
このページのスレッド一覧(全3956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年5月18日 09:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月13日 14:13 |
![]() |
1 | 7 | 2006年5月16日 21:23 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月8日 21:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月8日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月10日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
グラフィックカードの換装に伴って電源を
KST-420BKV
に交換してから三週間ほど使用しています。
先日 PCの電源を切った後も電源からかすかに異音が出ていることに気がつきました。
きゅるきゅるきゅる、ぴ〜ぴ〜ぴ〜
といったようなかなりの高音です。
最初は電源を切った後のクールダウン機能かと思いましたが、
いくら待っても異音は消えることなく、次回電源投入時まで聞こえています。
電源のスイッチを切れば当然聞こえなくなるのですが、
やはり原因がわからないと不安ですし、少々不快な音です。
M/B ** Aopen MX4SGI-4DNL2
グラカ ** WinFast A6600GT
CPU CeleronD 2.8Gh
M/Bにスタンバイ LEDがついています。
常に点灯しているようなので、
もしかしたらこれが原因かとも思うのですが、
まったく確証がないのでこちらに質問させていただきました。
この異音は正常なものなのでしょうか?
原因を特定する方法がありますでしょうか?
また、この異音を解消する方法がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

USB用の電気が常に流れるので、OSで電源切っても、SW電源は作動を続けており、数ワット程度電力を消費しています。
>きゅるきゅるきゅる、ぴ〜ぴ〜ぴ〜
といったようなかなりの高音です。
これは、恐らく、SW電源のコイルやコンデンサーのなきと考えられ、初期不良です。通常、人間の耳では聞き取れない高周波でスイッチングしているので、その音が直接聞こえることはないのですが、時々、部品が鳴くことがあります。大して、実害はないのですが、気になるようでしたら、交換されたほうが良いかと思います。
書込番号:5076009
0点

MasterDaytraderさん回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
初期不良ですか!
やはり気になるので、購入したお店に持って行ってみようと思います!
書込番号:5088613
0点



電源ユニット > ZAWARD > 白狼2 RPS-530W2
先日「白狼2 RPS-530W2」を購入し、本日、電源の取替えを行いました。そうしたところ、件名の通り電源が全く入りません。もちろん、旧電源(Seventerm300W)では問題なく電源は入ります。マザボはASUS P4B なのですが、ATX12Vコネクタにメインケーブルの4ピンケーブルを挿すと電源が入りませんが、P4B はATX 12Vコネクタがない場合、周辺機器用4ピンコネクタをASUS EZ Plug+12V補助電源コネクタに接続すれば良いので、そのようにすると電源が入ります。
そこで質問なのですが、メインケーブルの4ピンケーブルとは、ATX 12Vコネクタと違うのでしょうか。それとも、他の原因、たとえば、マザボとの相性問題、初期不良、接続の仕方が悪い等が考えられるのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
0点

ATX電源は、12[V]に負荷がないと電気が入りませんよ。
物によっては5[V]にも負荷が必要だったりします。
書込番号:5073740
0点

陽電子さん、早々に回答してくださり有り難うございます。12Vに負荷がないと電気が入らないということですが、具体的にはどうすれば良いのでしょうか。既存の電源は特に意識することなく、マザボのATX12Vコネクタに電源のATX12Vコネクタを挿して電源が入ってたのですが、、、
Seventerm300Wは4年ほど前に購入したのですが、仕様が変更になったのでしょうか。ハードにあまり詳しくなく、初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5073752
0点

> ATX12Vコネクタにメインケーブルの4ピンケーブル
http://zaward.co.jp/bairan2/detail.gif
これは左1段目(20Pin + 4Pin)の事を指していますか?
この4Pinは全く違うものです。
マザーボードの電源コネクタが24Pinのシステムもあります。
どちらでも使用出来るようにしたコネクタです。
この4PinはATX12Vの配置と全く違います。
ATX12Vコネクタは左2段目(4Pin + 4PinATX12V)です。
デュアルコアなどで4Pinを二個要求されることがあります。
その為に4Pin + 4Pinに成ってます。
ATX12Vに片方をさして下さい。
書込番号:5073793
0点

