
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年10月5日 00:12 |
![]() |
0 | 12 | 2006年10月14日 01:34 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月17日 23:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月2日 02:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月29日 17:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月28日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > GOURIKI-400A

回転数ならホームページに載っています。
12Vの出力の太さと品質から鎌力参の方を勧めます。しかし、その分値段も高いです。
剛力400W
600rpm〜1170rpm/12.6dBA〜27.5dBA
鎌力参400W
750〜1400rpm/最大20.4dBA
Scytheのホームページ
剛力
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
鎌力参
http://www.scythe.co.jp/power/kmrk3.html
書込番号:5503385
0点

確かに品質面では釜力のほうが上だと思いますが静音性に関してはこちらのほうがかなり上だという書き込みを見たもので・・・
けど、そのカキコミは2006/8月くらいのものでしたのでその頃は釜力2との比較になってるんでしょうかね?
釜力も2から3に変わり静音静も向上していると釜力も候補に入ってくるのですが・・・
書込番号:5507142
0点

[5419648] 400wで十分ですか?
とすきさん
このスレッドですね。
書込番号:5507281
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV

前回お使いの電源は何ですか?
BIOSで、設定するような項目はありませんね。
どういう音でしょうか?
カタカタといった音や、カラッカラッという音であればファンが問題かもしれません。
そうであれば、初期不良の可能性があります。
書込番号:5499547
0点

前に使用していたのはPC-DEPOで買ったケースに付属している
やつです。音量は10畳の部屋でむ無音状態でファンの音が気になるな?
程度です。
このKST−420に変えてからは、気になる程度ではなく
早く作業すませてPCの電源を落とさなくては!みたいに
うすさいです。
カタカタやノイズの混ざってる音はしません。純粋にファンが回り
風を切る大音量の音です。表現は難しいのですが「ブゥオーン」?
書込番号:5502195
0点

あまりうるさいようですと、お店に相談して確認してもらうと良いです。
もしくは、保障が切れますが、自分でファンの交換をされてはいかがでしょうか?
書込番号:5503012
0点

製品の特長のところに
>スマート静音FANコントロール機能で、温度によって1200RPM―2400RPMまで回転数を自動コントロール!
と書いてあるから、あまりうるさいとコントロール機能の初期不良の可能性があります。
もしくは、単にケース内の温度が高いため2400RPMでまわっているかも知れません。
KEIANのホームページ
http://www.keian.co.jp/new_pro/kst-420bkv/kst-420bkv.html
書込番号:5503347
0点

名前とは逆でうるさい電源。1000円余分に出して、剛力など買った方が無難です(別PCで使用してますが、剛力は静かです!)
騒音に耐えかね、分解して1200RPM固定のFANに替えました。メーカー保証が無くなってしまうのが痛いですが、今のところ排気も熱くなく安定して作動しています。
12cmFANが2400RPMで回る仕様なのに「静か」って名前は無理があるのでは無いでしょうか…。正直、騙された気分です…
書込番号:5519997
0点

自動で2400RPMで回ってしまうのは、センサーの設置位置が悪いもしくは設定が悪いということでしょうかね。
>>12面ダイスさん
電源のファンというのは、ケースファンと同様に通常の3pinとかがささる仕様なのでしょうか。ハンダはずしとかハンダ付けとか必要なのでしょうか。
書込番号:5531148
0点

>電源のファンというのは、ケースファンと同様に通常の3pinとかがささる仕様なのでしょうか。
こちらの電源ユニットについては分かりませんが、当方が過去にファンを換装した電源ユニット(3台)は全て2pinケーブルで基盤に直付けでした。
ちなみに現在使用中の電源ユニット(12cmファンタイプ)は、標準のファンを取り外しケーブルは切断(テープで絶縁処理済)、新たに付けたファンの3pinケーブルをそのまま電源ユニット外に出しファンコン経由でM/BのPower Fanコネクタに刺して使用していますよ。
書込番号:5531584
0点

>>カロ爺さん
なるほど電源ファンが直付けですと線を切って、電源から交換ファンの線を出してマザーボードにつけるか、ファンコンで調整する方法になりますか。
この方法ですと自力でファンが回らないので、この電源を他に回すときは気をつけないといけませんね。
Nipronが電源の外からファン交換可能をうたっているので、他の電源もそんな風に交換できるとうれしいですよね。
書込番号:5531731
0点

>>ニョンちん。さん
この電源に投資するのは嫌だったので、余っていたCPUクーラー、忍者プラスに付属の3ピン12cmFANを2ピン仕様にして付けました。 電源コードを切断し、2ピンのコネクターを繋ぎ、熱収縮ゴムで絶縁しただけです!
1200rpmでも排熱は問題ないように感じます、「静か」のFAN設定が安定性重視なんですかね。
書込番号:5533748
0点

>>12面ダイスさん
情報ありがとうございます。
なるほど切った線に交換ファンの線をつないで、熱収縮ゴムで絶縁ですか、これなら単体移動でも大丈夫ですね。
私は、熱収縮ゴムというのを使ったことないのですけど、ドライヤーで暖めたら絞られるパイプ状のやつですよね。確かにハンダ処理よりはるかに簡単そうです。
ただ常時1200RPMで大丈夫かどうかは、長く使ってみないとわからないですね。この辺がメーカーで保証できないからファン交換をできなくしている理由ということですか。
書込番号:5534601
0点

