
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月2日 12:58 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月1日 00:11 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月31日 15:07 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月30日 15:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月24日 15:54 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月24日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > AOPEN > XC Cube EZ965 S1
こんばんは。はじめまして。
EZ965-Sを購入して組み上げOSもインストールでき問題なく作動しています。
しかし、マザーボードのメモリーとチップセットの間に点滅ランプを発見しました。不具合がある為の点滅なのでしょうか?それとも通常なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点



ベアボーン > FOXCONN > R11S4MI-BA
こんばんは・・・
この機種にSSDを取り付け使用している方はいらっしゃいますか?
機種に限らずSSDを使用する際、SSDの寿命対策で別にRAMディスク等を
導入する場合が多いのですが、この機種の場合メインメモリの上限は2GBで
OSからは全て認識してしまいます。
RAMディスクにも色々と接続方法がUSBメモリやSDカード等あると思いますが
どういった接続方法で使用されていますか?
宜しければ、アドバイス下さい
0点

普通に何の対策も無しに接続しています。
ただし固定は色々面倒だしHDDと違って振動しないし壊れることもないかとネジ1本です。
そんなにハイマシンスペックでもないのでプチフリはあまり気になりません。
vistaならSDカードがReadyBoostに使えますので適当なSDカード突っ込んでみたり。
あまり気負わず試してみてから考えるレベルのベアボーンでしょう。
書込番号:9633633
1点



本製品、ハイパースレッディングで4コアに見えていますが、解除して2コア動作できないのでしょうか?
マニュアルを読んでもそのような項目は見受けられないし、いろいろやってみてみてもわかりませんでした。もしかしてAtomの仕様でそもそも不可能?だれかご存知の方教えていただけませんか?
もう一つ、Wake up on LANに対応していますがスタンバイ状態からの復帰がどうしてもできません。これもまた最初の質問と同様、Wake up on LANのon/off以外に他に設定する項目が無いのでどうしたらよいかわかりません。誰かわかる地方教えていただけませんか?
これが解決すると省電力&リモート起動が出来るのでぜひとも解決したいのでよろしくお願いします。
0点

どこかで見たけど2コアよりHTのほうが1コアに負荷がかかりにくい分、省電力になると聞きました。
関係ない話ですいません。
書込番号:9548326
0点

それから 解除できるなら 必ずBIOSにその項目があるはずです。
なければ出来ないと思ってください。
書込番号:9548368
0点

もともとAtom 330はTDPが8Wと超省電力のCPUですからハイパースレッディングを解除した所で消費電力に大きな差はないと思います。
チップセットの消費電力の方が高い位ですから。
書込番号:9549292
0点

すみません2つの質問がうまく伝えられなかったようで・・・すみません
質問意図は
1:ハイパースレッディングは解除出来無いものなのか?
マニュアルを見たところそのような項目は無いのでだめなようだが
2コアとはいえatomなので若干非力は否めない為何とかできるとハッピー
2:スタンバイからWake up on lanで起動出来無いのですが解決法はないか?
使わないときはスタンバイ、リモートでWOLで起動したい
=出来ればさらにHDDとかも止まって静かだし省電力かなぁと思った
x27dでWOLを使っている方いませんか?
書込番号:9549616
0点

ちゃんと読んでる?
>1:ハイパースレッディングは解除出来無いものなのか?
↑
これの答えは[9548368]。
一応言っとくけど解除できてもハッピーにはならないよ。
2:は使ってないので分からない。知ってる人の回答を待つべし。
書込番号:9549822
0点

