
ATOMのボードも945GCが多いので、この場合は、IONプラットーフォームの方が有利ですね。945GSEのチップセットのマザーボードは少ないみたいですね。
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51422204.html

System TDP
Atom + 945GC =>29.5W
Atom + ION =>???
Atom + 945GSE =>11.8W

945GCとIONは消費電力の差が大きいので、IONの選択もありでしょね。IONのマザボは種類もあるので選択の幅も広がりますしね。
さらに低消費でとお考えなら、945GSEのボードを考えればよいかと。。。

私もあまり詳しくはないですが、何かの記事でIONの方がそれまでのATOMのボードより消費電力は有利との記事を見かけていたので、調べたら上記のような結果でした。
外してたらごめんなさい。

書込番号:10019593

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2009/08/22 12:11(1年以上前)

本気でショーヒデンリョクを重視していたなら、同じAtomでも330な当機は対象外。
真面目にLinux入れて運用するつもりだったなら、非intelな上、最新チップの当機は対象外。

書込番号:10033253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

静音性や組み立て性は、いかがですか?

2009/08/04 11:06(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

ION搭載の最初のベアボーンということで、大変、興味を持っています。
とはいえ、なかなか踏ん切れず、皆様のご意見をお聞きしたく。
当方が気になっているのは、静音性と、組み立て性です。
MBやケースには、ファンはついていますか?
拡張は期待していませんが、とはいえ、組み立てはどんなぐあいでしょうか?
購入された方のご意見をお待ちします。

書込番号:9951220

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/04 11:26(1年以上前)

テストドライバーさん こんにちは。  友人が購入されたのに死蔵!  せかせてますが、、、
ケース電源込みなのでまとまってますね。
その後発売された半値位なケース無しもあります。
AtomとION関係記事
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-ion/atom-ion.html

書込番号:9951264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/08 02:51(1年以上前)

初コメントいたします。

ASRock版とValoreの両方を買いました。

・組立て性
 組立てはすごく簡単でした。
 といってもメモリとHDD(SSD)だけですから簡単ですね。
 組立ては簡単なんですが、ドライブ固定用とかのネジが小さい為
 精密ドライバーが必要です。

・静音性
 私は静かだと思います。
 常時動かしても本体がほんのり暖かいかな?って感じです。
 昨年買ったX27Dは常時動かすとかなり熱くなりました。
 ファンはケースに8cm?のファンが1つに、チップセットか
 CPUのところにさらに小さいファンが1つ付いてます。
 
どちらも物は同じなんですが、ASRock版にはペン型の精密ドライバーが
付いていたので組立て作業の時にはかなり重宝させていただきました。

X27Dに比べて、奥行きが2/3ほどになり、性能もよくなって私的には
満足しております。


ご参考になれば幸いです。

文面、読みにくかったらごめんなさい。
 

書込番号:9968432

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/08 07:06(1年以上前)

まっくろこねこさん   おはようさん。  お暇な折にBENCH結果を教えてください。
PIはATOM330と同じとしても描画速度上がるとNET検索など体感速度ははどの位上がってますか?
Hyper Pi 0.98b
http://en.expreview.com/2008/02/01/tools-update-hyper-pi-098b.html

書込番号:9968709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/08/09 17:50(1年以上前)

BRDさん
コメントありがとうございます。HPを見せて頂きました。
Valore以外にも、弁当箱(FunTwist Fiono)は、良さそうですね。
しかし、価格COMには、掲載されていませんね、、、。

まっくろこねこさん
ありがとうございます。グッと買いたい気持ちが盛り上がってきました。
特に、音が静かという所が気に入りました。
ありがとうございます。

書込番号:9975165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/12 23:31(1年以上前)

VALORE ION 330 買いました
とりあえずHDBENCHですが
VideoCard NVIDIA ION
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 916,652 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
ST9160310AS

標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
Slimtype DVD A DS8A3S

ALL Integer Float
52403 187703 129962
MemoryR MemoryW MemoryRW
96035 75877 155191
Rectangle Text Ellipse BitBlt D.Draw
19800 4167 2320 141 19
Read Write RRead RWrite
55986 39460 21065 24265

こんな感じでした XPsp3 でメモリは1GB
HDDは5400rpmです

普段使っているGCLF2と比べ
RectangleとBitBltは勝っていますが
textとDirecrDrawは負けています
でトータルはHDBENCHだと同程度でした。

最新のドライバ当てたらEllipseは4000まであがりました
けどHDMIで音が出なくなったので戻しました

 

書込番号:9990262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/08/13 00:27(1年以上前)

トレピロさん  こんばんは。  BENCH結果、ありがとうございます。
次期メイン機にと期待してますがGCLF2と体感速度差は あまり変わらないのでしょうか?
描画速度が上の分、NETで次に飛んだとき パッと変わるかなーと?
 

