
このページのスレッド一覧(全3957スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  MSI CENTERでのファンスピードコントロールについて | 6 | 9 | 2025年10月16日 21:13 | 
|  PG値について | 0 | 5 | 2025年10月8日 11:12 | 
|  850W電源ユニットについて  | 3 | 6 | 2025年9月28日 20:18 | 
|  ATX3.0?ATX3.1? | 5 | 6 | 2025年9月27日 18:59 | 
|  グラボの種類対応について | 7 | 6 | 2025年9月25日 20:57 | 
|  内蔵HDDの電源接続について | 3 | 10 | 2025年9月26日 18:01 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > MSI > MEG Ai1300P PCIE5
MSI CENTERについて質問です。
MSI CENTERに『Power Supply Unit』をインストールしたのですが、ファンスピードの項目がなく困っています。
電源ユニットはMED Ai1300P PCIE5
マザーボードはB550 unify
GIポートから9pinJUSBへ接続しており、リアルタイムダッシュボードでも各種モニターはできるのですが、電源ファンスピードがほぼ100%で回っておりとてもうるさい状態です。
私が確認したのは、アプリの再インストールと配線確認です。
どちらも問題ないように思います。
どなたか対処法わかる方、ご教示頂けると幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。
 0点
0点

電源とマザーボードのUSBの接続を確認してみた方が良いと思います。
自分もこの電源使ってますが、自分は逆に50〜60℃くらいにならないとファンが回らなかったので、MSI CENTERで設定しました。
この電源には接続方法が複数あったはずなので、試してみても良いと思います。
接続ができていればHWInfoに電源の情報が出てくるはずなので、確認できると思います。
書込番号:26317727
 1点
1点

早速のお返事ありがとうございます。
ご指摘の件確認し、電源側とマザボ側両方抜き差しすると、アプリであるpower supply unit自体がアプリ内から消えるので接続自体は問題なさそうです、、、。
書込番号:26317731
 0点
0点


電源の中のファンなんですね。
自分の回答見当違いっぽいです。
書込番号:26317741
 1点
1点

MSIのマニュアルのPDFにあるQRコードからPDFを開くと36ページ目からfrozr Ai Coolingの説明になってその中にPower Supply Unitの回転数の設定があります。
自分にはFORZR AI COOLING対応の機器がないのでCooling Wizardの画面に対応画面が出ないのでわからないですが、そのPDFではそこから設定するみたいです。
書込番号:26317742

 1点
1点

お返事ありがとうございます。
ご指摘の部分を押しますと一覧は出ます。
ただ電源のファンスピード調節は『power supply unitアプリ』で本来調整可能なようです。
画像を載せさせていただきますが、私のアプリにはあるはずのUIがない状態で困っています。
書込番号:26317744
 0点
0点

>揚げないかつパンさん
わざわざお調べ頂きありがとうございます。
先に結論を申しますと、お陰様で無事解決いたしました。
まさか電源ファンの速度調整がこちらのアプリに移動していたとは、、、。
説明書を熟読しなかった私のミスです。
本当にありがとうございます。
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
皆様本当にありがとうございました。
どうも『power supply unit』から『cooling wizard』へ電源のファン速度調整が移動していたようです。
貴重なお時間を頂戴してしまい申し訳ございませんでした。
心より感謝申し上げます。
書込番号:26317753
 1点
1点

>アテゴン乗りさん
私の言葉足らずが原因なのでアテゴン乗りさんの見当違いではありません!
申しわけありませんでした。
貴重なお時間を割いてお返事いただき、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26317757
 0点
0点

この電源購入したのがかなり前で、記憶もあいまいですが、ファン調整がこのソフトでしかできないので、自分も最初なかなか認識しなくて困りました。
ただ一度設定するとなぜか、PCを変えても問題なく動作するようになるので、一度やるとソフトは使わなくても大乗かと思います。
ファンの速度はHWInfoでも確認できるので、これで確認しておかしい時にはまたソフトを使うで良いと思います。
今はこれの後継機種使ってますが、USBもソフトも同じなのでHWInfoの画像貼っておきます。
書込番号:26317810