陽電子さんの仰るとおりでした。メインケーブル(20ピン + 4ピン)の4ピンがてっきりATX12Vコネクタと思い込んで疑いもしませんでしたが、ちゃんと4ピン + 4ピンATX12Vケーブルって書いていましたね。
陽電子さん、この度は本当にありがとうございます。また何かありましたらご教示ください。
書込番号:5074696
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
このたびHDDの増設に伴い、電源も交換しようと思います。(容量もそうですが、あまり良い電源ではないので)
しかし電源電卓なるHPがなくなってしまっていてどの電源にしようか決めかねてしまいます。
PCは二昔前のものです。この電源もしくは1つ上で大丈夫そうですか?
ケースはKEIANのKN-1020Aです
MB intel D865GBFLK
CPU Pen4 3GHz ノースウッド
メモリPC3200 512MB*2
グラボ ジーフォース5800 256MB
HDD 160GB 5400rpm*1
80GB 7200rpm*1
300GB 7200rpm*2 RAID1(増設予定分)
DVD-RW
その他
TVチューナー(NEC)
RAIDカード(玄人)(増設予定分)
FAN合計5つ
よろしくお願いします。
1点

予定分を考慮すると350Wは欲しいですね。
個人的意見では450〜550Wですが…。
(私は電源にうるさいので^^;)
増設分を考えると300Wでは怖いですね。
尚、電源の質ですが、良い物にすればする程
安定性が変わってきます。
また、各種パーツの持ちも若干ながら変化しますよ。
それと、ご相談内容には関係ございませんが、
玄人志向のカードは避けた方が…。
また、FANは物をよく選んだ方が良いです。
書込番号:5062067
0点

この電源で可能ですy
HDDは、IDEかSATAかを書いた方が良いですね。
どのVをメインに使用されるか変わりますから
>増設分を考えると300Wでは怖いですね。
確かに、300Wでギリギリでしょうね。
増設考えずとも、不安定になりそうです。
古い電源は+12Vが弱いです。
>電源電卓なるHPがなくなってしまっていて
電源電卓さんが無くなったのは、非常に残念です。
私も利用させていただいてましたので
書込番号:5062181
0点

プレク大好き!!さん
パーシモン1wさん
レスありがとうございます!
現在はケース付属の400W電源を使用しているのですが、寿命が来る前に交換と考えました。
>玄人志向のカードは避けた方が…。
手の届く範囲では玄人物しか…
HDDはシステムがATA(160GB)でその他はデータ用です。
これで大丈夫との一言で購入を決めます!
ちなみに、このケースに入るかわかりますでしょうか?
ケースもこの電源も同じメーカです。
ただ今のケースは電源付属物でした。
書込番号:5062353
0点

電源の取り付けは問題ないと思いますよ。
因みに、メーカー云々より重要なのは電源乃至、
ケースの規格です。
(万が一を考えて、現物を見る方が良いですが)
>手の届く範囲では玄人物しか…
あらら…^^;
それでは仕方がないですね。
玄人の製品の大半は設計が甘いので、必然的に
不安定要素が増えるんですよ。
(全部じゃないですけど)
もし自作後、運悪く動きが悪かったら
またスレ立てして下さいね^^
状況によっては対策もあるかもですし。
それと、予算が厳しいのであれば、FANを徐々に
増設する方が良いかも知れませんよ。
実際、5つのFANが必要かどうか…。
内部温度が上がって来たら掃除を兼ねて増設、
なんていうのが良いのではないでしょうか?
因みに余談ですが、電源電卓はかなり大目に算出されて
いたので、安全圏の電源容量が出たんですよ。
大抵の人は「そんなに必要なの?」って思う程の容量が
必要と出ていたのではないかと思います。
私も使っていたのですが、私の場合は自分自身の
最低ラインと思う容量が算出値と同じでした(笑)。
おそらく、ご提示の内容でしたら350〜400W程度が
算出されると思われますよ。
(それを考慮して350Wと申し上げたので^^)
最近は完全に脳内電源電卓状態ですね…(汗)。
…と気が付いたら随分長くなりましたf^^;
長文駄文で申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:5062558
0点

長文、ありがとうございます。
為になることをいろいろ教えていただきました。
教えを守り少しずつ様子を見ながら増設していくつもりです。
コンローまでの繋ぎとして!
書込番号:5062598
0点

この電源を購入させていただきました。
しかし、電源から異音が!!
windowsを起動してようこそ画面が出る前からジーという高音の音が出ます。(確認方法はサランラップの芯を耳に当て、片方を電源に当てる。で確認)
それも、HDDのアクセスランプに同期しているかのように、同じタイミングで音が大きくなります。(普通はジーだけでHDDアクセスでジ、ジ、キー、な感じ)
そしてもう1つ不思議なことに、CPU使用率が上がればあがるほど音がなくなっていきます。
つまり、使用率0%の時は耳が痛くなるほどうるさいです。
みなさんはこういう音は出ませんか?
また、初期不良なんでしょうか?
書込番号:5084173
0点

電源の質が物を言う場面ですね。
良質の電源では滅多にその様な事はないのですが…。
電源は安定する場合とそうでない場合と分かれます。
・不安定になる状況
1.電力消費量が少な過ぎる場合
2.急激な電力消費量の変化が起きた場合
3.長時間、大きな電力を使い続けている場合
(10数秒〜30秒程度が長時間に相当)
・安定する状況
1.ある程度の電力をコンスタントに消費する場合
今回の状況は不安定になる方の
1の項目が原因かと思われます。
まあ、電源の質があまり良くないとその症状が出ますが、
システムに異常がないならそのまま使える可能性の方が
高いと思います。
尚、電源を改造すると改善する可能性も大いにあります^^;
書込番号:5084502
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
先日、DTMソフトを使用中に突然ブルーバックになり、自動的に再起動しました。
ブルーバックの画面は1〜2秒だったので何が書いてあるのかわからず、その後は再発していないため原因がよくわからないでいるのですが、安定動作を第一で運用していこうと考えているので気になっております。いろいろと考えているうちにもしかして電源関係なのかな、と思うようになりました。
この電源のコネクタの適切な配線というのは、もしかしてちゃんとあるのでしょうか?
見た目には+12V系のケーブルは2本以上あるように見えるのですが、"+12Vが2系統"ということは+12Vのケーブルが物理的に2本ある、ということで理解してよろしいのでしょうか?
もしそうであれば電源を多く消費するビデオカード用の補助電源コネクタ(EZ-PLUG)に1系統を独立して分配しようと考えております。
PC構成は
CPU:AMD Athlon64x2 4400+ (89W版)
M/B:Asustek A8N-SLI Premium (BIOS Ver. 1009)
G/B:玄人志向 GeForce7600GT 256MB (PCI-Exp x16) 2枚
メモリ:Hynix PC3200 1GB CL3 2枚
HDD: MaxtorのSATAU 300GB 4台 (うち2台はNVRAID0で使用)
DVD: LG電子 GSA-H10N
Sound:Creative Professional E-MU 0404SE (PCIスロットの3スロット目)
電源:サイズ 鎌力弐 KMRK-550A(II)
OS:Windows XP Pro SP2
です。オーバークロック等はしておりません。
●確認したこと
・EZ-PLUGへの12V4ピンコネクタの接続確認
・Memtest86 一晩 ノーエラー
・室温28度でCPU38度、VGA 58度(アイドル時)
・チップセットドライバ、CPUドライバは最新のものを使用
●自分なりの予測(システムが不安定になったことについての)
・電源の+12V系統の分配がうまくいっていない
・サウンドカードとチップセットの相性
・Cool & Quiet 機能 が動作を不安定にする
アドバイス等、よろしくお願いします。
0点

使った事のないハードばかりですので、一般的な事しかわかりませんが・・・
ブルーバックで落ちるトラブルは、通常リソースのシェア失敗で起こります。電力不足の時は、GUIの画面のまま動作を受け付けなくなります。まず、原因を知るために、BIOSの設定を「システムが落ちた時に自動的に再起動する」状態から「システムが落ちた時にそのままの状態を保つ」になおします。そうしないと、いつまでたっても本当の原因は分からないはずです。
一般的な可能性としては、IRQなどのリソースシェアの失敗が考えられますので、デバイスマネージャでIRQのシェアが、ビデオカードやNIC周り、あと常時使うデバイス周りに無いか確認します、もしあれば、それを解消する事が先決です。
書込番号:5058027
0点

Kei114さん、早速のアドバイスどうもありがとうございます。
>ブルーバックで落ちるトラブルは、通常リソースのシェア失敗で
>起こります。電力不足の時は、GUIの画面のまま動作を受け付け
>なくなります。
なるほど、大変勉強になります。
>まず、原因を知るために、BIOSの設定を「システムが落ちた時に
>自動的に再起動する」状態から「システムが落ちた時にそのまま
>の状態を保つ」になおします。そうしないと、いつまでたっても
>本当の原因は分からないはずです。
このような設定が可能なことは知りませんでした。早速試してみようと思います。
書込番号:5058423
0点

BIOSの設定を見直してみたのですが「システムが落ちた時にそのままの状態を保つ」に相当する項目が見当たりませんでした。
もしかして自分のマザーボードにはこの設定項目はないのかもしれません。
サウンドカードのドライバがバージョンアップされていたので取りあえず新しいドライバをインストールしました。
これでしばらく様子をみてみます。
またなにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:5058705
0点

新しいマザーボードの中には、システムダウンの時にそのままの状態を保たず、すぐにリブートしてしまうものもあるようですね。
その場合は、ブルーバックで落ちた時に[Pause]キーを押して、システムを一時停止させ、画面に出ているエラーメッセージの内容を全て控えてください。その中にエラーを起こした原因が記述されているはずです。
IRQのシェアの状況は確認しましたか?
あなたのシステムでは、GeForce7600GTが他のデバイスとIRQをシェアしていると、致命的なエラーを繰り返す可能性があるはずです。この件はきちんと確認した方が良いです。
あと、いきなりブルーバックで落ちる場合、メモリの一定以上の領域が不良と言う可能性もあります。パソコンで作業をしていて、メモリの使用量が増える事で不良領域に達して、システムごと落ちるというパターンです。これは、タスクバーを右クリックして、タスクマネージャのパフォーマンスで、メモリの使用量をチェックして見てください。
Hynixと言うことで考えにくいですが、時間があれば、メモリのチェックも行って見てください。
書込番号:5059327
0点

Kei114さん、何度もアドバイスいただき、どうもありがとうございます。とても助かっております。
アドバイスに従い、システム情報のハードウェアリソースのIRQを確認してみました。すると、おっしゃるようにNvidia GeForce7600GTと E-MU E-DSP Audio Processor(WDM) がIRQ18 を共有しておりました。Kei114さんの言うとおりでした。
今後試してみようと思っていることは
・他のスロットにサウンドカードを差し替えてみる
・BIOSでIRQ割り当てをマニュアルで割り当てる
・ブルーバックになったらPAUSEボタンを利用
です。
メモリはMemtest86 を一晩走らせてノーエラーでしたので大丈夫かと考えておりますが、念のため使用量を観察するようにしてみたいと思います。
また結果がでましたらご報告させていただきます。
書込番号:5059615
0点

アドバイスに従い、ビデオカードとサウンドカードのIRQ共有をなくすような配置を探してみました。結果的にサウンドカードを2スロット目に刺すことでIRQ共有をしないようにすることができました。
それと同時に全体的なIRQ共有の見直しを行いました。明らかに使わないパラレルやシリアル、IEEE1394,GAME,MIDI等のポートやIDE Secoundary,FloppyなどをBIOSでDisableにすることで競合を大幅に減らすことができ、なんとなくすっきりした気分になりました。
この状況でしばらく運用してみたいと思います。
書込番号:5062053
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
製品仕様にATX Ver2.03となっていますから、普通に考えればATX規格のケースに入るでしょう。
ケース独自の構造的な問題で吸気ファンの一部が内部構造物と干渉する場合が考えられないこともありませんけど。
書込番号:5057286
0点

フルタワーATX、どちらの商品ですか?
また、スペックは?これで電力足りますか?
書込番号:5057384
0点

>HPを見ても大きさが載ってません。
ATX Ver2.03(ATX 12V 2.01)対応!
普通にATXと載っていたけど?
書込番号:5061961
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力弐 KMRK-550A(II)
このたびKMRK-550Aを購入しようと思います。
(せっかくなので余裕を持って選択しようと思います。)
で、気になったのが消費電力ですが
パソコン本体(CPU,他)が300Wしか消費しなくても
550Wづつ消費されていくのでしょうか?
消費に合わせ小さい電源(出力)を選択す方が
良いのでしょうか?
大きい電源(出力)を選択してもパソコン本体(CPU,他)分しか消費されないのでしょうか?
初歩的な事ですがよろしくお願いします。
0点

>300Wしか消費しなくても550Wづつ消費されていくのでしょうか?
いえ、300Wの消費で済みます。
ただし、差が大きすぎる場合、消費が100Wで電源が550Wと300Wであるような場合ですね。
このような時は、300W物はほぼ100W消費で済みますが、550W物は150Wや200W(少し大げさに書きますが)と抑えきれません。
電源は消費電力だけでなく、+12Vを重視して見ると良いですy
CPU、SATA、グラボの+12Vの消費が大きく、+5Vや+3.3VはPCIやFDDやIDEなど消費としては少ないです。
ですので、全体W数で考えるとA数が少ない場合はありますね。
最近の電源は、+12Vを強化してますね。
4〜5年前の同Wの物と比べると良く分かりますy
まず、スペックを書かれてみてはいかがです?
書込番号:5057417
0点

早速の回答ありがとうございました。
結局、購入したのは be-quiet になりました。
とても静かで大変気に入っています。
せっかくなので電流値を測ってみました。
今まで、使用していた電源はケースに付いていた
350W電源でした。
電流計で測定したところ、0.7A〜1.3A
(70W〜130W)でした。
今回購入した電源は0.6A〜1.2A
(60W〜120W)でした。
(起動時、通常待機、軽い処理時、Pen4 2.6GHz)
高価な電源は効率が良いことがわかりました。
(今回使用した電流計が大きく小さな電流値の測定では正確でないかもわかりませんが・・・)
とりあえず、ご報告とお礼を兼ねてメールしました
書込番号:5065831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





