
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年9月30日 06:40 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月27日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月25日 09:39 |
![]() |
0 | 7 | 2006年9月24日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月9日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月21日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > リンクス > 筋肉電源 DR-B350NIKU(20P8CM)
僕のパソコンは
http://www.mouse-jp.co.jp/spec/0502/lm_intel_si_ha.htm
の左の構成を使っていますが
新しくビデオカードを増設することになりまして
ホームページでは最低300W以上推奨だったので
これを買おうと思ったのですが
0点


電源の規格(ATX)としては問題無く取り付け可能かと思いますが、こちらの製品のスペックを見る限り「サイズ:D180mm」と奥行きがかなりありますね。
microATXのPCケースですと光学ドライブと干渉する恐れがありそうですので、現状の空きスペースの確認はされたほうが良いかと思いますよ。
書込番号:5490793
0点

さっき定規で測ったところ
185mmまでならぎりぎり可
というスペースだったんですけど
ぎりぎりはやめといたほうがいいんですかねえ。
書込番号:5491221
0点

>185mmまでならぎりぎり可
電源ユニットからの配線や光学ドライブのペリフェラルコネクタ等のスペースを見ておかないと、納まらないと思いますよ。
書込番号:5491530
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
どうも、初めての書き込みとなります。
この電源を購入しようと思っているのですが、
自分の構成で、この電源で足りるかがちょっとわかりません。
どうぞご教授お願い致します。
構成としましては、
CPU:Core 2 Duo E6700
CPUクーラー:リテール
M/B:P5B Deluxe
グラボ:Leadtek WinFast PX7950GT/HTDP/512M
メモリー:PC5300 1GB×2
HDD:WD740ADFD (74G SATA150 10000) 2台
ST3320620AS (320G SATA300 7200) 1台
光学式ドライブ:PIONEER DVR-111-B/K
FDD:OWLTECH FA404MX
と、こんな構成になっております。
今後HDDを1台くらい追加する可能性もあります。
やはり、500Wでは足りませんでしょうか?
知人に550Wか620Wはあったほうがよいといわれました。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

こんにちは
名前の通りまだまだ「素人」ですが、一言申し上げます。
構成を見て思ったのですが、+12V1と+12V2のバランスという点を考えてみてはいかがでしょうか。CPUとその他の消費電力ということです。電源容量が足りているかどうかは「玄人」の方にお任せするとして、分割/統合の切り替えができるものをご検討されてはいかがですか。
ご参考までに
書込番号:5480321
0点

ポテチチッポスさんこんにちは!
LIBERTY ELT500AWT使用しています。
箱には
・着脱式高性能スマートケーブル採用
・最新企画ATX12V V2.2仕様
・デュアルコアシステム&デュアルCPU対応
・効率:80%を実現
・+12V2系統
・高機能グラフィックカードSLI×2対応
・特殊設計12cm清音ファン搭載
(清音時19dBを実現)
・アクティブPFC設計
・三年間保障
と記載されてます。
格出力は
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
参照して下さい!
Leadtek WinFast PX7950GT/HTDP/512Mの消費電力が良く
分かりませんが500Wでも十分動くと思いますよ!
当方
PentiumD960
XFX 7800GS(AGP)
で何のトラブルもなく動いてます。
素人の浅はかささんが仰ってますがワット数では無く
+12V1と+12V2のバランスが重要です。
550WでもLIBERTY ELT500AWTより+12V1と+12V2の
出力低い物有りますから。
書込番号:5480387
0点

素人の浅はかささん、西日本の田舎ものさん、天元さん、返信どうもありがとうございます。
色々勉強になりました。
はじめの自作でまだまだ、勉強不足のようです。
>+12V1と+12V2のバランスという点を考えてみてはいかがでしょう>か。CPUとその他の消費電力ということです。電源容量が足りてい>るかどうかは「玄人」の方にお任せするとして、分割/統合の切>り替えができるものをご検討されてはいかがですか。
上記のような分割/統合ができることとありますが、これはどういうことでしょうか?
+12V1と+12V2のことがいまいち理解できませんでした。
バランスともありましたが、電源を選ぶのも結構色々あるんですね。
書込番号:5481188
0点

ポテチチッポスさんこんばんは!
>+12V1と+12V2のことがいまいち理解できませんでした。
役に立つかな?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
上記のサイトは企画の古い電源の説明なので補足しておきます。
+12Vが+12V1の事です。+12V2はCPU専用です。見て貰えば
分かりますが+12V1と+12V2がやはり重要になってきます。
分割/統合ですが電源ユニットに切り替えスイッチが付いて
有る物があります。
構成を改めて見直すとグラボとHDDの数WD740ADFD (74G SATA150 10000) 2台が気になる所です。
不安ならLIBERTY ELT620AWT をお薦めします。これなら
まず大丈夫でしょう!
書込番号:5481858
0点

ポテチチッポスさんこんにちは。
素人の浅はかさと申します。私の発言で混乱させたようで申し訳ありません。
西日本の田舎ものさんこんにちは。
適切なる解説をしていただきまして、ありがとうございました。
今回、私、「素人」なりに思ったことを申します。
この電源、LIBERTYのサイトのスぺックより抜粋。
ELT400AWT ELT500AWT ELT620AWT
+3.3V 26A 28A 28A
150W 160W 170W
+5V 28A 30A 32A
+12V1 20A 22A 22A
360W(30A) 384W(32A) 432W(36A) 統合出力
+12V2 20A 22A 22A
総合出力 377.8W 477.8W 597.8W
総合−統合 17.8W 93.8W 165.8W
上記の表で見ると、電源の容量が大きくなって、増えているものは何か、という事が判ると思います。
今回問題になっているものは、+12V1の最大電流(22Aで頭打ち)です。それに、CPUはCore2Duoという事ですので、+12V2は今までのPenDと違って少なめでもいいかと思いました。また、今後の増設も考えておられるようですので、尚更+12Vの統合できるものがいいのではないかと思いました。
ちょっとタイプは違いますが、例えば、
TAO-580WMPV
http://www.taoenter.co.jp/product/power_supply/TAO-580WMPV_s.html
電源について参考になるかと思います。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/jisakupc_joho.html
説明が下手で申し訳ありません。
ご参考までに
書込番号:5483425
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
現在、DELLのDimension9100を使用していますが、CPUがPentiumDであるにもかかわらず、電源容量が375Wしかない状況です。将来的にHDを4台搭載したい(現在、シャドウベイに2台搭載中)と思っていることもありこの製品を検討中ですが、取り付け可能なのでしょうか?もし、DELL製のパソコン、出来ればDimension9100に取り付けた経験がある方、ご教授よろしくお願い致します。
0点

場違いな返信になりますが、Dimension9150とPrecision380に
ENARMAX「LIBERTY ELT500AWT 」を換装して使用しております。
共に半月ほどの使用期間になりますが
PentiumD945 + RAID_0(HDD2台) + 7800GT のD9150と
PentiumD950 + RAID_0(HDD4台) + 7900GT のP380で
全く問題なく動作しております。
見た目は下部に若干の隙間がある程度です。
BTXに対応しているユニットが比較的少ないので
参考にしていただければ・・・。
書込番号:5475885
0点

レスありがとうございます。
確かに場違いですよね・・・。すいません。
問題ないということで安心しました。
ちなみに「静音性」と「取付け時のケースの加工の有無」についてはどうだったでしょうか?
書込番号:5476317
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
今回この電源を購入しようと思うのですが、以下の構成で無事に動くでしょうか?
CPU Pentium4 3.0EGHz Prescott
メモリ 512×2
ドライブ HDD×1〜2(ガシャポンなので時々はずします)
DVD±RW×1DVD−ROM×1
マザー GIGABYTE GA-8VM800M
VGA nVidiaGeforce FX5200 128MBDDR
SOUND 玄人志向 CMI8738−4CHPCI
冷却系 POSEIDON WCL03-120Cu
FAN 120mm×2
80mm ×4
以上です。また今回交換に乗り出したのは、FP-402SVというケースについてきた物を使っていたのですが、一ヶ月ほど使用した昨日、電源からなぞの「キーン」という音が聞こえてきて再起動がかかってしまいました。しばらく置けば直るだろうと思い取り外して置いておきました。すると今度は電源を入れても画面がつきません。マザーボードが原因かと思い、以前使用していた物に変えて最小構成で電源を入れてもうんともすんともいいません・・・なのでこの電源に変えて、様子を見ようということにいたしました。
長文、申し訳ありません。どなたかよろしくお願いいたします。
0点

エンヴィーさんこんばんは!
容量的にはOK!だと思います。
http://www.keian.co.jp/new_pro/kst-420bkv/img/kst-420bkv_spec.pdf
ただトラブルの原因が本当に電源なのかは自身ありませんけど。
書込番号:5471547
0点

返信ありがとうございます!!そうですかこの電源で足りますか。ありがとうございます。
>ただトラブルの原因が本当に電源なのかは自身ありませんけど。
実は、前に組んだPCのマザボを使って、最小構成でやってみたのですがFANは回るものの画面がつきません・・・しかも電源をはずしてつけてみると電源から高周波のような音がしています・・・またVGAやサウンドボードをつけて電源を入れると、さらに大きな音がします。
書込番号:5471674
0点

最初の書き込みにも同じ事かいてますね!
そこまで検証してるなら原因は電源と思います。
解決すると良いですね!
私の経験から。電源はPCの心臓です。不具合が起きた時
電源だけの故障なら良いのですが、最悪、他のパーツを
道連れにします。以前、マザーとHDD(4台中1台)
道連れにされた事があります(苦笑)
私なら同じ400Wクラスなら、こちらを購入します。
LIBERTY ELT400AWT
http://kakaku.com/item/05903010619/
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
安心を+4000円で買うと思えば安いかな?
余計なお世話かも知れませが検討して見て下さい。
ちなみに私はLIBERTY ELT500AWT使用してますが、結構静か
ですよ!
書込番号:5471854
0点

すいませんf^_^; 本当に電源が原因なのか確信がなかったものですから書き込みさせていただきました。 >他のパーツを道連れに…道連れにされたかというのはどうやってチェックしたらいいのでしょうか…?
書込番号:5472712
0点

私の場合マザーはコンデンサーが膨らんで何か液見たいな
物が出てました。HDDは他のPCに接続して確認しまし
た。コンデンサーなどの異常がなければマザーは使えると
思いますよ!きちんと他のマザーで検証してる様なので
原因は電源と思います。余計な事言って不安にさせた見たい
でごめんなさい。
「静か/KST-420BKV」購入して直ると良いですね!
書込番号:5474540
0点

本日、この電源を秋葉原で購入してまいりました。実際に取り付けて電源を入れたところ無事に起動しました(^_^)!!西日本の田舎ものさん本当にありがとうございました!!一応前の電源は修理に出したのですが、もし直っても一度壊れた代物を使い続ける気にも慣れませんでしたので思い切って購入いたしました。実際に使った感じでしすが、とにかく「静か」ですね!!この値段にしてはいい物だと思います。
書込番号:5474757
0点

直って良かったですね!
電源とHDDは案外壊れ易いので予備として持っておくのも
良いでしょう!!
書込番号:5474806
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
こんにちは、KWIN-480PS+/BK を使用しているものですが質問させてください(あちらは誰も書き込みがありませんので)。
420もあまり静音性はよくないようですが、私の場合、キーンという耳鳴のような・一昔前のハードディスクの回転音のような音が耳障りで・・・変えてしまおうか考えております。
420ユーザーの皆さんはどうなのでしょう?ファンの風きり音とは違うと思うのですが、ファンの交換などで何とかなりますでしょうか?
あともうひとつ、12Vが2系統用意されている電源の場合、パーツを均等に振り分ける必要があるのでしょうか?ついでで申し訳ありませんが教えてください。
0点

実はまったく同じ症状を 480でかかえていてこのせいで夜も眠れない有様です。
これは電源を変えかえるしかなさそうですね。
一応電源を分解してファンを掃除したのですが無駄でした。
書込番号:5617430
0点



電源ユニット > エバーグリーン > SILENT KING-4 LW-6450H-4
今回はじめての自作に挑戦しようと思っている若輩者です。
現在こちらの電源LW-6450H-4を所有しています。
さて質問なのですが、サイズ SCY-0311というケースを購入したのですが、このケースには400Wの電源が搭載されています。
そこで出力を調べましたところ、ケースについている電源のほうがこちらの電源より高いようなのです。
http://www.scythe.co.jp/images/scypower/scy-400A-AD12.jpg
で単純に450Wのこちらの電源がいいのか、ケースに付属している電源のほうがいいのかいまいちよく分かりません。
どうかアドバイスをお願いいたします。
0点

使われる電圧を調べれば分かるかな。
+12V
各種ドライブのモーター、PCIスロット、プロセッサ・コアの電源(電圧を下げて利用)など
+5V
マザーボード上のロジックIC、各種ドライブ、PCIスロット、プロセッサ・コアの電源(電圧を下げて利用)など
+3.3V
メイン・メモリとその周辺回路、PCIスロット、そのほかマザーボード上の低電圧対応ロジックICなど
−5V
(メイン・メモリで使われることもあるが、ほとんど使用されていない)
−12V
PCIスロット(ほとんど使用されていない)
+5VSB
ソフトウェア・パワーオン/オフ、Wake On LANなどパワー・マネジメントに関係する回路
一番使うのは+12Vのアンペアの容量が重要かな
最近の主流はデュアル+12Vが増えてきてるね
シングルでも20A以上あれば問題は無いはず。
書込番号:5462419
0点

emoyori24さんこんばんわ
スペックだけでは判らないのが電源のコールドスタート時の安定性です。スペックは高くても、コールドスタートの良くない電源も中には有りますし、これから寒くなり10度以下になったときに一度で起動できなくなる電源なども有ります。
どの様なシステムを構成しているか書いていませんので、電源ユニットとしてのマージンがどの程度かわかりませんけど、スペックを見た限りはどちらの場合もそれ程差がないように思います。
HPを見ますと、SilentKingは日本製コンデンサを採用している事が書いてあります。電源の良し悪しの一つとしては重要な部分です。
書込番号:5462726
0点

どのようなスペックで組まれるか書かれた方が良いかと
ケース付属で十分であるのか、それとも買い替え予定の品でも足りないのか分かりませんから
KING4は、日本製コンデンサを使用してますが、それほど前作より良くなったという印象は受けませんでした。
値段相応といったところでしょうか
書込番号:5463061
0点

皆さん、早速の回答有難うございます。
スペックですが、
CPU Core 2 Duo E6300
マザボ インテル DG965RY
メモリ ノーブランド DDR2 SDRAM DDR2-667 512MB×2 1G
HD Deskstar T7K250 HDT722525DLA380
ドライブ LG GSA-H10N
FDD FA404MX
といった感じです。
まずは組んでみて不具合がなければ、GeForce 7600 GS 256MBとビデオキャプチャを追加しようと思っています。
どうでしょうか?
自分的には400Wあれば十分かなと思っているのですが?
書込番号:5464041
0点

Core 2 Duoなら400Wなら余裕でしょう
ビデオカード増設しても7600GSなら、最低300W以上のシステム電源 推奨ですから。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7600gse_tdh_2.htm
書込番号:5464161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