猫にゃん♪さん、HTはハード的には2コアにすぎないところを
OSから見て4スレッド動作させているように「偽装」しているような仕組みですので、
同じタスクを処理する場合、結局HTありなしともに同じ電気を食らいます。
ですから、そもそもHTを切る意味がないわけです。
もうひとつ、Wake up on LANの件。
Windows XP Home Editionで使った場合ですが、
外部アクセスからの復帰はデフォルトでは「切る」になっています。
「コントロールパネル」 -> 「ネットワーク接続」 -> 「ローカルエリア接続」
と開いていき、
「プロパティ」ボタンから、「ローカルエリア接続のプロパティ」を開き、
「Realtek RTL8168C....」の「構成」ボタンからRealtek RTL8168C...のプロパティ」を開き、(あ〜ややこしい!!)
「電源の管理」タブから「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」チェックボックスを有効にして下さい。
そもそもパソコンは個々のユーザーが自由にカスタマイズして使うものですから、
当然ユーザーによってシステム構成がガラっと変わってくるものです。
自分の環境だけが唯一の組み合わせ、自明のコトだとは思わず、
現在使っているOSの種類くらいは明示して質問されたほうが良いと思うのですが、いかがですか?
書込番号:9555324
0点

け〜ざいさん
回答ありがとうございます&自己レスですが
1)HTの件
私が使用するプログラムによっては、かつてのHTが使えるCPUだと1コアあたりの処理量が真の1コアの実力の実効45%程度になるので切れたらよいなということを考えていました。
よってなぜAtomでそれをやるか?というのは別に意味はありません、HT=切りたいという気持ちになる質問者だったということでスルー願います。
あとこの件は省電力の問題は関係無い質問でした。
2)け〜ざいさんご指摘の作業はWOLを設定する以上してあったのですが、できてませんでした。BIOS設定上の問題だと思いOS等の記載をしていませんでした。きちんと書くべきでしたねすみません。
その後WOLをサスペンド状態から使うことをあきらめていましたが、最近OS(XP pro)を再インストールするハメになりWOLの設定をやり直したところうまくいきました。
書込番号:9630107
0点

猫にゃん♪さん (^^)
> あとこの件は省電力の問題は関係無い質問でした。
ああ、なるほど。後に補足された
「2コアとはいえatomなので若干非力は否めない為何とかできるとハッピー」
という文章がイマイチ意味不明だナァと思っていたのですが、そういうことでしたか。
元の質問は、
「これが解決すると省電力&リモート起動が出来るのでぜひとも解決したいのでよろしくお願いします。」
と明記されていた上、
わざわざふたつの質問ともにかかるよう段落分けされていましたので、
普通に日本語が読解できる相手ならば、確実にミスリードを誘ってしまいますね。(^^;
今さら感もありますが、例えば、HT環境ではパフォーマンスを発揮できないソフトを具体的にあげた上で、
最初の質問を始めたほうが良かったのかもしれませんね。
もっとも私の知っているソフトは、BIOSをいじるまでもなく、
たいていプログラム側でHTを切れるようになっているのですが…
書込番号:9630591
0点



ベアボーン > AOPEN > XC Cube LE211 Premium
最近購入した液晶テレビと接続するPCを組み立てようとこの商品を購入しました。
(用途は主にライトな3Dゲーム、動画鑑賞など)
そして、PCIEX X1を使ってグラボを増設しようと思い、HAOSTAR製の
HV-95G512-LP3(GEFORCE9500GT)を購入したところ、このグラボ、ファンが若干背が高く装着するとケースのふたを閉めることができませんでした。
そこで、このベアに装着できるグラボを買い直そうかと思っているのですが、どうせ買うなら別チップのもの(ラデオン4650あたり)を買いたいと思うのですが、ウェブを調べても、このベアに装着可能なものについての情報も見つからず困っています。(AOPEN製のロープロファイル対応GEFORCE9500GTについては、確認しましたができれば別のチップのグラボが欲しいです)情報お持ちの方おられましたらご教示いただきたいと思います。
読みにくい長文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

今付いてるクーラーの高さがわかりませんが、
買い替えないでクーラーだけ買い替える手は選べませんかね?
ロープロは無理なのかな???
http://www.signal-pc.com/shop/menu_x06.html
(例)
書込番号:9618543
0点

