
このページのスレッド一覧(全5877スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2023年9月21日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月19日 03:44 |
![]() |
3 | 10 | 2023年9月26日 23:43 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2023年9月17日 15:03 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年9月5日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月2日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ASUS > TUF-GAMING-650B
TUF-GAMING-650Bを導入したところ静かさに驚いています。この価格でセミファンレスは嬉しい限りです。
試しにFF15ベンチを走らせてみましたが、ファンが回っているのか分かりませんでした。
電源の排気口に手を当てても風を感じず、グラボやケースファンの音しか感じません。
(i5-12400 radeonRX6600環境)
ASUSのサイトには下記のようにありました。
「熱設計パワー(TDP)が30%以下になるとオンボードコントローラが135mmファンを停止」
この場合のTDP30%以下は650wのうち使用電力が195wを指すのでしょうか?違うような気もします。
どのくらいの負荷からファンが回り始めるのか、ちょっと気になり質問させて頂いた次第です。
0点

>熱設計パワー(TDP)が30%以下になるとオンボードコントローラが135mmファンを停止させ
TDPが動的に変化するんだろうかこの電源…って突っ込み。まぁTDPの意味が変わらない人が広告文を書いたのでしょう。
現実的に考えれば。30%という言葉からは、おっしゃるとおり供給電力が195Wを閾にファンを止める…と解釈すべきですが。80Plusの効率からしてそれだけでも30Wは電源ユニット内で発熱するのですから、ファンを止めるのはちょっと…と考えてしまいますし。実際のファンコントロールを考えるのなら、電力では無く温度でON./OFFして欲しいところですよね。
ちなみに。ビデオカードの方の0dbテクノロジーは、温度で制御しているそうなので。実際は、電源ユニットの方も多分温度で制御しているとは思います。室温無視しての電力制御では、理屈が合わないですからね。
…BIOS時にファンが回らない初期不良だ!という記事がちらほら。
個人的には、低速でもいいので回り続けて欲しい。
書込番号:25431797
0点

Asus流の芸が細かいマーケティングに見えます。
上のクラスの 850W Goldは 0dB仕様ではなくて、
同じサイズ(150x150x86)のケースに入れた650W版は
中がスカスカだから、Bronzeでもファン休止の 0dB。
お値段も安くて、たいへんお買い得な機種ですね。
書込番号:25432031
0点

そもそも、電源のTDPが記載がないのではっきりとは分からないとは思う。
例えば、650W最大時に効率80%であると仮に計算した場合は、消費電力は812,5Wになり、損失は162,5Wとなるので熱に変わる損失の最大は約160Wになるのでそれの30%を使った場合だと48Wを損失した場合になるのかな?
ただ、電力カーブも公開されてもないなら、だいたい30%の200Wで良いかもとは思う。
200W時に効率が82-83%なら245Wくらいなので、それよりちょっと多いかもとは思う。
何というか基準か公開されtげないのにTDPの30%と書かれると大体この辺り?と考えるしかないし、この計算で合ってるのかも分からないですよね。
TDPというなら、熱設計電力なので最大電力時の損失と考えるのが妥当な気もしますが、その損失も分からないから
書込番号:25432161
0点

みなさまありがとうございます。公表されているTDPの30%という数値だけでは推察するしかないということですね。
先ほどff15ベンチを走らせて電源を確認しましたが。数回ファンが回るも、すぐに止まってました。
(壊れてないよな?)
msiAfterbuerの表記ではグラボで最大100w、CPUで最大40wの電力が記録されていました。
他にSSD2台と14センチファン2台積んでいることを考えると、指摘されている通り200w前後くらいで回り始めるのかなと思いました。
別に基準が分からなければ困るわけではなく、グラボやCPUファンのように確認できないので興味がわいた次第です。
エントリークラスの電源ですが、私には十分な品ですね。ちなみに、現在使っているのはドスパラのガレリアですが、標準搭載されていた550w電源(デルタ社製)がアイドル時でもうるさく、すぐに取り去りました。
書込番号:25432335
0点

>さやまちゃさん
ファンの回転を確認したいなら、
OCCTの電源テストが手っ取り早く消費電力が高くなると思います。
書込番号:25432409
0点



電源ユニット > Corsair > RM850e ATX 3.0 CP-9020263-JP
【ショップ名】
PC4U
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230919
【その他・コメント】
アウトレットセール。アウトレット内容は要確認。
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000083579?category_page_id=outlet
0点



電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/K0001553667.jpg
https://asset.msi.com/resize/image/global/product/product_1686130725fd684fb3cd795795eea7136635987692.png62405b38c58fe0f07fcef2367d8a9ba1/1024.png
上の画像では「12V2x6」と表記された差込口がありますが、
下の画像では「+12VHPWR」となっています。
amazon.co.jpの商品ページには「ネイティブ16ピン(12VHPWR)PCIeコネクターに標準対応」との説明と「12V2x6」の画像。
amazon.co.ukの商品ページには「Through the native 16-pin (12V2x6) PCIe connector」との説明と「+12VHPWR」の画像。
MSIの本製品のページにはどちらの画像も混在し、データシートには「ATX 3.0対応 ネイティブ16ピンコネクター対応」との記述のみで、どちらとの言及も見つかりませんでした。
そこで本製品をお持ちの方に質問です。
@本体の差込口にはどちらの表記がされていますか?
A差込口の表記以外にコネクタを判別できるような情報はありますか?
(マニュアルやパッケージの記載、コネクタに「H+」や「H++」の刻印がされているか等)
以上よろしくお願い致します。
0点


上記サイトは無断転載になるので、「MAG A850GL PCIE5 レビュー」でGoogle検索して、「安心してください、挿さってますよ。」のサイトをクリックしてください。
書込番号:25421637
0点

12V2x6というのは、例の12VHPWRが差し込み甘いと燃える事件があったので、NVIDIA自体も発表無いまま新しいモデルからひそかに変えてるらしいコネクターです。
なので電源の方も途中から変わってる可能性大なので、写真が2種類あるなら混在してるんでしょう。
違いは12V2x6の4ピン端子がセットバックされてるだけで、確実に差し込まれてないと電源供給されないという事ですが、まあ確実に挿せばどちらも問題ないという事かと思います。
どちらを手にできるかは、店舗で実機見て確認の上購入しかないと思います。
書込番号:25421647
0点

そこの表記に拘る理由ってなんでしょうか?
自分が買ったとしてその表記であるという保証はないのでは?
機能と性能は変わらないし、コネクタも変えられないと思うのだけど
まあ、スレには関係ないけど疑問に思ったものですから、関係ないと思ったらスルーして下さい。
書込番号:25421648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピンの長さが違うなら、互換性はないのでは?
短い方を深い方には挿せるが、
長い方を浅い方には挿せない。
違いますか?
書込番号:25422041
0点

>ZUULさん
さすがにそんな互換性の無い物NVIDIAが作るわけないでしょう。
調べたらすぐ出てくるので、そこが疑問なら書く前にまず調べましょう。
一例です・・
https://www.tomshardware.com/news/16-pin-power-connector-gets-a-much-needed-revision-meet-the-new-12v-2x6-connector
こういうのを取りあげるサイトは技術解説をサラッと書かずに、自分の思いを強く書きすぎてどうなのかなと思うけど。
まあ燃やした経験がある人ならこういう書き方にもなるの分かりますが、自分は12VHPWRの電源を2種類グラボを3種類使ってますが、問題ないので騒ぎ過ぎな気しかしてませんけどね。
書込番号:25422557
1点

みなさん、ありがとうございます。
自分の質問の意図を説明させて頂きます。
自分が根本的に知りたいのは、この製品が12V2x6なのか12VHPWRなのか、もしくは両者が混在して流通しているのかということですが、直接この質問をしても答えられる方は少ないと思い上記のような質問になりました。
質問@の回答に複数の方でばらつきがあるようなら両者混在と判断して本製品は選択肢から外します。
12V2x6の表記だという方しかいなければ質問Aの回答を検討し、表記だけでなく本当に12V2x6なのか判断したいと思います。
Solareさんにリンクして頂いた記事の最後の図のようにコネクタの側面にH++という刻印があれば解決するのですが。。
ということで引き続き所有者の方の回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
書込番号:25422778
0点


>オーミkさん
ありがとうございます!まさに欲しかった情報です。
混在して流通していたとしてもパッケージで判別できそうですね。
一旦ここで解決済みにしたいと思いますが、もし+12VHPWR表記のものをお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらと思います。
書込番号:25422937
0点

購入しました。
オーミkさんの画像のようにパッケージには「With native 16 PIN (12V2x6) PCIe connector」、差込口の表記も「12V2x6」となっていますが・・
センスピン長いっスね。。。
書込番号:25439135
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > V750 GOLD V2 White Edition MPY-750V-AGBAG-JP
こちらの電源ユニットを使って自作PCを組んでゲームをプレイ中に突然電源が落ち、再起動後に再びゲームをプレイしてたら30分程で電源が落ちてしまいました。
点検しようと思いコンセントを抜き、電源ユニットのスイッチをoffにしようとしたらシーソースイッチがoffの方に押し切れない状態になっていました。
おそらく電源ユニットの故障だと思いますが、このような経験はみなさまありますでしょうか?
よろしければ教えてください。
パソコンの構成。
【CPU】AMD Ryzen9 5900X
【M/B】ASRock B550 STEEL LEGEND
【GPU】玄人志向 GALAKURO GeForce RTX3060Ti
【CPUFAN】MasterLiquid ML360L V2 ARGB WHITE EDITION
【メモリー】Team RGB DDR4 3200Mhz 8GB×2枚
【SSD】Western Digital 1TB WD Blue SN550
【電源】Cooler Master V750 GOLD V2 White Edition
【ケース】Cooler Master MasterBox TD500 Mesh White
プレイ中のゲーム。
GTA ONLINE
書込番号:25420603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはないですね。
書込番号:25420617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
調べ方が下手くそなのかもしれませんが色々調べてみましたが他メーカーですら同様の現象が起きた等の記事が見当たらなかったので気になって投稿してみました。
10年保証とのことなので、保証にて対応してもらおうと思います。
書込番号:25420620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みんなの後輩。さん
スイッチ操作した時壊れたのでなければ、
怖いのはシーソースイッチは接点が焼けてそうなったりすることあります。
パソコン電源以外のスイッチでは経験あります。
それかそもそも不良品か…
スプリングが潰れたり…
何れ無理して使わないほうが良いですね。
書込番号:25420634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源のレギュレータかコンデンサが突然爆ぜたことならあります。
マザーとグラボが犠牲になりました。
まあ、スイッチが壊れたわけではないですが、壊れた電源は使わない方が良いのは、出火の可能性やパーツを破損させる可能性もあるので使わない方が良いです。
電源自体は保証で交換してくれても壊れたパーツまで保証はしてくれません。
書込番号:25420640
0点

>みんなの後輩。さん
ケースのスイッチ不具合はよくありますが、電源自体のスイッチ不良はあまり聞きませんね。
書込番号:25420650
0点

電動工具の電源に同じタイプのスイッチが使われていて、工具のON/OFFにはそのスイッチを頻繁に使う必要があるのですが。一日何十回と使っていたら、一年もたなかったことがあります。
まぁ珍しくもないスイッチなので、秋葉原で買ってきて自分で交換したら。そちらも一年程度で故障。
どうにもこのタイプは耐久性がない…と判断して、コンセントとの間に挟むタイプのフットスイッチを購入して、そちらを使うようになりました。
ちなみに、件のスイッチは「ロッカースイッチ」と呼ばれています。
https://components.omron.com/sites/default/files/datasheet_pdf/CDMB-028.pdf
オムロン製で、公証耐久値は1万回。中国製ならもっと低いかも。
ただまぁ。
PCの電源ユニットのスイッチを、毎度PCの電源を落とす都度使っていた…なんてことでもないのなら、そうそう壊れることを心配するようなパーツでもないかなとも思いますが。
書込番号:25420664
0点

単なる想像、、、
スイッチの接触不良 →負荷かけると熱を持つ →炭化溶融 →電源断
原因が他にあったら、発煙→出火 コースもありうるので可能なら返品がお勧めですね。
交換してもらっても、似たような設計不良が来る可能性高いし。
書込番号:25420828
0点

電源ユニットのスイッチって、カチカチやった時に感じ悪いのありますよね。
なんか、すぐ壊れそうみたいな。
今までで一番感触良かったのが、SUPER FLOWERでした。
書込番号:25420996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
PCが突然落ちてから電源のシーソースイッチの異常に気付いたので電源が正常ではないのかなと考えています。
2回落ちて以降、また突然落ちるのが怖くて電源は外してしまいました。
書込番号:25426396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
これ以上部品が壊れてしまうのは怖いのでこの電源の使用はやめにする事にしました。
アドバイスありがとうございました🙌
書込番号:25426401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
やはりあまり聞きませんでしたか。
色々調べて見ましたがこのような症状が他にありませんでしたので気になっていました。
新しい電源を購入したので、今の電源は外して保証修理して頂こうと思います。
書込番号:25426405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
電源は2年程使用していて、電源スイッチの入切りは週に1度あるかないかくらいでした。
確かに脆そうなスイッチなのでスイッチ自体の故障も考えられそうですね。
情報ありがとうございます🙌
書込番号:25426409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
発火とかはありませんでしたので電源異常の中では比較的マシな症状だったかもしれませんね。
2年程使用していたので、返品は難しそうです汗
10年保証と謳っていてたので電源の品質に自信がありそうなイメージがありましたのでハズレ個体だったかもしれません。
保証修理に出してる間、PCが使えなくなるのは困ると思い別メーカーの新しい電源を購入しました。
返却された電源は予備に残しておこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25426417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
コメントありがとうございます。
PCが突然落ちるようになってから電源スイッチがおかしくなったので内部的になにかあったのかもしれません汗
SUPER FLOWERの電源は結構値段が高いので全体的に高品質なイメージがあります。
今後購入する際にSUPER FLOWERも検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25426422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

メーカーから直接入手してください。
それ以外は絶対にしてはいけません、家を焼きたくなければ。
プラグインタイプのケーブル、コネクタに規格がないので
同一メーカーの製品でも差し込み口の極性、電圧が同じとは限らない。
書込番号:25407283
1点

>sup009さん
プラグインケーブルはそれぞれ電源【専用品】です。
汎用(市販)パーツは使えないので、
コネクターの形状が合っても配線が違うものが多いです。
容易ではないです。
間違えると電源を含めマザーやグラボを壊します。
配線(結線)まで自分で調べて直せるなら別ですが…
書込番号:25407284
1点

中身はSeasonicだとしても、ジャックはANTEC指定の可能性もあるのでANTEC NE750 Goldで使えると記載が無いケーブルは使わないだと思います。
他の方が仰る通り、基本的には販売代理店に依頼して正規のケーブルを販売できるかを確認するしか無いと思います。
書込番号:25407343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sup009さん
これかな?
https://www.links-direct.jp/view/item/000000011718?category_page_id=ct17
書込番号:25407352
1点

皆様、ありがとうございます!
まずはメーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:25408672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGAを買い替えた際、もう1本必要?
と慌ててヤフオクで購入しました
結局必要無かったのですが
「Antec NeoECO GOLD」でヤフオク検索すると純正品が案外安価で出てますよ
書込番号:25410612
0点



電源ユニット > Corsair > RM1000e ATX 3.0 CP-9020264-JP
【ショップ名】
PC4U
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230901
【その他・コメント】
アウトレットセール
https://www.pc4u.co.jp/view/item/000000083444?category_page_id=outlet
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





