
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月23日 00:21 |
![]() |
1 | 5 | 2006年12月25日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月18日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月19日 19:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月17日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月13日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > GOURIKI-400A
こんにちは。
今までケース付属の電源を使っていたのですが音が気になってきたのでこの電源の購入を検討しています。
容量は足りていてピン数も合っていると思うのですが電圧やらアンペアやらの計算に自信がありません。どうかご教示お願いします。
構成は
MB A8N-SLI Premium
CPU AthlonX2 4200+
メモリ DDR1 512×4
グラボ 7600GS×1
サウンドカード X-Fi
HDD 160GB×1
CD-RW ×1 DVD-RAM×1
となっております。
0点

可能ですね。
余裕を持って450Wの方が、無難と思います。
書込番号:5554392
0点

バーシモン1wさん。レスありがとうございます。そう言われて安心しました。
計算上たしかに400Wですとやや不安ですね。
将来SLIにする……つもりはあまりないのですが450Wと500Wではカカクコムで約500円差なのでSLI対応の500Wにしてもいいのかな? と思ったりもします。
大は小を兼ねると言いますが、過ぎたるは及ばざるとも言います。500Wにした場合に困ることというのはあるものなんでしょうか?
書込番号:5554937
0点

大きな容量の電源を使えば、電気代が若干あがるとは聞いております。
ですが、具体的にどのくらいかまでは知りません。
この辺りの電力ならさほど変わり無いと思います。
良くても、数W程度でしょうから月数円〜十数円にも満たない程度の値段差しかないと思いますy
詳しい方が、おりましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:5554971
0点



下記の420Jですが
http://www.so-jet.com/japanese/html/product/pc/jetpower.htm
三年前に購入して一年少々使っていました
PCを新規作成してしばらく外したままでしたが
C2D E6400 P5B-VM で再び構成しました。
ご相談したいのは最初の挙動が少しおかしいのです
コンセントを抜き再び入れてPOWERスイッチを入れると
一瞬LEDが点いて沈黙、0.5秒後位に起動します。
ただコンセント、電源のスイッチを切らなければ
POWERボタンで即座に起動します。
やはり劣化しているのでしょうか?
今ひとつ確証が持てませんので皆様の意見を御聞きしたいのです
宜しく御願い致します。
1点

P5B-Dで電源もSeasonicのSS-550HTなので参考にならないかもしれませんが、うちでも同様の現象が起こっています。
見てるとP5Bシリーズの仕様みたいですし、過去にもP5AD-PでOC時に似たようなことがあったので、そんなもんだと思ってます。
なのでたぶん現象の原因は電源劣化ではないように思います。
書込番号:5549064
0点

こんにちは、平さん、甜さん。
私の場合は、PC関係のプラグを一括でスイッチ付のタップに接続しています。使わないときには、OFFにします。
PCを使う時には当然、タップのスイッチをONにするのですが、その時の状況です。
古い8年ぐらい前の電源では、一旦起動しかっかてすぐに止まります。(この電源は最近まで使っていました。)
今、使っている電源(Scytheの武士 TOP-500P3)では、PCのシャットダウン後に3分間電源のFANがクールダウンの為に回転し続けますが、それと同じようにFANだけが回ります。
こういう使い方は、電源を傷めますかね。
ご参考までに
書込番号:5550498
0点

>甜さん返信ありがとうございます
当方と同様の現象ですか・・・
やはり仕様でしょうか?
構成してまだ2週間たっていませんので経過観察してみます
もし異常が発生したらお知らせいたします(発生しないかもw)
>素人の浅はかささん返信ありがとうございます
せっかくレスいただいたのですが参考になりませんでした
OFFにならず起動するんですよ
スイッチ付のタップでON,OFFは電源は傷めないと思います
MBの電池がコンセント入れっぱなしよりは
早く消耗するだけかと思います
書込番号:5554643
0点

おはようございます、平さん。
頓珍漢なことを書きまして申し訳ありませんでした。
平さんのレス、参考にさせて頂きます。
失礼しました。
書込番号:5556202
0点