書込番号:9990593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/13 02:09(1年以上前)

ITMediaにレビューが出ていますね。
動作音についての測定結果も載っています。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0908/06/news030.html

私もベンダ発表後に予約して初期ロットを購入したのですが、動作音が
やや気になりました。

ファンが3cmと5cmという中途半端なサイズのため静音タイプに換装する
ことも難しく、そのままの状態で知人宅に貰われて行きました。
元々知人の誕生日にあげるつもりで購入したのですが、AVラックに収納
される予定だったので動作音についてはある程度割り切っています。
※別途組んだマシンの子機的扱いでしたので(^^;

書込番号:9990982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/15 19:41(1年以上前)

NVIDAの最新ドライバー当ててますが、HDMIでも音声問題ないですよ。

ドライバー上げる都度再起動が面倒なのでまとめて再起動したらイーサネットコントローラーのドライバ−が無いと文句をいわれましたが修正できました。

ドライバーを当てる順番か、都度再起動で問題なく修正ができると思います。

それよりも大問題なのが発熱ですね、外側はほんのり程度の温度ですが内部温度はかなり上昇しているようです、そのまま使うとHDDなどの寿命もかなり短いのではないでしょうか?

現在、上の蓋を外し ACアダプタ駆動の12cmファンを上に乗せています。
この状態でHDD温度が 57度 〜 37度へ下がりました。
HDD温度の履歴で見ると、148度となっていますが華氏だとしてもかなり高めの温度になっていたものと思われます。

長時間駆動される場合は、せめて上蓋を外して運用されることをお勧めします。

書込番号:10002656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/08/15 19:59(1年以上前)

スレ主です。
買っちゃいました。ASRock版を、25,000円です。主観的な報告をさせて頂きます。
1)静かです。小型のケースファンとチップファンが1個づつついていますが、エアコンなしの部屋で机の上に置いても、わずかに、ファンが動いていることに気がつく程度です。生活音のある時間帯なら、ほとんど気にならないと思います。当方、SSDを組み込みましたので、静音PCと呼んでも差し支えないでしょう。

2)組み立て性:全く問題なし。ビス4本をはずすだけで、SSDとメモリを取り付けられました。SATAケーブルも最適長のものが、すでに、シャーシ内に取り付けてありましたので、組み上げ5分です。

3)そのSSDですが、D945GCLF2のシステムに使っていた物ですが、試しに電源入れたら、あっけなく、立ち上がっちゃいました。その後、NVIDEAのドライバを突っ込んで、WINDOWS・Officeの再認証が必要ですが、結局、クリーンインストールはやらず仕舞いです。

4)気になった点: DVDドライブにディスクを入れたときの回転音がかなり大きく、シャーシとも共振しているようです。まぁ、回転速度が落ちると、静かになるのですが、、、。

サイズ・性能・省電力性・静音性などの観点で見ると、コストパーフォーマンスは非常に高く、大満足です。


書込番号:10002714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/17 19:33(1年以上前)

snow2005さん
最新のドライバ入れなおしたら問題なく動きました
ありがとうございます

HDBENCHのスコアは少しあがりました
VideoCard NVIDIA ION
Resolution 1360x768 (32Bit)
Memory 1GB 1枚
OS XP SP3
ALL Integer Float
53232 188360 130406
MemoryR MemoryW MemoryRW
96358 72425 150774
Rect Text Ellipse BitBlt DDraw
27378 25561 5112 180 18
Read Write RRead RWrite
53250 38525 22212 22669

BRDさん
ネットくらいならGCLF2とは体感的に
あまり変わらないと思います

書込番号:10011520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初自作につきアドバイスお願いします

2009/08/16 00:25(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SN68SG2

リビングにある家族兼用の日立プリウスがかれこれ5年ほど使っていまして、CPUはセレロンでHDD、メモリともに数値は低く常にCPU稼働率80%以上の爆音で動作しています^^
そこでこのベアボーンで自作してみようかと考えています。しかしながら初自作なので経験豊富な皆様からアドバイスいただけたら幸いです。

このベアボーンを選んだ理由としては家族が小さめのケースを望んでいることと姉がモンハンなどのゲームをしたいということらしいです。。

以下構成です。
CPU Athlon X2 Dual-Core 5050e
メモリ 2GB×2=4GB おそらくUMAXなどのメーカー品を買います。
VGA ELSA GLADIAC 796 GT SP 512MB
HDD  WD5000AAKS (500G SATA300 7200)
光学ドライブ GH22NS40BL バルク
OS Vista ホームプレミアム32bitかLinux OS

