
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年8月24日 01:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月30日 17:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月23日 00:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月21日 13:18 |
![]() |
0 | 16 | 2006年8月28日 14:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月20日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > GOURIKI-400A
初自作で以下の構成にしたいのですが容量的にどうでしょうか。
CPU Athlon64 3200+(62w)
M/B ASUSTeK M2N-E
ビデオカード ASUSTeK EN7600GS Silent/256M
HDD HGST HDS722525DLA380 250GB
メモリ UMAX Castor LoDDR2-512-667
各メーカーHPを見ましたが消費電力が載っていません
(私が見つけられないだけかも?)
ビデオカードは他製品の同クラスを見たら「22A以上の12V350W以上」でした。
良く見かけるtakaman(だったかな?)で計算しようとしましたが開けませんでした・・・
後々は機会があればCPUを「X2」に、HDDの増設くらいだと思います。
この構成だと+12Vはどのくらいの「A」と「W」が必要(理想)でしょうか?
0点

yopimaruさん、こんにちは!
ビデオカード ASUSTeK EN7600GS Silent/256M
「22A以上の12V350W以上」
きちんと調べていますね!でしたら+12Vが
22A以上出ている電源を探した方が良いかと!?
ちなみにGOURIKIシリーズは一番上の550Wにしても
20Aですね!
私はXFX 7800GS(AGP)を使用しています。
説明書には20A以上と記載してあったので
LIBERTY ELT500AWT(ENERMAX)
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
を使用しています。
CPU PentiumD960
メモリ 512M * 4
HDD 3台
マザー AUSU P5P800SE
で安定して動いてます。参考までに!!
結論はビデオカード ASUSTeK EN7600GS Silent/256M
を使用するならGOURIKIシリーズは辞めた方が良い
と思います。
書込番号:5369965
0点

http://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/video/power-noise/7600gs_dc.gif&1=1
ピークでも27.4W
書込番号:5369980
0点

ラストムーンさんの指摘通り、7600GSについては負荷時の
消費電力がかなり低いのでそれほど心配は要らないでしょう。
「22A以上の12V350W以上」という条件は高発熱なCPUを
使用することも踏まえた上での数値だと思いますので。
今現在の構成だと経験上から考えて最大でも
150W程度だと思います。
ただ今後の増設と電源の静音性を維持することを考慮すると
400W以上の出所のはっきりしたものを選ばれることをお勧めします。
書込番号:5370074
0点

西日本の田舎ものさん 、ありがとうございます。
なんとなく予感はしていましたがやはりダメですか・・・
ケースがscytheなので安易に電源も同社と思いscythe製電源ばかり見ていましたが21A以下の物しかなかったので・・・
ちゃんと探せばあるんですね!
ラストムーンさん、ありがとうございます。
サルの私に見つけられない資料、感謝です!
LEPRIXさん、ありがとうございます。
その「経験上の考え」が知りたかったのです!
※メモリは2枚でした、スミマセン。
とゆう事は「22A以上の12V450W以上の電源」がbetterな選択なのでしょうか?
書込番号:5370294
0点

サイズのPCケースは、俺も興味があります。
特にこれはインパクトがあるから今一番欲しいかな!!
http://www.scythe.co.jp/case/xclio-a380.html
12Vのアンペアを気にしているようだけど、勘違いしていないか?
12VラインはV1 17A、V2 16A、合計 33A
普通これだけあれば足りるのではないの
Core 2 Duo、AM2 65Wが主流になってきますから、500W以下の静音性のいいほうが今は売れているよ。
書込番号:5370351
0点

ラストムーンさん 、ありがとうございます!
御指摘どおり勘違い(とゆうか知識不足)でした。
すっきりしました、感謝です!
「XClio A380」にはぶったまげました!
かなりインパクトありますね。
私にはそこまでの勇気が無いです・・・
どうも有り難う御座いました!
書込番号:5370383
0点

7600GSを考えているなら、HDMI対応も近いうちにでますよ
170ドル前後だから日本では2万前後かな。
GIGABYTE GV-NX76G256HI-RH
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1155788178,46889,
書込番号:5372167
0点

>ラストムーンさん
最近良レスを返されているようですが、ひとつ気になったので。
>12VラインはV1 17A、V2 16A、合計 33A
というのは当スレ製品の事ですか?
だとすると12V総合で最大288WとなっているのでAで言えば合計24です。
12Vラインが複数ある場合はその合計値が最大出力とは限らないので、今後の参考にしてください。
書込番号:5372224
0点