>>ニョンちん。さん
そうです、ドライヤーで収縮させるビニルチューブです!
今までこの方法で2、3台の電源を静音仕様にしてきました。高出力の電源では危険だと思いますが、400wクラス迄なら試す価値があると思います。ケースに付属の電源などは低出力でも五月蠅い物が多いです。
分解すると、電源の封印シールを破ることになります。そうなれば、保証は効きません!悲しいですが自己責任です。
書込番号:5534870
0点

私の場合、古い電源を静音電源に交換したら、満足できるレベルだったのでファン交換をしようと思いませんでした。
ただ興味があったので、その時封印をとき意味もなく中身を確認しました。現在は、別のパソコンで使用しているため、挑戦できませんが完全に引退したら予備用としてやってみたいと思います。
定格300W 最大出力335W「Windy Varius WPS-335P4」
カロ爺さんも12面ダイスさんも貴重な体験情報ありがとうございました。
書込番号:5535212
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
CPU Athlon64 x2 4000+ BOX品
メモリー DDR2-667 SDRAM 512MB×2 JDREC準拠品
HDD HGST HDT722525DLA380 250GB
マザーボード ASUS M2N-SLI DELUXE
DVDR-W LG GSA-10N
VGA 玄人志向 GF7300GS-LE128H*1
上記の使用で一ヶ月ほど使用していましたが、本日ネット閲覧中に突然シャットダウンしてしまいました。その後何度か再起動を試みましたが、WINDOWSのマークが出る前で落ちてしまいます。
一度だけWINDOWSのデスクトップ画面まで行きましたがすぐに落ちてしまいました。
自分では電源が怪しいと思ってるんですが、みなさんどう思われますか? 自作は1台目なので困っております。
どうかよろしくお願いします。
0点

自作悩み人さんこんばんわ
電源が原因の場合もありますけど、メモリやそのほかの機器に不具合があり落ちる事もあります。
最小構成にして、各部の取り付けやコネクターの緩みをちぇっくして、メモリを一枚挿しで起動させ正常に起動出来るか、確認して見てください。
また、メモリテストを行い、メモリにエラーが無いかをチェックして見てください。
memtest86+
http://www.memtest.org/
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:5498164
0点

あもさん 返信ありがとうございます。
memtestですか。いまの自宅では行なえる環境がないので知人宅にでもメモリを持っていってやってみようかと思います。
なお、追記ですがわたしが電源が理由ではないかと思ったのは少し前に起動時に電源スイッチを押した瞬間に異音が発生したからなのですが・・・
書込番号:5498386
0点

メモリを他のPCでテストされても、全くではないですけど、余り意味の無いことになります。
確かにメモリ単体のエラーテストは出来ますけど、お使いのマザーボードとの相性などでエラーになる場合もありますから、総合的にテストを行わないと、システム全体のトラブルシューティングになりません。
ただ、起動しないと言う状態ですから、その中のトラブルシューティングの一部としてメモリテストを挙げてみました。
起動しなければ、メモリテストは行えませんけど、最小構成にして、CMOSクリアーを行い、電源を入れてBIOS画面が出ない場合、ハードウェアに問題がありますから、電源ユニットやその他のパーツをチェックする事になります。
こちらのサイトなど、トラブルシューティングを段階別に分けてありますから、わかり易いかと思います。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
書込番号:5499299
0点

1ヶ月動いていたから、何かおかしくなったのだと思います。
Windowsが完全に起動しないことから、BIOSかハード的なことでしょう。
とりあえずCMOSクリヤー、BIOS再設定
>WINDOWSのマークが出る前で落ちてしまいます。
CPUのクーラーの取付を再度おこなってみてください。
次に疑っている電源交換(友人宅へパソコンごと持っていくのが早いと思います。)
あとは、VGA、HDDという感じでしょうか。
書込番号:5503455
0点

みなさん返信ありがとう御座います。
その後の報告ですが、
>とりあえずCMOSクリヤー、BIOS再設定
はやってみたものの全く変化なく起動する途中で落ちてしまいました。
>CPUのクーラーの取付を再度おこなってみてください
これもなにも変わらず。
で、結局販売店に持ち込んだのですが販売店ではそうした症状は発生せず。。。 とりあえずメーカーへ修理に出しました。
あと可能性があるとすればやはりVGAやHDDになるんでしょうか??
書込番号:5531358
0点

>結局販売店に持ち込んだのですが販売店ではそうした症状は発生せず
家庭の電圧変動か電源の個体差かマザーボードのいずれか及び全てが原因かと思います。
電源ケーブルを交換するとか、ご家庭の違う場所のコンセントをつかうとか、違う種類の電源を使うとか試すといいと思います。
VGA、HDDこの辺は大丈夫でしょう。
まあ修理待ちですね。
書込番号:5531763
0点

販売店では何ごとも無く起動して、自宅で起動できない場合、PCを接続しているコンセントの供給されている電圧が低下している場合があります。
ニョンちん。さんもお書きですけど、PCを使っているコンセントや同じ配線系列にほかにW数の大きな家電製品(プラズマテレビや電気ストーブ)などを接続していると、PCが起動できなくなる事があります。
その場合、ステップアップトランスや電源ユニットの見直しなどで解決することもありますけど、根本的にはW数の大きな家電品とコンセントを分けるべきかと思います。
ちなみに、電源ユニットは110V〜240Vなどとなっていることがあり、110V保証の場合、日本の家庭用電気の規格を上回っていますから、500Wの電源ユニットでも実質は350W前後の出力でさらに、110Vより下回りますから、330Wが正味の出力と言うことになります。
500Wと言うのはピークワット表示ですから、その7〜8割が実際に使用する際の電源のW数になります。
書込番号:5544802
0点

普通ならブレーカーからVVF2.0でくるところを全てVVF1.6でやってあるために他に負荷がかかると電圧がさがるとか。
まあそうじゃなくてもかなり負荷がかかる製品を使えば下がるけどね。
書込番号:5546515
0点



電源ユニット > TORICA > Chronos SEIC-600
こん○○は。
発売されたようですね。
こちらの製品静かそうで買おうかなと思っています。
ソフマップで置いてありましたが発売直後なので
まだ定価売りでした。
人柱になろうかとも思ったのですが、
踏みとどまってしまいました・・・
購入された方、インプレよろしくお願いします。
0点

伏せ字は使わないでください
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
>人柱になろうかとも思ったのですが、
踏みとどまってしまいました・・・
これって誰か人柱になって下さい!
って事ですか?
レスは難しいと思いますよ!!
書込番号:5497927
0点

御丁寧にリンクまで張っていただきありがとうございます。
認識不足でした。すみませんでした。
こんにちは、もしくは、こんばんは(時間によって読み替えてくださいね)と書けばよろしいでしょうか。
>これって誰か人柱になって下さい!って事ですか?
結果的にそういうことになってしまってますねぇ。
人柱という表現があまりよくなかったのかもしれません。
いずれ購入する予定ですが前情報があれば聞きたかった次第です。
あまりにも予想外であったという意見が多ければ考え直すかもしれません。
以前のモデルでは書込み少なかったようですのでレス難しいかもしれません。
ただソフマップでは何個入荷あったのかわかりませんが、残り1つとなっていましたので売れてるのかなとおもいました、インプレあれば参考にしたいなと。
書込番号:5498317
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
はじめまして、初めて利用します。
2つ質問があるのでよろしくお願いします。
ネットで注文し本日届きました。
さっそく取り付け電源を入れ確認したところファンが回っていないことに気づきました。
時間を置けばファンも回るだろうと思い1時間ほど様子を見ましたが、やはり回っていませんでした。
原因はわかりませんが何か分かる方がいらっしゃったら教えてください。
もうひとつの質問は3pinのコネクタがあるのですがこれは何に使うのでしょうか?
関係ないとは思いますが構成は以下のとおりです。
前の電源Sient king4では普通に使用していました。
MB:P5LD2-VM SE Microatx
CPUFANコネクタ1個、その他FANコネクタ1個
CPU:Core2 Duo E6600
Memory:DDR667 1GB x 2
VGA:Geforce7600GS
DVD:ND4570A
0点


メーカーに問い合わせたところ、初期不良ということになりました。
明日購入店に送り返すので、しばらくメインPCが使えない状態に・・・。
書込番号:5489497
0点



電源ユニット > ZAWARD > 白狼2 RPS-530W2
現物を使用されている方に質問です。メーカーサイトでは「160(W)x140(D)83(H)mm」とありますが、通常横幅は150(W)ではないでしょうか?自分のPCケースは横幅150までしか入りませんので、購入を躊躇しておるところです。自分だけかもしれませんが皆さんのPCけースには普通に収まっておるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0点

ATX規格ですから
通常横幅は150
160(W)x140(D)83(H)mmga
間違えているのか表記が違うのかは判りません
少し前にPC工房の店員に調べてもらった時には
奥行きが16CMと聞いてますのでどちらかな?
書込番号:5484434
0点

H/Pでは、同寸らしい、ひとつ前のモデル白狼530の寸法は
150(X)x160(D)x86(H)mm となっています。
横幅は標準の150mmでしょう。表記ミス?
奥行き160mmの電源は電源・ドライブの間のスペースが詰まるので
長いケースじゃないと使いにくいですよ。
書込番号:5484506
0点

早速のご回答ありがとうございます。結局のところ表記ミス?ではないかと思いますが、メーカーに直接聞くしかないようです。ちなみにこちらでもメーカーのHPの前モデル仕様 150(X)x160(D)x86(H)mm 16.5(W)ケーブル接続部含む を確認出来ました。(X)ってなんの略でしょう??(W)は奥行きらしいです??なんかますます訳わからなくなってきましたので直に聞いてみます。
平_さん ZUULさん どうもありがとうございました。
書込番号:5485448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