二ヵ月経過しましたが問題となるような事有りませんでした
よって勝手に仕様と決め付けますw
レスを頂いた甜さん素人の浅はかささん
ありがとうございました
書込番号:5802885
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
自作PCの製作にあたって、電源を【LIBERTY ELT500AWT】にしようと考えているのですが、下記のアルミケースにつけれるのでしょうか?
電源:LIBERTY ELT500AWT
PCアルミケース:Cool Builders CB101(シグマA・P・Oシステム販売)
製作予定スペックは下記の通りです。
CPU:core 2 duo 6600box
os:XP Pro SP2
グラフィック:WinFast PX7900GS TDH
サウンド:SE-150PCI
マザー:P5B Deluxe/WiFi-AP
DVD:DVR-A11-J
大体こんな感じです。
ケースの詳細欄に、『電源:非搭載 (PS/IIタイプ搭載可能)』
とあったのですが、今一わからずカキコ致しました。
0点

朧車さん こんばんわ
LIBERTY ELT500AWTはATX12V Ver.2.2規格と書いてあり、PS2も寸法は同じですから取り付け可能です。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
http://www.maxpoint.co.jp/psu_Dimensions.htm
書込番号:5547055
0点

あも様、回答有難うございます。
これで安心して取り掛かれそうです。
どうもありがとうございました!
書込番号:5548416
0点



どうも初心者の魔王猫です。
緑のファンがついた電源って見たことある人います?(メーカーは確かAではじまってたかと)うる覚えですみません。
また見る機会があったら詳しくみてきます。
0点


ろーあいあすさん、どうもです。
そうです。これです。
(550W, 650W coming soon)とかかれてますがすでに販売されてます。
箱を見てもスペック表がなく12Vが何Aあるのかなどわからなくてリバティを買いました。
書込番号:5551137
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
2ヶ月前にLIBERTY ELT400AWTを購入
使用していますが、温度が高めなのが
気になってます。
TVキャプチャー(MTV-1200FX)時に
45℃位(あったかいお茶程度)なのですが、
高いのでしょうか?
こんなもんなのかなぁ・・・
使用されている方のご意見が聞きたいのです。
環境は以下のとおり
M/B P4P800 Delux
CPU Celeron 2.0GHz
M/M NB 1GB (512*2)
HDD HGST 120G+250G
0点

>TVキャプチャー(MTV-1200FX)時に45℃位(あったかいお茶程度)なのですが、高いのでしょうか?
これは、どこの温度ですか?
ケース内、CPU、電源から出される空気など?
TVキャプチャー使用して、CPU使用率はどのくらいですか?
書込番号:5542493
0点

外気温が何度かわからないし、ケースの排熱がうまくいってるかもわからないし、温度の計測方法もわからなくて、
一体どうコメントすればいいのやら。
ファンの回転数が遅いのは事実なんで、高速ファンの電源にでも換装するとよいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5543309
0点

>これは、どこの温度ですか?
電源直接です。
ちなみにCPU使用率は10%を行ったりきたり程度です。
書込番号:5543313
0点

ろーあいすさん
言葉足らずで申し訳ない。
別に不具合の解決を求めているわけでは
ないんですが・・・
使用している人の感想を聞きたかったんですよ。
SS-350FS -> LIBERTY ELT400AWTに交換後、
ちょっとあったかいなぁと感じたもんですから。
書込番号:5543393
0点

うちはコレの620Wものですけど、あったかめなのは多分一緒じゃないかと。
先にも書いたけど、コレはファンの回転数が結構低いっすから。それなりに出力が大きくファンの回転数が低けりゃ、あったかくはなるかなあ、と思います。
ま、うちでは爆熱X1950XTXのおかげ(?)か、まったく目立たないんすけど。
ろーあいあす
書込番号:5543453
0点

