
このページのスレッド一覧(全585スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年4月22日 21:18 |
![]() |
5 | 9 | 2009年4月17日 20:14 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月15日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



マニュアルを見ると
CPU Feature の項目内にあるようですが。
書込番号:9432760
0点

まっきー★さん
ご連絡ありがとうございます。
「CPU Feature」 の項目内
確認いたしましたがありませんでした
書込番号:9432906
0点

多分 920とか940は、上方倍率変更不可だから出ないのではと思います。
965 Extremeなら出る気がします。
書込番号:9432977
1点

920では「turbomode」設定はできないのでしょうかね? 残念(-_-;)
書込番号:9433052
0点



はじめまして。私は初めて自作PCにチャレンジしています。
先日K45の組み立てが終了し、モニタ(LL-T15G3)が準備できたところで電源を入れました。
ところが、青い電源ランプと電源のファンが作動するだけでBIOS画面は起動せず。
CPUのみで起動しても同様の症状。
そこで全て部品を外して起動すると、ファンのみ作動。
K45自体の初期不良か何かでしょうか?
ご回答どうかよろしくお願いいたします。
以下参考までに
ベアボーン K45
HDD(SSD) Transcend 8GB (SATA接続)
MEM Transend DDR2 800 1GB*2
CPU Intel Dual Core E5200
0点

私もそこまでくわしくないですが、
メモリをきちんとさせていないのではないでしょうか?
こんなことで?と思うかもしれませんが、このマザーでは私もメモリの挿しかえで起動しましあ。
あと、CPUへの電源もさせていますか?
あまりアドバイスなってませんね。すいません。
またbios呼びだしはこちらのマザーはDELキーです。
ファーストブートはESCキーです。
ちなみにDUALCORE5200はbiosで1333に設定が必要だったような。。
同様メモリも800も設定が。。わかる方お願いします。
書込番号:9403327
1点

もしかするとメモリーが使えなくなっているのかもしれませんね。
しかしPC自体がキーボードを認識していないようで、操作しようにもできません。
PS/2端子でないと認識しない、なんてことがあるんでしょうか?
もうひとつ気になることがあります。
それはボタン長押しで電源を切ると、再び電源を入れたときに一旦ランプが消灯し、数秒後またランプ・ファンが作動することです。
自作PCであるだけに、誰にも相談できず困っています。
書込番号:9403433
0点

日も明日もすることがあるさん こんにちは。
メモリー1枚で試されましたか。
スロットも変えたりして。
書込番号:9403518
1点

ベアボーンですから通常マザーボードと電源とは配線済みになってるでしょうが配線されてないってことはないですよね?
特にATX12V(田型4ピン)
組み立て参考HP
livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/saitodc/archives/2008-07.html
書込番号:9403669
1点

ビープ音は出てるのでしょうか?
シャトルは鳴らないのかな?鳴らないと意味が無いのだけれど。
ビープ音POSTの結果を音で知らせてくれます。
音でどこでコケてるのか分かるのですけれど。
メモリエラーならピーー ピーー
電源、マザボ、CPUだけで起動しても音が鳴らないなら起動プロセスでコケてます、
電源、マザボ、CPUのうちどれかが逝ってます、購入店に修理又は交換です。
書込番号:9403727
1点

ありがとうございます。
メモリ&配線チェックは明日試してみようと思います。
ビープ音は……鳴りません。
もし鳴るはずのなら、K45自体の異常ですよね。
もしかして、初期不良なのでしょうか?
CPUの異常は確かめる術がありません…。
どれも新品で購入したのですが…
書込番号:9404369
0点

K45をお使いの方、起動時にビープ音は鳴りますでしょうか?
若しK45orCPUの異常であっても、まだ初期保障はありますので購入店に掛け合うことはできますね。
書込番号:9404512
0点

で、本日メモリースロットを確かめてみました。
すると何事もなかったかのように起動しました。
どうやらメモリーがきちんと差さっていなかったようですね。
アドバイス大変参考になりました!
書込番号:9407885
0点

無事起動出来たようですね!
良かった。
OSのインストールも無事行きますように!
書込番号:9407987
1点



Pentium DC E5300で組み立てました。ターミネーターTu(ドスパラのプライム)→ターミネーター2-RとASUSで、CPUソケットの規格が変わる頃にひとつ前で組んで安上がりにして楽しんでます。Pentium2.6cからなのでかなりサクサク動き喜んでます。
質問ですが、付属ソフトでCPUの温度は23℃なのですが、M/Bの温度は50℃で警報音がなります。OS入れるトキにチップセットのフィンを触ったら熱かったので、背部に排気ファンは取り付けました。(元々はケースにファンは付いてないです)
触った感じで、2〜3秒て熱くて触れなかったので温度は合ってるかと思います。
P5Q-EMのクチコミも読んでみたのですが、いまいちわかりませんでした。
組まれた方がおられたら、温度や対処を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
0点

チップセットクーラーに風を回したりチップセットクーラー自体を交換するとか。
あとはケースの中にファンを追加して風の流れを作り流れで外気を取り込み熱を積極的に吐き出させるようにするとか。ケーブル類を整理して風の通りをよくするとか。
書込番号:9390627
0点

V3-P5G45じゃなくP5Q-EMを使っているけど、チップセットの温度が50℃
(当方の所で45℃前後)ちと高いかな。
50℃あっても温度が、安定していれば大丈夫だと思うけどドンドン温度が
上がる様だと、対策を講じた方が良いかも知れない。
書込番号:9391243
0点

R26改さん、Lithumさん、返信ありがとうございます。
北海道なので部屋の暖房30℃にしてます。暖房切ったらM/B45℃ぐらいになりました。T-2Rでは静音低速ファンに交換していて、アイドル時M/Bが20℃ぐらい、CPUが30℃ぐらい、負荷をかけてもM/B変わらずCPU45℃ぐらいでした。
HDDとDVD一つずつで余った電源ケーブルはベイにおしこんでるので通気性は良いです。それとM/B50℃で安定していてそれ以上にはなりません。
警報音なるけど、こういうものだと思う事にします。ありがとうございました。
ケースが奥行短め(T-2Rにはかなわないけど)で気に入ってます。
報告ですが、フロッピーとIDE、sATAのケーブルが一本ずつあって、sATA用の電源ケーブルが一つなので、sATAのドライブ二つ使う場合は、sATAケーブルと電源の変換ケーブルが必要です。
書込番号:9392681
0点

>警報音なるけど、こういうものだと思う事
==>
警報音の下限温度をマザーで変更できると思いますよ。
書込番号:9393593
0点

はてな。さん、返信ありがとうございます。
ユニティサポートセンターにも問い合わせていたのですが、こういう回答がきました。
このマザーボードの温度センターが一般的なマザーボードより発熱部に近くにある事、それとPC ProbeUは一般的なマザーボード全般に使われるソフトである事、よって、このマザーボードでは一般的なマザーボードより最大で15℃高く表示されるとの事でした。マザーボード使用の上限は50℃なので、僕の環境では上限65℃、警告音がなるのを60℃に設定して問題ないですよとの事でした。
なんだかすごく納得しちゃったので報告です。
書込番号:9397288
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