横レスですが、私の経験上、鎌力もといSuperFlower製電源は非常に雑なつくりでした。
GORIKIシリーズの前に当たるSF-400を以前友人が使用していたのですが、
僅か2ヶ月で起動不良に陥り、分解してみると12VラインのRCフィルタが焼けていました。
これはつまり12Vラインの設計が悪く、リップルが激しくなりフィルタに過度の電流が流れたためと考えられます。
また裏の半田付けが非常に雑で、リードがショート寸前の箇所がいくつもありました。
このときの友人のマシン構成は
Athlon64 3500+
GeForce 6800GT
HDD x3
DDR400 1GB
と、12Vラインをバカ食いする構成でしたが、設計どおり20A出るのであれば壊れることはないはずでした。
参考:CPU+GPU+HDD=5+5+3+3+3=19[A] (起動時に想定される最大電流)
てらさんの電源ネタページなど見ていただくとわかりますが、SuperFlowerをはじめ出所不明の電源に対して、
Acbel,Deltaなどはコンデンサ等は台湾製ですが、まず設計が違います。
そして半田付けのクオリティがまったく違います。
やはり有名企業向けOEM系のメーカーは一般向けの適当な製品であっても品質管理がきちんと行われているようです。
書込番号:5372469
0点



自宅サーバーを作ろう思っているのですが、VIAのC7搭載マザーボードで作ろうと思います。
C7は消費電力がかなり低いので、電源出力は低くても、できるだけ静かな電源
(ファンレス・ACアダプタも検討)を探しています。
1万円前後でないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>電源出力は低くても、できるだけ静かな電源(ファンレス・ACアダプタも検討)を探しています。
製作予定のシステムがどの位の消費電力かは分かりませんが、静音パーツをお探しであれば「オリオスペック」さんのサイトが参考になるかと思いますよ。
ちなみにACアダプタ関連はこちらからどうぞ、
http://www.oliospec.com/seion2/acadapter.html
書込番号:5371198
0点

返事が遅れてすみません。
カロ爺さんありがとうございました。
ACアダプタの電源、検討してみます・・・
書込番号:5391900
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
この電源を買って数ヶ月が経過します。
最近、この電源からカタカタカタという音がします。
これが非常に気になって耳障りです。
動作になどには全く支障は見られません。
またこの音が常に鳴っているわけでもなく、たまに音がしてない時があります。
どなたか解決方法を知っておられる方はいませんでしょうか?
何かアドバイスがありましたら是非ください。
宜しくお願いします。
0点

電源とケースの接続がゆるくなっていることは無いですか?
「カタカタ」という音は、電源からの音なのでしょうか?
もし、電源からの音で気になるようでしたら、購入店もしくは代理店へ相談された方が良いと思います。
書込番号:5366739
0点

早速のご返信ありがとうございます。
よく観察してみると音の原因はファンのようです。
電源についているファンからカタカタと音がするようです。
ファンの回転数が落ちている時に音がしているような気がします。
初心者のため、的外れことを言っているかも知れませんがご容赦願います。
書込番号:5367160
0点

低回転時に、音がするとのことですが、考えられますね。
FANの回転数が少なすぎると、風の抵抗に負けて、FANが不規則な回り方をするため、軸が安定しない場合があります。
ある程度の速度が出れば、FANの回転が安定するため、音が無くなります。
ですが、この電源は自動調節ですので、低回転時に音がなると困りますね。
販売店、代理店に相談され、交換してもらった方が良いですy
書込番号:5368132
0点

この電源は本体とファンの接合にシリコンを使っているので、それがファンに当たっているのでしょう。
書込番号:5369369
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
この製品と「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」は同じような価格帯にありますが静音性としてはどちらのほうが上でしょうか?
LIBERTY ELT400AWTは
「12cm ENLOBALファン(17db〜)搭載、大風量と静音を実現」
とホームページに載っていますし「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」のほうは9cm+8cmファンですが
「本体には自動調節機能と手動調節つまみによるファンスピードコントロール機能搭載」
とあります。
12cmを低回転で回した方が静かなイメージはあるのですが・・・
ちなみに以前に使っていた電源はMACRONのMPT-460で「少しファンの音が気になる程度」で概ね満足していました。
0点

あはは、ちょっと私の説明だけじゃ不足だったみたいですね。
それに私が言ったのは「EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) 」でNoise Taker IIシリーズとは違いますよ。前回のレスでV2.2の話が出てピンと来なかった私も悪いんですが、、、、
V2.0のほうは使用されているファンが自作ユーザーの間でも静音ファンとして人気のあるSANYO製ファンが搭載されています。V2.2のほうは写真で見る限り違うように見えます。
コレがこの製品のかなりの『売り』になっているのは事実だと思います。
だから、私のコメントからNoise Taker IIシリーズの静音性を判断されると間違うかもですよ。
LIBERTYシリーズは静音性云々よりソケット式ってのがどうでしょうか?便利といえば便利だけど、、、ノイズ対策はどうなってるんだろうな〜
まぁ、個人的にはKOBKOBさんに、コイツを購入してもらってレポートをいただきたいですね(^^
>12cmを低回転で回した方が静かなイメージはあるのですが・・・
あはは、理屈から言えばそうですよね。同じ仕様の同じメーカーのファンならそうなるかもね。ちなみにうちにあるサイレントキングは12cmファンだけど、上記の電源よりはうるさいですよ。
書込番号:5364055
0点

バウハン様>毎度、お世話になっております。
>それに私が言ったのは「EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) 」でNoise Taker IIシリーズとは違いますよ。
かなりややこしい型番ですよね。バウハン様がお使いの電源はこちらでしょうか?
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
要点だけまとめると↓の電源は「Noise Taker U」でSANYO製ファンではないと・・・(だから同じ型番でも定価が下がっていたんですね!)
http://www.links.co.jp/html/press2/noise-taker2.html
では、現在ではもうNoise Takerシリーズは在庫限りという事になるんですね。
けど、実際どうなんでしょうね〜?Noise Takerの初代とU。初代はバウハンさんが静音を証明してくれましたけどUはSANYO製FANじゃなくなったというだけで五月蝿くなっていたらヤですもんね。
12cmファンの「LIBERTY ELT400AWT」も気になりますけど12cm=静かでもないんですね!
>ちなみにうちにあるサイレントキングは12cmファンだけど、上記の電源よりはうるさいですよ。
一番無難なのは「Noise Taker」シリーズを探すことだと思うけど「LIBERTY」シリーズも気になる。
人柱確定ですか?(笑)
書込番号:5364459
0点

12CMファンがかならずしも静かではない、ということについては同意ですが、この電源に関してだけ言えばかなり静かで、サイレントキングよりは確実といっていいくらい静かです。シーソニックのと同じくらいかな?
もっとも、静かってことはそれなりに風量も少ないってことになるかもしれないですけどね。
……個人的には人柱になってもらうと参考になるなんて、ひどいこと考えてたりしますが。
ろーあいあす
書込番号:5364556
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
CPU:intel CeleronD 2.66GHz, 330 BOX
MotherBoard:ASUS P4P800-E Deluxe
Memory:SAMSUNG PC3200 DDR400 CL3 256MB 2枚
HDD:HITACHI HDS722580VLSA80
Maxtor 6L160M0
VGA:LEADTEK WinFast A6600GT TDH 128MB
DVD-R/RW:PIONEER DVR-A09-J-BK
FDD:MITSUMI D353
LAN:IODATA ETG2-PCI Giga bit Ethernet Adapter
以上の構成で450Wを使ってます。
時々急に電源が落ちることがあるのですが容量が足りないのでしょうか?
容量的にどれぐらい必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

容量は450Wでも足りているはずです。
ほかの原因としては、
CPUなどの熱暴走があげられます。
可能性は低いかもしれませんがウイルスとかも考えられますね。
あとは、電源の寿命が近い(コンデンサが妊娠しているとか)などもありますかね
書込番号:5363705
0点

>以上の構成で450Wを使ってます。
鎌力2の450Wですか?
その構成なら足りてますがね。
特定の動作で落ちるのでしょうか?
例えば、ゲームやエンコなどでフル稼働しているとか、特定のソフト使っているとか、一定時間で落ちるなど
書込番号:5363707
0点

厨房ですよさん、ありがとうございます。
熱暴走は私も疑っていましたがCPU温度50度前後です。
MAXでも60度に達しないので熱暴走はないと思っています。
ウイルスの可能性が気になるところですがインターネットセキュリティーで常に最新状態なのでこれもないのかな?と思っています。
ともあれWindowsも不安定なのでOS再インストールしてみようか悩んでおります。
電源ではないならOSやってみます。
書込番号:5363712
0点

パーシモン1wさん 、ありがとうございます。
現在の電源は3RシステムというPCケースに付属していた450Wのものです。
落ちるときはオンラインゲーム中がほとんどです。
その他に時は印象にあまりないので覚えてませんがゲーム中のみかと思います。
ラグナロクオンライン・ハンゲーム(ゴルフ)は覚えています。
書込番号:5363723
0点

ということは、高負荷時に落ちるってことかな?
電源自体に問題ありのような気が・・・
書込番号:5363738
0点

粗悪電源は最悪の場合、公称W数の半分程度しかパワーなかったりするからね〜、、、
まぁ、そこそこ有名なメーカーの製品でも公称450Wで実質300W以下っていう製品もありますからね〜
450Wで450W出せてるなんてのはほとんど無いんじゃないかな?(皆無?)
書込番号:5364067
0点

ケース付属の電源ですか、規定容量まで出力が出ないのか、劣化しているのかだと思います。
他の方同様、電源が問題かと思われます。
書込番号:5364116
0点

心配な部分の解消と言う意味で電源を交換したほうがいいかもしれません。
以外に電源は壊れます。なんでも電解コンデンサーが熱に弱く、電源断直後後の
ファンが止まった状態(車でいう冷機運転とか、ターボタイマーが必要という
感じ)とか、オフ状態での通電(最近はいろいろ監視しているので、オフでも
電気を食っています。)がまずいそうです。
わざわざここに発言されているので。
容量的には鎌力弐の450Wのもので十分だと思います。が、安心と将来を考えて
550Wにしておくのも良いかと思います。
ただ、今の構成にこの電源をつけると、大分コネクタが余ります。
E-IDEとか取り外せないコネクタがたくさんついているので。
書込番号:5367424
0点

厨房ですよさん
>ケーブルが着脱できる
良いと思います。
購入するときスペックを見ても気づかず、組んでみてから思うことですね。
書込番号:5367565
0点

ケーブル脱着は、、、便利とも思ったけど、ノイズ対策が心配だな〜、、、
まぁ、いまから増えるでしょうから徐々に改良されていくでしょうね。
書込番号:5367601
0点

Abee、AS Power Silentist S-450EA
が、お勧めですね。
ミドルレンジクラスまでのグラボでなら、これで良いかと
書込番号:5368151
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
時間がなくていまだに購入できてませんが新たにわかったことがでたので報告とアドバイスをお願いします。
電源が落ちた後電源を入れることができなくなります。
10分くらい放置すると電源を入れることができるようになるのです。
急に電源が落ちた後コンセントを抜いて刺しなおすとすぐに電源を入れることができます。
これはなぜなんでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:5383619
0点

以前、PEN2のころ同じような現象がありました。
動くこともあるので電源の故障と思えず、マザーを交換しました。
(たまたまP3B-Fが安かったので)
残念ながらそれでは直りませんでした。結局電源を交換して、直りました。
>10分くらい放置すると
当時もそんな感じで、法則やらおまじない?やら探っていたような
覚えがあります。今にして思うと、やはりコンデンサーなのでは
ないかと思います。
書込番号:5384725
0点

やはり電源だったようです。
先ほど鎌力弐 KMRK-550A(II)を買ってきて取り付けました。
ゲームを30分ほどやりましたが問題なく動いております。
前は30分以内には落ちてたと思うので解消されたと思います。
ちょこっとレビューを。
静音性はCPUファンがうるさいので大して効果ないように感じる。
後ろの網目がかっこいい!
素人にはこんなもんでした^^;
返信してくださった皆さんありがとうございました^^
書込番号:5385148
0点

絢紀さん
よかったですね。この手のトラブルはストレスがたまりますから。
>静音性はCPUファンがうるさいので大して効果ないように感じる。
そんなもんですね。
で、次にCPUファンを静穏化すると、今度はケースファンが
うるさくなって、ケースファンは、あれっ既に交換しているぞ。
となるわけです。
でも、この電源のファンは私にも静かすぎで、もう少しうるさくても
いいからもう少し熱を排出して欲しいなあ、と思います。
書込番号:5385256
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
先日、この電源を買ったのですが
付属のケーブルがATA−4P−ATA−4Pとなっていて
HDが4台ともATAの私はとっても使い難い・・・
サードパーティ製でATAのみ接続出来るケーブルとか
無いでしょうか??
0点

ペリフェラル4ピンをS-ATAの電源に変換するものですか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWSAD&cate=1&keyword=TK%2DPWSAD
書込番号:5362584
0点

>ペリフェラル4ピンをS-ATAの電源に変換するものですか?
いぇ、電源本体から出ているケーブルそのものです(^^;
この様なパーツも有るのですね。
書込番号:5362771
0点

先ほどの紹介した物とか4ピンをS-ATA電源に分けるケーブルが
お安く上がるかと思います
付属電源ケーブルを細工すれば出来ないことはありませんが
お勧めしません
(不具合が起きた場合は自己責任で修復する事になります)
書込番号:5363043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