でいこうとおもいます。

ココの掲示板をさかのぼっていったり、ネットで検索すると、
USB機器を差し込んだ状態でのシャットダウン・起動ができなかったり、
デバイスマネージャーに良くわからん33個ほどの表示が出てPCIスロットが認識しなかったりするみたいですが、やはりこれらの問題はなる確立多いですか。

基本的にPCI×16スロットのグラボ、USBでのプリンター、LANケーブルによるネット接続をする予定です。ちょっと問題が起こるとてこずりそうではあります。

電源は250Wですが足りる感じですよね。。

グラボに関しても省電力ですし、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070818/ni_i_bb.html
ココの画像を見る感じ挿せそうです。


学生ゆえにOSの出費が痛いですが、家庭の使用でLinuxって不便ですか?
マイクロソフトのオフィスなどと互換性があれば利用したいなと考えております。

グラボを増設したことしかない初心者ですが何かアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:10004055

ナイスクチコミ!0


返信する
18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/16 00:35(1年以上前)

Linaxで、モンハン出来るのですか?

書込番号:10004105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件

2009/08/16 00:53(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます^^

そっかLinuxではモンハンはPlayできないのか。
当たり前すぎてすっかり忘れていました

DSV版でしたか、安いバージョンのウィンドウズを入れることにします^^

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:10004176

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/16 00:54(1年以上前)

作成プラン的におすすめできません。
パソコンでゲームをするのに「スペック・予算をけちる」ようならゲーム専用機
で、プレイした方が余程安上がりです。

ご自身のCPUとVGAは正直、今ゲーム用途に組むならぎりぎり下限。
また新しいゲームタイトルが出てきたら、早々にCPU&VGAの交換が必要になり
かねません。ゲームまで用途に加えるなら、ケースは最低でもマイクロATX
(ビデオカードの熱などを考えると)、CPUもCore2Duo-E8500、Quadの9550、
フェノムIIX3ないしX4 、ビデオカードはRadeon系なら4850以上かGeforceなら
260番以上は欲しいです。

SN68SG2ではゲーム用途に向くようなケースではありません。
パソコンはパソコンとして、ネット+オフィスソフトまでに留めておけば
ご自身のプランのまま、VGAはオンボードクラスでも充分です。

ゲーム用には、PS3かWii、XBOX360をおすすめします。

書込番号:10004182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2009/08/16 01:11(1年以上前)

TAIL5さん返答ありがとうございます^^

まず説明文不足でした。。ゲームが重要ではないです^^


当方そこまでのヘビーユーザーではありませんし姉にも9600GTの限界については説明しました。家族が使うのでネット、メール、オフィスソフトが中心になります。

9600GTがあればオンラインゲームぐらいならできるだろということでのグラボ搭載です。


当方専用の高性能パソコンについては別に画策中です^^

書込番号:10004239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/16 01:16(1年以上前)

ゲームPCにキューブ型は勧めませんが、せめて選ぶならSN68SG2よりSA76G2ですね。

書込番号:10004258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/16 01:24(1年以上前)

こんなのもあるよ。ちょっと古いが、
パソコン工房で1万5千
http://www.pc-koubou.jp/goods/235432.html

CPU対応
http://aopen.jp/products/baresystem/report/ux965g-lwv.html

CPU PDC E5200
グラボ以下は、同じ。
で結構使える。ただし、Tail5さん指摘されたようにゲーム不向きかも。

 

書込番号:10004290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/16 01:24(1年以上前)

必要最低限のゲーが出来て、出来るだけ小スペースが良いのですよね

初自作で、他に代替機も無く知識が豊富ではないのでしたら不具合報告の多い
このベアベーンは避けた方が良いでしょうね

書込番号:10004293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2009/08/16 01:25(1年以上前)

パーシモン1wさん毎度です^^

いつも助かります。。

SA76G2ですね。ソケットがAM3でフェノムとかに対応したものですね^^
これはかなり魅力的ではりますが金銭的に厳しいかと^^

結構アスロンの低価格にも惹かれていますw
さらにゲームはそこまで重要なファクターではありませんし。
現在使用しているスリムタイプのパソコンでも熱には結構気使っていますし、この製品はゲーム用とに向かないことも承知です。。

最近当方のスリムパソコン、グラボはそこまで暑くないのですがHDDが若干アツイです。


書込番号:10004295

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/16 01:33(1年以上前)

ゲームは取り敢えず、二の次なんですね。
爺のとり越し苦労さんご推奨の、インテル系の方が用途に合わせて、のちのちQ9650eまで
は差し替えが効くのでは?