 1点
1点



電源ユニット > Corsair > RM850x 2024 Cybenetics Gold ATX3.1 CP-9020270-JP
CORSAIR RM850x 2024年モデル PC電源ユニット 850Wを購入してMacLab. PC 電源 簡易 テスター で計測したところ他の値は問題ないのですがPGの値が120msしかでずずっとビープ音が鳴っていますがこれこのまま使用しても大丈夫なんでしょうか?
PG値って低い方がいいとか高い方がいいとかいう人がいるのでいまいち分かっていません
Amazonで買ったので初期不良であれば交換したいなと言ったところです
 0点
0点

PGの値は、規格値の100msから500msに収まるのが良いとされてます。
まあ、実際にはそれ以下でも問題がない場合が多いのですが、出来れば規格値に収まる方が良いでしょう。
書込番号:26310422 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

通常が大体280〜300はある印象なのですがそれと比べても寿命が短いとかあるんですかね?
書込番号:26310424 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

寿命はあんまり関係ないと思います。
短いと起動しないとかはありそうですが
書込番号:26310429 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88#:~:text=PG%20%E5%80%A4%E3%81%AF%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%80%81100ms,%E3%81%AE%E3%81%BF%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
ゼロはダメ
遅いのも良くない。
短いのは、要は電源の準備が速いってこと事、
実際準備出来てないのに信号が先に出てる?とかなら問題なのかもだけど、
不具合にないなら基本問題ないと思うけど…
一度放電してから試したりしてみては?
書込番号:26310916 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

助言ありがとうございます
コルセアに問い合わせた所初期不良ということでした。
交換手続きをしようと思います
書込番号:26310944 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



5070ti用の電源ユニットとしてAntec GSK850 ATX3.1 を候補として考えていたのですが、12-2×6が450Wまでとなっていました。5070tiの300Wや将来的に350Wくらい電力を消費するグラボを考えた場合、450Wまでしか対応していなくても大丈夫でしょうか。
書込番号:26302576 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

RTX5070Tiで使うなら12V2×6は450Wで問題ない事になります。
自分はCoolerMaster GX3 850WのATX3.0ですが、今は特に問題ないですね。
グラボはRTX5070Tiです。
一応、450Wまでは規格上OKです。
書込番号:26302605 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Antec が、450Wまで保証する(ケーブル)と、明言しているので それを信用するのか・・・
と言うことでしょう。
爺は、問題ないと思いますが ・・・
書込番号:26302610
 0点
0点

記載忘れですが、GX3も450Wですね。
電源コントロールピンが450Wまでと思いますが、RTX5080までは動作すると思います。
まあ、OCモデルで電力が450W以上の記載が有ったらダメでしょうけど
書込番号:26302623 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>uzfitdさん
推奨電源850wとあればワンラン上の1000w購入お勧めします
まぁPlatinum goldとランク付けされてますが、とりあえずgold購入しとけば安心です
自分は4090と13900ks搭載機には1650w gold積んでます
日本の電力事情では100v 1350wで200vで1650wの本領発揮 過剰ですが安心感で使ってます
最近はほぼ1000wしか購入してないです
書込番号:26302642 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

https://storage-asset.msi.com/datasheet/power-supply/jp/MPG-A850GS-PCIE5.pdf
こういうのもありますよ。
本当に余裕で600W大丈夫なのか設計上だけのことかは存じませんが。
メーカーが謳う以上は少々450〜overは大丈夫なのではと
書込番号:26302652
 0点
0点

現状の507Tiなら大丈夫でしょう。
ただまあ電源容量は単なる目安なので、今どきのグラボや使うCPUによっても変わってきますね。
14900KSみたいにCPUだけで400W行く物もありますから、いろいろです。
Ryzen7くらいまでならグラボが350W迄の物なら、まあ使えるけど買えるなら1000Wでも良いとは思いますよ。
書込番号:26302655
 1点
1点



電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
先日のジョーシンでの特価品で購入し届いた商品を確認したところ
商品説明ではATX3.0だったのですが中身と外箱にATX3.1の表記がありコネクタも12VHPWRではなく12V-2x6の印字がしてありケーブルの方にもH++の文字が見えました新しい規格のものが混在しているのか
海外のZALMANのサイトで確認したところTeraMax II SEというATX3.1対応バージョンが有るようですが
こちらは商品名も製品に貼ってあるシールもSEがついてないようでよくわかりません
同じような方はいらっしゃいますでしょうか
あまり良い端末を持っていないので画像があまり綺麗ではありませんが失礼します
 0点
0点

電源ではまあまあありますね。
自分の持ってる1300Wも出た当初ATX3.0でしたが型番も何も変わらず、ATX3.1に・・・といっても12V-2x6になっただけのようですけどね。
型番も同じだし、店の人に聞いても分からないし製造時期であてものするしかない感じかと思います。
まあでも3.1だったら新しい方かとは思うので、よかったんじゃないでしょうか。
書込番号:26301633

 1点
1点

12v-2x6 名称変わったので新しい規格電源になります
直でグラボに挿せますので安心してお使い下さい
書込番号:26301645 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

そもそも、ATX3.0とATX3.1の違いって12V2×6ケーブルになったのが一番の違いくらいな感じよね。
多少は内容も違うは違うんですが、まあ、新しい方の規格で良かったと言う話ですよね?
書込番号:26301688 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ATX3.0と3.1の内部的な違いは出力保持時間が、短くなってるので、見方によっては性能的に3.0の方が良いという人までいます。
なのでケーブルさえ12V-2x6に対応してれば3.1と名乗れるわけです。
それでも自分が3.1と思うところは、12VHPWRが結構初期は割といい加減とは言いませんが、600W通すにはちょっと不安なつくりの物もあったかなというところです。
多分ですがこれだけいろいろ話題になって以降に出た12V-2x6はそこそこきっちり作られてるかなと思うので・・・というところですね。
まあ抜き差しをあまりしない人とか、5090以外のグラボ使ってる人はそう気にしなくても良い話かなとは思います。
書込番号:26301701
 1点
1点

ちなみに保持時間というのはATX3.0で策定された例えば600Wなら1200Wまでのスパイク電流に対応しないといけませんが、そのスパイクの保持時間の話です。
書込番号:26301702
 1点
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
皆さんありがとうございます
何か製品の入れ間違いなのか不安になったのですが
このまま使って問題なさそうですね
ザルマンや代理店のアスクのサイトを見ても何も書いてないので困っていましたが安心しました
書込番号:26301726 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



電源ユニット > ASUS > ROG-THOR-1200P

どちらがいいかとかなくて…
電源付属のケーブルはPCIE 8ピン(6+2)端子オンリーだから、グラボ付属の変換ケーブル使うしかないよ?
書込番号:26299959 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

12VHPWRの16ピンケーブルは電源い付属してないので、グラボについてるPCI-Eから16ピンに変換するケーブルを使うか、電源を交換するかの選択になる。
今回は交換の選択がないなら変換ケーブルを使う選択肢しかないです。
書込番号:26299965
 2点
2点

8pin x3 の 分岐ケーブルは取り回しも配置的にも結構なストレスになる
発売から8年近い電源とは、手を切るよい機会ですね。
書込番号:26299968
 1点
1点

2018年11月発売なので、最大でも7年弱ですね。
場合によっては6年未満の使用の可能性もあるので、交換が良いかは何とも言えない時期かな?とは思います。
ATX3.0(3.1)対応じゃないので交換と言うならそれはそれかな?とは思いますが
書込番号:26299977 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>電源付属のケーブルとグラボ付属のケーブルどちらが良いのか?
電源付属のケーブルがあるならお持ちの物はU以降じゃないですかね。
書込番号:26300036
 0点
0点

>shou1111さん
経験上ですがcooler master Platinum 1200wでベンチ台に設置
構成はz790 asus maximum hero rtx4090  ddr5 7800
グラボ付属の分岐ケーブル使用 電源間に合うと思ってもスパイクでゲームベンチでも落ちるなんて事有りました
当然電源ユニットをatx3.1対応に交換したら落ちる事は無くなりましたけどね
幾ら容量大きくPlatinum規格でも次世代規格に合わせなければないと痛感しました
経験少ない体験談でした
書込番号:26300087 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



電源ユニット > ZALMAN > TeraMax II ZM1000-TMX2 [ブラック]
手元に2台のHDDがあり、片方は12V 740mA、もう片方は12V 0.85A 5V 0.75Aと記載があります。
SATA用に4分岐している電源ケーブル1本にまとめて接続しようと考えています。
12Vと5V各電圧を必要とするHDDと12Vのみを必要とするHDDは別系統の電源ケーブルに分けた方がいいですか?
電圧?給電方式違い?により機器を故障させたくないので質問しました。
該当のカテゴリーの電源ユニットのケーブルを使用するので、こちらで質問させて頂きました、カテゴリー違いでしたら新たに立て直します。
 0点
0点

>電圧?給電方式違い?により機器を故障させたくない・・・
なら、別ケーブルを使用されたら宜しいかと。
電源ケーブル1本にまとめて接続 ・・で特段問題ありません!
書込番号:26296986
 0点
0点

電源ユニットの中の配線と合わせて考えると、どのみち同じ事なので。ケーブルを分けることに特段意味は無いと思います。4分岐ケーブル1本で良いでしょう。
書込番号:26296993
 1点
1点

特に分ける必要は有りません。
数Aの供給で電圧降下とかないので、シリーズに繋げて問題ありません。
書込番号:26296995 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>揚げないかつパンさん
>特に分ける必要は有りません。
>数Aの供給で電圧降下とかないので、シリーズに繋げて問題ありません。
電源ユニットからSATA電源ケーブル1本にケーブルにまとめても5Vと12V違う電圧の製品それぞれ適切な電圧で供給されるので問題無いという意味で合ってますか?
>KAZU0002さん
>電源ユニットの中の配線と合わせて考えると、どのみち同じ事なので。ケーブルを分けることに特段意味は無いと思います。4分岐ケーブル1本で良いでしょう。
配線を2本に変えた場合、5Vの機器は5Vで供給、12Vの機器は12Vで供給されるとの認識なんですが違うのですかね?
書込番号:26297041
 0点
0点

まあ、突入電流か大きいと電圧降下する場合があるにはある。
12Vが並列で3Aとかなら別に電圧は下がるほどでもないので、4分岐でも特に電流に困るとかはないので、分岐してもいいと思います。
書込番号:26297145 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点

自分は分岐したSATAケーブルにARGB用の電源とかHDDやSATAディスクとか説ぞ臆してるけど問題ありません。
裏配線に余裕あるなら分岐しても良いし、好きな方で良いと思います。
書込番号:26297210
 0点
0点

皆さま回答ありがとうございます。
2台の電圧が違うHDDを繋げても同一ケーブルで問題無いとの事でしたので、
接続をして問題無く動作した事が確認できました。
SATA電源ケーブルは4.5Aまで許容電流対応と検索してわかりました。
後学の為にお聞きしたいのですが、動作する電圧の異なる機器を接続する場合の流れる電気の許容範囲を計算する場合は、
単位をワットにして足し算を行うのかまたはアンペアのままで足し算を行うのかどちらが正しいのでしょうか?
書込番号:26298154
 0点
0点

そんなに大きな電力になる事は少ないのでWでもAでも良いです。
自分的にはWで出す方がわかりやすいかな?
書込番号:26298241 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

SATAケーブルの配線は12Vと5Vは別の配線(端子)になっています。
GND配線は共通ですけど。
だから、使う機器のコネクタでその端子から供給されるように取っているだけです。
心配いりませんよ。
書込番号:26298947 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>揚げないかつパンさん >Gankunさん
返信が遅れてすみませんでした、回答ありがとうございます。
>自分的にはWで出す方がわかりやすいかな?
そうですね、自分もWに直す方が分かりやすいので、そうします。
>SATAケーブルの配線は12Vと5Vは別の配線(端子)になっています。
並列しているケーブルに別系統があってそれぞれの電圧で供給されてるのですね。
初耳でした、情報ありがとうございます。
さて、本題の1本のケーブルに複数のHDDを取り付けしても問題無いかについては、
皆さまの回答を参考にして接続したところ問題無く動作して3日程度経過しました、ケーブルに発熱等無く特に問題無く動作しております。
皆さま回答ありがとうございました。
書込番号:26300789
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 












 
 












 
 
 
 
 

 
 
 
 