あ、もうRADEONに変えたいのですね。
それでは先ほどのレスは無視してください。
書込番号:9618559
0点

早速のレスありがとうございます。
クーラー交換でいけるのならそれに越したことはないのですが、グラボがロープロファイルのもので、交換用クーラーも少なく、ヒートシンクをこのままファンだけ交換する方法もあるかと思うのですが、その場合ですと厚みが5ミリ以下のファンじゃないと収まりきりません。
おそらくそんなに薄いファンってないような気がして、グラボを交換したほうが早いのかと思い書き込みさせてもらった次第です。
ちなみに純正のヒートシンクとクーラーの合計の厚みは2センチほどなのですが、このサイズで収まりきらず、現在まで調べた限りでは、交換用のクーラーで純正より薄く、ロープロファイルに対応したものが見つかりません・・・
小型のマシンはいろいろと難しいですね。
書込番号:9618690
0点

2センチでだめですか?
それは厳しいですね…
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1121
http://www1.sapphiretech.com/jn/products/products_overview.php?gpid=235&grp=3
http://kakaku.com/item/05508016455/
http://kakaku.com/item/K0000012561/
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000025397.jpg
http://kakaku.com/item/K0000025397/
http://kakaku.com/item/05500815384/
http://kakaku.com/item/05500815633/
ラデとGeごちゃ混ぜになりましたが、とりあえずはってみました。
書込番号:9618743
1点

沢山の情報ありがとうございます
クーラー交換若しくは頂きました情報をもと最善の方法を考えて見たいと思います
やはり無駄な出費を押さえるためには純正クーラーのヒートシンクはそのままにファンを交換するのがいいのかとも考えるのですが最も薄いファンといえばどれくらいのものがあるのでしょうか?
書込番号:9619387
0点

無理やりに4センチファンを取り付けて何とか常用できるようになりました。
GPUの温度が純正クーラー時に負荷時に60度だったものが4センチファンに換えて70度にまで上昇しましたが、今のところ熱暴走もなく動作しています。
当面はこれで凌ぎ、給料が出ればそのままで収まるグラボ購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9625659
0点




HDDアクセスランプはDVDドライブのアクセスランプも兼ねています。
おそらくSATA接続だと思いますが多分IDE接続のドライブだと点滅はしないと思います。
(私のがそうです。機種はSX48P2 Eですが)
SATA接続で点滅が気になるなら後はレジストリでCDドライブの自動起動(AUTO RUN)をOFFにすると点滅は無くなると思いますよ。
(自動起動がきかないと不便ですが…)
書込番号:9596397
1点



このベアボーンに
CPU:i7
メモリ:3G
グラフィック:GTS250
OS:Vista
で作成しましたが、FANが高速回転しっぱなしです。
掃除機並みにうるさいです。こんなもんなんでしょうか?
静音にならないんでしょうか?
初心者を助けて下さい。
宜しくお願いします。
0点

galfordさん、こんにちは。
(ユーザーではないのですが)まずは温度と回転数を調べられてはと思います。
「SpeedFan」
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
書込番号:9594121
1点

まずは、温度でしょうね。
小型の箱に、熱量のデカイCPUとグラボを放り込んでるので、窒息しかかってるような・・・
温度が高ければ、蓋を取ってみてください。それで、静かになるようなら、冷却不足ですy
書込番号:9594287
1点

予測ですがビデオカードのファンが唸ってるんじゃないかな?
我が家のSP35P2 ProはSX58H7より大きめのケースですが(ひと昔前ですがNoNoNo(゚ ェ ゚)b゙)
ビデオカードだけ耳障りです。
SX58H7はパーシモン1wさんの仰るように窒息しやすいケース(冷却ファンが少ないし)
ですので多少うるさいのは仕方がないかと。。。
書込番号:9594648
1点

初心者な者ですいません。
自己解決しました。
原因はFANコネクタの接続でした。
FANコネクタが2つあって2に差し込んでいました。
1に差し直したら普通の音になりました。
お騒がせしました。
また、返信して下さった方有難う御座いました。
書込番号:9594739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