まぁ、こんなもんだと言うことなんで一安心です。
静かだし、出力も安定していますし、よい電源だと
思います。
ただし、付属しているケーブルは使いづらいですね(>_<)
オプションでSATA*4とか、4P*6とかそんなケーブルが
発売されたらいいのにと感じてます。
変換コネクタもありますがちょっとエレガントでは
ないなぁと(困)
(ELT500の書き込みを見たらやはりそんな書き込みが
ありました。)
書込番号:5544087
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
こんにちは。数年前に自作して、何の問題もなく使っていたのですが、電源が焼けてしまい。この電源に変えることになったのですが、奮い電源を取り出し、この電源をネジ穴に合わせみたら、吸気FANがPCケースの天井と密着する形になり、ケースから凄い振動音がしてしまいました。なので、ネジ山に合わせるのをやめてCPU側に向けて防音テープで固定してみました。しかし、ずーっと、キーンという音がしてしまいます。これはやはりネジ山に合わせて吸気FANを上向きにして、ケースの部分を加工する以外に方法はないのでしょうか?中途半端な自作知識なので、お叱りを覚悟で質問させていただきました。ご意見を下さいませ。
なお、ケースはもうpentium4が出た当時の物を使用しています。
0点

吸気ファンは下を向きます。
でも、なぜケースのネジ穴が合わないのかはわかりません。
規格は一つだと思うのですが...........
電源無しのケースを買ってみては?
電源ファンは、ケース内部の廃熱に欠かせないものです。下を向けないと、他のパーツが熱で死ぬ可能性もあります。
書込番号:5532606
0点

昔のソルダムのケースとか、電源が逆につくやつはありますね。
ケースの買い換えが一番だと思います。その方が冷却性能もいいだろうし。
ろーあいあす
書込番号:5532635
0点

> なお、ケースはもうpentium4が出た当時の物を使用しています。
私のマシンも、5〜6年前に組んだ"PenV"マシンですが、久々にリフレッシュしようと計画中で、現在あれこれ調べてます。
・・・で、電源についても規格を調べなおしたところ、いつごろ追加されたのかは不明ですが、"Physical Dimensions"の項に、"Top Venting"・・・すなわち電源筐体の「天面」にファンを実装する場合に関する記述が追加されていました。
↓(p33参照)
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf
これにより、現在販売されているPCケースの殆どは、電源を「逆さま」・・・すなわち「筐体の天面」に実装されたファンが下を向くように取り付けるよう、ネジ穴が配されているものが主流のようです。
つまり、逆に言えば、"maata"さんや私が所有しているような「古いケース」の場合は、現在販売されているケースとは、電源の取り付け方が「逆」になっている・・・ということのようです。(最近の一部の製品では、どちらを上にしても取り付けられるように、ネジ穴を配しているPCケースもあるようですが・・・)
私も、仕方がないので、「静音」はある程度あきらめざるを得ないとして、「前面」と「背面」の2箇所にファンがある「オーソドックス」なタイプの電源を選ぼうかと考えています。
ちなみに私のケースは「星野」の「MT Pro-1100」というヤツです。
しかし、「星野」のサイトをみても、販売しているのはどれも筐体天面にファンを実装するタイプばかりで、しかもその全てに「MT Pro-1100は非対応」と思いっきり書かれているような状況で・・・
結局ケースは「星野」製品であるにもかかわらず、同社からは、それに取り付け可能な電源を購入することができない・・・という状況(・・・全く酷いハナシです・・・)でして、仕方なく別メーカーの製品を探してます。
書込番号:5533874
0点

皆様 ご教授ありがとうございました。
kumonomukouさん>そうなんです、何故ねじ山が合わないかが不明なのですが、やはり下向きにしておかないと熱でやられてしまいますよね^^; 廃熱の観点から見ると当たり前だと今さらながら考えてしまっています。ありがとうございました。
ろーあいあすさん>はい、ケースの買い替えも視野に入り始めています。最近のケースは様々みたいで何を買ったらいいか、また一からの勉強しなおしです>< ありがとうございます。
E36M52さん>似た境遇のようですね^^;詳細にお答えくださいまして感謝いたします。お話を読んでいて、悩みの部分が同じでした。 私のケースはMETSとだけ書いてありまして、アルミなので、仕方なしに電気ドリルで穴をギリギリに開けて穴を作ろうと試みましたが失敗しました(泣)おっしゃられていますように、ケースにこだわると前面と背面のタイプも選択に入れて静音を諦めるしかないのかな・・と失敗したドリル穴をみながらかんがえてしまいました。どうもありがとうございました。
書込番号:5534919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