モンハンは厳しいと思うけど、ライトなオンラインゲームなどを重視して、
ビデオカード単体を積むなら、RadeonHD4550あたりがよいのではないですか?
補助電源がいらないものもあるし、発熱もかなり少ないですから。

書込番号:10004320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2009/08/16 01:33(1年以上前)

爺のとり越し苦労さん返答ありがとうございます^^

こんな製品あるんですね。初めて知りました^^


結構よさそうですね。コアツーやクアッドが載せれるんですかぁ。魅力。
クアッドやコアツーDUOでも省電力版がありますよね。

検討します。


ただシャトルの方がカッコいい感じがするかも。。


USBポートやマイク端子などがパネルが開閉式で隠れるのはイイですね。
光学ドライブも開閉式で隠れるのかな。

シャトルのは光学ドライブが見えるところが若干ダサいかなと思っています^^

書込番号:10004321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2009/08/16 01:37(1年以上前)

18茶さん返答ありがとうございます^^

そうですね。。この製品の不安なところはやはり不具合かもしれません。


順調に行けば組み上げる自信はそれなりにあるのですが、いかんせ問題が出たときの対処に四苦八苦しそうです^^

爺のとり越し苦労さんが紹介してくださった製品なども検討します。。


書込番号:10004333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2009/08/16 01:41(1年以上前)

TAIL5さんアドバイスありがとうございます^^

そうですねクアッドが載せれるのは大きいですね。
当方現在コアツーDUOの7400とかいうやつ使っていますが若干遅い気がします。。

クアッドだとフォトショとかも結構動いてくれそうです。専ら今はライトルーム使ってますが。


ただ家族兼用マシンが自分のより高性能になっていくのが…^^

書込番号:10004355

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/16 01:47(1年以上前)

ん?

ご自身のE7400が動くマシンなら、そちらにQuadコアを載せて、E7400を家族用の方に
流用させては。って自作初めてという話だからご自身のはメーカ製かショップ製?
後者なら差し替えてしまうのも手です。

書込番号:10004381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2009/08/16 02:02(1年以上前)

TAIL5さんどうもです^^

自分のはヒューレットパッカードのメーカ製です^^

もちろんソケットから言えばクアッド化可能です。ただこのパソコンのパーツを流用して自分用のはもう一台作ろうという魂胆です^^



ああ今気づきました。。TAIL5さんが言うのは当方のマシンをクアッドにして、
E7400をベアボーンに組み付ければ??ということですね^^

なるほど検討します。。


ただクアッドの8220でしたっけ。やすいやつでもクアッドは高いですな〜^^

書込番号:10004428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/16 09:12(1年以上前)

お持ちのPCは、「HP Pavilion Desktop PC v7780jp/CT 春モデル」でしたね。
これなら、C2Qへの換装が可能ですy
Q8200は、モデル選択しないにありませんが、同時期に出たCPUが対応してますから廉価版も対応しているかと思われます。

>クアッドだとフォトショとかも結構動いてくれそうです。専ら今はライトルーム使ってますが。
ライトルームもフォトショップも、マルチコア対応になってますから、2コアより4コアの方が倍とまでは言いませんが、速くなりますy

書込番号:10005100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2009/08/17 12:51(1年以上前)

パーシモン1wさんどうもです^^

クアッドは価格改定などでかなり安くなってるようですね。

9550というやつも2万円ですか^^


もし積むことができたらGTA4やりながら画面キャプチャーなんかもできるかもしれませんね^^


うーんWin 7はでるわクアッド安いわで、自作業界も賑わっていますね^^

書込番号:10010251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI音声が出ません

2009/08/14 01:11(1年以上前)


ベアボーン > ユニティ > Valore ION 330 (ブラック)

スレ主 浜名433さん
クチコミ投稿数:15件

ASRock版ですが、質問させてください。
OSはXPでビクターのリアプロHD−61MH700にHDMI接続していますが、音が出ません。
ドライバーのインストール等は出来ていると思うのですが?(添付画像参照ください。)
ユニティさんのホームページのFAQも試しましたがだめでした。
ちなみに、JACK端子からは音は出ています。

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:9995208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/08/14 01:44(1年以上前)

音声ではなく、オーディオの「音の再生」でNVIDIA…が選択されていますでしょうか?

書込番号:9995315

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 浜名433さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/14 07:34(1年以上前)

ハナムグリさんお返事ありがとうございます。
 早速確認したところ、選択されてなく、選択したら音が出ました。

いろいろ、やってみたつもりだったんですが。お恥ずかしい。
とにかく、助かりました。ありがとうございました。

書込番号:9995707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

GeForce GTX

2009/08/13 00:13(1年以上前)


ベアボーン > Shuttle > SP45H7

クチコミ投稿数:18件 SP45H7のオーナーSP45H7の満足度5

お疲れ様です。
オンラインゲームを始めてグラフィックが辛くなってきました。
そこでカードを買い換えたいのですが、
最新のGeForceGTX系は使用出来るのでしょうか?

補助電源【6ピンx2】が気になってます。
筐体を見たら【黒6ピンx1・白4ピンx1】あるんですが・・・。
4ピンを6ピンにする場合、4ピンx2=6ピンx1だった気が・・・。

GTX系のボードを使っている方がいらっしゃればコメント頂きたい。

ちなみに今搭載のカード
GV-NX84S512HP(http://kakaku.com/item/05501216990/

書込番号:9990528

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/13 00:23(1年以上前)

所でGTX系のグラボこのケースに収まるの?
ついでに電源の容量も問題になりそうなきが・・・

書込番号:9990573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/13 00:37(1年以上前)

http://global.shuttle.com/support_list03.jsp?PI=1161
graphic card support listタグの所に書いてありますかね?

僕は見ないのでご自分で確認を。

書込番号:9990634

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/08/13 00:39(1年以上前)

へ〜すごいですね。
ちょっと驚きです。

書込番号:9990644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/13 00:41(1年以上前)

GTXはわかりませんが、GTS250は入るみたいですね。
http://tech.ascii.jp/elem/000/000/439/439444/index-2.html

ただ、300W電源で、GTXまで行くと容量足りるのかな?

書込番号:9990659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


eagle4821さん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:110件

2009/08/13 02:25(1年以上前)

省電力版9800GT程度が、安定して使用できる限界のような気が・・・。
300WでGTS250以上のヤツを乗っけるのは心臓に悪いと個人的に思います。

ASCIIはこんな余裕のない構成をよく読者に勧められるとつくづく感心する。

書込番号:9991022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 SP45H7のオーナーSP45H7の満足度5

2009/08/13 03:04(1年以上前)

返信ありがとうございました。
やはり使ってる方はいらっしゃらないようですね。

公式にもありますが【Leadtek WinFast GTS250】は搭載可能なようです。
これは「補助電源x1だから」だと思います。

なお筐体に取り付けると、カバーとの隙間は2・3mmではないでしょうか。
吸気は本体カバーに穴を開けて対処したいと思います。

購入はLeadtek WinFast GTS250にします。
コメントありがとうございました。

書込番号:9991102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

みんなのHDD冷却法

2009/08/06 00:22(1年以上前)


ベアボーン > AOPEN > BB10 SILVER

クチコミ投稿数:50件

起動後、しばらく放置して50度前後
(地デジ録画機として利用してるのですが)
録画中は55度とかをマークしており、ちょっと心配です。

みなさんHDDの温度対策どのようにしてますか?

ファンつけるにも狭すぎて入らないし、
わたしは、光学ドライブ設置用パネルに変えて、
本体の高さを上げて、ファン設置しか浮かばない。。。

なにか巧い方法で対処してるなら参考に教えて欲しいです。


書込番号:9958623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/08/06 00:40(1年以上前)

お書きになった対処方法が比較的巧い?方法ではないでしょうか?

他には、現状のままで放熱孔に内部から外部へ強制的に排気するファンを取り付ける方法が考えられると思いますが、工作が上手でないとお書きになった方法より下手な見栄えになる可能性が高いと思います。

書込番号:9958714

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/06 00:41(1年以上前)

ケースは違いますが、以前は強力両面テープで貼り付けをやってました。現在はぎりぎりの隙間に周りをスポンジで風が回りこまないようにして支えてるだけです。

書込番号:9958722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/08/06 02:50(1年以上前)

早速の助言ありがとうございます。
両面テープで貼り付けとは、ファンを貼り付けてたのでしょうか??
このケースでHDDへ風を当てるにはサイドしかないのですが、
現状入手できるファンは付けられそうではないです。(残念ながら


排気ファンの取り付けですが、、上部のスペースは吸気で使っちゃうので、
やはり同じくサイドからになりそうですね。。(ファンがなさそう。。。

工具はドライバーと半田セットしかないので、、
アルミをくり貫くような手段が..TT

やはりケースをサイズアップさせるのが手っ取り早いようですね。

筐体放熱してるから、外部から冷却ってのも考えて見ます。。

書込番号:9959047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング