
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年7月29日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月12日 19:38 |
![]() |
1 | 22 | 2006年7月14日 08:37 |
![]() |
1 | 6 | 2006年6月29日 20:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月28日 01:39 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月2日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
良い電源みたいなので購入を検討しています。ケーブル着脱式で磁気浮上方式ベアリングファン(ENLOBALファン)を採用してノイズレベルは17dBA以下ということですが実際に使われている方の使用感(静音性・安定性・着脱式ケーブルなど)を教えて下さい。あとファンの異音などの不具合が発生した人いますか?
以上、よろしくお願いします。
0点

はいノシ ファンにトラブルが発生した者です。
買ったばかりの頃(2006/7/2購入)は極めて静かでした。CPU冷却ファンやケースファンの音にかき消されて、電源の存在が気にならないレベルでした。しかし、数日前から「カカカカカカ…」と異音がします。ファンの羽の先っぽにケーブルが少しだけ当たっているような感じの音です。
磁気浮動ファンにより静かである、ということになってますが、ファンの回転数自体が低めなのも効いている気がします。そのせいか、低負荷状態(ネット閲覧程度)でも排気はなかなか熱めです。今の室温は25.8℃、エアコンなしですが、ケースファンの排気を「生ぬるい」とすると、電源からは明らかに「暖かい」空気が出ています。内部はもっと熱いかもしれません。となると、コンデンサの寿命がやや気になります…。
ちなみにこれを書いている今も、「カカカカカカ…」と異音がしています。
Pen4 630+GeForce6600LE程度なので、高負荷時の安定性は解りませんね。DualCoreもSLiもReadyなんで、安定性は大丈夫だとは思いますが。
あと、着脱式ケーブルはだいぶ便利です。メッシュで束ねてあるし、ケースの中がすっきりします。
書込番号:5272729
0点

はじめまして、64bit使いさん。
seiga32です<m(__)m>
LIBERTY ELT620AWTで同じ症状が出ております。
使えないことはないのですが、Nipronの電源に交換しました。
では(^_^)v
書込番号:5299991
0点



この掲示板には載ってないですが、今日まで
MetsというメーカのMPM−400というものを使ってました。
このPCを組んだころからの話になるんですが、
電源スイッチを押すと、0,2秒くらい電源ランプがつき、ファンも一瞬回りはしめるんですが、起動せず、裏にあるスイッチを「カチッ」と切り、10秒以上置いてからもう一回起動すると、正常起動する、というおかしな状態でした。
昨日ですが、CPUのファンをサイズの刀1000に変えたところ、上記の症状が起こり、10秒以上スイッチを切っても2度と正常起動することはありませんでした。
色々いじくりまわして、入力の電圧を切り替えるスイッチを230vに変えたところ、2秒くらい電源が入った後、青白い火花とともに電源が落ち、もう二度とうんともすんとも言わなくなりました。
はずしてみたところ、8Aのヒューズが木端微塵になっていました。
もうこの電源ユニットを使いたくないので、新しいのを買おうと思います。
ちなみに、使用期間は4月〜昨日まで3ヶ月ほど
そこでですが、僕のわがままをかなえてくれる電源ユニットを教えてください。
***PC構成***
CPU:PenD 820
M/B:GIGABYTE・8I945GPro
メモリ:512GB×2
DVD:I・O・DVR-ABN16R
HDD:HITACHI・deskster250GB
12cmファン2台
CPUファン:サイズ・刀 SCKTN-1000
8000円以下ぐらい
500W以上希望(大きすぎ?)
有名なヤツ
以上です。ヨロシクお願いします。
0点

起動しない所で交換すべきだったでしょう・・・
CPU,MB,HDD、等にダメージ受けていませんか?
自分のお勧めは白狼です
(W数は低いですが非常に使える連動電源が有ります)
書込番号:5242918
0点

予算内だとこれがお薦めです。
TSUKUMO会員になることと奥行きが175mmというのに注意が必要ですが。
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=040813a
書込番号:5243264
0点

みなさん、ありがとうございます^^
自分は通販はあまり好きでないので、今度近所のお店に行って、この掲示板を参考にしながら選びたいと思います。
書込番号:5248480
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)
みなさん、こんばんは。
初心者の質問で申し訳ございませんが、お付き合いいただけますでしょうか?
電源で300Wとか500Wとかありますよね。その電源は常に300Wや500Wを消費しているのでしょうか?つまり、300Wの電源で間に合うスペックに500Wの電源を搭載したら、500Wを消費するか?ということです。
もし上記のようでしたら、500Wの電源だったら常に電子レンジを使っていると同じようになると思います・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

消費電力はPC構成により変わります
残った電力は返却します・・・返却の表現でいいのかな?
>300Wの電源で間に合うスペックに500Wの電源を搭載したら、500Wを消費するか?
電源の効率により300W消費なのか400W消費なのかは判りません・・
もし気になるのであればアクティブPFCでご検索を
書込番号:5223520
0点

電源のW表記は各電圧帯の供給可能電力を合計で表したもの
だったと思います。
従って実際の消費電力はPCの構成しだいで決まるもので、
300Wでも500Wでもほとんど同じだと思います。
(まあ電源の質によって変わるという可能性はありますけど。)
書込番号:5223663
0点


としkunさん こんばんは。 電源の最大出力が300Wとか500Wです。
パソコンに使った場合 そこまで耐えられます。
電源の変換効率は 70〜80%です。
500W時の80%だとすると 20%は”電源が消費して熱になっている”、、、で良いのかな?
車の燃料消費と同じで アイドリング中は少なく 負荷が掛かるにつれて増えます。
有効にエネルギー変換できず 無駄にエンジンを暖めた熱をラジエーターから放散して 地球温暖化してます。
パソコンのCPUもそうですね。
300Wの電源で間に合うスペックに500Wの電源を搭載したら、300Wしか必要ないので 発熱も少ないからゆとりがあって安心とも言えますね。
書込番号:5223717
0点

電源は最高出力で表示されています。
通常のPC内部(ディスクトップ)では300W未満の電力が消費されているとも思いますが、PC内部では約100W〜300Wの間で変化しているのです。
電源の電源効率は最高出力の70〜80%で最高になるように設計されています。
PCが100Wしか要求しないときに400W電源では最高出力の1/4で良いので電源効率は落ちます。
この場合の電源効率は50%未満でしょう。
PCが300W要求したときの400W電源では最高主力の3/4ですので電源効率は70%ほどでしょう。
よって400W電源の平均電源効率は60%ぐらいが想定できます。
仮にPCが200W要求したときの電源の消費電力は、200W/0.6で333W消費します。
電源の出力の大きさにも影響が出ますので一概には言えないと思いますが、PCの要求電力が電源最大出力の70%〜80%位になるように電源を選べば一番効率が良いと思います。
大出力の電源は余裕があるのは良いのですが、最大主力の50%未満しか使わない電源の電源効率は悪く消費電力も大きいでしょう。
としkunさん がお聞きの500Wの電源は500W消費するのかと言うことですが、上記から500W消費することはないでしょう。
仮に500W電源で最高出力の500Wを連続で使用する場合は、500W/0.6で833W消費することになるでしょう。(電源効率60%の場合)
書込番号:5223934
1点

みなさま、
お忙しいところ、ご丁寧にありがとうございます。
本当に嬉しく思います☆
内容が自分には少々難しいめんがありまして、理解に苦労しています。
すみません。しかし本当に嬉しいです!
ありがとうございます!
書込番号:5224296
0点

A7V133さん、
A7V133さんが使用している「電源効率」って、BRDさんの言っている「電源の変換効率」とは違いますよね?
BRDさんの方は「力率」ことだと思いますが、A7V133さんが使用している「電源効率」は文中、単純にその電源の使用率を言っているときと、力率を言っているように受け取れるところがあるのですが?
で、としkunさんの質問についてですが、
まず、消費電力を表すときには[VA]と[W]を使用します。出力の場合は通常[W]の方が大きくなり、入力の場合は[VA]の方が大きくなります。逆はありえません。
これは100V, 1Aの出力は100VAとなりますが、その電源の力率が1であれば、入力も100V, 1Aとなりますので出力時消費電力0W, 出力電力100W[100VA]となり、もっと理想的な電源ですが、通常は力率0.7〜0.8ですから、入力は100/0.8=125[W]必要になり、入力100V, 1.25Aで出力時消費電力25[W]、出力電力100Wとなり、入力電力は125Wとなります。この25Wが電源で消費される消費量で全て熱となります。
PC用電源では、電源内での最大入力電力ではなく、最大出力電力のみしか、提示していません。(実際は最大入力電力のことを言っている節はありますが)
ですから、最大が300Wであろうと500Wであろうと、その先のPC内の機器の必要消費電力が同じならば、同じ力率の電源であれば、必要な入力電力は同一となります。
ただ、実際には力率は微妙に変化します。これは熱により内部抵抗が高くなるなどの影響があるためです、そのため一概には言えませんが、同一メーカーの同一ラインの電源であれば、出力に余裕がある方が、実際の消費電力は逆に少なくなる可能性が高いです。
書込番号:5228337
0点

ばぎ@さん こんにちは。 あれからNETで電源メーカーサイトに負荷曲線と効率を公開してないか調べましたが見つかりません。
現役時代 電源も修理していたので今から思えば測定可能だったと残念です。
WとVAを初めて習ったときからよく分からず未だに もう一つです H i
皮相電力って何? です。
( http://www.watanabe-electric.co.jp/solution/rikiritsu/whats3.asp )
大は小を兼ねるだろうと 実測ピーク60Wの現用機に350W程度の電源を使い ファンを減速したりして ほぼ無音にしました。
ひょっとしたら小型で100W未満のSFX型がいいのかなーと思案中です。
ATX電源の出力種類が多いので各電圧毎の電流を実測するメーター付きの装置を思案中です。
できあがったら、電流の総和から電源出力が分かり、一次側の電力との差で 働き具合も分かるはずですね。
書込番号:5228408
0点

ばぎ@さん こんばんは。
単純に書いたのですがかえっておかしかったでしょうか?交流から直流に変換しますので力率や皮相電力など考えないとおかしいのですが、力率や皮相電力を考えるとかえって難しくなりますし、電源によりそれぞれ違います。
単純に電源は使用電力と、消費電力が違うと言いたかったのです。
書込番号:5229160
0点

一次側は交流だし一本なのでクランプメーターで測れます。
ATX電源の出力側は 3.3 5 12 -12 -5 SB5 4P/6p田の字など分岐しているので合計しにくいのです。
配線図があれば 少しは省略出来ると思うけど 入手出来そうもありませんし、現物から起こす気力も技術もありません。
一番簡単なのは、何種類か取り替えながらしばらく使って ”一番暖まってない電源”が優秀なのでしょう。
負荷と風量は一定にしないと不公平ね。
書込番号:5230107
0点

A7V133さん。
単純に書いたために違った意味合いにとれてしまうのでしょう(私の読解力がないのかもしれませんが^^;)
BRDさん
PC用の電源は一部のメーカーを除き、コンバイン出力になっている場合がほとんど(特に3.5Vと5V)なので
、実際全体の正確な負荷曲線は全ラインに負荷をかけるのが理想ですね(難しいですね)
個人的には電源は余裕を持って大きめを使うようにしてます。(省エネ、低コストを考えるのはあまり好きでないので)
書込番号:5232856
0点

メーター回路の腹案は、20P延長コネクターケーブルを小細工です。
電源回路不明なので、例えば5V出力が4カ所あるけど 延長コネクターのマザーボード側はそのままにしておき、4カ所の1本から供給。
その1本へ直列にメーターを入れる、、、です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dengentest.jpg
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/jisaku.html
思っているだけなので実験するかどうか分かりません。
現用機は電源ファン減速しても今のところ順調です。
夏を越せればこのまま行く予定です。
書込番号:5233184
0点

ホームページにLINKしていたのを思い出しました。
電源仕様、テスト、Antec TruePower
http://www.antec.com/pdf/article/info_DIYArticle1_jp.html
書込番号:5234063
0点


( A7V133さん 早速 ホームページへLINKさせて頂きました。 電源電卓がなくなって困ってました。 TNX )
書込番号:5235078
0点

ずっと前に見たけど忘れてました。 先駆者がおられます。
市販電源を用いたATX電源の自作
http://www12.ocn.ne.jp/~yamazaki/silent-pc/new_power.html
書込番号:5250824
0点

電源以外はまったく同じ構成で、電源だけを変えて100V側の電流を測定したことがあります。
電流値に30%くらいの差がありました。
効率の良いもの(ピン)と悪いもの(キリ)では、もしかしたら50%くらいの差があるのかもしれません。
(同じ負荷に対して、100V側でピンは1A、キリは1.5Aという意味で50%です)
書込番号:5251852
0点

VKさん おはようさん。 その手がありますね!
メーター1個で済みます。
( 自作の誤差多いメーターでも 比較が出来ます。
中古電源がいつの間にか10数個 貯まりました。)
書込番号:5252865
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-450A(II)
現在、450Wのケース付属電源を使用してるのですが
グラフィックボードや各種ハードの追加で
電源の余裕的に怖くなってきたので、
電源の増設をしたいと思うのですが、
どのような製品の電源でも増設は可能なんでしょうか?
(ケース付属の電源とその他の電源の2つを同時に使用)
スペース的にはかなり余裕あります
詳しい手順とか書いてあるサイト等あれば教えていただきたいです
どなたか教えて下さい よろしくお願いします
0点

人生ゲームさん おはようさん。 下記を、、、
http://www.ainex.jp/products/swr-01a.htm
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4485285
書込番号:5211236
0点

おおはようございます
回答ありがとうございます!
重ねての質問になりますが、
当方の場合はグラフィックボードをSLIで2枚使用予定なので、
補助電源(450wor500w)をグラフィックボード専用電源に使用して
ケース付属のメイン電源(450w)を周辺機器+CPU+M/Bに使用する予定なのですが、
電源ON・OFF時の通電のずれで影響がでないか心配です
この辺の問題は大丈夫なのかお知りではないでしょうか?
良ければ教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
書込番号:5211297
0点

分かりません。
リレーの遅延が数ミリ秒単位なので きっとうまく行きそうに思います。
BIOSからOSに移行するまでに 増設電源は立ち上がっているでしょう。
もし不都合ある場合、わざとBIOS実行時間を延ばされますか?
例
Power‐On Self Testd (源投入時自己診断)など
Enabled → Dlsabled
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/fut.htm
書込番号:5211307
0点

VGA用の補助電源があったと思いますよ。
たしか5インチベイに収めるタイプです。
書込番号:5211344
1点


実際にAcBel550Wと鎌刀U550Wで連動して使っております。
私の場合は鎌刀Uで7900GTXを2台とHDD8台を動かしておりますが、
連動に関してはまったく問題ありません。
最初Zippy-850PEで全てを問題なく動かしておりましたが、この電源
が非常に五月蝿いためこの2台で快適に動かせております。
尚連動はCM Stackerに付属されていた物ですが、市販の物と変わら
ない様です。
環境的には
CPU Opteron 280×2
CPUクーラー BigTyphoonCL-P0114×2
M/B TYAN K8WE
Memory HYNIX PC3200/DDR400 ECC(1GB×4)
Video Card WinFast7900GTX ×2(SLI)
Drive PX-760A
RAIDCARD Adaptec SerialAttachedSCSI RAID4800SAS
ARC-1120 (SATAII/RAID)
HDD Maxtor Atlas15KUSAS 8E036S0(15000SAS)×8(RAID 0)
WD1500ADFD×4(RAID 0)
で一通りベンチも問題ないです。
書込番号:5212416
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-400A(II)
VGAカードを交換したりいろいろ増設したところPC起動や、シャットダウン、
休止モードへの移行などがたびたび失敗するようになりました
↓PCの構成
Gateway 707JP
電源 :300W
CPU :Pen4 550 3.4GHz
メモリ:DDR 512*2+512*2(増設)
HDD :250GB
VGA :RADEONX600PRO→GeForce7600GT(交換)
DVDドライブ、メモリーカードリーダー、LANボード(増設)
ファン2個+1個(増設)
原因は電源の電力不足なのかな?と思い質問しました
また電力不足の場合、今後キャプボも追加しようかと思っていますが、
↑の構成の場合、鎌力弐 KMRK-400A(II)で足りるでしょうか?
0点

どの位の時間使っているのか分かりませんので、原因が電源だと断定は出来ませんが、交換してみるのも良いでしょう。
それで駄目なら、OSの再インストールをしてみるのも手です。
また、これも断言は出来ませんが、その環境でしたら400Wで行けると思います。
書込番号:5206780
0点

Pentium4と7600GTで300Wじゃ足りないと思うけど。
剛力の550Wあたりがお勧め。
または白狼2の530W
書込番号:5206972
0点

550Wって極端だろw
400-450Wでも、12Vの出力が大きければまったく問題ありません。
手ごろな値段ならこれでもよいし、サイレントキング4あたりが
まあお勧めかな。
無論ANTEC製やら上を見たらきりがない。
書込番号:5207664
0点

なるほど、やはり300Wじゃ足りませんか。
400W〜でいろいろ調べてみたいと思います。
返信ありがとうございます、大変参考になりました。
書込番号:5208131
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
こんにちはお久しぶりです、職場にあるemachinesが突然、
電源が入らなくなり、この電源に交換したのですが、
電源を入れて、BIOSの「ピッ」という音まで確認したのですが、
暫くして、焦げ臭い匂いがして、すぐに電源を落としたのですが、
原因を探しましたところ、マザーボード左下のIntelと表示されたチップ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/01/25/imageview/images674591.jpg.html
上の画像の部分が溶けてしまっておりました。
電源の接続は24ピン仕様ですが、4ピンは接続せず、12V用のP4コネクタを
差し込み、取りあえず他はささずにテスト運転させるところで
症状が出ました。
ちなみに電源が入らなくなる前にオンボードのAC97を有効にすると
OSの動作がカクカクになったりといろいろと不安定続きではあったのですが、
今回の症状は
●マザーボードの不良
●電源不良
●マザーボードのピンアサインが通常のATX規格とは違うため
のどれに該当するものでしょうか。
自分的にはマザーボード不良の気もするのですが、もしそれ以外に
分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
申し訳ございません、取りあえず、壊れた状態だとどうしようもないので
マザーの故障であれば自作用のマザーボードを探して付けて直そうと
思っているのですが、その前に原因の切り分けが必要かと思いますので
よろしくお願いいたします。
emachinesの環境
型番N2380
セレロン2.03GHz
HDDウェスタンデジタル WD800EB-00DJF0
メモリ256MB
OS Windows XP HomeEdition SP2
0点

mamo_washさん こんにちは。 電源について分かる範囲で。
型番N2380の電源ピンアサイン不明です。
下記の 電源単体テスト方法で 通電できるなら20P/24Pの電圧をテスターで測ってみてください。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
( 24Pのアサイン検索中 )
書込番号:5203270
0点

BRDさんこんにちは。
いつもお世話になっております。
今取り合えず単体テストを行いました。
ちょっと前はFANとか色々あったのですが処分してしまいましたので
HDDを繋ぎましたが問題なく通電しましたので電源自体は問題なさそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:5203311
0点


BRDさん
素早いレス大変感謝いたします。
ごめんなさい、電源はENERMAXの方しか行っておりませんでした。
ただ今テストしてみましたところ、やはりemachinesの電源は
通電しませんでした。
emachinesの電源をあけてみたら1箇所コンデンサの膨らみを発見しました。
それ意外に、一部だけ基盤が黒ずんでいたのですが焦げたのでしょうか...。
先ほどTSUKUMOに行ったので聞いてみたらemachinesのピンアサインは
ATXと同じだそうで、マザーボードの可能性がかなり高そうな感じです。
電源が不安定で、そのまま使い続けていたらマザーボードが
壊れた可能性が高そうな感じです。
取りあえずこのままじゃ仕方がないので、ENERMAXの電源は
問題ないような感じですのでMicroATXのマザーボードを買って
CPUとメモリを流用しようと思います。
結果は後ほど報告いたします。
お手数をお掛けして申し訳ございませんでした、
また宜しくお願いします。
書込番号:5203543
0点

BRDさん、こんばんは。
本日マザーボードの交換を行いました。
問題なく動作しました。
マザーボードはGIGABYTEのGA-8VM800Mです。
VIAチップなので結構安く交換ができました。
後はソフトの入れなおしだけです。
ただ体調不良で今日はOSを入れてドライバインストールまでです。
続きは明日やりますが、元に戻すまで結構時間がかかりそうですが
頑張ります。
今回も本当にありがとうございました、またよろしくお願いします。
書込番号:5207066
0点

まだスレ主さま見ていますか〜
こちらの御確認を願います
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0540&ItemCD=054020&MakerCD=10&PrdKey=05402011350&classCD=3
書込番号:5218106
0点

平_さんこんばんは。
スミマセン、本日気付きました・・・。
見て驚きました。
サウスブリッジという名前でよろしいですかね。
ATA関係のコントローラだろうとは思っていたのですが、
こんな現象があったとは。
ちなみに前兆でサウンドがおかしくなりました。
ただ実はもうマザーボード捨ててしまったのですよ。
私も勉強不足でした。
わざわざスミマセン情報ありがとうございました。
書込番号:5309389
0点

残念!
捨ててしまっていたのですね・・・
販売店、もしくはメーカーに送れば新品?修理が出来たかも・・
(予備が一個できますよ〜)
書込番号:5312151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





