電源ユニットすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電源ユニット のクチコミ掲示板

(38275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3956スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源ユニットの種類を教えて下さい。

2006/08/15 11:06(1年以上前)


電源ユニット

スレ主 gon_kさん
クチコミ投稿数:1件

初めまして、宜しくお願いします。1年ほど前にハ−ドディスクの交換をして、調子よく使っていたのですが急に電源がまったく入らなくなりました。いろいろ差込などを確認をしましたが、まったく入らない状態です。私なりに電源ユニットの故障かなと思い、交換してみようと調べてのですが、メ−カ−や種類が分らないので、詳しい方のアドバイスを頂ければ思い、質問をさせて頂きました。機種はNEC PC-VL-800R87Dです。宜しくお願いします。買い替えも考えているのですが、調子が良かったので大事なデ−タのバックアップを取った無いので、出来れば直したいのですが・・・

書込番号:5347683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/08/15 12:38(1年以上前)

どうでしょうね、メーカー製PCの電源は専用設計のことが多いでしょうから、一度取り出してみて寸法を取ってみてはどうでしょう。
電源にも規格があってATXやSFX等あります、寸法が合えば交換可能とは思いますが。

とりあえずパックアップだけで良いのならケースに収めずに電源は外に出したままケーブルだけ繋げても良いでしょう。

書込番号:5347839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/08/15 12:45(1年以上前)

本当に電源かな、テスターで計ってみました

書込番号:5347852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/08/15 20:25(1年以上前)

データのバックアップ(救出)が目的ならば、
ハードディスクをUSBかIEEE1394接続の外付けケースに入れ、
他のPCに接続してコピーすることも考えては如何でしょうか?

PC本体はマザーボードの故障も考えられますので、
修理するよりも同じ型番の中古を入手して
ハードディスクを載せ変えたほうが良いかもしれません。

いずれにしても、ハードディスクも故障している可能性が
0ではありませんから、もしダメだったら済みません。



書込番号:5348638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初期不良?

2006/08/14 23:15(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-450A(II)

クチコミ投稿数:9件

質問なのですが
この前「鎌力弐450A」を購入し使っているのですがPCの電源をOFFにしてもずっと稼動している気がします。
・マウスのスクロール部分で光るものを使っているのですがずっと光っている
・PCとルーターの接続点灯が電源OFFにしても点灯したまま
マザーボードはM2N-E使っております。
これは電源の不良でしょうか?
後セカンドPCに「鎌力revision.B」をつけているのですがそちらはOFF時ちゃんと消灯しています。

書込番号:5346635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/14 23:45(1年以上前)

どちらも、問題ないです。
というより、普通かなそれが

マウスは、マザボに微電流流れているためですy

書込番号:5346746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/15 00:33(1年以上前)

なるほど仕様なのですね
また一つ勉強になりました。パーシモン1wありがとうございました。

書込番号:5346899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/08/15 00:34(1年以上前)

パーシモン1w「さん」つけるの忘れていましたすみません^^;

書込番号:5346905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/08/15 01:41(1年以上前)

ずっと電源のファンが回っているのなら初期不良では?
私の電源は初期不良でひどいノイズがしますが
PC終了後3分くらいで電源のクールダウンは終わりますよ。

書込番号:5347064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)

クチコミ投稿数:3件

NECのPC-VU700N/37D(マイクロタワー)を6年ほど使っています。どうやら電源ユニットが劣化したらしく最近HDDから他のHDDにコピーする時など電源的に負荷がかかるタイミングで勝手に再起動することがあるので市販品と交換したいと思っています。現在プロミスのATAカードを使ってHDD2台増設(計3台)、CD-Rドライブにプラスしてスーパーマルチドライブの追加。グラフィックカードの交換などという(たぶん(;^_^A)無理な使い方をしておりました。電源の容量アップを考えているところです。ちなみにOSはXPプロに変更済みです。
標準電源はDELTAのDPS-200PB-90D(REV:01)です。ATX規格品のようですが-5Vの出力があります。現在売っているATX電源は-5V出力が無いものが多いようですが、この-5V出力は必要なのでしょうか。またファンモニターの6ピンコネクタ(電線は3本)がマザーに繋がっているのですが、現在市販の電源でファンモニターが付いている電源は3ピンコネクタ仕様が多いようです。6ピンの物は存在しますか?また接続しないとダメなのでしょうか。ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:5344618

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1947件

2006/08/14 09:23(1年以上前)

http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HDPC&id=127190

このPCでXPって結構重くないですか?

Athlon 700MHz
最大メモリー256MB
nVIDIA Vanta (AGP 2x対応)
E-IDE(Ultra ATA 33)

そろそろ新しいPCに換えてもいいかと思いますけどそのPCからなら今でてる安いPCでも速度を体感できると思いますよ

書込番号:5344732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/14 16:19(1年以上前)

初心者の魔王猫さんの意見に3000点。じゃなくて賛成です。

まだまだ使える、とか思われるかも知れませんが、あまり古いと今回のように交換パーツが探しにくくなってきますし。

6年位まえになると、-5Vが使われてるかは?です。電源そのものは互換性維持のために-5Vがあっただろうことは容易に想像できますが、使ってるかはちょっと不明。使うのはISAとか、RS-232Cとかでしたっけ?昔のことでうろおぼえですが。
あと、この頃の場合今と違って、+12Vより+3.3Vと+5Vが必要ですが、足りるかな?大丈夫とは思いますけど。


んで、こんなこと考えるより、新しくしたほうが楽かなあ、と思ったわけです。あまり参考にならずごめんなさい。


ろーあいあす

書込番号:5345460

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/14 23:25(1年以上前)

んーーー私もパソコンの買い替えを推奨しますね・・・
CPUは我慢すれば何とかなるでしょうけれど、
メモリ256MBではいかんせんしがたい。

電源を含め初期から使っているHDDやコンデンサ類など
パソコンは4-5年を超えると故障発生率が増していくのが
常・・・ 熟考されることをお勧めします。

書込番号:5346671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/15 01:46(1年以上前)

3Dゲーム(リネージュ2)をやるのに6600GTでは厳しくなってきましたがAGPのグラボを買うのももったいないし、939のPCI-Eマザー買ってPCI-Eのグラボを買うのももったいない気がして換えれない。

っていうのも以前から増設やらパワーアップでいくらつぎ込んでるのやらわからない状態なので来年あたりK10の評判・性能がよければ現状のシングルコア(3700+ 939)からデュアルコアにしたいですね。

ミドルレンジを買うとすぐにローエンドになりまたコストとのかね合わせでミドルレンジを購入・・・ときりがないのでハイエンドを買って長く使ったほうが安上がりです。

スレ主さんも安い物を買っても現状より良くなりますがまたさらに上へ上へと求めるようになりいつしかハイエンドが買えるくらいお金を使っているということにもなりかねないので安いPCより多少は値段が張るけど高性能なPCにしたほうがよいです。

書込番号:5347071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/15 11:27(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
おっしゃるように新しいPCの購入も検討したいと思いますが
とりあえず今のPCも愛着があり、512MBのメモリのおかげか
実用的な速度で動いてくれています。
3台のHDDも全て後で買い直した物です。
新しいPCを買ってもサブ機として残したいので
最後の悪あがきとして
電源交換はチャレンジしてみたいと思います。
−5V出力を持ってる電源の中から安くて静かそうなものを
捜してみます。

書込番号:5347720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件

2006/08/16 09:54(1年以上前)

私も5年前に買ったNEC製のPCを電源のせかえて使ってますけど、筐体がスリム型だったので外部電源しか選択肢がなかったです。

今お持ちのPCに必ずしも−5Vの出力が必要とは限りませんが、
http://aopen.jp/products/power/fsp350-60bt.html

最近、PC電源は容量の小さいものは選択の幅が狭まってきましたね、HDDを3台増設されているようなので、これぐらいの電源で良いかと思いますが。
古いPCでも適材適所で役割を欲張らなければ、きちんと仕事をこなしてくれます。私もメール管理や顧客管理ぐらいのことならP-3 900MhzのPCで済ませます。程度の問題ですが、高性能なPCに変えても自身の仕事の処理が速くなるわけではないですから。

書込番号:5350096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/16 21:39(1年以上前)

ふと思ったんですが、PC-98NXって当初からレガシーフリーで作られてたように思うので、-5Vなくても大丈夫かも知れませんね。確証ないですが。動きそうな電源見つかるといいですね。


ろーあいあす

書込番号:5351681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/26 00:04(1年以上前)

結局-5V出力付の旧モデルSILENT KING-3の500Wを購入して取り付けましたら問題なく作動しています。
ファンモニターのケーブルは接続しなくても問題有りませんでした。
-5Vが必要だったかどうかは判りませんが結果オーライです。
皆さん相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:5378068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

この構成で足りますか。

2006/08/13 21:22(1年以上前)


電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV

スレ主 坊君さん
クチコミ投稿数:12件

電源:静か/KST-420BKV
MB:M2N-SLI Deluxe
CPU:Athlon64 x2 4600+
CPUクーラー:MINECooler1100
VGA:EN7600GT
ケースFAN:9cmx2 12cmx1
メモリ:DDR2 PC4300 1Gx2
HDD:HITACHI HDT722525DLA380
光学ドライブ:DVR-111

この構成で足りますでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:5343599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/13 21:42(1年以上前)

つまらない事ですが、FDDも付けましょう。
メモリテストの時に使用したり
RAID等を組む時、ドライバ読み込み時に必要になります。

書込番号:5343643

ナイスクチコミ!0


スレ主 坊君さん
クチコミ投稿数:12件

2006/08/13 21:46(1年以上前)

☆まっきー☆さん、レスどうもです。
ご指摘のFDDですが、追加しておきます。

質問内容がちょっとおかしかったですね。
正確には「この構成で電源容量は足りますか」です。

書込番号:5343657

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/13 21:48(1年以上前)

電源容量的には足りると思います。

書込番号:5343663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3538件 reo-310 ワールド (Blog) 

2006/08/13 21:49(1年以上前)

CD-R/RWからでもメモリ診断ソフトMemtest86+は出来るよ

書込番号:5343665

ナイスクチコミ!0


スレ主 坊君さん
クチコミ投稿数:12件

2006/08/13 21:57(1年以上前)

Silver Jackさん、A7V133さん、ご返信ありがとう。
電源容量足りるんですね。 安心しました。(電源電卓が消えて困っていましたので)

>>A7V133さん
CDドライブからも出来るんですね! 勉強になりました。

書込番号:5343690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/13 22:01(1年以上前)

この電源は、使用したことはありませんが
420Wなら問題ないでしょう。

>Silver Jackさん
そうですね。(笑)
自分は、FDDでしか使用した事がありませんでした。
CDブートで出来るらしいとの話は聞いていましたが
失礼しました。

書込番号:5343703

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/13 22:06(1年以上前)

CD-R/RWメディアを使った起動法
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/

書込番号:5343722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/08/13 22:18(1年以上前)

A7V133さん
ありがとうございます。

だいぶ、昔に作ったFD版をずっと使っていました。
これを機会にFDDが無いPCの為に1枚、焼いておきます。

書込番号:5343754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/08/14 09:26(1年以上前)

その構成なら十分足りると思います。

Athlon64 3700+ Memory 1Gx2 6600GT HDDx5で400Wで足りてます

書込番号:5344736

ナイスクチコミ!0


語り人さん
クチコミ投稿数:87件

2006/08/14 12:09(1年以上前)

>電源電卓が消えて困っていましたので

以下は、消費電力の資料です。
メモリ・マザーボードの消費電力が抜け、平均・最大電力に統一できていないので、参考程度にどうぞ。
増設時に簡単な目安になれば幸いです。


HDT722525DLA380「最大消費電力」
+12V1:1.88A(22.56W) +3.3V:1.2A(3.96W)

GeForce 7600GT「最大消費電力」
+12V1:2.93A(35.08W) +3.3V:0.22A(0.73W)

DVR-111「平均消費電力」       
+12V1:0.8A(9.6W) +3.3V:1.82A(6.01W)

サイズ製ファンの資料を参照
12cmファン +12V1: 0.16A(1.92W)〜0.32A(3.84W)
9cmファン  +12V1: 0.08A(0.96W)〜0.20A(2.4W)


ちなみに、「静か/KST-420BKV」の各最大出力は、+3.3V:30A(99W)、+5V:30A(150W)、+12V1:16A(192W)、+12V2:16A(192W)で、
「+3.3V、+5V、+12V」総合出力は405Wです。(-12V、+5Vsb合計出力は16W)


細々と書いておいてなんですが、不足しがちの「+12V1出力」と「総合出力」だけを気にすれば良いと思います。

書込番号:5345038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

電源が落ちるのです

2006/08/09 09:14(1年以上前)


電源ユニット > センチュリー > DEL-450

クチコミ投稿数:11件

最近はじめてパソコンを自作しました。いろいろなトラブルがあり何とか自分なりに解決してはきたのですが、今回電源が落ちてしまう原因はどうしてもソフトとの相性のような気がするのです。いろいろ調べたのですがよくわかりません。どなたか詳しい方がいましたらぜひ教えてください。

症状
NortonAntiVirusでスキャンを始めるとしばらくして電源が落ちます。日中の暑い部屋で作業をしたので電力を消費したのではないかと思い、涼しい時間帯に再度実行したところ、前回よりは長く実行できたもののやっぱり電源が落ちてしまう。ケースにはファンが4個ついていて、すべてを作動させると電源が入らない状態がはじめからあり、今はひとつはずしてある状態。ほかのソフトを起動している時は電源は落ちることはありません。

スキャン時に相当な電力を必要としているのか、または相性なのか判断出来ないでいます。どうか知っている方教えてください。

書込番号:5330649

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2006/08/09 10:08(1年以上前)

熱くて落ちる(涼しい時間帯だと長く実行できた)なら 
ケースを開けた状態で扇風機ででも風を送りながら動作させて見て 
大丈夫ならケース内のクーリング不足が疑われます

PCの状態・構成が分かりませんので一般的に考えられることですが・・

書込番号:5330731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/08/09 21:05(1年以上前)

早速扇風機で送風しながら実行してみたのですが、やっぱり電源が落ちてしまいました。スキャンはそんなに電力を消費するのでしょうか?
PCの状態は
OS: WindowsXP Pro SP2
CPU: PentiumD930(3.0GHz)
マザーボード: MSI945GNE02-F
メモリ: DDR2-SDRAM 512MB×2
HDD: 250GB
グラフィックボード: なし
よろしくお願いします。

書込番号:5332115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/09 22:03(1年以上前)

ピンクゾーンさんこんばんは。

お使いの電源はCENTURY DEL-450ですね!
http://www.century.co.jp/products/pccase/del450.html

私は最近Pentium4 3.0GHz からPentiumD 3.6Ghzに載せ替え
ました。OSは問題なく立ち上がるのですがゲームをすると
電源が落ちるという現象になりました。
パソコン工房の方に相談をするとPentiumDは+12Vが20A
以上は欲しいそうです。紹介されて買った電源が(ENERMAX)LIBERTY ELT500AWTなのですが交換後問題なく動いてます。
参考になれば宜しいのですが、書き込みしておきます。

書込番号:5332352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/08/09 22:52(1年以上前)

西日本の田舎ものさん、私のような知識が浅くて低レベルな質問に答えていただきましてありがとうございます。ご指摘の通り電源ユニットはCENTURY DEL-450です。PCケースにこの電源がついているものを購入したんです。マザーボードの取説には「12Vラインで18A以上の電流を供給できる電源ユニット使用すること」とありましたので、電源ユニットのメーカーに問い合わせたところ、「5Vで28Aなので問題ない」といわれました。本当にこれで問題ないのでしょうか。西日本の田舎ものさんが教えてくれたようにPentium D に必要な12V 20Aでなければ電源が不安定なら電源ユニットを代えるしかないのでしょうか。もし代えるなら私もLIBERTY ELT500AWTにしようかと思います。

書込番号:5332570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/10 00:22(1年以上前)

ピンクゾーンさん返事ありがとうございます。

お使いの電源はやはりCENTURY DEL-450だったのですね!
メーカーに問い合わせた返事は間違ってはいません。
+12V1 +12V2合わせて29A出ています。
http://www.century.co.jp/products/pccase/del450.html
パソコン工房の定員の話によると格系列が20A以上なので
+12V1 +12V2が20A以上になります。確かに定員に進めて貰った
電源は確認した所出てました。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
たぶんですが+12V1でCPU、残りの+12V2で残りのデバイス(グラボ、
HDD 光学ドライブなど)を電源が使用すると言う考えだと思い
ます。PentiumDはとにかく消費電力は半端では無いと言うのが
私の感想です。私の体験談からの推測なので間違っていたら
ごめんなさい!良い結果が出る事を祈ってます。

書込番号:5332942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/10 02:57(1年以上前)

>たぶんですが+12V1でCPU、残りの+12V2で残りのデバイス
普通は逆ですy
+12V2がCPU、+12V1がその他です。

EPS規格の場合は、+12V1にCPU、+12V2にその他だそうです。

当方、同じ電源を使用していると思いますが、PenD805をフル稼働しても平気でしたy
簡単にスペックを
PenD805、メモリ1GB、HDD250GB、GF6600、ケースCSI-7439SW/450

>(ENERMAX)LIBERTY ELT500AWT
この電源は良い品ですy
お勧めできますね。

書込番号:5333285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/10 16:16(1年以上前)

パーシモン1wさんアドバイスありがとうございます。
+12V1 +12V2は逆なのですね!恥ずかしい限りです。
考えは大体合ってた見たいなので良かったです。

パーシモン1wさんの構成から考えてピンクゾーンさんの構成でも
電源不足する事なく動いても良い様な気がしますね!
 
当方のスペック記載しておきます。
PentiumD960 メモリ2GB HDD250*2 120*1 GF7800GS(AGP)
CSI-3306 LIBERTY ELT500AWT
です。

以前は電源
SS-400FB
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FB/SS-FB.html
使ってました。+12Vが一つしか出てないモデルですが22Aも出てれば十分と思い使用したのですがゲームをすると落ちる現象に遭遇
し、LIBERTY ELT500AWTに交換したと言う訳です。グラボが電気
食い、HDDも3台だったのでHDDを1台にすれば以前の電源でも動いたのかな?何て思うのですが、載せ替えてしまったので今から
検証するのも面倒臭くやてません。

ピンクゾーンさんお使いの電源、対応CPU Pentium D載ってませ
んね!
http://www.century.co.jp/products/pccase/del450.html
そこが少し気になる所です。

書込番号:5334306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/08/10 23:09(1年以上前)

アドバイス色々ありがとうございます。私もcenturyのサイトをみて最近気づいたのですが、対応CPUにPenDないですよね。実は電源もマザーボードもCPUも組み立てキットとしてショップで推奨していたものをその通り購入したんです。でもいろんなクチコミをみると、自作の場合は基本的に自分の責任ですることが常識のようですね。自作してから色々なサイトを調べました。やっぱり電源ユニットは高いものを選んだほうが良いみたいですね。DEL-450が駄目というわけではないのですが、もっと勉強してから自作したほうがよかったかななんて思っています。それに電流や電圧のことがさっぱりわからなくて、原因が電力なのかCPUなのかわからなくなっています。こういう時って原因と思われるところをまずは交換してみて動作を確認してみるしかないんですよね、きっと。もっともっと勉強しなくちゃ。また教えてください。

書込番号:5335381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2006/08/11 01:15(1年以上前)

もし、CPUが原因なら温度の上昇しすぎか、CPUによる電力の食いすぎでしょうね。
温度に関しては、マザボに監視ソフトやBIOSで確認できますので、見てください。
アイドリング時で、40〜50度くらいなら問題ないです。
それが、80度90度となるようであれば、接着に問題があります。
ま、温度によるものとは、今回の件では考えにくいと思います。

電源は、+12Vの容量を中心に考えると良いです。
+5Vや+3.3Vは、使用率が少なくなっているのと、十分に確保されているのが多いです。
+12Vは、CPUだけでなくグラボやSATAでも消費され、どんどん使用率が増えています。

書込番号:5335851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/11 07:55(1年以上前)

