
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年9月7日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月13日 16:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月4日 16:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月3日 21:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月27日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月3日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
PCの初自作にあたり、以前に「価格.com」内で
パーツ構成のアドバイスを受けました。
今回、電源ユニットで悩んでいます。
PC構成は以下の通りになります。
CPU:Core 2 Duo E6600
メモリ:Corsair DDR-2 800 2G
M/B:P5N32-SLI SE Deluxe
VGA:winfast PX7900GTX
HDD:250GB
この構成で「M12 SS-600HM」を使う場合、
電源容量は足りるでしょうか?
あと、発売は10月なのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>あと、発売は10月なのでしょうか?
既に発売されていますよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/ni_i_pw.html
書込番号:5413193
0点

>ヒヨっ子VJさん
今気付きましたが、マルチは良くないですよ。
書込番号:5413241
0点

十分に足りています。
ただ、SLI構成をとらない場合、+12Vの4系統のうち1系統を遊ばせることになりますので、そのことは一応報告しておきます。(+12V3or+12V4)
容量から判断しますと、ハイエンドGPUでSLI構成もしくは物理シュミレーション用途のために2つのGPUカードを使用するのでなければ、SS-500HMでも十分かもしれません。
しかし、電源のスペックを見ると何ともうらやましいですね。
私もこれほどの電源が欲しいです。
書込番号:5413279
0点

>カロ爺さん
返信ありがとうございます。
もう発売されていましたか!!
しかもマルチはよくないと。。。
この電源ユニットのことですか??
> 語り人さん
>SLI構成をとらない場合、+12Vの4系統のうち1系統を遊ばせることになりますので、そのことは一応報告しておきます。
1系統遊ばせることでPCによくないこととかありますか??
知識が乏しいため、よろしければアドバイスくださいm(_ _)m
とりあえず電源ユニットに関しては、容量を下げようと思います。
書込番号:5413631
0点

>しかもマルチはよくないと。。。
>この電源ユニットのことですか??
アルミケースの方で他の方からもご指摘がありました、掲示板のルール&マナーの事ですよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:5413752
0点

>1系統遊ばせることでPCによくないこととかありますか??
いいえ。4系統のうち1つを使わなくても、性能面、機能面、共に問題はありません。
ただ、+12V系統配が多い分、価格には反映されるされていることが多いと思われます。
ですので、あまり金銭面にこだわらないなら全く問題はありません。
ちなみに、以下は各+12V系統の供給場所です。(この製品の場合、「ATX」「EPS」どちらに接続しても変わりません)
+12V1:マザーボード +12V2:CPU
+12V3:PCI-E(VGAカード用) +12V4:PCI-E(VGAカード用)
+12V系最大総容量:48A(576W)
既に知っていたら、すみません。
>カロ爺さん
>今気付きましたが、マルチは良くないですよ。
えっ!?本当ですか?
私は、負荷を分散させるので安定性が増すというメリットしか聞いたことがありませんでした。
よろしければ、デメリットの方を教えてください。
私も興味があります。
書込番号:5413786
0点

マルチ → マルチポスト
こういったスレッドで略すと誤解を与えますね。
失礼致しました。
書込番号:5413818
0点

あれ?そっちですか。
どうやら、タイミングが悪かったようです。
勘違いをし記入してしまい、カロ爺さん 、申し訳ありませんでした。
それと、誤字もありました。
配が多い分→配分が多い分
書込番号:5413820
0点

>カロ爺さん
返信ありがとうございます。
マルチとはマナーのことでしたか(>_<;)
確かにカロ爺さん以外からもご指摘を受けました。
改めて反省するとともに、今後気をつけます。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
>語り人さん
返信ありがとうございます。
なるほど!1系統遊ばせることは性能面などでは影響はないんですね☆
価格に影響ですか。。。重要な情報ですw
少しでもコストダウンをはかれればいいなと思っています。
改めて+12V系統の供給場所を書いていただきありがとうございます。
初心者な私にとっては嬉しい限りです。
書込番号:5414106
0点

すみません、大雑把過ぎたので以下を訂正します。
+12V1:マザーボード
↓
+12V1:マザーボード(PCI、PCI-Ex1、その他諸々)+「HDD・DVDドライブ」
書込番号:5415672
0点

>語り人さん
返信ありがとうございます。
+12V1:マザーボードについて詳細に記載していただいて
ありがとうございます。
知識としてしっかり取り入れたいと思います。
書込番号:5416538
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
こんばんわ。 いきなりの質問で恐縮ですが
現在使用しているパソコンが電源ボタンを押してもディスプレイの
方に画面が表示されなくなってしまいました。
(何度か強制終了と電源投入を繰り返すと画面が表示される)
ディスプレイに問題はなく、結局、この問題の為にマザーボードを
五ヶ月前に買い換えて、一週間前には、グラフィックボードも
買い換えましたが、問題が改善されませんでした。
質問その1は、残り疑うべきパーツは電源ユニットだけでしょうか?
質問その2は、電源は400Wで十分でしょうか?500Wの方が
CPU:AthlonXP2000+
グラボ:GeForce6200
メモリ:512MB
HDD:250GB & 80GBの2つ
ドライブ:DVD−R、CD−Rの2つ
質問その3は、鎌力弐と剛力の性能差、安定性に違いはあるのでしょうか?
週間アスキーのインプレに載ってたのが気になって・・・
0点

すみません。 情報不足でした。
サウンド:オンボード
M/B :ASUS A7V880
ケース :タワー型 ATX ケース
電源ユニット:OWLTECH Sea Sonic 350W
何分、CPU〜メモリ〜電源を買ったのが3年前でして寿命なのか
とも心配しているのですが、アドバイス等頂けますでしょうか
書込番号:5410996
0点

電源を疑うならテスターで調べば一発で分かる。
ホームセンターで3000円前後で売っているよ。
書込番号:5415580
0点

マザーからのONがないと、全て給電されないので、テスターで
も難しいかもしれませんね。
電源スイッチ・LAN・その他起こすための電気が来ているかは
調べられるでしょう。
ディスプレイに表示されない、じゃなくて、CPUファン、ディスク
等が動いているかを見るほうが良いです。
強制終了って言われるところを見ると何やら動いていて、
ディスプレイのみつかないんですかね。
ディスプレイも、文字が出ないのか、信号無しなのか。
ディスプレイが問題ないという根拠はなになのか。
スイッチを疑うなら、M/Bのジャンパをドライバか何かで
直結(一瞬でOK)して見ましょう。
書込番号:5436101
0点



電源ユニット > COOLER MASTER > Real Power 550W SLI RS-550-ACLY
どうも はじめましてこんにちわ。
ずっと6年前のPC(富士通c7/100wlt)を今まで使ってきたのですが
何をするにも重くて使いずらい上、たまに起動不安定になってきたので
初自作でPCを組もうと思ったのですが 初めての事で色々不安に
なってます>< 以下構成で、何か不都合等御座いましたらご教授
お願いしたいのです。 よろしくお願いします。
-CPU- Athlon64 X2 4600+ Socket939BOX
-M/B- ASUS AMD Socket939 A8V-E SE
-メモリ-CFD Select DDR400 CL2.5-3-3 512MB モジュール 片面×2
ノーバルク DDR400(PC3200) 512MB×2 ※購入済み
-グラボ- ASUS Extreme N6800GT/2DT/256M ※購入済み
-HDD- HGST HITACHI Deskstar T7K250
-ドライブ- Pioneer DVR-A11-J
-FDD- OWLTECH FDD FA404MX(AINEXマウンタ使用で5インチに入れる予定)
-電源- Coolermaster RealPower550W RS-550-ACLY
-ケース- Coolermaster CAC-T05-UB ※購入済み
OSは Windows XP MediaCenterEdition2005 URP2 OEM版を入れようと思ってます。
ここに書かせてもらったのは この構成の中で電源部分が一番不安になったので書かせてもらいました!+。+
0点

>パーシモン1wさん
返信どうもです!
電源部分とメモリは大切な部分だと思ったので電源は良いのが欲しかったんです。
きめてはLED付きにひかれました=)3.5インチのパワーゲージ?もケースと合いそうで!
後は相性問題とノーバルクメモリが使えるかどうかくらいでしょうか・・
初期不良も怖い所です。
せめて1年は何事もなく使用できるPCが作れますよ〜に〜
書込番号:5406851
0点



電源ユニット > TORICA > 静(sei) SEIB-500
電源を購入しようかと思ってるんですが、
この電源かAbeeのAS Power Silentist S-450EA にしようか迷ってるんですが、
この電源の使用レポートがあったらお願いします
0点



電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EA

seasonicの3年ほど前の電源(400W)を使っていたのですが、静穏性を求めてこの電源を買いました。
ところが起動した途端・・・、驚くほどの轟音が。
前に使っていた電源はもちろん、
隣にある家庭用扇風機よりも大きな音を出しています。
私はPCケースの蓋を開けっ放しで使ってるので、閉じれば多少変わるんでしょうけど、それにしてもひどいです。
ファンコントローラーが壊れてるのかと思いましたが、この製品の550EA版のコメントを見た限りでは、みな同じ症状のようですね。
古い物に戻すのもしゃくなので、静穏性では評判の良いENARMAX製の電源を新たに買いました。
「システムの静音化が今まで以上に必要とされる今日において、電源ユニットへの静音化の要求は一段と高まっています。 S-450EA・S-550EAでは、既存モデルでも定評の高かったその「静音性」をさらに追求。送風効果に優れる低速の大型12cmファンと高性能ヒートシンクに スマートファンコントロール機能 を併せることにより、システムの十分な安全性を従来同様に確保しながら、 さらなる静音性の向上を実現 しています」メーカーHPより
やっぱり、口コミが大事なんですねぇ
書込番号:5448223
0点

私も値段の安さに引かれてこの電源を購入しました。
ファンの音に関しては計士さんの意見と一緒で大きいです。
『スマートファンコントロール機能』と記載されていますが、
22dBA〜27dBAの範囲内でしか変化しないようです。
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EA_S-550EA/index.html
+5Vラインが不足していきたので、AntecのNeoHE430から交換したのですが、NeoHE430のほうが静かに聞こえます。
とりあえず今は、使用していますが近いうちに別のものに変えたいと考えています。
もう一度、着脱式の静かな電源を探してみます。
書込番号:5451459
0点

Abeeのサポートは評判がいいんですけど、
静音性は良くないんですね(×_×;)
やっぱり、SCYTHE の鎌力シリーズの方がいいのかな(^^;?
書込番号:5475245
0点

カレーライスの雨男さんが『Abeeのサポートは対応が良い』仰っている事と、
S-550EAの書き込みの方に初期不良ではいう書き込み内容があったので、
念のため、Abeeのサポートセンターへ電話してみました。
私の場合、あれから負荷を多くしても回転数が変わっている様子が見られなかったためです。
起動時からファンの音が大きかったから最初は気が付きませんでした。
サポートの対応は、『こちらで確認するので送ってください』という返事を頂きました。
現在『スマートファンコントロール機能』が正常に機能しているかどうか確認してもらっている最中です。
結果が分かったらまた書き込みます。
書込番号:5484200
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
5059051] 静音派にとっては、うるさい電源です
の書き込みを見ました。
自作PCを3月下旬にケース付属の安物から、これに換装しました。
システム全体が静かになって喜んでおりました。
が、夏場になってきて暑くなると当然ですがファンの回転数が上がり
うるさくなって来ました。
あわわわ(汗さん、の様に静かなファンに交換したいのですが、
12aのファンを買ってきて取り替えるだけで良いのでしょうか?
注意点がありましたら指導願います。
<(_ _)>
0点

あわわわ(汗さんは、回転数を手動で調整されているようですから、同じことをするなら12Vラインから電源を取って間にコントローラーをかませるなど、何らかの方法でファンの回転数を調整する仕組みを組み込まないとだめでしょうね。
電源の分解や、低速ファンにするということは室温やエアフローによっては加熱のおそれがありますので自己責任でお願いします。
書込番号:5399502
0点

ファンを買って来て取り替えるだけでいいと思いますよ。
あわわわ(汗さんはサイズのファンコン付きに替えられたのでしょう。
注意するとすれば配線を切断して接続し直さなければならないので、ショートしないようにしっかり絶縁する事でしょうね。
電源のファンが止まってしまうと発火する可能性さえ有ります。
信頼性の有る超寿命の物がいいとおもいますね。
最近PC内部を見ると知らない間にサイズのファンコン付きケースファンが逝ってました。
他にファンを増設してた為あまり差し障りは無かったようですが、電源のファンが知らない間に止まってるなんてぞっとしますから。
書込番号:5400254
0点

あわわわ(汗 さんと同じサイズのファンコン付きに換えました。
コネクタの差し替えなので
配線を切断して接続し直さなければならない
という事はありませんでした。
最大回転数の1500回転でも随分と静かになりました。
5万回転を謳うファンなので大丈夫でしょう。
ドライバと結束バンドが有れば良いので、お勧めです。
書込番号:5403710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