パーシモン1wさん、おはようございます。

私もふとCPUの温度は?と思いました。良い所つきますね!
ただウイルススキャンでCPUの使用率が100%になるのは
考え難いですね!バスターでやって見たのですが、よく行って
30%ぐらいです。PentiumDのリテールのクーラーは冷えない
上に爆音だったので私は交換しました。
交換前は室温26度でアイドル43度、負荷時70度、回転数
4700回転でした。4700回転も回るとケース共振してました。
クーラーを
SCYTHE
峰COOLER SCMN-1100に交換、スピコンで回転を800回転ぐらい
にして使用してます。室温26度で、アイドル36度、
負荷時57度ぐらいです。どちらもマザボ付属のASUS PC PROBE
読みです。BIOS読みだともう少し高い気がしますが、クーラー
交換でかなり冷えました。

ピンクゾーンさんすみません。課題から少しそれてしまいました
ね。WinPC9月号の33ページに(INTEL社ではデュアルコアCPU
に供給する電力を、「連続16A、ピーク時に19A」と推奨して
いる。さらに上位のCPUでは推奨値が「連続19A、ピーク時に22A
」)と記載されています。パーシモン1wさんの仰る通り、電源が
一番怪しいと私も思います。電源に関しては、確かに高い方が
良い物、多いと思いますが、色々な方の書き込み見て研究して
から購入して下さいね!
自作機は自己責任が付きまといます。今後も挫けずに頑張って
下さい!予断ですが、私は以前ノーブランドのメモリーを愛称
保障無しで購入して、認識せず、SAMSUNGに買い直した事が
あります。

書込番号:5336162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/08/24 07:46(1年以上前)

アドバイスいただいた皆さんもう去ってしまったでしょうか。電源が落ちる原因がわかりました。組み立ての際の初歩的なミスだと思うのですが、解決しました。CPUに熱伝導シートが張られているか確認しようとしてCPUクーラーを外そうとしたら少しぐらぐらしていることに気が付きました。きちんとはめなおして起動しウィルススキャンしたところ電源が落ちることなく完了しました。CPUクーラーがしっかりCPUに押し付けられてなかったため放熱が十分されてなかったのではないかと思います。とりあえず電源はもう少しこのタイプでやってみようと思います。今回のトラブルでCPUクーラーにも興味がわいてきました。私のものは純正品だと思うのですが、純正品でなくても着脱が簡単で高性能なものを探してみたくなりました。

書込番号:5372759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2006/08/27 00:05(1年以上前)

ピンクゾーンさんこんばんは!

解決して良かったですね!
確かに初歩的なミスに思えますが、意外と見落とす
と思いますよ!

現在の状態で調子良く動いているなら、
「触らぬ神にたたり無し」で触らぬ方が良いと思いますよ!

色々と興味を持つのは良い事だと思います。

書込番号:5380943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCI-EXP対応

2006/08/04 10:19(1年以上前)


電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。

うちのマザーボードはPCI-EXPがひとつついています。
あまり詳しくはないので確認しておきますが、PCI-EXPって、メモリ刺すやつによく似てるアレですよね。

買ったときは空いたままだったんですが、グラフィックカードを依然使っていたPCから取り外してきて、それがPCI-EXP対応のものだったので、空いているPCI-EXPのスロットに刺して使っています。

店で電源のパッケージを見たときに、PCI-EXP対応!とか書かれてあるのを見たのですが、もうPCI-EXPのスロットは空いてないのですが、その電源は使えるでしょうか?

やっぱ無理なのかなぁ。

以下、仕様です。

BIOS:Phoenix - Award BIOS v6.00PG
プロセッサ:Celeron 3.33GHz
グラボ:GeForce6600 128M

書込番号:5316664

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/08/04 10:43(1年以上前)

 電力消費量の大きいグラボには、別途電源を供給するソケットが付いています。
 そこへ挿す端子が付いてますよ。 と言う意味なので問題なく使えると思います。

書込番号:5316721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/08/04 13:19(1年以上前)

天元さん

そうですか〜よかった!
そもそも、電源ユニットにPCI-EXPのあの長細いのに差し込むのがついてるわけありませんもんね。いわれてみれば^^;
ありがとうございました。

書込番号:5317086

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング